夫婦のトラブル修復のヒント 「痛みを感じる」と「痛みに向き合う」はまったく違う!
dot.カップルカウンセラーの西澤寿樹さんが夫婦間で起きがちな問題を紐解く連載「男と女の処世術」。今回のテーマは「痛みと向き合うこと」。夫婦間でトラブルを抱えた方はもちろん、これから抱えそうな方も必読の内容です。* * *また漫画の引用になりますが、『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』という...
カップルカウンセラーの西澤寿樹さんが夫婦間で起きがちな問題を紐解く連載「男と女の処世術」。今回のテーマは「痛みと向き合うこと」。夫婦間でトラブルを抱えた方はもちろん、これから抱えそうな方も必読の内容です。* * *また漫画の引用になりますが、『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』という...
カップルカウンセラーの西澤寿樹さんが夫婦間で起きがちな問題を紐解く本連載。今回のテーマは「在宅勤務で気づく夫婦のすれ違い」です。* * * 残念ながら、どうも新型コロナの第二波が、やってきているようです。「新しい生活様式」は、なかなかのストイックさを求められるので、難渋している方も少なくないので...
カップルカウンセラーの西澤寿樹さんが夫婦間で起きがちな問題を紐解く本連載。今回のテーマは「離婚のクーリングオフ」です。* * * もうしばらく前の話になりますが、中国の全人代で、香港版「国家安全法」の陰に隠れていましたが、中国民法典という法律が制定されたのだそうです。日本の民法と同じく、家...
夫婦関係が悪化していても、離婚に向けて一歩を踏み出せない人も多い。自身の離婚経験から心構えやお金のことなど、漫画家の倉田真由美さんがアドバイス。* * * これまでに結婚を2度しています。最初の結婚は28歳。意外に思われるかもしれませんが、20代のときは「結婚しなければ」という焦りが大きかった...
SNSで「コロナ離婚」がトレンドになるなど、在宅勤務や外出自粛をきっかけに夫婦の関係が悪化するケースも出てきている。AERA2020年4月27日号では、夫婦の溝を埋めるコツを専門家に聞いた。* * *「ひどい事件……」 4月上旬、大学の通信講座に通う女性(41)がテ...
新型コロナウイルス感染防止のため外出を自粛し、ストレスをため込む夫婦が増えている。SNS上では「コロナ離婚」という言葉も生まれた。昨年12月に16年ぶりに見直された養育費だけでなく、引っ越し代、新居家賃、教育費と、離婚を考える上で避けて通れないのがお金の問題だ。別れるための値段を調査した。* *...
熟年離婚という言葉も定着したが、最近は妻が突然いなくなり離婚するケースが増加している。残された夫は戸惑うばかりだが、なぜふらっと「家出離婚」が増えているのか。その理由を探った。 厚生労働省の「平成30年我が国の人口動態 夫・妻の年齢階級別にみた離婚件数構成割合の年次推移-昭和25~平成28年-」に...
長く連れ添った夫婦が熟年離婚するケースは令和になっても珍しくない。だが平成の時代には計画的な離婚が目立ったが、最近はふらっと家出したまま突発的に離婚する人が増えているという。シニア世代の夫婦に何が起きているのか。熟年離婚を探ってみた。 関東地方の桜の開花が報じられた日曜の昼下がりのことだった。 元...
昨年末の大晦日に突如、発表されたお笑い芸人FUJIWARAの藤本敏史(49)と木下優樹菜(32)の離婚。年明けの東出昌大の不倫騒動で若干色あせた感もあるが、木下が活動休止に追い込まれた“タピオカ騒動”や、離婚後に報道された木下優樹菜と有名サッカー選手による“タテ...
夫婦の関係はさまざま。しかし、支配的な上下関係など解決できない問題があるなら、考えてみた方がいいことがあるという。カップルカウンセラーの西澤寿樹さんが夫婦間で起きがちな問題を紐解く本連載、今回は「受動的行動」について解説する。* * * このところ、幼い子どもへの虐待の事件や裁判のニュースが立...