豪雨だけじゃない「首都直下地震」の気になる兆候 全47都道府県の震度別地震データ公開
AERA停滞する梅雨前線の影響で、連日、甚大な浸水被害が発生している。だが、気がかりなのは集中豪雨だけではない。6月25日には千葉県東方沖を震源とする最大震度5弱の地震、また7月9日朝には茨城県で震度4の地震を観測するなど、各地で地震が頻発している。今、大地震の危険性はどうなっているのか。AERA 202...
停滞する梅雨前線の影響で、連日、甚大な浸水被害が発生している。だが、気がかりなのは集中豪雨だけではない。6月25日には千葉県東方沖を震源とする最大震度5弱の地震、また7月9日朝には茨城県で震度4の地震を観測するなど、各地で地震が頻発している。今、大地震の危険性はどうなっているのか。AERA 202...
新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、大地震などの災害が重なったら……。AERA2020年4月27日号は、そんな「もしも」のために家庭でできる備えを紹介する。* * *防災・危機管理アドバイザーで「防災システム研究所」(東京)の山村武彦所長は、災害時は避難所に頼ら...
タレントの紗栄子さん(33)が昨年10月、被災地支援やボランティアのための社団法人「Think The DAY」を立ち上げた。千葉を中心に大きな被害をもたらした昨年9月の台風15号の時に、4トントラック15台分の物資を集め2日で現地に届けたことがきっかけだ。SNSでは「物資は一つのお店で買い占めな...
8月末、九州北部を襲った大雨で、最も危ないレベル5の「大雨特別警報」が出た。9月も続く台風により、いつどこで同様の水害に遭うかわからない。とりわけ危ないと指摘される大都市の洪水と津波による浸水リスクを調べ、備えるべきことを取材した。* * * 今まで体験したことのない大雨だった。「とにかく子ど...
地震発生の時を知らせる長いサイレンが、街中に鳴り響いた。14時46分。木工作家の遠藤伸一さん(50)は今年も、宮城県石巻市の自宅跡地で、当時の避難所仲間やボランティアら50人ほどと手を合わせた。「伝えることはいつも一緒です。守ってやれなくてごめんな。怖かったよな。ごめんな」 遠藤さんは震災で、当時...
地震、火山の噴火、風水害と、2018年は大規模な自然災害が相次いで日本列島を襲った。どうしたらサバイバルできるだろう? 小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』12月号は「2018年の重大ニュース」を特集。その中で「自然災害」について解説した記事を紹介する。* * *■<リスクを知ろ...
悩みや絶望感と向き合う仏教者たちに通底するのは、不安を抱える人への「深い共感」だ。地震や台風など未曽有の自然災害が多い今、被災者の心のケアにも仏教者は寄り添っている。 16年4月に起きた熊本地震でもっとも大きな被害を受けた熊本県益城町(ましきまち)。今年9月下旬の午後、町の仮設住宅の集会所に、真宗...
地震大国の日本。実際に被害に遭った場合、どんなトラブルが起こり、そして何が必要になるのか。熊本地震での被災経験のある俳優・井上晴美さんに聞いた。* * * 2016年4月14日の熊本地震で被災した俳優の井上晴美さん(43)は、当時、出身地である熊本県内でも被害の大きかった西原村にいた。 経験し...
災害などで負傷した際、お世話になるであろう病院。しかしそんな緊急時に、必ず健康保険証があるとは限らない。もし紛失した場合はどうすべきなのか、災害時の金融機関の対応にも詳しいファイナンシャルプランナーの西原憲一さんに聞いた。* * *「普段健康で、健康保険証を財布に入れておく習慣がない人も多いよ...
災害に見舞われた時、頼りになるのが保険だ。しかし損害保険は複雑でわかりにくい。来年からの保険料値上げも公式発表された。今こそ、新規加入か見直しが必要だ。* * * 災害が頻発する日本で、備えとなるのは保険だ。「火災保険」と「地震保険」があり、それぞれに特約を付帯したりメインの契約を2種類にした...