「ダイエット」に関する記事一覧
-
「16時間の空腹」で疲れ知らず ダイエットにも効く「オートファジー効果」とは?
疲れがとれないのは、食べ過ぎが原因かもしれない。現代人の多くは「1日3食」が当たり前だが、「空腹」の時間をつくることも重要だ。AERA2020年3月30日号は、「空腹力」に着目した医師に食事の抜き方
AERA
3/29
-
山田美保子
テレワークで運動不足! 今使いたい“芸能人御用達”ライザップ商品
放送作家でコラムニストの山田美保子氏が楽屋の流行(はや)りモノを紹介する。今回は「ライザップ」の「5 Dietダイエットサポートバー」と「吉野家」とのコラボ商品「ライザップ牛サラダエビアボカド」。*
週刊朝日
3/22
-
10キロ減でリバウンドなし! 「恋愛工学」藤沢数希のダイエット論
「金融日記」管理人で恋愛工学の著書も持つ作家、ツイッターでは17万人超のフォロワーがいる藤沢数希さん。アラフォー世代だが、79キロの体重を6カ月で10キロ落とし、リバウンドしていないと聞き、AERA
AERA
1/14
-
2時間のウォーキングに匹敵 医師推奨「代謝アップ入浴法」とは?
痩せやすい体作りには、代謝アップが重要。でも体を動かすのは嫌い。AERA 2020年1月13日号では、そんな人におすすめのカロリー消費につながる入浴法を紹介する。* * * 代謝を上げれば痩せる
AERA
1/12
-
「糖質絶ち」せず1カ月で3キロ痩せた! 40代記者が「原始人ダイエット」に挑戦
糖質制限の流行で糖質を避ける人も多くなった。だが、そうした昨今の傾向に専門家が「弊害あり」と警鐘する。では、食事とどう向き合っていけばいいのか。AERA 2020年1月13日号では、医師がメタボに悩
AERA
1/10
-
肉も米もOKなのに1週間で6キロ減 驚異の「脂肪燃焼スープ」の実力
100キロのデブ副編集長が1週間で6キロ減。しかも5日目と6日目は朝食から肉を焼く狼藉ぶり。一体なぜ、痩せられたのか。AERA 2020年1月13日号では、代謝を上げ脂肪を燃やすスープの作り方を解説
AERA
1/10
この人と一緒に考える
-
暴飲暴食で体がだるい人へ 今こそ「プチ断食」のすすめ
お正月に暴飲暴食をして、体がだるいと感じる人は少なくないだろう。食べすぎは太るだけでなく、免疫力の低下や糖尿病、動脈硬化性疾患(脳梗塞[こうそく]、心筋梗塞など)、がん、認知症といった様々な病気のリ
週刊朝日
1/8
-
「運動すれば痩せる」は誤解 年々下がる基礎代謝を食事で上げるプロのワザ
あれこれダイエットに手を出して、一時的に痩せてもリバウンド。繰り返される体重増減から痩せにくい体になりがち。実はダイエット成功の鍵は「代謝」にあった。AERA 2020年1月13日号では、基礎代謝が
AERA
1/8
-
代謝アップで「楽痩せ+リバウンド無し」 医師が教える痩せやすい体の作り方
今年も来ました正月太り。ダイエットしても、きっとまたリバウンド。楽に痩せて、しかも太らない体が欲しい。AERA 2020年1月13日号では、痩せやすい体を作るポイントを紹介する。* * * 体重
AERA
1/7
-
ぽっこりおなかはNO! 内臓脂肪を減らす食事&エクササイズ
ぽっこりおなかにたまっている内臓脂肪。その原因は脂質の摂りすぎではなく、糖質の過剰摂取にある。どんな食事やエクササイズをすれば内臓脂肪を減らせるのか。ライフジャーナリスト・赤根千鶴子氏が専門家に聞い
週刊朝日
11/30
-
メタボも不調もぜんぶ腸のせいだった! たった2カ月で健康に10キロやせた理由とは
毎晩の肉食志向に自己流の糖質制限ダイエット──。現代人が好みがちな食習慣が腸内環境に打撃を与えているという。余分な脂肪を脱ぎ捨て、腸内環境をきちんと上げるにはどうすれば? AERA 2019年10月
AERA
10/25
-
【TBS『金スマ』で話題沸騰!】「番組史上最も楽して痩せる食事術」とは?
TBS系『金スマ』で「番組史上最も楽して痩せる食事術!」として紹介され、爆発的な大反響をみせた『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』。 1日2食の半日断食と糖質制限の組み合わせで、誰でも無理なく1週間で
ダイヤモンド・オンライン
10/7
この話題を考える
-
暗闇フィットネスで恥ずかしさを克服? 最新エクササイズを体験してみた
筋トレにダイエット。これまでに数多のエクササイズが日本中を席巻したが、最近のトレンドは「暗闇」にある。「ジム通いが恥ずかしい」記者が最先端の「暗闇フィットネス」を体験した。AERA 2019年9月1
AERA
9/17
-
細マッチョかどうかは部屋を見ればわかる! 元陸上自衛官に聞くダイエットの極意
自衛官に細マッチョが多いのは、もちろん、日々、筋トレなどのトレーニングで鍛えていることが一番の理由です。でもそれだけではなく、その「生活習慣」もダイエットの成功と密接に関係しています──。そう語るの
dot.
9/13
-
同じ量を食べても太らない 超シンプルな2つの食事法
ビジネスパーソンにとって朝は1分でも貴重で、朝食を食べない人も多いだろう。あるいは多忙なあまり、ランチや夕食を数分で済ませ、「早食いも芸のうち」と悦に浸っている人もいるのではないか。しかし、世界中の
ダイヤモンド・オンライン
9/2
-
山田美保子
芸能人のロケ弁離れ? 吉野家の高たんぱく質・低糖質メニューが大人気
放送作家でコラムニストの山田美保子氏が楽屋の流行(はや)りモノを紹介する。今回は、「吉野家」の「ライザップ牛サラダ」。* * * タレント、俳優、歌手、文化人らのボディの“劇的ビフォ
週刊朝日
9/1
-
ダイエットは自衛隊式筋トレが最強? 元陸上自衛官が明かす9割がリバウンドしない理由
つねに身体を鍛えている、細マッチョの集団――。それが自衛官についての一般的なイメージだろうか。陸上自衛隊に6年間在籍して、自衛官の効率的な筋トレを身につけ、現在はダイエットアドバイザーとしても活躍し
dot.
8/20
-
管を喉から胃まで突っ込む“チューブ吐き” 摂食障害「痩せ姫」たちの危険な夏
摂食障害が世間に認知され始めたのは、80年代だろう。米国の歌手、カレン・カーペンターの急死や、英国のダイアナ妃の葛藤が日本でも注目された。また、90年代には宮沢りえの「激痩せ」が騒がれることに。筆者
dot.
8/15
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス