「子育て」に関する記事一覧
-
中田馨
テレビより触れ合いが大事 赤ちゃんが1日に遊べる時間は意外と少ない
赤ちゃんがテレビやDVDに集中していると、親の用事ははかどります。なので、料理や洗濯などの家事をしたいときにテレビやDVDはもってこいです。私も、息子が小さいころ、仕事から帰宅したら、乳幼児向け通信
AERA
2/8
-
中田馨
トイレトレーニング失敗 パンツにうんち!のとき親がかけるべき一言は?
トイレトレーニングを始められるようになるのは、1歳半を過ぎた頃。大人にとっては、トイレでおしっこをするのは当たり前ですが、赤ちゃんはそうではありません。「おしっこは、トイレでするんだよ」と教えて大人
AERA
2/1
-
大井美紗子
子どもに「和食」がいいのは栄養面だけではない 将来に役立つ意外な理由とは?
前回「お子さまランチは豪華すぎる」という話をしたんですが、お子さま用のメニューにはもう一つ問いかけたいことがあります。君たち、「洋風」に傾きすぎではないか?と。日本には脈々と続く和食の文化があるのに
AERA
1/28
-
中田馨
1歳を過ぎたけど歩かない… 心配するより親ができる魔法の遊び
赤ちゃんが1歳を過ぎた頃から、保育所でよくある親からの相談のひとつに「歩かないので心配」があります。保育所では同じ年頃の子どもが共に生活しているので、「あの子はできているのにうちの子はできない」と、
AERA
1/25
-
大井美紗子
日本のお子さまランチは豪華すぎる!? アメリカのキッズメニューはおなかが膨れればよし!
私の親はたいへん食に厳しい人で、コーラは歯が溶ける、カップラーメンはガンになるといって子どもに与えることは一切ありませんでした。ファストフードやジャンクフードだけではなく、子ども向けに作られた食べ物
AERA
1/14
-
中田馨
長袖肌着は暑すぎかも? 赤ちゃんの服は大人より1枚少なくてOK
寒い冬の本番、「赤ちゃんにどんな服を何枚着せればいいですか?」という質問は保育所でもよく受けます。保育所に来る赤ちゃんの服装を見ていると、ご家庭によって様々。親のほうが「私、寒がりなんです」と言って
AERA
1/11
この人と一緒に考える
-
中田馨
「もしかして産後うつ?」と思ったら スマホ1日オフのススメ
産後は、赤ちゃんとの新たな生活で、心も身体も普段とは違う状態。加えて、妊娠中に出ていた女性ホルモンの分泌量が一気に減り、母乳を出すためのホルモンの分泌が増えるので、女性の心は不安定になります。待ち望
AERA
12/28
-
大井美紗子
ちゃんと整列する日本の保育園児の驚くべき行儀よさ なにが+αされるといい?
日本には細かいルール設定が多すぎるのではないか、という話を前回しました。例として公園の遊具に掲示されている「ひも付き手袋はダメ」「マフラーもダメ」といった風紀委員会のような服装規定を挙げたところ、「
AERA
12/24
-
中田馨
ぐちゃぐちゃになるけど「自分で食べる」で赤ちゃんは何が成長する?
生後5、6カ月を過ぎると始まる「離乳食」。離乳食は、ただ栄養を取るために食べるものではありません。9カ月を過ぎる離乳食後期以降から始まる、手づかみ食べ、コップ飲み、スプーンを使うことは、赤ちゃんの身
AERA
12/21
-
中田馨
赤ちゃんの昼寝は16時まで 生活リズム整えるポイント
育児書には、頻繁に「生活リズムを整える」と言う言葉が書かれています。生活リズムを整えるには、起きる時間と寝る時間、食事の時間と活動の時間をきちんとした方がいいんだろうな、という予想はつきます。では具
AERA
12/14
-
大井美紗子
「宴会禁止」「ひも付き手袋はダメ」……日本は理由なき禁止だらけ アメリカでは最終判断は個人
東京に行ったとき、代官山の住宅街を歩いていたら、目の前に長い階段が現れました。のぼってみると、頂上に広がっていたのは都心とは思えないほどの深い緑。見晴らしのいい高台からは富士山の姿を望むこともできま
AERA
12/10
-
中田馨
赤ちゃんが離乳食を丸のみ!? ちゃんと噛ませるための5つのポイント
離乳食が進んで、離乳食後期(9~11カ月ごろ)になると、食材の大きさが5~7ミリメートルになります。この頃から気になる食べ方のひとつが、噛まずに飲み込んでいる「丸のみ」。丸のみする子は、口の中に食べ
AERA
12/7
この話題を考える
-
中田馨
うつ伏せはハイハイの基本 苦手な赤ちゃんにできる4つの働きかけ
赤ちゃんは3~4カ月ごろになると首がしっかりしてきて、うつ伏せにすると少しの間なら頭を上げることができるようになると育児書には書かれています。4~5カ月ごろになると「うつ伏せ遊びができる子もいる」と
AERA
11/30
-
山田洋文
食べられるどんぐりを発見! 小さな博士が驚いたスダジイのお味とは
「どんぐり博士になろう」を合言葉にスタートしたぷれりか(幼児)クラスのプロジェクト。 私たちはたくさんの種類のどんぐりを拾うため、京都御苑内で毎回異なる場所へ出かけました。 母と子の森ではクヌギやアベ
AERA
11/29
-
大井美紗子
リモートワークが子どもとの時間を増やす 週3在宅、3時退社など柔軟な働き方が可能なアメリカ
もう半年ほど前のことになりますが、我が家の子どもが通うプリスクール(保育園)で母の日と父の日イベントがありました。開催時間はどちらも木曜日の午後3時という、仕事をしている人にとってはコアタイムど真ん
AERA
11/26
-
中田馨
赤ちゃんの激しい後追い ギャン泣きさせずに離れる方法は?
7カ月頃になると徐々に始まるのが「後追い」。多いのは、お母さんの姿が見えない!と思ったら泣きだし、探し始める赤ちゃん。後追いが始まると赤ちゃんのそばから離れにくくなります。私の子どもも、実は後追いが
AERA
11/23
-
山田洋文
優先席を譲らない大人がいたら? 小4が編み出した解決法が予想外すぎる
たくらみ中学年(小学3・4年生)クラスでは現在、「選択」をテーマにしたプロジェクトに取り組んでいます。「人生は選択の連続である」を合言葉に、議論を通じて、身近な「答えのない問い」について考え続けてい
AERA
11/22
-
中田馨
赤ちゃんの湯冷めを防ぐには 事前準備がポイント
朝夕が冷え込んできました。毎晩の湯船につかる時間が幸せに感じる今日この頃。冬のお風呂で気になることの一つが「湯冷め」。せっかく温まった赤ちゃんの身体を冷やさないようにするのですが、これが結構気を遣い
AERA
11/16
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス