お風呂で溺死の危険も? マラソン後の危ない入浴とは
AERA健康のために始めたマラソンなのに、無理するとケガや病気の原因になることも。ランニングを心から楽しむためには、正しい知識と事前の準備が欠かせない。 マラソンで25キロ以上走ったときに発症する可能性の高い疾患や異常を調べてみた。脱水症状や振動性胃腸障害、腱や関節などの損傷、皮膚や爪の擦過傷など、筋肉の...
健康のために始めたマラソンなのに、無理するとケガや病気の原因になることも。ランニングを心から楽しむためには、正しい知識と事前の準備が欠かせない。 マラソンで25キロ以上走ったときに発症する可能性の高い疾患や異常を調べてみた。脱水症状や振動性胃腸障害、腱や関節などの損傷、皮膚や爪の擦過傷など、筋肉の...
柔道整復師とは「整骨術(ほねつぎ)」の技術を身につけ、接骨院などで骨や関節の障害を改善させる人のことだ。肩こりや腰痛などの慢性的な疾患や病状には健康保険が使えないが、不正請求は後を絶たない。知らないうちに加担しているケースもあるから要注意だ。 都内の会社に勤務する40代の女性は、10年以上もの間、...
医療の世界では「常識」でも、病院に慣れていない患者にとっては戸惑うことは多い。そこで、病院にかかるときの決まりごとや困ったときの対処法について、医師や専門家に聞いてみた。週刊朝日MOOK「手術数でわかる いい病院2014」の記事から紹介する。 日頃から世話になり、いざというときにしかるべき病院に送...
肩こりや腰痛など、病院で診てもらうほどでもないちょっとした不調を、マッサージや整体で改善している人も多いだろう。しかし、その施術で症状が悪化したり、しびれや痛みやマヒが出たりするなどのトラブルも起こっている。 昨年8月に発表された国民生活センターの調査によると、マッサージや整体などの施術を受けて健...
原因がはっきりしないことの多い、慢性的な体の痛み。慢性化することで、心理的、社会的な影響も出てくるという。厚生労働省「慢性の痛みに関する検討会」メンバーであり、愛知医科大学病院痛みセンター部長の牛田享宏医師に慢性の痛みに対する治療の現在について話を聞いた。* * * 慢性の痛みには変形性脊椎症...
睡眠を制する者は、人生をも制す。著名人の中には快眠寝具や独自の安眠法で快適な睡眠を手に入れ、人生を好転させた人もいる。「毎日4、5時間睡眠だけど、周りが困るほど猛烈に元気」 と胸を張るのは水道橋博士さんだ。最近は芸人としての活動に加え、単行本や毎回3万字以上の原稿を書くメルマガなど、著作活動も加速...
人間の生活の基本となる「足」。最近は土からコンクリートなどへの環境の変化から、お年寄りだけでなく、小・中学生まで痛みを訴えて通院するケースが目立つという。足痛から腰痛、頭痛、うつなどの症状を引き起こす場合もあるという。「10年前と比較して、患者の数は5倍ほど増えましたが、特に小・中学生が親と一緒に...
日本では国家資格を持っている人以外は、仕事として他人の体にマッサージすることは禁止されている。アロマテラピーなど、海外で通用する資格を持っていても、日本では日本の資格を持たなければならない。 だが、実際には、資格を持たないスタッフが施術をする、マッサージ類似の施設があふれている。「リラクゼーション...
「腰痛治療ガイドライン」の策定委員会委員長を務め、慢性腰痛の治療に詳しい福島県立医科大学会津医療センター整形外科・脊椎外科教授の白土修医師に、ガイドラインの意義と今後の慢性腰痛の展望について聞いた。* * * わが国の腰痛患者は3千万人ともいわれ、なかでも原因のはっきりしない慢性腰痛に悩む人はそ...
日本は腰痛大国。これが要介護を招くとメディカルガーデン整形外科(千葉)の伊藤晴夫院長は言う。「腰を痛めると歩くこともままならず、放っておくと筋肉が衰える。寝てばかりだと膝や股関節、内臓の機能を低下させる“負の連鎖”が起きるのです」 となると、日々欠かせない家事の最大のポイントは、腰痛を招く「中腰の...