「AERAwithBaby」に関する記事一覧
-
ネットにあふれる育児情報、どう見極めればいい?
「泣いたらすぐ抱っこすべき? それとも抱き癖がつく?」「授乳中の乳製品や甘いものはNGなの?」 育児中のちょっとした疑問や悩みは、スマホで検索して解決するというママが多数派の昨今。 でも、検索すればす
dot.
9/17
-
育休ママの「2人目」妊娠、ベストタイミングはいつ?
初めての出産・育児を経験し、子どもとの生活に慣れてきたころにママたちの頭をかすめるのが、「2人目」をどうするかという問題。「きょうだいがいたほうがいい」となんとなく思っていても、子育ての負担や金銭面
dot.
9/16
-
保活“激戦区”の現実 ――3回も経験したキャリアコンサルタントに聞く
保育園の待機児童がなかなか解消されず、保育園に入るための活動、いわゆる「保活」に関するさまざまな情報が飛び交っています。「妊娠中から保育園を探さないと間に合わない」「入園100人待ちはザラ」 そんな
dot.
7/16
-
「男は育児に向かない」はどこまで本当?
育児、家事、片付けに準備。ママが普通にこなすこれら全部を、同時にうまくやれとは言ってない。 でも、いつまでたっても失敗ばかりの夫に、妻はイライラMAX。 やっぱり男は「育児に向かない」の? イクメン
dot.
7/15
-
山梨・八ケ岳の麓で見つけた、森の中の「絵本の村」
「子どもに絵本をたくさん読んであげたい」。そう思っていざ書店や図書館に行ってみると、さまざまな種類の絵本がずらり。 あまりの多さに「一体、何を選べばいいの?」と戸惑ったことはありませんか。「AERA
dot.
7/15
-
産後の女性を悩ませる「分娩後脱毛症」って?
「抜け毛が気になるようになった」「髪がパサつく」など、産後、髪のトラブルを自覚する人は多いようです。「AERA with Baby 2015年8月号」で、女性専門頭髪外来の浜中聡子医師に、その原因や改
dot.
7/14
この人と一緒に考える
-
乳幼児がむし歯になりやすいおやつワースト5はコレ!
子どもの歯をむし歯から守るために知っておきたいのが、食べ物とむし歯との関係です。「AERA with Baby 2015年6月号」では、むし歯を防ぐための食べ方や、むし歯になりやすいおやつについて、
dot.
5/18
-
「いないいないばあ」遊びが赤ちゃんの脳にいい理由
赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」遊び。 楽しいだけではなく、脳の発達にもいい影響があることがわかってきました。「いないいないばあ」で笑っているとき、赤ちゃんの脳ではいったいどんなことが起きてい
dot.
5/15
-
日本がお手本にするフィンランドのママ支援「ネウボラ」のここがスゴイ!
不安や孤独を抱えがちな日本のママたちを支える新制度「地域子ども・子育て支援事業」が全国で今年からスタートします。 お手本の一つとなっているのが、フィンランドの「ネウボラ」という制度。どのような制度な
dot.
5/15
-
食物アレルギーに悩むママたちのリアルな声
近年増えているといわれる食物アレルギー。 情報過多のこの時代に、どのような対処をするのが正しいのか、迷うママたちも多いようです。「AERA with Baby」が食物アレルギーの体験談を募集したとこ
dot.
4/7
-
なぜ夫は妻の実家で昼寝できるのか?
妻が夫の実家へ行けば、子どもの世話は二の次で、家事を引き受け、姑や舅との会話を盛り上げ、ニコニコ笑顔で神経をすり減らすというのに、なぜか夫は妻の実家で団らんにも加わらず、のんびり昼寝。この神経の太さ
dot.
3/30
-
間違えると効果激減!? 早期教育は勉強より◯◯
赤ちゃんのときから早期教育を始めたらどうなるの? 反対に、始めなかったらどうなるの? 先が見えないからこそ、悩む人も多いのではないでしょうか。早期教育の追跡研究を行ってきたお茶の水女子大学名誉教授・
dot.
3/13
この話題を考える
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス