ヤフー「居住圏の縛り」撤廃を検討 「東京本社所属」で全国どこにでも移住可に?
AERAヤフーが働き方の自由化を推し進めている。オフィスに出勤する意味を見直すことで、居住圏の縛りをなくした全国への地方移住も見えてきた。AERA 2020年9月14日号で掲載された記事から。* * * ヤフーの改革は働き方にとどまらず、社員の暮らし方や生き方にも影響を及ぼしそうだ。 ヤフーは16年、...
ヤフーが働き方の自由化を推し進めている。オフィスに出勤する意味を見直すことで、居住圏の縛りをなくした全国への地方移住も見えてきた。AERA 2020年9月14日号で掲載された記事から。* * * ヤフーの改革は働き方にとどまらず、社員の暮らし方や生き方にも影響を及ぼしそうだ。 ヤフーは16年、...
コロナ後のオフィスが、働き方がどうなるのかを、ヤフーの新制度が示した。好きな土地に住み、好きな時間に好きな場所で働く。AERA 2020年9月14日号で、実現できた背景を幹部が語る。* * * ヤフーが、働き方の「自由化」を加速させている。従業員が始業と終業のタイミングを自ら決められるフレック...
「わがまま」だと嫌われると思っている人は多い。しかし、サイボウズ社は、社員一人ひとりの「わがまま」に耳を傾けることで、離職率を7分の1に下げ、売り上げを4倍に伸ばすことに成功したのだ。その理由を社長・青野慶久氏は、「わがまま」こそが「新たな社会を創り出す原動力」だからだ、と教えてくれた。その真意を、...
「前例あるの」「やる必要あるんですか」。上司や同僚、お客さまの一言で、やる気が下がってしまったことはないだろうか。経営・組織戦略コンサルタントの西野一輝氏は、そんな人たちのことを”モチベーション下げマン”と名づけている。こうした厄介な存在にどう対処したらいいのか? 西野氏は、...
テレワークから出勤を再開する動きがあるなか、企業内で出社とテレワーク混在する「まだらテレワーク」という現象が起きつつある。両者間で生じるコミュニケーションや評価など格差問題にも目を向けることが必要だ。「コロナ時代の働き方」を特集したAERA 2020年6月22日号の記事を紹介する。* * * ...
企業クチコミにも新型コロナの影響が出ている。社員が会社を評価する基準にも変化が起きている。コロナ禍のクチコミから読み取れることとは。AERA 2020年6月22日号で、OpenWorkの大澤陽樹社長が解説する。* * * OpenWorkでは、日系・外資系合わせて約5万社について、社員と元社員...
社員の「わがまま」に耳を傾けることで、離職率を7分の1に下げ、売り上げを4倍に伸ばすことに成功したサイボウズ社。社長の青野慶久氏は、「わがまま」こそが「新たな社会を創り出す原動力」だと断言する。その真意を、サイボウズチームワーク総研著『「わがまま」がチームを強くする。』(朝日新聞出版)から一部を抜...
「“わがまま”こそが『新たな社会を創り出す原動力』」だと断言するのは、サイボウズ社の社長・青野慶久氏だ。社員の“わがまま”に耳を傾けたことで、リーマンショックの影響で4年間横ばいだった売り上げを、再び伸ばすことができたという。その理由を、サイボウズチー...
緊急事態宣言が解除されましたが、今後もリモートワークを継続する企業が増えているようです。外出自粛期間中に、普段、思わぬストレスにさらされていたことに気づいた人も多いでしょう。『モチベーション下げマンとの戦い方』(朝日新書)の著者で組織戦略コンサルタントの西野一輝氏がビジネスパーソンの本音を取材しま...
平成・令和を経ても守り続けられた日本の企業や個人を取り巻く環境は、コロナ・ショックによって働き方といったレベルを超え、思考法や必要なスキルまで強制的に変わりつつある。マッキンゼー・アンド・カンパニーなど名だたる企業・組織を渡り歩き、国の有識者会議のメンバーとしても活躍してきたビジネス・ブレークスル...