「新型コロナウイルス」に関する記事一覧

  • ワクチン「交互接種」にリスク報告なし 世界でファイザー・モデルナに推奨区別がない理由

     猛威を振るうオミクロン株。感染対策の切り札としてワクチン追加接種が進められている。そうした中、接種券が届いていても、追加接種を見合わせている人もいる。背景には異なるワクチンを打つことへの不安がある。

    AERA

    2/15

  • 帯津良一

    帯津良一

    毎夜の晩酌を「最後の晩餐」だと思う! 帯津医師の「免疫力を高める方法ベスト10」

     西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を

    週刊朝日

    2/14

  • 大阪府“医療崩壊”で吉村知事は身動き取れず 西浦・京大教授の分析が示す東京との格差

     吉村洋文知事が「医療緊急事態宣言」を発出し、危機的な状況にある大阪府。「大阪は政府に緊急事態宣言を要請する基準としていた重症病床使用率 40%(府基準)にまもなく達する見込みです。大阪では自宅療養者

    dot.

    2/13

  • 濃厚接触者の自宅待機、欠勤扱いは「死活問題」 シングルマザーから悲痛な叫び

     オミクロン株の感染者拡大とともに増えている濃厚接触者。自宅待機になったことで、生活が苦しくなった人もいる。自己都合の欠勤扱いで補償がないケースがある。「オミクロン版自宅待機」を特集したAERA 20

    AERA

    2/12

  • オミクロンで増える「濃厚接触者未満」の子どもたち 習い事、遊びに行っていいのか?

     オミクロン株が猛威を振るう中、激増している感染者や濃厚接触者。それに伴い、感染者や濃厚接触者と接した「濃厚接触者未満」の人も増えている。親たちからは、子どもを自粛させるべきか、悩ましい声が聞こえてき

    AERA

    2/10

  • 都民の「17人に1人」濃厚接触者になる恐れ 自宅待機で「仕事回らない」介護現場も

     オミクロン株が爆発的に広がり、未だに流行のピークが見えない。感染者拡大とともに増えているのが、濃厚接触者だ。自宅待機を求められることで、人手が不足し仕事が回らない現場は疲弊し始めている。AERA 2

    AERA

    2/10

この人と一緒に考える

  • 子どもがいる家庭の自宅療養 経験者が助言「かかりつけ医に対応可能か事前確認を」

     オミクロン株の感染拡大で、多くの感染者が自宅療養を強いられる可能性がある。子どもがいる家庭では、どんな点に気を付けるべきなのか。AERA 2022年2月14日号は、自宅療養を終えた20代女性に聞いた

    AERA

    2/10

  • 「濃厚接触者未満」どこまで自粛や予防? 感染不安から「念のため自粛」でモヤモヤ

      感染者や濃厚接触者が激増している。それに伴い、濃厚接触者には当たらずとも、感染者や濃厚接触者と接した人も増加。自粛の基準がないだけに混乱が広がっている。AERA 2022年2月14日号は「オミクロ

    AERA

    2/9

  • 夫の自宅療養を経験した40代記者が明かす 備えるべきもの&家庭内感染対策

     新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の猛威が止まらない。病床の確保が追いつかず、感染者の多くは自宅療養を強いられそうだ。いまこそ必要な備えがある。AERA 2022年2月14日号は「オミクロン

    AERA

    2/9

  • 7日で約4割に二次感染 「ステルスオミクロン」でピークアウト遅れる恐れ

     オミクロン株の感染拡大が止まらない。研究チームによると、流行が予想より長引く可能性があるという。AERA 2022年2月14日号の記事では、オミクロン株の感染力を示す研究データをレポートする。*  

    AERA

    2/9

  • 山本佳奈

    山本佳奈

    オミクロン対策 行政主体から医療現場や患者さん目線に!日々の外来で思うこと

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「コロナ治療薬を処方して考えたこと」について、NPO法人医療ガバナンス

    dot.

    2/9

  • 大阪府が医療非常事態宣言 保健所職員が告発「感染者登録が手入力で追いつかず、クラスターも申告せず…」

     大阪府の吉村洋文知事は2月8日、新型コロナウイルスの感染拡大による医療体制のひっ迫を受けて、「医療非常事態宣言」を発出すると記者団に発表した。 大阪府は連日、1日あたりの新規感染者数が1万人を超える

    dot.

    2/8

この話題を考える

  • 「しんどい部分がすべて現場任せ」高校勤務の女性がコロナ対策に疲弊 修学旅行計画も度々変更で業務増加

     オミクロン株の影響で爆発的に増加している感染者。出勤できる人が減り、逼迫した状況に陥っている職場も多い。AERA 2022年2月7日号の記事を紹介する。*  *  * 事業継続のため、現場は試行錯誤

    AERA

    2/4

  • 「胸が打たれました」高齢者施設の“レッドゾーン”対応に多くの職員が呼応 “職場危機”に直面する現場

     新型コロナウイルスの感染者数が爆発的に増加している日本。出勤できない人が続出する“職場危機”に直面し、現場は対応に追われている。AERA 2022年2月7日号で取材した。* 

    AERA

    2/3

  • カンニング竹山

    カンニング竹山

    オミクロン拡大で「芸能人はなぜテレビ収録でマスクをしない?」カンニング竹山が答える!

     コロナウイルス感染者の報道が連日続く芸能界。お笑い芸人・カンニング竹山さんは、「アッコにおまかせ!」で、スタジオで使われるアクリル板をついたてのように持参して和田アキ子さんの楽屋挨拶に訪れたことが話

    dot.

    2/2

  • 対オミクロンで「避けるべき」場所 感染爆発のピークアウト 日本での見通しは

     猛威をふるうオミクロン株。感染者数は急激に増加しているが、一方で潜伏期間の短さや重症化リスクの低さなど、これまでと異なる特徴もみられる。対策にも変化が出てきた。AERA 2022年2月7日号から。*

    AERA

    2/2

  • ワクチン追加接種の遅れで対策迷走 「3密回避の効果は限定的」専門家が苦言

     オミクロン株の感染爆発を受け、政府はこれまで34都道府県に「まん延防止等重点措置」を適用した。だが、従来通りの対策を繰り返すだけで十分な効果があるのか、専門家は疑問を呈する。新局面に対応した、いま打

    週刊朝日

    2/2

  • オミクロン株急拡大で第6波到来、「飲み薬」は希望の光となるか

     欧米で猛威を振るうオミクロン変異株。日本でも感染が急拡大し、いわゆる第6波の到来が懸念される。予断を許さない事態にいかに備えるか。第6波への覚悟と飲み薬の効用について、東京都品川区荏原医師会の木内茂

    ダイヤモンド・オンライン

    2/1

4 5 6 7 8

カテゴリから探す