民放版「ゆく年くる年」知られざる舞台裏
昭和の時代、年越しテレビ番組はたった2つしかなかったのを若い人はご存知だろうか? NHKと民放が1つずつ。しかもタイトルは同じ「ゆく年くる年」だ。年の始めにちなんで、今はなき民放版の知られざるエピソードを紐解いてみたい。* * * 昭和の大晦日、23時45分からの民放はどのチャンネルを回しても...
昭和の時代、年越しテレビ番組はたった2つしかなかったのを若い人はご存知だろうか? NHKと民放が1つずつ。しかもタイトルは同じ「ゆく年くる年」だ。年の始めにちなんで、今はなき民放版の知られざるエピソードを紐解いてみたい。* * * 昭和の大晦日、23時45分からの民放はどのチャンネルを回しても...
●民放対応に電通への配慮かと憶測 積極的に報道したNHK 教え子が数多くマスコミ業界に進む大学教員として見過ごせないニュースだった。2015年12月のクリスマスに電通の新入社員・高橋まつりさん(当時24歳)の過労自殺。労災認定を受けて16年10月7日に遺族が記者会見したことが報道の最初になった。彼女...
TBS朝の情報バラエティ「白熱ライブ ビビット」。比較的軟らかめの話題を得意とし、ターゲットは若い主婦層。NHK「あさイチ」をはじめ、日テレ「スッキリ!」、テレ朝「モーニングショー」、フジ「とくダネ!」とワイドショー激戦区の中で苦戦しているようで、コーナーや出演者がコロコロ変わる。“進化し続ける番...
今回の月評会でもっとも議論を呼んだのは、NHKスペシャル「終わらない人 宮﨑駿」だった。かの宮﨑駿監督に700日にもおよぶ密着取材を敢行して撮影された映像は、引退後3年を経てCGアニメに挑む巨匠の日常生活をごく自然に活写して新鮮だ。だがその一方で、生活に入り込み過ぎて被写体との距離感を見失っている...
「いただきます」、そして「ごきげんよう」。お昼の顔として視聴者に愛されてきた小堺一機。いまフジテレビの「かたらふ~ぼくたちのスタア~」でトークバラエティの新しい魅力を追い求める。“好きなことを語るときのいい顔”をテレビから発信し続ける小堺。そのトークの魅力に迫る!* * *「ライオンのごきげんよ...
「デカなのか、バカなのか」という作品のキャッチコピーに対するアンサーは、「バカ」の一択。「30年間の昏睡状態から目を覚ました時代遅れの刑事」という主人公の設定がすでにバカだが、爆弾を抱えて観覧車から海に飛び込んだり、足にロープを引っかけてヘリコプターの離陸を止めたり、もうやりたい放題なのだ。 この秋...
●「予想外」の感覚は誤信から 米メディアの報道尺度が誤謬の主因 世界が注視した米国の大統領選挙は、ドナルド・トランプ候補(共和党)がヒラリー・クリントン候補(民主党)を破り次期大統領の座を射止めた。この結果について、日米をはじめ各国のメディアは「予想外」「大番狂わせ」と論評し、大多数の人が同じように...
今月は、ドラマでは俳優の充実した演技、また各ジャンルではそれぞれの手法で時代に鋭く切り込んだ番組に評価が集まった。 ドラマでは、史実を踏まえた丁寧なつくりが見ごたえ十分の土曜ドラマ「夏目漱石の妻」(NHK)は漱石夫婦を演じた尾野真千子と長谷川博己の演技が、また地域の実情に根ざした内容が好評だった宮...
11月14日(月)から5日間、テレビ東京は本社移転にともない、世論調査を実施! 「テレ東世論調査 こんな番組作りましたWEEK」として、深夜に5つの実験的な番組を放送した。その第1弾が、“女子中高生の観たい番組が少ない”という声から生まれた「野生のブサメンと、ジワる深夜の女子高生」だったのだが……...
障害者をめぐる問題は、いかに「当事者意識」を持てるかがカギとなる。障害のある人たち、そして現場で支える人たちにとって、現在のメディア状況はどう映っているのだろうか。 ●社会のリーダー層の中にも横たわる優生思想 2016年7月26日の未明、神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた殺...