検索結果72件中 1 20 件を表示中

「メキシコ人絶賛! 日本の“褒めポイント”は我らが軽く見過ぎていたもの?」稲垣えみ子
稲垣えみ子 稲垣えみ子
「メキシコ人絶賛! 日本の“褒めポイント”は我らが軽く見過ぎていたもの?」稲垣えみ子
元朝日新聞記者 稲垣えみ子    元朝日新聞記者でアフロヘアーがトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。 *  *  *  前回も書いたように、今回のメキシコ旅はホームステイだったが故に多くの人とお話をした。で、私は日本人ゆえ話題の一つは日本のこととなる。優しい皆様は日本をあれこれ褒めてくださるわけですが、その「褒めポイント」が実に興味深かった。  だって、日本(東京)へ行ったことがある人がオール口を揃えて絶賛するのが「地下鉄」なんですよ! 網の目のような路線図を見て夢中になったという人数知れず。これには事情があって、私が滞在していたメキシコシティは人口と面積の割に公共交通機関が圧倒的に不足しているのだ。故にどこへ行くにもみな車となり、日々の大渋滞から誰も逃れられず。地下鉄もあるにはあるが人が殺到しすぎて乗るのも降りるのも大騒動らしく、整然と並んで乗降する日本のカルチャーも熱き称賛の的なのであった。  で、正直「え、そこ?」と思ったんですよね。むしろ東京の地下鉄は込み入りすぎて乗り換えイラつくとか思っていた私。でも言われてみれば、確かにそのおかげで車などなくてもどこへでも行けるのだ。膨大な時間とお金をかけて公共の財産を築いてきた先人の苦労を思う。彼らのおかげで我らは「移動の自由」を享受できているのである。感謝したことなどなかった自分を恥じたことであった。 日本では桜がようやく満開で外国の方もわんさか。私は散った花びらが一番好きです(写真:本人提供)    そのほか褒められたものを挙げると、清潔さ、コンビニおにぎり、いちご大福、温泉、コメ、里山……などなど。日本といえばフジヤマ・ゲイシャの時代がウソのようにバリエーション豊か。ネットで個人の情報を個人が受け取る時代ってこういうことなのか。そしてそのいちいちに、その価値にちゃんと気づけずにいた自分を振り返り、改めて日本って何だろうと考えずにはいられなかったのである。  でも彼方のメキシコ人が「超クール」と目を輝かせる日本のコメも里山も、気づけばもはや風前の灯。我らは「ないもの」ばかり追い求め、「あるもの」を軽く見過ぎてきた。あって当たり前なことをもう一回ちゃんと見なきゃですね。 まだ間に合うと思いたい。 稲垣えみ子(いながき・えみこ)/1965年生まれ。元朝日新聞記者。超節電生活。近著2冊『アフロえみ子の四季の食卓』(マガジンハウス)、『人生はどこでもドア リヨンの14日間』(東洋経済新報社)を刊行 ※AERA 2024年4月22日号
稲垣えみ子
AERA 2024/04/22 17:00
松井玲奈のエッセイ『私だけの水槽』 「一番集中できるのは新幹線の中」と話した会見をほぼ全文公開! 
松井玲奈のエッセイ『私だけの水槽』 「一番集中できるのは新幹線の中」と話した会見をほぼ全文公開! 
エッセイ集『私だけの水槽』の発売を記念し、4月17日に松井玲奈さん(32)が紀伊國屋書店新宿本店で刊行記念会見を行った。  苦手なことも好きなことも、ありのままを書き綴る最新エッセイ集。刊行記念会見の模様を、ほぼ全文公開します! *  *  *  ストローでジュースを上手く吸い込めなくても、歌が苦手でも、自分に敬意を払って、日々を過ごす。苦手なことも好きなことも、ありのままを書き綴る最新エッセイ集『私だけの水槽』は、「小説トリッパー」(朝日新聞出版刊)の連載に書き下ろし4作品を加えた1冊。  多くのマスコミを前に行った刊行記念会見の模様を、ほぼ全文公開します! ――『私だけの水槽』を初めて手に取ったときに感じた思いは 「小説トリッパー」での連載が長期に渡っていたので、やはり自分が書き溜めていたものが1冊の本になることがすごく嬉しいです。『私だけの水槽が』が、今からいろいろな人の手に渡り、楽しんでいただけることを考えると、すごくワクワクする気持ちが生まれてきました。  この本には日常の話だったり、役作りで悩んでしまったこと、一緒に生活している猫ちゃん2匹との話も書いていたりします。ミュージカルのオーディションに落ちた話も書きました。  私は自分の内面の苦手な部分やマイナスな部分を出していくことを恥ずかしいとは思っていなくて。いろいろな人に自分のことをもっと身近に感じてもらいたいんです。 4月17日紀伊國屋書店でのサイン本お渡し会の前に行われた囲み会見(すべて撮影:上田泰世/朝日新聞出版写真映像部)  読んでいただいている皆さんと私は同じ。いろんなことで悩むし、躓くし、美味しいものを食べたら嬉しい。そういうことを知ってもらいたいです。 ランニングマシーンをずっと走っている感じ  書き始めた時期がコロナ禍だったこともあり、なんとなく周りの時間が止まっている感覚がありました。連載を書いている中でも、ランニングマシーンをずっと走っているみたいな、周りの景色があんまり動いてない感覚があったんですね。  でも、完成したものを自分で読み直した時に、止まっているように感じても、実は自分が気づかないぐらいでも、ちょっとずつ前に進んでいたりなどの変化があることに気がつくことができました。  『私だけの水槽』の中に「趣味の収穫どき」っていう話があります。「自分がやりたいと思った時が、それに向かうベストな時期」と言ってもらったことがあったのですが、まさにそうだなと思います。  最近はこれが見たい、これが食べたい、これに挑戦してみたいって思ったらすぐ行動に移すようになりました。 苦手なことも好きなことも、ありのままを書き綴る最新エッセイ集『私だけの水槽』松井玲奈著 ――原稿を書くのはいつ、どこでですか? 友人からの反応はありましたか?  エッセイを書くのは、お休みの日だったり移動していたりする時に、「今日は書く!」と決めて原稿に向き合うことが多かったなと思います。  新幹線の中が集中できるので、新幹線移動があると「今、書けるぞ」と、パソコンに向かっていました。新幹線って、降りる駅までは絶対に外に出られない場所。なので、原稿に向き合うっていう気持ちになると1番集中できるんです。  友人から「読んだよ」という感想は、まだ無いんですよ(笑)。無いのですが、発売するにあたって「予約したよ」とか「買ったよ」との連絡が何人からか届きました。なのできっと、感想はこれからいただけるのかなと思っています。 東京ディズニーシーでコース料理を1人で ――1人が好きで、相手に対してとても気を遣ってしまうという松井玲奈さん。人との距離感に悩む方々も多いですが……  そうですね。私はアドバイスできるような人間ではないんですけれど。やっぱり無理をしないというのが1番なのかなと思っています。交友関係も大事ですが、自分1人の時間も大事。無理をせず、自分の居心地のいい空間を作っていくことが大切だと思っています。  東京ディズニーシーに行って1人でコース料理を食べることもあります。特に周りの目は気にならなくて、1人で食事をしても平気です。 サイン本お渡し会に参加したファンと、明るく会話がはずむ  誰かとご飯に行っている時に周りを見て、「あの人1人だ」と私は思いませんし、それぞれの人たちがそれぞれの時間を楽しんでいると感じます。  もちろん、友人たちと食事をするのはとても楽しいのですが、食べるものに向き合う時間がすごく少なくなってしまう気がして……。  1人でご飯を食べていると、「これはどういう風に作られているんだろう」とか「こんな味がする。後からこんな味も加わってきた」と感じられます。  食べ物自体に意識をフォーカスできる時間が好きなんです。だから、1人でご飯を食べに行くことは全然苦じゃないです。 アドレナリンが出る幸せな時間 ――『私だけの水槽』には、食の描写が多い。松井さんにとって食べること、食事を作ることは自身の人生においてどんな意味がありますか  日々生活していく中での、食事だったり料理だったりというのはあると思います。でも、自分を大切にするための食事でもありますよね。私はその時間がすごく好きなので「これが食べたい」と思ったら、それを目当てに食べに出かけることもあります。 「昔懐かしいおもちゃの中で、まるで魚が自分の手の中で泳いでいるような雰囲気がすごく気に入っています」と、装丁について話す松井玲奈さん  そういう時間が、すごく幸せだなと思うんです。ご飯を食べている時に「どう美味しいのか」、「自分が今それを口に入れて、どう感じているのか」を考える瞬間にアドレナリンが出て、すごく幸せなエネルギーが自分の中に広がる感じがします。  今、「鶏の酒蒸し」を作ることにハマっていて。電子レンジで調理ができて、つけダレもいろいろな種類が試せます。美味しいつけダレの組み合わせを考えるのが、最近の楽しみです。 心が動いた瞬間 ――タイトルの『私だけの水槽』に込めた想いと、装丁デザインへのこだわりは?  自分がすごく心が疲れている時に、大きな水槽の中を魚が泳いでいるアクアリウムを表現した絵に出会ったんです。思わず立ち止まってしまうぐらい感動したんですね。そのときの、「心が動いた瞬間」っていうのがずっと忘れられなくて、是非これをタイトルにしたいなと思いました。  本の装丁も「魚が水槽の中を泳いでいるイメージ」で描いていただいたので、昔懐かしいおもちゃの中で、まるで魚が自分の手の中で泳いでいるような雰囲気がすごく気に入っています。 『私だけの水槽』の表紙を見て「懐かしい気持ちになる」と言ってくださる方もいて、同年代なんだなと思って嬉しかったです。 同じ目線で微笑みながら、一人ひとりに丁寧に『私だけの水槽』を渡していく ――本を読むのが好き、子どものころから文章を書くことも好き?  自分では、文章を書くのは得意と思っていなかったのですが、小学校の時の作文コンテストで賞をいただいたんですね。その時の担任の先生から「松井さんはすごく文を書くのが得意なんだね」と言っていただいたときから「私って、文章が書くのが得意なのかな」とは思っていました。  でもまさか、こうやって小説を書いたりエッセイを書き続けたりすることになるとは思っていませんでした。自分でも驚きながらも、まだまだ未熟だなと感じています。  締め切りに関しては、スケジュールとにらめっこしながら、「いつまでに始めよう」と考えたりはしますが。『私だけの水槽』の中に、締め切りがギリギリなのに全然書けなくて部屋の掃除をしてしまうという話があるのですが、多くの方に共感していただけるのではないかなと思います。 締め切りギリギリだからこそ生まれるもの ――エッセイのテーマはどうやって考えていますか 「これを書こう!」と思うというより、日々の生活をしている中で、「ふっと湧いてくる」という感じです。  これならば今、書けるかもしれないと思ったことを、メモをせずに何日か転がしておくと、書けるという確信に変わる瞬間があるんです。 「無理をせず、自分の居心地のいい空間を作っていくことが大切」と話す松井玲奈さん  そういう瞬間を切り取ったエッセイが『私だけの水槽』には集まっています。でも、さきほどお話したみたいに締め切りギリギリだからこそ生まれるものもあります。本当にその時の自分自身と向き合って書いていますね。 ――役者として芝居をすること、作家として文章を書くこと。それぞれ、松井さんにとってどのような存在でしょうか。面白さや共通点は?  お芝居をするときは「自分ではない人に近づいていく感覚」が強く、エッセイは「自分から半径1メートルもないぐらいで起こることを書く」ことが多いんです。  自分自身を切り取るというのとは違うのかもしれないですけど、なんとなくですが、役者は「自ら寄せていくもの」、作家は「自分から出すもの」ということが大きな違いなのかなとは思います。  共通点は難しいですね。まだ見つけられてないかもしれないです。 ドラマや映画などで最後まで生きていたいな ――今後挑戦してみたいことは  またチャンスがあれば新しいエッセイ本を出版したいと思います。エッセイを書くのはとても好きなので、これから先もずっとライフワークにしていけたら幸せだなと思います。 ファンからの言葉に、思わず笑顔がこぼれる。松井玲奈さんの周りには、温かい空気が流れていく  いつか脚本にも挑戦してみたいなという気持ちはずっとあります。脚本は「こんな内容で」とお題をいただいて、それに真剣に向き合ってみたいですね。外から刺激をもらった方が新しい発見がたくさんありそうです。どういう風に作ってもらえるのかな、どんな思いで演じてもらえるのだろうかと、すごくワクワクします。  挑戦したことがないコメディも演じてみたいです。割とよく途中で退場する役……殺されてしまったり、命を落としてしまったりする役が多いので、ドラマや映画などで最後まで生きていたいなと思ったりもしていますね(笑)。 松井玲奈(まつい・れな)/ 1991 年生まれ。愛知県出身。俳優、作家。舞台、テレビドラマ、映画など幅広 く活動する。 著書に小説『カモフラージュ』『累々』、エッセイ『ひみつのたべもの』がある。 
松井玲奈私だけの水槽小説トリッパ—エッセイ東京ディズニーシー役者
dot. 2024/04/19 17:56
「なぜ日本人は外国人と友達にならない? 外国語ができないのに外国の友人が増える理由」稲垣えみ子
稲垣えみ子 稲垣えみ子
「なぜ日本人は外国人と友達にならない? 外国語ができないのに外国の友人が増える理由」稲垣えみ子
元朝日新聞記者 稲垣えみ子    元朝日新聞記者でアフロヘアーがトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。 *  *  *  今回のメキシコ旅はホームステイだったので、いつものエアビーを使った旅よりずっと多くの人と話をすることになった。すべての会話が印象深いものだったが、中でもハッとさせられた質問がこれ。 「日本人は、どうして外国人と友達にならないの?」  質問の主は、交換留学で東京に半年住んでいたという30代のイケメン。え、どういうこと? と聞き返すと、東京で仲良くなった日本人と食事に行ったとき、同席した人に「彼はメキシコから来たビジター(訪問者)」と紹介されたのだという。それを聞いた彼は耳を疑った。エ、訪問者? 僕たち友達じゃなかったの?……と。  なるほど傷ついたんですね。ごめんなさい。でもそれはたぶん友達と思ってないという意味ではなく、日本人には「友達」は少しハードルが高い概念なので、心の中で友達だと思っていても、相手がどう思っているかわからないと遠慮することがあるんだよ……とフォローしておきました。 メキシコといえばフリーダ・カーロ。絵画だけでなく写真もたくさん見ました。美しい(写真:本人提供)    それはさておき、日本人は外国人と友達になれるのかという問いは我が心に響いた。なぜって私のことで言えば、最近急に外国人と友達になることが増えたのだ。かつてはそんな友達など一人もいなかった。だって外国語ができないし外国に行った経験もほとんどないし、となれば知り合うきっかけも話題もゼロ。  そして今も外国語はできない。外国に行った経験も多少増えたとはいえ多いとも言えない。それでも友達ができるのは「話題」があるのだ。  なにも特別なことを話すわけじゃない。お互い自己紹介をするだけ。どんな仕事をしているのか、どんな暮らしをしているのか、何を憂い何を大切にしているのか。それだけで何らかの共通点が見つかる。なぜなら今や世界は互いに密接に繋がっていて、遠く離れた場所で暮らしていても誰もが同じ不安や矛盾に直面しているからだ。  世界のグローバル化にずっと馴染めぬ思いを抱いてきた。でもその苦しみのおかげで国境を越え友達ができている。そんな時代なのである。 稲垣えみ子(いながき・えみこ)/1965年生まれ。元朝日新聞記者。超節電生活。近著2冊『アフロえみ子の四季の食卓』(マガジンハウス)、『人生はどこでもドア リヨンの14日間』(東洋経済新報社)を刊行 ※AERA 2024年4月15日号
稲垣えみ子
AERA 2024/04/15 17:00
「メキシコシティでカルチャーショック! なんでもありの中で垣間見える共感」稲垣えみ子
稲垣えみ子 稲垣えみ子
「メキシコシティでカルチャーショック! なんでもありの中で垣間見える共感」稲垣えみ子
元朝日新聞記者 稲垣えみ子    元朝日新聞記者でアフロヘアーがトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。 *  *  *  メキシコシティでカルチャーショックを受けたことの一つが、ありとあらゆる路上で商売が繰り広げられていることであった。  スナック菓子、ドリンク類、民芸品、カバン、靴紐、焼き芋などの屋台はもちろん、調理用鉄板にテーブルや椅子を構えた本格食堂も少なくない。中でも驚いたのは、自作と思しきタンスだのテーブルだのの大型家具を、歩道のかなりのスペースを占拠して並べているおじさんを見た時であった。こんなでっかいものまで売っちゃうんですね!  と思えば、身一つで楽器を演奏したり歌っている人もいるし、ただ座ってお金を募っている人もいる。あと高速道路が渋滞を始めると、間髪入れずどこからかわらわらと物を担いだ人が現れて、ナッツやら水やらフルーツやら木彫りの皿やらを売って回る。あらゆる機会を逃さず商いをするというエネルギーが街中に溢れかえっているのである。  と、これだけ書くと、貧しい人の多い国にありがちな光景と思われるかもしれないが、メキシコが一味違うのは、そのような人を見下したり邪険にしたりする空気が全くないことだ。みな普通にモノを買うのはもちろん、ただ店の人とニコニコ雑談している人もよく見かける。商売人同士の助け合いもすごい。あるオシャレなアイス屋さんに並んでいたら、アボカドを担いだおばさんが店内で声を上げて行商を始めたんだが、店の人も客も全く平然としている。日本なら店長が出てきて「あの、そういうの困るんで」となるに違いないですよね。  この不思議な空気感の中にいると、自分の中の価値観がグラグラしてくる。それは何かというと、人にとって一番大事なことは何かということだ。ルールを守ること。人に迷惑をかけないこと。それも大事。でもそれより何より大事なことは、生き延びるということではないだろうか。生き延びるために必死になる。それは恥ずかしいことでも何でもなく人としての真っ当な態度である。メキシコの人たちにはそのような深い共感があるように思うのである。 稲垣えみ子(いながき・えみこ)/1965年生まれ。元朝日新聞記者。超節電生活。近著2冊『アフロえみ子の四季の食卓』(マガジンハウス)、『人生はどこでもドア リヨンの14日間』(東洋経済新報社)を刊行 ※AERA 2024年4月8日号
稲垣えみ子
AERA 2024/04/08 17:00
【ランキング名曲トップ10】ジュリー・沢田研二ファン2000人が選んだ「一番好きな曲」 “共感エピソード”一挙公開
太田裕子 太田裕子
【ランキング名曲トップ10】ジュリー・沢田研二ファン2000人が選んだ「一番好きな曲」 “共感エピソード”一挙公開
日本武道館のライブで熱唱する沢田研二=2012年1月24日    デビューから50年以上たった今でも、精力的にライブを続け、歌い続ける沢田研二(75)。4月5日、全国ツアー「沢田研二 LIVE 2024『甲辰 静かなる岩』」がスタートした。AERA dot.では、沢田研二の曲の中で最も好きな曲について緊急アンケートを実施し、ベスト20を紹介する記事を配信した。2000人を超えるアンケートの回答からは、ジュリーの曲との思い出やエピソードが数多く寄せられた。そこで、今回は配信済みの記事では収録しきれなかったファンの熱い声のみで10位~1位をお届けする。うなずきながら、共感しながらどうぞ!(アンケートは3月12~18日、AERA dot.の記事や公式SNSアカウントで実施。2047人が回答した) *  *  * 【10位  あなたに今夜はワインをふりかけ 48票】  10位はB面の名曲がランクイン! 22枚目のシングル「サムライ」(1978年1月21日リリース/作詞:阿久悠 作曲:大野克夫)のB面「あなたに今夜はワインをふりかけ」(作詞:阿久悠 作曲:大野克夫 編曲:船山基紀)だった。 「出だしのハイトーンで一気に聴衆を引き付け、歌の世界観に引きずり込むところが最高です」(50代・男性) 「売れた曲と好きな曲は違い、昔、マンズワインのCMソングになった時から耳にしているから」(50代・男性) 「50代始めですが、ジュリーさんのファンになってまだ9カ月です。ジュリーさんの初めての鮮烈な記憶は、小学3年の時の『カサブランカ·ダンディ』で、それもすてきでした。でも、去年動画で見た、舞台を駆け回ってこの曲を歌う30歳ぐらいのジュリーさんの笑顔が大好きなので! “歌が好きだ! 大好きだ!”という思いがしっかり伝わってきました」(50代・女性) 「初めて行ったライブで、ゴールドのマントを翻して登場した時の優雅さやイントロの豪華さが印象的でした」(60代・女性) 「マンズワインのJULIEのポスターが欲しいので、店頭販売のバイトを大学生の時にしました。思いでの曲です」(60代・女性) 【こちらも話題】 【ランキング】ジュリー・沢田研二ファンが選ぶ好きな曲 「脳がしびれる!」若い世代が支持の「ダーリング」は? 11位~15位 https://dot.asahi.com/articles/-/218364 「小さい頃に聞いた見たCMの超絶美しいジュリー様。時がたって、この曲を聴いた時の感動は言葉にならなかった。ジュリーの歌は本当に特別。国宝でしょ」(50代) 【9位    灰とダイヤモンド 66票】 「灰とダイヤモンド」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    44枚目シングル「灰とダイヤモンド」(1985年8月8日リリース/作詞・作曲:李花幻)が9位にランクイン。 「歌詞が女性に対して優しい。“許してあげる。お前の全て”という所がキュンとくる」(30代・女性) 「当時より、最近のライブで聞いて、改めて衝撃を受けた。聞くたびに引き込まれます」(60代・女性) 「今最も好きなのは、この曲です。好きなように楽しみなさい、嫌なことお止めなさい、許してあげるお前のすべて、等の歌詞がジュリーの声とともに心に染みる曲です」(60代・女性) 【8位    ス・ト・リ・ッ・パ・ー   74票】 「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    第8位にあがったのは「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」(1981年9月21日リリース/作詞:三浦徳子 作曲:沢田研二)。 「歌謡曲とも、ロックとも違う!  作曲 ご本人! 演奏 エキゾティクス 衣装もそろえて、バンドしていてJULIEはこう言うスタイルが一番カッコいい!」(50代・男性) 「テンポアップな曲が好きだから。20代が知っていたら珍しいし、結構離れたの世代の人も知っている人が多いのではないかと思うから! この世代の人とのカラオケで歌いたい」(20代・女性) 「母がジュリーの追っかけをしていて、昔の映像を一緒に見ていました。この曲が流れてきて、今の人では絶対に歌えないカッコ良さに惹かれました!!」(30代・女性) 「忘れもしない、私が高校生の時にジュリーファンになった思い出の曲です。衣装、メーク、音楽すべてがカッコよく、他のアイドルとは比べものにならないすごさがありました! 今でもライブではテンション爆上がりの大好きな曲です!」(60代・女性) 【こちらも話題】 沢田研二はよく飲みよく食べ…瞳みのるのライブは「かけがえのない仲間」とリハから打ち上げまで 森本タローも参加 https://dot.asahi.com/articles/-/218124 「大阪のフェスティバルホールでこの曲が鳴った時の盛り上げ上がり方が、尋常でなく、衣装もカッコよく、今でいうツンデレです」(60代・女性) 「Julie自身の当時のキャッチーなRock'nRollの作曲に、三浦徳子さんのスリリングな歌詞、Back Bandも含めた最強ビジュアルで素晴らしいから」(70代・女性) 【7位    LOVE (抱きしめたい)      75票】 「LOVE(抱きしめたい)」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    8位と1票差で7位に入ったのは、25枚目シングル「LOVE (抱きしめたい)」(1978年9月10日リリース/作詞:阿久悠 作曲:大野克夫)。 「ほれぼれするジュリーの歌声が一番生かされたバラード」(50代・男性) 「夜ヒットで雨にぬれて歌っている大人の男性の色気がすごかった」(50代・男性) 「歌詞、歌声、振付、衣装等すべてが相乗効果を生み出しているから。まず、ジュリーの切なげな色気のある歌声が良い。ビジュアルとしても、最高にダンディーで皮の手袋や血の付いた包帯など、細部まで美しい。フォーマルな衣装が魅力をさらに倍増させていることは間違いない」(20代・女性) 「まだ小学一年生だった私にさえ、人目を忍ぶ恋に身を焦がす男の世界観を体現するジュリーの色気に当てられてしまうほど、この歌を歌っているジュリーは怪しく魅力的で目を離せませんでした。そこからずっとジュリーファンです」(50代・女性) 「歌の中にドラマがあり、ジュリーワールドの色気に圧倒されました」(60代・女性) 【6位    カサブランカ・ダンディ   93票】 「カサブランカ・ダンディ」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    第6位は「カサブランカ・ダンディ」(1979年2月1日リリース/作詞:阿久悠 作曲:大野克夫)。 「ギターのリフが邦楽史上最高にかっこいい。ジュリーを象徴する一曲だと思う」(40代・男性) 「男のピカレスクロマンの結晶のような楽曲。小学生だった自分が男の色気にシビれた。ジュリー以外は歌えない」(50代・男性) 【こちらも話題】 沢田研二とはロックそのもの 75歳のいまの格好良さと圧倒的な声と“別格”の美 https://dot.asahi.com/articles/-/216895 「偶然YouTubeで歌っている姿をみて、沼ったから」(40代・女性) 「物心つくかどうか位の歳の頃の曲で、アルコールを吹くパフォーマンスが大好きでジュリーがテレビに出るとワクワクしてみていた記憶があります」(40代・女性) 「どの曲もみんな大好き。カサダンのパフォーマンスとファッション、ジュリーの表情、気分が上がります!」(50代・女性) 「子どもの頃にカッコいいと思った曲、ルーズな感じのファッションも好きでした。ウイスキーを吹くのも印象的だった」(50代・女性) 「イントロから最後まで完璧なアレンジだと思う。かっこいいし、歌のキーも当時のジュリーの声の魅力が生かされている高さ。歌のうまさも際立っていると思う」(50代・女性) 【5位    サムライ 98票】 「サムライ」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    22枚目シングル「サムライ」(1978年1月21日リリース/作詞:阿久悠 作曲:大野克夫 編曲:船山基紀)は、アンケートで10位にランクインした「あなたに今夜はワインをふりかけ」のA面の曲だ。 「『ザ・ベストテン』が始まった頃ランクインしていた曲で、カッコ良く印象的だったのを良く覚えている曲で、とても好きです」(50代・男性) 「ロックとは何か? ロックな生き方とは? 日本語でロックを定義づけた傑作。ジュリーなくしてこの曲は生まれなかっただろうし、ジュリーにしかこんな歌は歌いきれない。悠久に色あせることのない名曲。理不尽や落胆、つらいことがあっても、この歌を口ずさむと達観して背筋を伸ばして生きて行ける、私にとっても大切な一曲」(50代・男性) 「まだ未成年の僕に『男の美学』を感じさせてくれた名曲です!」(60代・男性) 「衣装とパフォーマンスを最初に見たときに一番衝撃を受けた。落ち込んでいるときや、やる気が出ないときにこの曲を聴くとなぜか元気が出る」(10代・女性) 「衣装が斬新! あれを着こなせる人はなかなかいないと思う! あと、歌詞、曲、パフォーマンス全てが最高で最近の歌手の方にはない、色気が感じられる!」(20代・女性) 【こちらも話題】 ジュリー・沢田研二の人気沸騰!転売サイトで最高25万円に? ライブチケットが入手困難でファン困惑 https://dot.asahi.com/articles/-/211026 「夏にWOWOWのバースデーライブを見てファンになりました。ダーリングとサムライと迷ったのですが、このアンケートにはこちらを選びました。阿久悠&大野克夫と沢田研二。最高傑作だと思っていますが何故かレコ大を取っていません。歌謡曲全盛期、彼の歌唱力が問題だった訳ではないでしょうが、もったいないと思います。ドラム2拍で始まる物語。斬新な衣装。彼のために用意された50畳。最後に涙の演出。後にも先にも沢田研二の他にできる似合う男はいるでしょうか。計算された全てを沢田研二は限られた分数の中で表現したのです。何度見ても感動します」(40代・女性) 【4位    危険なふたり 101票】 「危険なふたり」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    5位と僅差で4位になったのは、ソロ曲で初のオリコン1位を獲得した「危険なふたり」(1973年4月21日リリース/作詞:安井かずみ 作曲:加瀬邦彦 編曲:東海林修)だ。 「10代の頃の曲でした。ノリが良いので何年たってもず~っと好きです」(60代・男性) 「ソロ活動後の最初のヒット曲。僕は当時中2でしたが、とても色っぽいシンガーで大好きでした」(60代・男性) 「この曲の衣装とビジュアルで大好きになった小学二年生の時から、50年以上大好きなまんまです」(50代・男性) 「ジュリーの当時の気持ちを再現しているようで、聴くと幸せな気持ちになれます。私にとって、この歌こそ本物なんです」(60代・女性) 「ジュリーの曲は全てイントロもステキ。『TOKIO』とどちらか迷ったんですが危険なふたりはイントロだけでゾクゾクします」(60代・女性) 「この曲は、歌詞、曲共に素晴らしい上、渡辺プロの制作会議でB面に決定後、安井かずみ、加瀬邦彦、沢田研二3氏が直談判して、A面に変更してもらい、大ヒットしたという逸話もすてき。ジュリーが、コンサートで歌ってくださる機会も多い。数年前の正月LIVEで、和服で歌ってくださったときの色っぽさ、忘れられません」(60代・女性) 【こちらも話題】 ジュリー・沢田研二のライブのもう一つの魅力は京都弁のMC「あれは勝手に書いてるんや」 https://dot.asahi.com/articles/-/212836 【3位    君をのせて 108票】 「君をのせて」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    いよいよベスト3突入! 第3位は「君をのせて」(1971年11月1日/作詞:岩谷時子 作曲:宮川泰 編曲:青木望)。ソロデビューシングルだけに、ファンの思いも強い。 「タイガース解散後 初めてのバラード、個人的には当時の彼女とのデートの帰り道に2人で歌いながら見上げたオリオン座がきれいだった」(70代・男性) 「沢田研二さんを聴くようになったきっかけの曲です。歌詞もメロディーも静かで美しくて、ジュリーっぽくないけど、ジュリーの歌声に感動する大好きな曲です。若い時の優しい歌声も、今の包容力のある歌声もどっちも好きです」(40代・女性) 「優しい気持ちにあふれていて、曲にふれると あたたかさのあまり 涙がでてきます」(50代・女性) 「風に 向かい ながら 3文字の言葉が続く歌詞が素晴らしく、間に吐息が混ざるような歌唱と伸びやかな甘い歌声がとてもすてき」(60代・女性) 「ジュリーファンになったきっかけの曲だから。ソロになり、ジュリー司会の番組のなかでラストで歌っていたのがこの曲です。半年間の番組でした。毎週ジュリーの曲を聴くのが楽しみでした」(60代・女性) 「そもそも好きな曲ではあったのですが、ジャズ喫茶のリクエストコーナーで、私が恥ずかしさを乗り越えて初めて手を挙げた時に、ジュリーが真っ先に当ててくれて、しかも数人の中から私のリクエスト曲である『君をのせて』を選び歌ってくれたから」(60代・女性) 「派手なビジュアルのジュリーしか印象がなかったけれど、とても優しいスローなメロディーが新鮮で、ジュリーの新たな一面が見られたのと、曲もとても好きです」(60代・女性) 「ザ・タイガースが解散して、初めてのジュリーの曲です。ファンと共に、夢と希望を持って新しい場所へ船出をするような、静かに心を揺さぶられる曲でした」(70代・女性) 【2位    勝手にしやがれ   198票】 「勝手にしやがれ」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋   「勝手にしやがれ」(1977年5月21日リリース/作詞:阿久悠 作曲:大野克夫 編曲:船山基紀)は「第19回日本レコード大賞」で大賞に輝いた楽曲だ。 「音楽の域を超えていて色気製造機と思います。色気を味わいたくて21年前から毎日、どんなときも聴いてしまいます」(30代・男性) 【こちらも話題】 「ライブはよろしいなァ」 ジュリー・沢田研二が75歳にして会場を熱狂させたツアーファイナル  https://dot.asahi.com/articles/-/207486 「歌声、伴奏、ビジュアル全て言う事なし。“行ったきりなら~”の部分のパナマ帽を投げるパフォーマンスのカッコ良かった事!」(50代・男性) 「紅白歌合戦のときの勝手にしやがれが、衣装が先を行ってたし、袖が引っかかってとれなかったのも演出に変えたこの曲大好き」(50代・女性) 「なぜと聞かれる意味が分からないくらい大好き。歌詞もメロディーもあんなにカッコいい曲はありません! カラオケで良く歌われたり、歌手の方がカバーしてますがこの曲はジュリーしか歌っちゃダメだよ(笑)」(50代・女性) 「中学1年の時からずっとファンだったジュリーが私が大学1回生になった時、レコード大賞を取りとてもうれしかったので勝手にしやがれは今でも私の一等賞の曲です」(60代・女性) 「中2の5月まで沢田研二という人の顔と名前が一致してなかったのですが、TVで「勝手にしやがれ」初めて聴いてあまりのカッコ良さに衝撃を受け、以来目が離せなくなりました。それから数えきれないくらい聴いていますが全く飽きることがないです。LIVEでジュリーと一緒に振り付きで歌うのも大好きです」(60代・女性) 「昭和の良き時代の思い出とジュリーの歌唱力、表現力が詰め込まれているから」(70代・女性) 【1位   時の過ぎゆくままに 363票】 「時の過ぎゆくままに」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    第1位は“やっぱり!”という声が聞こえてきそうな、14枚目のシングル「時の過ぎゆくままに」(1975年8月21日リリース/作詞:阿久悠/作曲・編曲:大野克夫)だ。 「色気と毒気と狂気が混在している沢田氏が歌うから魅力があり、説得力を感じる」(60代・男性) 「3億円事件犯人役で『悪魔のようなあいつ』の主題歌で番組最後に聖徳太子一万円が空中に舞い時効まであと何日と掲示され同時にこの歌が流れてたのが印象的なため」(60代・男性) 【こちらも話題】 【ランキング・ベスト20】ジュリー・沢田研二の好きな曲は?「カッコいい」珠玉の10曲ファン2000人が選んだ11位から20位 https://dot.asahi.com/articles/-/219034 元気にライブを続ける沢田研二から私たちも元気をもらえる 「好きな曲だらけですが、やっぱりこの曲に戻ってきてしまいます。70年代の退廃的な空気感と、当時のジュリーの中性的で怪しげな雰囲気が作り上げる世界観が最高です」(20代・女性) 「この曲がリリースされたのは私が小学3年生の頃だが、初めて聴いた時からジュリーの声の美しさと楽曲の素晴らしさに魅了された。歌詞、曲、編曲のどれもが秀逸で、ジュリーの声色、表現力も曲にピッタリだと、今聴いても思うから」(50代・女性) 「ピンク・レディーのベスト盤カセットを買った時、ピンク・レディーのUFOのコスチュームのポスターとどちらかを選べて選んだ『サムライ』のポスター。そこから興味を持って、いろいろ聴き始めた時、なんかいいなーと子供ながらに感じ、大人になってから聴くと、聴けば聴くほど、あのサビの部分が、ジュリーの哀愁満ちた伸びやかな歌声と歌詞がマッチしていると感じ、一番好きです」(50代・女性) 「当時のジュリーのはかなさを感じる美しさと曲の退廃的なイメージがピタリとハマった楽曲だと思います」(50代・女性) 「当時のTVドラマの挿入歌にもなった曲で、まだ学生だった少女はドキドキしながら毎週TVにくぎづけでした。歳を重ねた今では詩が心にしみ渡ります。何年たっても色あせない名曲」(60代・女性)  それぞれの曲の好きな理由を聞けば聞くほど、沢田研二のカッコよさの真髄が深く感じられる。 ■関連記事>>【ランキング・ベスト20】ジュリー・沢田研二の好きな曲は?「カッコいい」珠玉の10曲ファン2000人が選んだ11位から20位 (AERA dot.編集部・太田裕子)
沢田研二ジュリーランキング
dot. 2024/04/06 09:00
愛子さまは有言実行 抱き続けた「困難にある人を助けたい」 新社会人の抱負に込められた思い
太田裕子 太田裕子
愛子さまは有言実行 抱き続けた「困難にある人を助けたい」 新社会人の抱負に込められた思い
宮内庁書陵部所蔵の古典籍である「むし双六(すご・ろく)の和歌」を鑑賞する天皇、皇后両陛下の長女愛子さま=23年11月24日、皇居内の同庁書陵部庁舎、宮内庁提供    天皇、皇后両陛下の長女、愛子さまは4月1日、日本赤十字社の入社式に出席。社会人としての生活をスタートさせた。初出勤のご様子に、愛子さまが生まれた2001年から皇室番組の放送作家を務めるつげのり子氏が思い浮かべたのは、愛子さまが「困難にある人を助けたい」という思いを長く持ち続け、それを実現させたことだった。 *   *   *  日赤での愛子さまの所属は、ボランティア活動推進室の青少年・ボランティア課。  この配属先が報じられたときに。2022年3月に行われた成年の記者会見での言葉を思い出した人もいるのではないだろうか。  愛子さまは、国内外の出来事への関心についての質問に、こう回答されていた。 「国内外の関心事につきましては、近年自然災害が増え、またその規模も徐々に大きくなっていることを心配しています。  そのような中でボランティアとして被災地で活躍されている方々の様子をテレビなどの報道で目にしまして、自分の住んでいる街であるとかないとかに関係なく、人の役に立とうと懸命に活動されている姿に非常に感銘を受けました。  私の親しい友人にも東日本大震災で被災した福島県の復興支援にボランティアとして携わっている友人がおりまして、私自身、災害ボランティアにも関心を持っております」    ちょうど2年前に話していた関心事を自分の進路に選び、新社会人として突き進む姿に、愛子さまが生まれた01年から皇室番組の放送作家を務めるつげのり子氏は、「ある姿」が思い浮かぶと話す。 「よく番組で愛子さまを報じるときに使用する過去の映像で、学習院初等科2年生の運動会の様子があります。愛子さまがリレーの代表選手で出場し、ガッツポーズされるシーンです」   【こちらも話題】 さすがの愛子さま!とっさの「目くばせ」でアドリブもスムーズに 東京駅では人気ぶりに「ルート変更」も https://dot.asahi.com/articles/-/218435   学習院初等科2年生の運動会ではリレーに出場。チームが優勝し、ガッツポーズをする愛子さま=2009年10月、東京・四谷の学習院初等科 代表撮影   全力少女だった愛子さま  黄色い鉢巻をした愛子さまが、両手をあげて喜ぶ映像。つげ氏はそのときの様子を、こう続ける。 「あのときは、愛子さまは前の走者からバトンを受け、全力疾走してグングン差が縮まりました。追い抜くことはできなかったんですが、次にバトンを渡し、その結果、愛子さまのチームは逆転優勝。その喜びで、あのガッツポーズが出たわけです。  新社会人になられた愛子さまを見ると、まさにあのガッツポーズの愛子さまが思い浮かび、幼い頃から目標に向かって全力で突き進む、とても強い実行力の持ち主だったのではないかと思います。精一杯、力を発揮し、結果を残す、そんなイメージが非常に強いです」  全力を出し切る愛子さまの姿は、もっと幼い頃からあったと、つげ氏はいう。 「4歳のときからスケートを教えていた先生が話してくれたんですが、練習の最後に2チームに分かれてリレーをやっていたそうです。  愛子さまはその対抗リレーをすごく楽しみにされていたそうで、順番が回ってくると、スタートダッシュをして、ものすごく真剣な表情だったそうです。  そんなエピソードからも自分の目標が定まったら、全力を注がれるのだろうと思います」   愛子さまがつむいだストーリー  また、つげ氏は愛子さまの日本赤十字社内定の報道を受けたときにも、思い出したことがあったという。あの有名な『看護師の愛子』だ。 「日赤に就職されると聞いたときに思い出したのは、愛子さまが学習院中等科1年生のときに書かれた『看護師の愛子』です。  診療所にやってきたけがをした海の生き物たちを看護師の愛子が一生懸命看護し、助けて、みんなに希望を与えるというストーリーでした。  困難にある人を助けたいという気持ちが幼い頃からあって、成人されてからもその気持ちを醸成されてきたのではないかなと思います。  『看護師の愛子』のときから、愛子さまには将来進みたい道を漠然とですが、持っていらっしゃったのではないかと就職されたいまになって思いますね」   【こちらも話題】 愛子さま「古典の才女」への出発点は「この玩具」? 「パパ」の声をキャッチして、夢中で手を伸ばした絵札…「遊び上手な」天皇ご一家 https://dot.asahi.com/articles/-/218348 22年3月、天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは、成人にあたって初の記者会見に臨んだ。このときにあげた関心事が「ボランティア」だった=皇居・御所「大広間」 代表撮影  4月2日に発表された、日本赤十字社への就職に際しての宮内記者会からの質問に回答された文書の中にも、冒頭にこんな言葉があった。 「私は、天皇、皇后両陛下や上皇、上皇后両陛下をはじめ、皇室の皆さまが、国民に寄り添われながらご公務に取り組んでいらっしゃるお姿をこれまでおそばで拝見しながら、皇室の役目の基本は『国民と苦楽を共にしながら務めを果たす』ことであり、それはすなわち『困難な道を歩まれている方々に心を寄せる』ことでもあると認識するに至りました」  この文書回答に、つげ氏はこう感想を話す。 「愛子さまのいまの姿や思いは、『看護師の愛子』という創作のファンタジー小説にすごく通ずるものがありますよね。日本赤十字社のご就職はまさに、自分自身が目的に向かって全力で取り組む目標達成力、そして妥協しない意志の強さも感じます。まさに有言実行の賜物ではないでしょうか」  全力で頑張る人は、誰でも応援したくなる――愛子さまに人々の関心が集まる理由はそこにもある感じがした。(AERA dot.編集部・太田裕子) ◎つげのり子/放送作家、ノンフィクション作家。2001年の愛子さまご誕生以来皇室番組に携わり、テレビ東京・BSテレ東で放送中の「皇室の窓」で構成を担当。皇室研究をライフワークとしている。日本放送作家協会、日本脚本家連盟会員。著書に『天皇家250年の血脈』(KADOKAWA)、『素顔の美智子さま』『素顔の雅子さま』『佳子さまの素顔』(河出書房新社)、『女帝のいた時代』(自由国民社)、構成に『天皇陛下のプロポーズ』(小学館、著者・織田和雄)がある。   【こちらも話題】 さすがの愛子さま!とっさの「目くばせ」でアドリブもスムーズに 東京駅では人気ぶりに「ルート変更」も https://dot.asahi.com/articles/-/218435 天皇誕生日の一般参賀での愛子さま(JMPA) ベランダに勢ぞろいした天皇家と秋篠宮家のご家族。皇后雅子さまと愛子さまのお手ふりはそっくり(JMPA)   まるで春風のようなほほ笑みの愛子さま。天皇誕生日の一般参賀の様子(JMPA) 天皇家の家族仲のよさが伝わってくる。柔らかな雰囲気がみてとれるお手ふりの様子(JMPA) 雅楽を鑑賞された愛子さまと佳子様 本当に成長されて…。2014年、伊勢神宮に参拝された10年前の愛子さまの姿 姿勢の美しさは母親の雅子さま譲り? 2014年に伊勢神宮に参拝されたときの様子 初めて単独で伊勢神宮を参拝された愛子さま。堂々としたふるまいが目を引く 愛子さまのたおやかな笑みに思わず目を奪われる(宮内庁提供)      
愛子さま新社会人天皇陛下雅子さま皇室日本赤十字社
dot. 2024/04/05 07:00
さすがの愛子さま!とっさの「目くばせ」でアドリブもスムーズに 東京駅では人気ぶりに「ルート変更」も
永井貴子 永井貴子
さすがの愛子さま!とっさの「目くばせ」でアドリブもスムーズに 東京駅では人気ぶりに「ルート変更」も
人生の節目に、清らかな白のロングドレスで伊勢神宮に参拝した愛子さま     4月から、社会人として新しい生活をスタートさせる愛子さま。この人生の節目に、皇祖神を祀る伊勢神宮へ報告のため参拝した。参拝服である白いロングドレスに身を包み穏やかにほほ笑む姿は、印象深いものだった。この訪問では、成年皇族として愛子さまのご成長と気遣いが伝わる現場がいくつもあった。 * * *  その場にいた人たちは、愛子さまの「アドリブ」に驚いたーー。  伊勢神宮参拝の翌日の3月27日。愛子さまを乗せた車は、三重県明和町にある「斎宮歴史博物館」に到着した。  歓迎の旗をふる地元の子どもたち。愛子さまは、隣の男性に顔を向け何か話しかけた。うなづいた男性に、もういちど確認するよう目くばせをすると愛子さまはすっと歩き出し道路を渡った。迷うことなく子どもたちが待つ場所へ向かい、ほほ笑みながら話しかけた。子どもたちは、愛子さまが近づいてきてくれたことに驚きながらもうれしそうに顔をほころばせた。 「卒業したよね?大学」  と無邪気な声も飛び出し、愛子さまのニュースへの関心の高さを伺わせた。  現場にいた関係者は驚きを隠さない。もともと愛子さまは、出迎えた博物館の館長らにあいさつをしてすぐに建物に入る予定だったからだ。 「子どもたちとお話になる予定は、ありませんでしたから、現場でカメラを回していた報道陣らも大慌てで愛子さまの姿を追いかけました」 分刻みのスケジュールでとっさの機転!  天皇や皇族方のスケジュールは、「博物館9時32分到着」といったように分単位で決まっている。ひとつ遅れが出ると、何時間も前から待機していた人たちとの懇談が省略されるなど、予定変更に警備がバタつくこともある。  今回は、伊勢神宮と神武天皇山陵への参拝という通例の日程だけではなく、2日目の午前中に「斎宮歴史博物館」と「いつきのみや歴史体験館」への訪問を入れた。愛子さまの昼食は、2日間とも移動の列車内で食事をとるほど忙しいスケジュールであった。とっさの機転で生まれた子どもたちとのふれあいの場面だったが、愛子さまは自身の予定の進行には多くの関係者が携わっていることも忘れてはいないようだった。 「愛子さまが隣の男性に話しかけていたのは、ちょっとした子どもたちへの声がけでも、周囲に迷惑をかけないか、という確認の意味もあったのでしょう」(前出の関係者)  単独での地方訪問は、初めてであったが、ご自身の行動や立場が与える影響を理解したうえでの判断であったのだろう。  地元では10年前の2014年、12歳の愛子さまが来県して伊勢神宮に参拝したイメージが強いのだろうか。現地で取材したメディア関係者によれば、集まった人びとからは、「愛子さま」という声に混じって「愛子ちゃん」と、成長を温かく見守るような呼びかけも、聞こえて来たという。 2014年、12歳でご両親とともに伊勢神宮を参拝した制服姿の愛子さま   居合わせた鉄道ファンも「珍しい」 場面 人気ぶりを証明   愛子さまの人気ぶりが伝わる場面が、ご訪問の最後にもあった。  日程を無事に終えた愛子さまは、20時半ごろにJR東京駅に到着した。   ところが愛子さまが乗った新幹線がホームに到着すると、愛子さまをひと目みようとホームに人だかりができてしまったのだ。  駅の構内には事前に奉迎する人びとのためにブースが設けられていた。 「構内にいた利用客たちで周辺はあふれかえりブースも意味をなしてなかった。ホームに降りた愛子さまは、予定とは違う別のルートを通って車に乗ったみたいですね。愛子さまに、遠回りをさせてしまったようですね。居合わせた鉄道ファンの方も、皇族方がルート変更するのは、珍しいと話していたほどです」(利用客のひとり)  JR東京駅の改札周辺には仕事から帰宅途中と思しき人たちも集まり、警察官が必死に、「道を開けてください」と交通整理をしていたという。  愛子さまがお住まいの皇居に戻ったのは、21時前。  4月1日からは、日本赤十字社での社会人としての勤務と、成年皇族として公務の両立の日々がスタートする。  ご負担のないよう、ゆっくりと身を休め、春風のような笑顔をまたみせて欲しい。(AERA dot.編集部・永井貴子)    2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま 2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま 厳かな足取りで。2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま。 後ろ姿でも隠せない品格。2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま。 周囲の空気は澄み切っている。2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま ご家族の歩行の調和が美しい。2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま。 姿勢のよさは雅子さまゆずり?2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま オーラがみえるような天皇家ご一家。2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま 木漏れ日の中、清らかな制服姿で歩みを進める。2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま。 少し緊張気味? 2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま。 2014年、伊勢神宮を参拝のため三重県を訪れたときの家族ショット(代表撮影) 2014年、伊勢神宮参拝のために、三重県を訪れた天皇ご一家。仲良しぶりが伝わる笑顔。愛子さまはこのとき、12歳。(代表撮影)      
愛子さま天皇陛下雅子さま伊勢神宮
dot. 2024/03/31 09:00
TOMORROW X TOGETHER 日本初のファンライブでアヴリル・ラヴィーンやブルーノ・マーズのカバーも
TOMORROW X TOGETHER 日本初のファンライブでアヴリル・ラヴィーンやブルーノ・マーズのカバーも
作年リリースの3rdアルバム「The Name Chapter:FREEFALL」は「Billboard 200」に3位で初登場した/(P)&(C) BIGHIT MUSIC  世界的に活躍する韓国発5人組グループ、TOMORROW X TOGETHERが、日本で初めてとなるファンライブ「2024 TXT FANLIVE PRESENT X TOGETHER JAPAN EDITION」を開催した。ライブの4日前にデビュー5周年を迎えたばかりでもあり、印象的なライブになった。  ファンソング「MOA Diary(Dubaddu Wari Wari)」を歌いながら、アリーナ客席エリアを歩いてSOOBIN、YEONJUN、BEOMGYU、TAEHYUN、HUENINGKAIの5人が登場した。  早速のサプライズに、MOA(TOMORROW X TOGETHERファンの呼称)から悲鳴のような歓声が上がる。  この日を待ちわびたMOAたちの手をタッチしながら、伸びやかな歌を披露する5人はとてもうれしそうだ。「君と僕の夢時間 永遠にMOA」という歌詞が、ここからの夢のような時間を約束するように響いた。TAEHYUNのハイトーンボイスが響き渡り、一気に場内の温度を上げた。金テープが飛んだ。  BEOMGYUが「今日はサプライズが何度もあるので楽しみにしていてください」と話すと、大歓声が上がった。  トークコーナーで、「どんな時にMOAの愛が感じられるか」という質問に対し、SOOBINが「他人のために何かを割くことが愛なんだという言葉を聞いたことがあります。ただ僕に会いに来てくださるだけでもありがたいことなのに、MOAは韓国語を準備してくれるなんてとても愛らしいし感動的です。だから僕もMOAの皆さんに真心を伝えたくて日本語の勉強をしていますが、いつもたどたどしくなってしまうのが悔しい」と話すと、客席から韓国語で「大丈夫」を意味する「ケンチャナ!」という声が上がった。それに対し、SOOBINが日本語で「(僕の日本語は)大丈夫ですか?」と問いかけるという、愛のあるやり取りが行われた。  HUENINGKAIが「MOAとの優しい関係の始まり」として挙げたのは、日本デビューショーケース。日本語とイラストで構成された絵日記を見せながら、幸せな思い出を作ってくれたMOAに感謝を伝えた。 (P)&(C) BIGHIT MUSIC     (P)&(C) BIGHIT MUSIC  YEONJUNはオフショットを公開しながら、尊い5年間への思いを表現した。TAEHYUNは、「僕の作業日誌」と題し、作業室で優里の「ドライフラワー」をヘッドフォンで聞く映像を流した。すると、HUENINGKAIがいたずらっ子のような表情で「随分カメラを意識してますね」と突っ込む等、この日も5人の仲の良さは全開だった。 (P)&(C) BIGHIT MUSIC  BEOMGYUは「たくさんのコンテンツをやってきましたが、Beomedioは僕の好きな音楽をかけて、MOAの皆さんとコミュニケーションできるのが楽しいので特に思い入れがあります」と言って、Weverseで公開しているBeomedioを再現。  MOAからの「初恋の人に気持ちを伝えたい」という相談に対し、HUENINGKAIが「一緒に月を見て、『月がとてもきれいですね。あなたが好きです。僕と付き合ってください』と言うのが良い」と、日本の文化へのリスペクトを込めたアドバイスをすると、BEOMGYUが「歌で気持ちを表現してみるのはどうですか。おすすめしたい曲があります」と言って、5人がステージ上の階段に腰を下ろした。  ここからは「4 Seasons with MOA」と題したコーナー。「Our Summer」「5時53分の空で見つけた君と僕-Japanese Ver.」「Ito」と続け、最後は晴れやかなビートが高揚感を高める「CROWN-Japanese Ver.」で「運命のふたりなんだ」と歌い、MOAとの絆を歌い上げた。   (P)&(C) BIGHIT MUSIC  メンバーそれぞれのソロステージでは敬愛するアーティストのカバー曲が披露された。BEOMGYUはエレキギターを弾きながら、ADOYの「Wonder」を時折髪をかき上げながら艶っぽい歌声で歌った。SOOBINはRAINの「さよならの代わりに」を華麗なステップを踏みながら披露。スケートボードを抱えて、オープニングと同様アリーナエリアに登場したHUENINGKAIはアヴリル・ラヴィーンの「Sk8er Boi」を元気いっぱいにパフォーマンス。TAEHYUNはブルーノ・マーズの「Finesse」をチョイス。ファンキーでキレのいいボーカル&ダンスを見せつけた。トリのYEONJUNはSHINeeテミンの「Guilty」をセクシーさ全開で披露し、MOAを熱狂の渦に。5人それぞれの華やかな個性が爆発した。 (P)&(C) BIGHIT MUSIC  メンバーがどれだけMOAの考えがわかるかを競う「MOA力 QUIZ SHOW」を経て、最後のブロックへ。「もしMOAの職場にTOMORROW X TOGETHERが面接に来たら?」というテーマで5人それぞれがコーディネートした衣装をまとい、最新曲「Chasing That Feeling」を披露。MOAによるコールが轟く中、スキルフルなダンスと歌で魅了した。  アンコールでは、たくさんの紫陽花で飾られた階段に5人が座り、「紫陽花のような恋(Hydrangea Love)」をエモーショナルに歌った。約2時間半、MOAとの絆を確かめた後で歌われたこの曲は、愛を一層固く誓っているように聞こえた。  それぞれが再びMOAへの愛、そして今後の成長と再会を約束したメッセージを口にし、「Happily Ever After」へ。最後は「Force」のエネルギッシュなサウンドの中、「君と未来を守りたいんだ」と、これからの未来を約束した。  TOMORROW X TOGETHER は4月1日に6thミニアルバム「minisode 3:TOMORROW」をリリースする。新しいアルバムでどんな未来が開けるのか、楽しみに待ちたい。 (ライター・小松香里) ※AERAオンライン限定記事   (P)&(C) BIGHIT MUSIC  
TOMORROW X TOGETHER
AERA 2024/03/16 11:00
マチ★アソビもお遍路も1人と猫とで力合わせた 徳島から願う“自分ごと”の地方創生
マチ★アソビもお遍路も1人と猫とで力合わせた 徳島から願う“自分ごと”の地方創生
  徳島県の勝浦ビッグひな祭りを訪れたこよみちゃん。のどかな街並みにすてきな着物が映えます(撮影/夜行さん)  あるときはお遍路を結願した猫として、あるときは徳島応援隊として「NyAERA」に登場してくれた、ちょっと特別な猫・こよみちゃんとゆきちゃんとタケルくん。リラックスした可憐なコスプレ姿に魅了された人も多いはず。夜行(X:@YagyouNEKO)さんが現在の活動を始めたきっかけを教えてくれました。 *  *  * どうして猫がコスプレを?  私が愛猫のこよみちゃん、ゆきちゃん、タケルと徳島県の観光地や名所などで撮影し、紹介する活動を始めてもう十年以上になります。  猫たちは私がつくったハンドメイドの衣装に身を包み、アニメの人気キャラクターにコスプレすることもあります。 「どうしてそんな活動をしているのですか?」と、TVや雑誌の取材では必ず聞かれます。長い話を一言でまとめると、「徳島県の地方創生のため」、ということになります。今日はそのことをもっとみなさんに知っていただきたくて、筆をとりました。 数週間かけて飾り付け  8年前の2月、徳島県勝浦郡勝浦町坂本を訪れました。  ここでは毎年勝浦ビッグひな祭りが行われていて、役目を終えた数万体の雛人形が供養のために全国から集まってきます。メイン会場だけでなく、私が立ち寄った民家の軒先にもずらりと並んだお雛さまの飾り付けがありました。その家にはご老人が住んでいました。お雛さまの飾り付けは自力では無理なので、青年団の力も借りて数週間かけて少しずつ進めたのだそうです。 「猫たちと一緒に、徳島の観光地や名所を巡って撮影して、全国に紹介しています」  そうご老人に伝えますと、こんなことを言われました。 「この地域に住んでいるのは老人が多く、みなパソコンが使えない。私たちの頑張りをネットで広めてほしい」 ひな人形に興味津々のこよみちゃん(撮影/夜行さん)   マチ★アソビでのこよみちゃん。徳島県のマスコット、すだちくんと(撮影/夜行さん) 地方都市が直面する過疎と高齢化  徳島県の過疎化と高齢化は深刻だと思います。  いま、バブル期に施行された橋や道路、トンネルなどの公共設備は老朽化が進み、補修や改築が必要になってきています。そうした費用を私たちの世代は税金でなんとか乗り切れたとしても、次の世代はどうでしょう。このまま過疎化が進行し、これから生まれてきた子どもたちが成人した時、乗り切ることができるでしょうか。  徳島では、平成16年頃、人口の少ない村や町は合併して昔ながらに受け継がれてきた名前が消え、大きな町や市に姿を変えました。人口と税収を増やすため、過疎化の進んだ小さな集落は大きな町に吸収されたということだと思います。けれども、その土地の歴史にちなんだ地名が消えたり変わったりするということは、住人にとっては大変な出来事です。  十数年前、私が地方創生を自分ごとにして取り組みはじめた頃は、地方の過疎化は徳島県をはじめとした一部の都道府県の問題のように見えていたと思います。けれども、現在では、一部の都市以外のほとんどの地方が直面する問題になりました。 マチ★アソビという一大イベント  地域を活性化させるためには、自分の住んでいる土地を見直し、新しい魅力やそれぞれの特色を発見し、その情報を発信していくことだと思います。国や県の行政にすべてを任せきりにするのではなく、地元の人間を巻き込んだ活動が必要なのだと思います。  徳島県には、平安時代より前からある神社や、弘法大師空海ゆかりのお寺もたくさんあり、古事記より由来したであろう地名や遺跡、古墳群もたくさんあります。   伝統の阿波踊りのほかにも、全国からアニメファンが集まるサブカルイベント、マチ★アソビのように、大きな支持を得ているイベントもあります。 こよみちゃん(左)とゆきちゃん(右)(撮影/夜行さん)   コスプレ姿のこよみちゃん(右)とゆきちゃん(左)。人気者になりました(撮影/夜行さん)   同じテーブルで対等に議論を  幸いなことに、SNSなどで個人が地元愛をさまざまな表現で自由に発信できる時代になりました。地元YouTuberやSNS等で活躍しているインフルエンサーのみなさんと協力すれば、きっと、地域と密着した社会作り、イベント作りができるのではないかと思っています。地方創生に取り組んでいる方がいらしたら、できることを一緒に考えていきませんか。  大切なのは、行政がすべてを仕切るのではなく、民間が同じ立場でテーブルにつき、問題を議論することではないかと考えています。  もしかしたら、個人の活動だけで過疎化という社会現象に立ち向かうのは分が悪すぎるかもしれません。それでも、まだしばらくは猫たちと一緒に、自分にできることをやっていこうと思います。  皆さまには徳島の風景とかわいい可愛い猫たちを見てほっこりしていただけたらと思います。そして、ほんの少しだけ、こんなふうに徳島の地方創生に取り組んでいる人間がいることを、思い出していたけたらうれしいです。 (夜行) マチ★アソビでのこよみちゃん(撮影/夜行さん) マチ★アソビに参加したこよみちゃんとタケルくん(夜行さん) マチ★アソビに参加したこよみちゃん(撮影/夜行さん)   ひな人形に興味津々のこよみちゃん。立ち上がると町娘のようですね(撮影/夜行さん) 私とどっちがきれいかな? (撮影/夜行さん) 一緒に並んでみました(撮影/夜行さん) 徳島よいとこ、ぜひ皆さん遊びに来てくださいね(撮影/夜行さん) こよみちゃん(左)とゆきちゃん。(撮影/夜行さん)  
マチアソビ★NyAERA地方創生
AERA 2024/03/12 10:30
ぐんま国際アカデミーでの小中高12年間で身につけられる1+10  のチカラ 卒業生の声も紹介
ぐんま国際アカデミーでの小中高12年間で身につけられる1+10 のチカラ 卒業生の声も紹介
 群馬県太田市に校舎を構えるぐんま国際アカデミー(GKA)は、初等部、中等部、高等部がそろう12年一貫教育校だ。学校生活の大半を英語で過ごす「英語イマージョン教育」と、中等部以上では国際的な教育プログラムであり、「10の学習者像」を掲げる「国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)」を採用している点を特徴とする。つまり12年間を通じて、英語力と、IBの理念に通ずる10の能力が育まれる。ぐんま国際アカデミーだからこそ伸びる11のチカラ  と、個性的な教育を通して成長した卒業生の声を紹介する。 IBが掲げる「10の学習者像」 ・探究する人 ・知識のある人 ・考える人 ・コミュニケーションができる人 ・信念をもつ人 ・心を開く人 ・思いやりのある人 ・挑戦する人 ・バランスのとれた人 ・振り返りができる人 ※所属や学年は2024年2月1日時点のもの 身につくチカラ① 4技能をバランスよく伸ばす英語力 学校生活の大半を英語で過ごす「英語イマージョン教育」を採用している  ぐんま国際アカデミーは「太田市外国語(英語)教育特区構想」に基づき設立されており、初等部から英語教育に力を入れている。学校生活の大半を英語で過ごす「英語イマージョン教育」を採用し、授業の約7割を英語で実施。およそ20カ国にわたる多国籍の教師陣のもと、文部科学省が推奨しているとおり、「聞く」「話す」「読む」「書く」の英語4技能をバランスよく伸ばしていく。  初等部の野澤弘道副校長が話す。 「たとえば初等部の1年生の英語の学習では、まずは自分の名前を書くところから始まります。それから、自分や友だちが好きなもので『like』、自分や友だちができることで『can』の使い方を覚え、自分が怖いもので『I'm scared』、『もし~だったら自分は~したい』は『If...I will...』を使ってという流れで表現力を広げていきます」  近年では、実用英語技能検定、通称「英検®(※)」で2人の5年生が1級に合格した。英検®1級を取得するには大学上級程度の能力が必要とされており、初等部の6年間で相当な英語力が身につく。インターナショナルスクールにも劣らない環境で英語力を育むと、高等部では4000ワードを目安とした英語の論文を書けるようになる。 ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です 身につくチカラ② 「なぜ?」や「知りたい!」に基づく探究する力 児童や生徒の思考を刺激する環境が整っている  ぐんま国際アカデミーは「クリティカルシンキング」を重視している。「批判的思考」と訳されることもあるクリティカルシンキングについては、物事を無条件に受け入れるのではなく、「なぜ」や「どのように」を常に考え探究する姿勢のことと捉えており、児童や生徒の思考を刺激する授業を展開している。  たとえば初等部1年生の植物に関する授業では、まず「何を知りたいか」をグループで話し合うところから始め、朝顔を種から育て、枯れるまで観察を続ける。その過程で自らの目や手を通して気づいたことや疑問に思ったことが興味の幅を広げていく。 中高等部で国際バカロレア中等教育プログラムのコーディネーターを務める高松森一郎先生は、「背中を押してあげることで自己肯定感が育まれます」と言う  中高等部で国際バカロレア中等教育プログラムのコーディネーターを務める高松森一郎先生が説明する。 「物事の本質や意義を探究するうえで不可欠なのは『なぜ?』や『知りたい!』という好奇心です。どんなに些細な『なぜ?』や『知りたい!』、あるいは『やってみたい!』でも、教師陣は子どもたちのその目の輝きを大切にしています。背中を押してあげることで自己肯定感が育まれます」  中等部の3年生は一年間を通じて社会貢献型のコミュニティープロジェクトを経験する。興味のあるテーマを設定したうえで地域のコミュニティーなどと向き合い、そのニーズをくみ取りながら、どのような視点や改善を加えれば社会がよりよくなるかを探究していく。 身につくチカラ③ 社会の課題解決につながる知識力 レモネード販売で得た収益を小児がんの治療研究に活用する活動は、知識を社会貢献に生かした動きと言える 「なぜ?」や「知りたい!」から始まる学びは、正しく伝え、納得してもらうためにも相応の知識が必要になる。ぐんま国際アカデミーでは初等部のうちに、親に聞く、本を参考にする、インターネットで調べるなど、段階を踏んで知識の習得方法を身につけていく。知的好奇心がもとになっているため、当然、知識欲も高い。  授業は初等部のうちから子どもたちが向き合って、対話する形式が多い。友人に伝えるなかで自身の知識の定着度は高まるし、知識の共有を図れる効果がある。概念や知識のベースは母語によるという考えから、初等部では特に国語の授業にも力点を置く。国語の教師は公立小学校とは違いほぼ専科であり、概念や知識を積み上げる日本語力をしっかりと伸ばしてくれる。 「授業で学んでいることが、社会のどの部分とつながっているのかという感覚を常に持っていてほしいですし、自分の知っていることを地域社会やグローバル社会の課題解決にどう生かせるか、幅広い分野の知識を行動に移してほしいと考えています。本校の生徒が関わったウイッグを必要とする子どもたちに自身の髪を寄付するヘアドネーションの活動や、企業やバスケットボールチームと連携し、レモネード販売で得た収益を小児がんの治療研究に活用する活動は、まさに知識を社会貢献に生かした動きだと思います」(高松先生) 身につくチカラ④ 論理的かつ分析的に考える力 「アクティブラーニング」を通じて子どもたちはいきいきと学んでいく  ぐんま国際アカデミーでは教師が一方的に話し、児童や生徒が黙々とノートをとるだけといった一斉授業はほとんどない。「クリティカルシンキング」、つまりある事象を中立的に分析したり、価値判断したり、説明したり、懐疑的に見たりする論理的で分析的な思考の力を育むためには、児童や生徒が能動的に考えをめぐらす必要があると捉えているからだ。  ディスカッションの時間も多く、子どもたちがいきいきと意見を交わす「アクティブラーニング」を通じて、論理的で創造的な思考力を育てていく。初等部の高学年になると、英語で物語を読んだあと、「自分ならどんなストーリー展開にするか」を考える授業もある。主体的な思考は創造力や表現力も豊かにしてくれる。 「最初に結論を話し、その後に理由や根拠、実例を提示し、再度主張を述べる、といった『思考の型』は初等部のうちに身につけていきます。高等部になると、直面した課題や問題を分析し、『自分がすべきこと』『自分がやりたいこと』『王道な回答』『代替案』『自分のとる選択の影響』などを検討し、自分なりにロジカルで倫理的な選択をすることができるようになります。卒業生からは『論理的に考える習慣がついているから、大学での学びも問題なくこなせています』といった声も聞かれますね」(高松先生) 身につくチカラ⑤ 多様性を受け入れるコミュニケーション力 対話型の授業や行事が充実しているため、必然的にコミュニケーション力が磨かれる  初等部のうちから英語も日本語も対話型の授業や行事が充実しているため、必然的にコミュニケーション力が磨かれる。論理的で創造的な思考力をもとにおのおのが意見や意思を伝え合うなかでは、お互いの視点を尊重する姿勢が養われ、多様性を受け入れる寛容性も身につく。 「コミュニケーションの根幹は、協力して何かを一緒につくり上げるところにあると捉えています。たとえば初等部では普段の学習のまとめとしてグループでポスターづくりをすることがあるのですが、誰かが発言した意見がおもしろいなと感じられれば、その声を積極的に取り入れることでより良い仕上がりにすることができます。答えが複数あるような学習の場合、コミュニケーションを通して複眼的な思考を経験させ、それぞれの主張の違いを比較検討し、自分なりの結論に達するような学習をさせることも子どもたちの力を伸ばしていくうえでは重要だと考えています」(野澤副校長)  正しく伝えるコミュニケーション力は、効果的なプレゼンテーションにもつながっている。初等部のうちから発表活動を多く経験していることもあり、卒業生のプレゼンテーション能力はさまざまな大学から高い評価を得ている。 身につくチカラ⑥ 正しさを形にしたいという信念の力 「信念」は「夢中」や「やり抜く力」にもなる。児童たちが立ち上げたロボットクラブは世界を舞台に活動している  児童や生徒の「なぜ?」や「知りたい!」、あるいは「やってみたい!」を否定しないぐんま国際アカデミーの環境は、自己効力感をじっくりと高めていく。自分の能力を信じられる子どもたちは、臆することなく自らの思いを信念を持って行動に移していく。前述したヘアドネーションの活動や、レモネード販売の収益金で小児がんの治療を支援する活動などは、その代表例だ。最近では、初等部の児童と中等部の生徒が、バングラデシュの難民キャンプで暮らすイスラム教徒の少数民族ロヒンギャの子どもたちを支援する取り組みに励んでいる。 「これは生き方にも関わってくるのですが、自分が大事にしたいと思う正しさを形にしたいという子どもたちが多いと感じています。私たちは児童や生徒の失敗をとがめず、むしろ失敗の経験も含めて成長していってほしいと考えており、そうした校風が社会に貢献したいという信念の力をたくましくしているように思います」(高松先生)  「信念」は「夢中」や「やり抜く力」にもなる。「夢中」や「やり抜く力」を発揮している一つが児童たちが主体的に立ち上げたロボットクラブで、2021年7月にオーストラリアで行われた世界大会「アジア・パシフィック・オープン・チャンピオンシップ」ではロボットデザイン部門で2位という好成績を残している。 身につくチカラ⑦ さまざまな価値観に対して心を開く力 家族のような関係性のもとで心を開く力が育まれる  ぐんま国際アカデミーは1クラス30人程度という小さな空間を重視している。距離が近いからこそ児童たちや生徒たちは一人ひとりと真剣に向き合い、自己を適度に主張しながら、お互いを受け入れる心の広さを身につける。卒業生からは「ぐんま国際アカデミーは小中高の一貫校。それだけ長い時間を一緒に過ごすと、もはや家族みたいな存在になるんです」という声も聞かれる。家族のような関係性のもとで育まれる心を開く力は、人間的な豊かさにつながっていく。 「教師が多国籍という点も、心を開く力を高めてくれます。それぞれの教師の背景にある異なる文化や伝統にふれる機会が多いですし、初等部のころからそうした多様な環境にいると、さまざまな価値観があることを自然に感じられます。『ほかの人には自分とは別の大切にしていること』がある事実を受け入れ、いろいろな物事の考え方を認め合うことで、多様な視点を取り入れて自分自身の価値観も充実していきます」(高松先生)  小さなころから多面的な価値観にふれ、6年生のときに2週間ほどのオーストラリア短期留学を経験する子どもたちは、広い世界に踏み出すことに抵抗がない。高等部で学んだあと、アメリカやカナダ、イギリス、韓国など海外の大学に進学する卒業生もいる。 ==================== 第1弾 ぐんま国際アカデミー首都圏在住者向け学校説明会 5 月18日(土)午前10時から GINZA SIX 11階 OPENHOUSE GINZA SALON 応募人数によっては、ご家庭から1名のみのご参加をお願いする場合がございます。 第2弾 授業公開 / 学校説明会 6月15日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 第3弾 授業公開 / 学校説明会 8月31日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 すべての説明会の詳細・参加登録はぐんま国際アカデミーホームページで お申し込みはこちら > ==================== 身につくチカラ⑧ しなやかなリーダーシップにつながる思いやりの力 音楽の授業も充実。合奏を通して思いやりの力も育つ  多様性に富む環境で、児童たちや生徒たちはそれぞれの個性を認め合う。子ども同士の距離が近いぐんま国際アカデミーのファミリー的な雰囲気では、コミュニケーション力や心を開く力だけでなく、相手を気づかえる思いやりの力も涵養(かんよう)される。 「ものすごく弁の立つ子もいれば、性格的に引っ込み思案の子もいます。たとえばグループワークやコミュニティープロジェクトの場合、話がうまい子が口下手な子の発言を促すような言動をします。相手の個性や思いをくみ取る習慣は、自分が何か行動を起こすとき、その行為は誰のどんなニーズに対応する行動となるのかを考えられる姿勢につながり、めぐりめぐって人や社会の役に立つことになります」(高松先生)  個性に対する気配りは初等部のうちから発揮される。たとえば運動会にあたるスポーツデーなどでダンスの練習をする際、「一緒にがんばって練習しよう」と優しく周りに声をかけて動く児童が多い。全員がダンス好きとは限らず、あまり得意ではない子も一定数いるが、背中を押すような言葉で一体感が生まれてくる。ぐんま国際アカデミーは教育理念に「日々変化を遂げる国際社会の中でリーダーとして必要な能力と知識を備えた国際人の育成」を掲げており、相手の身になれる思いやりの力はしなやかなリーダーシップにつながっていく。 身につくチカラ⑨ 「やってみたい!」を肯定する校風が育む挑戦する力 「なぜ?」や「知りたい!」、あるいは「やってみたい!」を肯定する校風がある  卒業生からは「ぐんま国際アカデミーでは何事も怖がらずに挑戦する人としての力を身につけることができました」や「『やりたいことがあれば、まずは一歩を踏み出してみよう』という校風が自分を成長させてくれた気がします」という声が聞かれる。太田市長を務める清水聖義理事長も「うちの学校の子たちは誰に言われるでもなく自主的に英検®などのテストを受験したり、絵画やスピーチのコンテストに参加したりしています」と話す。  子どもたちがどんどん挑戦できるのはそれぞれの「なぜ?」や「知りたい!」、あるいは「やってみたい!」を肯定する雰囲気があるからだ。そこにはおのおのの信念があり、すでにふれたヘアドネーション活動やレモネード販売による医療支援、あるいは難民支援などに代表されるように、社会貢献を見据えたチャレンジが少なくない。高等部時代にカンボジアのボランティアツアーに自主的に参加した卒業生もいる。 「ぐんま国際アカデミーには『自分なりにいいなと思ったことをとりあえずやってみよう』という雰囲気があり、教師陣も子どもたちの主体的な『やってみたい!』をどんどん後押ししています。少し冒険してみることやわくわくする心が大切です。成功しようと失敗しようと、その挑戦の先には新しい世界が待っていますし、ある意味リスクを冒す行為こそが自らの成長につながると考えています」(高松先生) 身につくチカラ⑩ 得手不得手を理解し、バランスをとる力 自分が得意なことと苦手なことを知れば、そのバランスをとり、特に自信のある分野で人や社会に貢献することができる  ぐんま国際アカデミーの中等部と高等部が認定校となっている国際バカロレア機構は、めざす「10の学習者像」の一つに「バランスのとれた人」を掲げており、次のように定義している。 「私たちは、自分自身やほかの人々の幸福にとって、私たちの生を構成する知性、身体、心のバランスをとることが大切だと理解しています。また、私たちがほかの人々や、私たちが住むこの世界と相互に依存していることを認識しています」  ぐんま国際アカデミーは、バランスをとる力を自分自身をしっかりと理解するということと捉えている。知性、身体、心のどれもが充実している人は大人でも多くない。物事の得手不得手も含め、個々の各能力は多かれ少なかれ凸凹しているし、それが自然だと考えている。自分が得意なことと苦手なことを知れば、そのバランスをとり、特に自信のある分野で人や社会に貢献することができる。 「バランスをとる力は集団でも必要だと考えています。誰が何が得意で、誰が何が苦手なのかを知っていれば、それぞれのバランスを考え、助け合うことができるからです。そういった点でも1クラス30人程度の12年一貫校という環境は、各々の個性を知り、ともに補い合う効果が大きいと考えています」(高松先生) 身につくチカラ⑪ 次のステップへの弾みとする振り返りができる力 「自分が新たに手にした経験や知識を再度分析的に見ることで、より定着度が増します」(高松先生)  社会人が活躍するうえでは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の四つのプロセスを繰り返す「PDCAサイクル」が重要だと言われている。ぐんま国際アカデミーでも初等部から「Check(評価)」「Action(改善)」にあたる振り返りの時間を大切にしている。中等部と高等部の生徒たちは共通の手帳を持ち、予定や課題、学習の計画や反省などを書き込んでいく。手帳を通じて自己管理能力や、振り返りをして次のステップへの弾みとする力が養われる。 「振り返りは反省だけに限りません。授業や課外活動、あるいはプロジェクトで得た気づきやひらめきを見つめ直すことで、さらに学びの意欲が増すケースが少なくありません。自分が新たに手にした経験や知識を再度分析的に見ることで、より定着度が増します。もちろん、課題や失敗に気づくことも必要です。失敗は成功の裏返しですし、失敗も含めた振り返りの過程こそがそれぞれの成長には不可欠だと考えています」(高松先生)  当然、学期ごとの評価も特に中高等部のものは各教科や活動に対するフィードバックの文章が多く、通知表は約20枚に及ぶ。先生からの熱量のあるコメントを楽しみにしている子どもも多く、客観的な視点も借りて振り返りの意義や方法を知った子どもたちは着実に前に進んでいく。 ショートインタビュー① 「挑戦する人を応援してくれる環境がある」 「『なぜ?』を細かく突き詰めていく時間が大好きでした」 横浜市立大学 医学部医学科 2年 吉良明海里さん  初等部の高学年になると、特に理科の授業が楽しかったです。実験はグループワークが多く、「なぜ?」を細かく突き詰めていく時間が大好きでした。初等部時代から調べ学習が多く、リポートにまとめる学びに親しんでいたので、自然に課題に対して納得のいくまで調べ尽くすようになりました。調べ方や情報の取捨選択も同時に学べたので、在学中に探究の仕方も身につけることができました。今学んでいる基礎医学では、自分で納得できるまで調べる習慣が生きていると思います。  ぐんま国際アカデミーには、どれだけ難しくても挑戦する人を応援してくれる環境があると思います。中等部のとき、友人たちと「プレゼンテーションイベントの『TEDx』をやりたいです」と先生に提案すると、「それはいい!」と校長先生、先生方、事務の方々までサポートしてくださいました。多様性に富んでいて、どんなことに対しても「それいいじゃん! やってみたら!」といったわくわくした空気がある点がぐんま国際アカデミーらしさだと思います。  私の夢は、気づいていない病、ちょっと痛かったりかゆかったりするけれどそのまま放っている症状、日々のストレスなどを軽減し、「QOL(クオリティー・オブ・ライフ)」を少しでも上げられる医療を提供することです。そのために、ホテルのホスピタリティーと、先端医学や漢方医学などを含むさまざまな医療を掛け合わせた病院をつくることを目標にしています。ぐんま国際アカデミーで育んだ挑戦する力を生かして、ぜひ夢を実現させたいです。 ショートインタビュー② 「英語でディベートをした授業が印象に残っています」 「アメリカで発案されたカリキュラムを取り入れている音楽の授業が好きでした」 トランペット奏者|上野学園大学 音楽学部音楽学科 演奏家コース卒業 ローリー・ディランさん  初等部の6年生のとき、英語でディベートをする授業がありました。数回の授業に分け、グループディスカッションによって入念に準備を進め、自分たちの意見や考えを持って議論し合った時間が印象に残っています。  私は現在、トランペット奏者としてオーケストラや吹奏楽などの分野で演奏活動をしています。音楽一家で育ったこともあり、アメリカで発案されたカリキュラムを取り入れている音楽の授業が好きでした。初等部の5年生から管打楽器を習い始めるので、中等部では生徒のほとんどが楽器を難なく演奏することができます。そのため、音楽の授業ではクラス全体でさまざまな曲を演奏する時間が中心となります。これは他校ではなかなか経験できないでしょう。  ぐんま国際アカデミーでの12年間で多種多様な能力が伸び、それらは現在の仕事に欠かせないものとなっています。たとえば演奏をする曲は事前に深く勉強し、知識がある状態でリハーサルに臨みます。オーケストラとの一体感を生むために、どのように演奏をすれば素晴らしい音楽になるか細かく考えながら吹いています。また、私の仕事ではコミュニケーションの能力は特に重要です。感動的な音楽を届けるには、ほかの演奏家との密なコミュニケーションが不可欠だからです。演奏するときは必ず信念を持って吹きますし、その結果、説得力のある音楽につながると思っています。挑戦を続けることで周りの演奏家からフィードバックをいただき、しっかりと自分の演奏を振り返り毎日の成長を促しています。 ショートインタビュー③ 「堂々とプレゼンテーションできるスキルも身につきました」 「ぐんま国際アカデミーの魅力はクラスメートや先生との距離が近い点だと思います」 聖路加国際大学大学院 看護学研究科 修士論文コース 国際看護学専攻 1年 住谷友結さん  ぐんま国際アカデミーで印象に残っていることの一つに、10日間のアメリカ研修に参加した際の体験が挙げられます。現地の家庭にホームステイをし、現地の高校に通って多くの人と交流ができたことが楽しかったです。授業はすべて英語で行われましたが、高等部では全教科を英語で学習していたので内容を理解することができました。ぐんま国際アカデミーで育んだ英語力は卒業後も生きていて、大学時代にアメリカのデューク大学へ研修で行けたり、現在大学院で国際看護を学び必修授業が英語で行われているなかで、英語でのプレゼンテーションや論文読解ができたりしています。  ぐんま国際アカデミーの魅力はクラスメートや先生との距離が近い点だと思います。必然的にコミュニケーション力が上がるのですが、初等部から人前で発表する機会が多かったため、堂々とプレゼンテーションできるスキルも身につきました。大学院に進学した今、タンザニアの大学院生に向けて講義をしたり、インドネシアの学部生に向けて日本の文化や日本の健康問題についてのプレゼンテーションをしたり、人前でも物おじせずに発表したりできるのはぐんま国際アカデミーで培ったコミュニケーション力やプレゼンテーション力があるからだと信じています。  私は将来、世界で活躍できる看護師になりたいと考えています。現在在籍している研究科には多くの国から学生が集まっていて、文化や価値観が異なるなかで患者や家族にケアを提供することにとても興味を持っています。世界にはさまざまな健康問題があるので、それらにアプローチできる看護師になりたいとも思っています。 ==================== 第1弾 ぐんま国際アカデミー首都圏在住者向け学校説明会 5月18日(土)午前10時から GINZA SIX 11階 OPENHOUSE GINZA SALON 応募人数によっては、ご家庭から1名のみのご参加をお願いする場合がございます。 第2弾 授業公開 / 学校説明会 6月15日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 第3弾 授業公開 / 学校説明会 8月31日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 すべての説明会の詳細・参加登録はぐんま国際アカデミーホームページで お申し込みはこちら > ==================== 編集長column 初等部の校舎は教室に仕切りがなく、のびのびと子どもたちが過ごせる空間が印象的です。母語としての日本語を大切にしながら、英語で教科を学ぶ「イマージョンスクール」として20年近い歴史があり、学校生活を送るなかで自然と英語にふれ 、コミュニケーションに必要な力を身につけていける環境があります。2020年度から実施された新学習指導要領で、文部科学省は「問題解決能力」や「主体的に取り組む態度」などを身につけたい学力として定義しました。同校が創立以来実践してきた「オープン教育」や「クリティカルシンキング」の養成は、こうした新しい時代の学力観を先取りしたものといえるでしょう。自然豊かな環境で学べるのも、同校の魅力の一つです。 AERA with Kids 編集長 鈴木顕 ●関連リンク 【PR】ぐんま国際アカデミー徹底証言 11人が明かす小中高一貫校の魅力 学校紹介ビデオも要チェック 【PR】ぐんま国際アカデミーの魅力を数字で読み解く 英語力も思考力も国語力も伸びる12年一貫教育校
2024/02/29 11:05
生活史研究家が抱いた疑問「家事をしない部屋で暮らせば、人は死ぬのか」の答えとは
生活史研究家が抱いた疑問「家事をしない部屋で暮らせば、人は死ぬのか」の答えとは
食事に関して言えば、最優先は「毎日ちゃんと食べること」。自炊を長続きさせるには、外食や中食とうまく組み合わせるのが賢い選択だ  くらし文化研究所を主宰し、作家・生活史研究家として執筆活動をしている阿古真理さんが、2月20日、最新刊 『お金、衣食住、防犯が全てわかる 今さら聞けない ひとり暮らしの超基本』を刊行した。本のなかで阿古さんは、この本を執筆することで一番知りたかったのは「家事をしない部屋で暮らせば、人は死ぬのかどうか」ということだったと書いている。  世の中には「ゴミ屋敷」という言葉があり、汚部屋、つまり「家事をしない部屋」は恐らく、日本はもちろん世界中にあふれている。でも、その部屋の住人が家事をしなかった結果として死亡したという話はあまり聞いたことがない。阿古さんの中に「家事をしない部屋で暮らせば、人は死ぬのかどうか」という疑問が生まれたのはなぜなのだろうか。そして、答えは見つかったのだろうか。 『ひとり暮らしの超基本』から、一部を引用したい。 ***  私がひとり暮らしをしていたのは、1995年から4年半。阪神・淡路大震災で被災したことをきっかけに、実家を出ました。それまで私がやっていた家事は、自分の部屋に掃除機をかける、たまに洗濯物を取り込む、高校時代に週に2~3度、母親が仕事でいないときに夕食を準備したぐらいで、具体的な技術についての知識はかなりいいかげんだったと思います。  家事の担い手にはなりましたが、洗濯は全自動洗濯機に衣類を突っ込んで回すだけ、キッチンや水回りのお手入れの方法も適当。恥ずかしながら、あまり積極的に技術を学ぼうとはしてきませんでした。 しかし、社会が変わり、使う道具も価値観も変わり、技術も進化したのに前の世代の知恵を踏襲しているだけでいいのか、ともうっすら感じていました。  ここ数年、家事について書く、話す機会が増えてきて、技術についても正確な知識が欲しいな、と思っていたところに『ひとり暮らしの超基本』という本を書くことになって、張り切って各分野の専門家の方々に取材しました。 生活している限り、部屋は必ず汚れる。ホコリはアレルギー症状を悪化させ、コンセントとプラグの間にたまると火災の原因にもなる  私が一番知りたかったのは、家事をしない部屋で暮らせば人は死ぬのかどうか。というのは、家事が軽視されてきた結果、主婦業の役割がとても小さく軽く見積もられ、社会を回すうえでさまざまな問題を発生させてきたことを、きちんと批判したかったからです。  主婦や主夫が軽く見られるだけでなく、家事の担い手が仕事を続ける前提がない就業環境の職場が、ずいぶん長い間放置されてきました。また、介護や育児といった家族のケアについても、家事と同様軽視されてきたために、出産で退職または転職を余儀なくされる人、介護で同様の選択を迫られる人、そして自分自身のケアである病気・ケガの療養とも両立が困難な人がたくさん生まれてきました。  家事やケアは、「誰でもできる簡単な仕事」と思われるか、その存在を無視するか。日本には、そういう仕組みが存在していたのです。そして、そうした価値観のもと、ケアのサービスを行う人たちの給料はとても安く設定され、家族を養うことはもちろん、自分で生計を立てるのも困難な場合すらあり、担い手がとても少なくなっています。  さらに、ジェンダーの問題が絡みついて、女性は高すぎる水準に到達しなければダメと思いやすく、男性は中高年を中心に自分には関係ないと思いがち。社会の中では誰でもやれる簡単なこととみなされやすい、といった先入観が強く人々を縛り、さまざまな問題を引き起こしてきました。しかしその問題に取り組む専門家はほぼいません。  私の家事研究の出発点は、逆説的ですが私自身が家事に消極的で、ラクになる方法を探したこと。知識がついて「ねばならない」から自由になる間に、家事のコツも覚え経験も重ねて、ラクになり楽しくなってきました。  もちろん、今回、専門家の話を伺う中で、「私には無理」と思うこともありました。『ひとり暮らしの超基本』では、できる限りラクに快適にできる落としどころを見つけて示したつもりです。 「片付け」が家事の仲間入りをしたのは、高度経済成長を経て生活が豊かになりモノが増えてから。「持たない暮らし」で家事はラクになる photo siro46/作成者 - stock.adobe.com/jp  あくまで“ものさし”ですので、すべてを達成しなくて構いません。家事は、高いレベルをめざせば天井知らずです。楽しければそれもよいですが、他のことがなおざりになったら仕事や学業、健康などで問題が生じます。また、がんばりすぎてイヤになりやめてしまったら、やがては心身のバランスを崩します。ほどほどを見極めることが大切です。  一方で、身につけた家事の技術は一生ものです。若いうちに少しがんばって習慣づければ、やがては体が自然に動きラクになっていき、そして家事をしている自分に自信がつきます。  そもそも、家事の概念は幅広く、料理には、いわゆる調理だけではなく食中毒を起こさないように食材を衛生的に管理することも含まれます。洗濯せずに衣類を着続けることが、ウイルスや雑菌を媒介し感染症やアレルギーにつながるということに、異論をさしはさむ人はいないでしょう。災害に備えて在宅避難の準備をすることだって、「家事」の一部です。  ですから、当初、私が抱いた疑問「家事をしない部屋で暮らせば、人は死ぬのかどうか」の答えは「イエス」。これからはもっと声を大にして、家事は大切だと訴えていこうと思います。 (作家・生活史研究家 阿古真理/生活・文化編集部) 【『ひとり暮らしの超基本』刊行記念対談 開催決定!】 阿古真理さんの著書『お金、衣食住、防犯が全てわかる 今さら聞けない ひとり暮らしの超基本』の刊行を記念して、ジュンク堂書店 池袋本店にてトークイベントを開催します。「令和の家事は意識もテクもアップデート!」をテーマに、前AERA編集長の片桐圭子が阿古さんのお話を伺います。イベントの詳細およびお申し込みは、こちらから。
dot. 2024/02/27 07:00
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参!  かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参! かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
左から姫ちゃん、虎くん、景くん。3にゃんそろってフォトジェニック!(撮影/蝦名さん)  「NyAERA」は、猫を愛するみニャさまと猫たちに支えられてきました。愛ある写真をしっかり見てほしくて、みんなで作る写真館ができました。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に登場した、フォトジェニックな3にゃん、シンクロしちゃう虎くん景くんと、舞うように遊ぶ姫ちゃんの写真をご覧ください。 *   *   * 【虎、景、姫の物語はこちら】 猫と暮らせば奇跡の連続! 立ち上がって虹色のおもちゃを狙う猫 決定的瞬間が撮れたワケ https://dot.asahi.com/articles/-/215001 長男の虎と次男の景。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に掲載された1枚。シンクロする姿が美しい(撮影/蝦名さん) お昼ねする姿もこの通り。シンクロニャイズには実は理由があるのです(撮影/蝦名さん) 虎くんと、後ろは妖精時代の景くん。こんな小さな頃からちょっとシンクロ(撮影/蝦名さん) 景くん、虎くんに大切にお世話されて成長しました。お昼寝中もシンクロします(撮影/蝦名さん) 伸びる姿もほらこの通り(撮影/蝦名さん)   デキすぎる天才、虎くん。景くんは虎くんにいつもぴったり寄り添っていました(撮影/蝦名さん) 自由過ぎる寝相も受け入れます。「ボクの心は広いからね」(撮影/蝦名さん)   では、虎くんの天才ぶりに注目してみましょう。まだ子猫だというのに、組み立てたばかりの引き出しをあける虎くん(撮影/蝦名さん) 両手をかけて…(撮影/蝦名さん) ほらこのとおり!初見でこの器用さ(撮影/蝦名さん)   幼い姫ちゃんが仲間に加わって、虎くんは「景、きみの番だよ」。お世話のバトンが引き継がれました   姫ちゃんをお世話する景くん(撮影/蝦名さん)   任せて、僕もやってもらったからね、なめてあげる(撮影/蝦名さん)   つかれたにゃー。一緒にお昼寝する景くんと姫ちゃん(撮影/蝦名さん)   よいしょ、よいしょ(撮影/蝦名さん) ちょっと疲れたかな?(撮影/蝦名さん)   景くんにお世話されて、姫ちゃん、成長しました(撮影/蝦名さん) 姫ちゃんは気質もお姫さま。「私の好きなおもちゃ、教えてあげましょうか?」(撮影/蝦名さん) お気に入りのおもちゃをねらう姫ちゃん(撮影/蝦名さん) 奥義、猫の舞を披露する姫ちゃん。おもちゃを狙ってます 姫ちゃん、ジャンプが得意じゃないんですって。子猫時代からこうしておもちゃを狙ってました 大人になったら、ほら、こんな感じ。きれいですね(撮影/蝦名さん)   大きくなって、3にゃん一緒のごはんタイム(撮影/蝦名さん) 景です。僕も偉かったでしょ?(撮影/蝦名さん) えっ?ボクがお笑い担当?こんなに格好いいのに?(撮影/蝦名さん)   ボクは小さいころからカッコよかった。どこにいてもサマになってるでしょ?(撮影/蝦名さん)   探検だって得意だし(撮影/蝦名さん) 「スタイルだって抜群だい!」と景くんがいったかわかりませんが、猫って液体ですね。めちゃめちゃかわいいです(撮影/蝦名さん)   自由すぎる景くんの股を隠す虎くん。にゃいすサポート!(撮影/蝦名さん)   隙あらばシンクロにゃいずする虎くん、景くん(撮影/蝦名さん) 後ろ姿でシンクロにゃーいず!(撮影/蝦名さん)   眠る姿もしんくろにゃいずっ(撮影/蝦名さん) 「はいはい、通りまーす」割って入る姫ちゃん   個性豊かな虎くん、景くん、姫ちゃんなのでした。すてきな場面をありがとう!(撮影/蝦名さん)      
AERA 2024/02/22 10:00
「社寺×カフェ」という新体験 東京で行くべき社寺カフェ5選
「社寺×カフェ」という新体験 東京で行くべき社寺カフェ5選
CAFE 杜のテラス/明治神宮:原宿駅西口からアクセスするとすぐ。木の温もりを感じられる、森のリゾートのような優しい空間  神社やお寺に参拝したときに見るべきポイントは?と聞かれたら、あなたはどうこたえるだろう。仏像や建物、天井絵に彫刻……というところまでは想定の範囲内だが、もう一つ、「社寺での見どころ」に加えるべきものがある。カフェだ。  いまや、豊臣秀吉の正室・ねねゆかりの高台寺(京都市東山区)も、世界遺産・平等院(宇治市)もカフェを備える。『東京たのしい社寺カタログ』から、東京でいま行くべき社寺カフェ5軒を紹介したい。 CAFE 杜のテラス/明治神宮  都会の真ん中に広がる緑あふれる神社・明治神宮。その南参道の鳥居前にあるのがこの喫茶スペース。明治神宮造営時に献木された枯損木と国産材も使用した店内は、木のぬくもりが感じられ、明治神宮の杜と一体になれる空間。明治神宮の杜のコンセプトである「再生・循環」を体感できる。 「抹茶ラテ」650円は、抹茶の風味と甘さ控えめのホイップクリームの相性が抜群で、人気メニューの一つ  香り高い「コーヒー」は500円。ケーキは季節によってラインナップが変わる。ラテや日本茶、サンドイッチなどが提供される。参拝後の休憩に立ち寄って。 cafe MASU MASU/神田神社 cafe MASU MASU/神田神社:駄洒落がきいたメニューが楽しいカフェ。ぶぶあられや抹茶アイスを桝のなかに入れた「桝パフェ」950円も人気  東京下町の氏神として慕われている神田神社(神田明神)の境内にある文化交流館・EDOCCO(江戸っ子)内のカフェ。喫茶利用はもちろん、ランチ利用もできる充実のメニューだ。 1日10食限定の「多幸めし」は土鍋で炊いたタコ飯。サラダと吸い物付きで1350円。プラス330円でドリンクとセットにできる  メニューのネーミングが特徴的で、人気のタコ飯は、食べれば幸せをたくさん引き寄せられるよう「多幸めし」と命名。持ち帰りも可能なジンジャーエールは、縁起のいい当て字で「神社声援」と名付けた。1本450円。おみやげ用の3本セット箱入り(1400円)も人気だ。 和カフェTsumugi/築地本願寺 和カフェTsumugi/築地本願寺:本堂を眺めながらカフェタイム。「和栗と焦がしきなこのほうじ茶モンブラン」「芋ようかんの和三盆ブリュレ」も人気  モダンな本堂で有名な、築地本願寺の本堂向かって左手にある和カフェ。話題の朝食のほか、スイーツなどオリジナルのメニューが並び、本堂を見ながらゆっくり過ごせるベストスポットだ。 田楽や湯葉いくら、佃煮などが並ぶ「18品の朝ごはん」。朝食時間の8:00~10:30限定で提供される。お粥はおかわり自由 「紬セット」1826円は、かごの中にカステラ、わらび餅、抹茶のアイス、堂島ロールといった和菓子が並ぶ。話題の18品の朝食「18品の朝ごはん」2200円は、法蔵菩薩(のちの阿弥陀仏)の「本当に安心できる世界に、いのちあるものすべてを平等に生まれさせたい」という願いにちなんだメニュー。事前予約して楽しみたい。 TERA CAFE SHIEN-ZOJOJI-/増上寺 TERA CAFE SHIEN-ZOJOJI-/増上寺:古民家風の和空間。季節ごとに栗の産地を変える「季節のモンブラン」1600円はそれぞれに違った味で、通いたくなる  東京タワーすぐ、芝公園内にある増上寺の山門横にあるのがこのカフェ。歴史ある山門を目の前に望めるほか、テラスからは東京タワーも一望できるというベストポジション。古民家風の建物も相まって、絶景の中に入り込んだような体験ができる。 希少品種を使用したシグネチャー「熊本栗モンブラン」は、注文を受けてから絞る「生絞り」で、香り高い極上の味を堪能できる  提供しているメニューはスイーツが中心。特に人気なのが国産栗だけを使ったモンブランで、季節限定のフレーバーも登場。公式のSNSで情報を発信しているので、確認してから訪れてほしい。「嬉野茶」900円は、佐賀県西部の一部でしか栽培されておらず、日本茶の生産量の5%という希少さ。釡炒りの香りとさっぱりとした喉越しが特徴だ。 atticroom YASUKUNI GAIEN/靖国神社 atticroom YASUKUNI GAIEN/靖国神社:境内には約500本の桜が植えられていて、都内屈指のお花見スポット。桜に囲まれてラテをいただけば気分は格別  靖國神社創立150年を機にオープンした喫茶スペース。九段下から続く参道沿いにあり、春にはテラス席が桜で囲まれた特別空間に。店内席は木の温もりを感じるアンティーク調。異世界に入り込んだような雰囲気を楽しめる。 「名物メンチカツバーガー」1630円は、粗びきの牛肉をたっぷり使ったメンチカツをオリジナルのバンズでサンドしたボリューム満点の人気メニュー  提供しているメニューは食事系もスイーツ系も充実している。特に注目したいのは、写真を写したようなピクチャーアートが施されたカフェラテ。桜や國神社の拝殿などが描かれているほか、オリジナル柄の対応も可能だ。パティシエが作る和洋折衷のスイーツは季節によって内容を変更。「抹茶と小豆のベイク度チーズケーキ」700円のほか、パフェなども充実している。 (構成 生活・文化編集部 白方美樹・永井優希)
初詣社寺カフェ東京たのしい社寺カタログ
dot. 2024/01/02 11:00
2024年の初詣におススメ!「東京五社」を1日で巡る
2024年の初詣におススメ!「東京五社」を1日で巡る
明治神宮の大鳥居は高さ約12メートル、幅約17メートルで、木造の明神鳥居としては日本最大規模。創建の年に造立された  社寺巡りと言えば京都。日本人はもちろん、日本にやってくる世界中の人が、そう思っているだろう。でも実は、東京にも訪れるべき社寺はたくさんある。  最も有名なスター級の社寺は「東京十社」だ。明治天皇が東京鎮護と万民安寧のために自ら選定を行ったとされ、江戸城(現在の皇居)を囲むように建つ。江戸の表鬼門の守り神とされる「神田神社」(千代田区)、江戸城の鎮守神・将軍家の産土神とされる「日枝神社」(千代田区)、将軍家の庇護を受けた江戸最大の八幡宮「富岡八幡宮」(江東区)などがそれだ。  もう一つ「東京五社」と呼ばれる社寺もある。「東京十社」は、古くは平安時代創建の古社などを含むが、「東京五社」はいずれも20世紀に入ってから選定された社寺で、初詣参拝者日本一の「明治神宮」や都内最強の恋愛パワースポットとされる「東京大神宮」など、バラエティーに富む。  多くが都心にあり、府中市にある「大國魂神社」を攻略すれば、1日で巡ることもできる。コロナ5類移行後初の新年を迎える2024年の初詣で、「東京五社」制覇を目指すのはどうだろう。発売されたばかりの『東京たのしい社寺カタログ』から、それぞれの社寺を紹介したい。 都会のオアシス「明治神宮」 (渋谷区)  新宿と渋谷の間に位置する明治神宮の創建は1920(大正9)年。1912(明治45)年に明治天皇が、1914(大正3)年に昭憲皇太后が崩御し、当時の国民の熱い願いを受けてこの地に誕生した。  境内には緑豊かな明治神宮の杜が広がる。その広さはおよそ70万平方メートル、東京ドーム約15個分にもなる。古くからある森のようにも思われるが、実は人工林。全国から約10万本の献木を受けて作られたものだ。広大な境内を歩くだけで心癒され、都心にいることを忘れさせてくれる。 明治神宮の境内は約72ヘクタールと広大。明治天皇が正賢皇太后のために植えたとされる菖蒲田があり、6月には見事な花が咲く  初詣の参拝者数が日本一の社寺としても知られ、昭憲皇太后が愛した花菖蒲が咲く御苑や、重要文化財である宝物殿のほか、ミュージアムなど見どころが点在。参拝後は苑内の散策も楽しみたい。 武蔵野国の守り神「大國魂神社」 (府中市) 大國魂神社の隋神門は、木造の門としてはまれにみる大きさ。高さは約8.5メートル、幅は約25メートル。門扉の厚さは約4.5メートルもある  創建は111(1景行天皇41)年5月5日。大國魂大神の託宣によって造られたと伝わる。「武蔵総社六所宮」とも称され、ご祭神の大國魂大神は出雲の大国主神と同神。縁結びや厄除けの神として知られている。 大國魂神社の大鷲神社例祭。「関東三大酉の市」の一つで、11月の酉の日に開かれる。毎年、熊手を買い求める人でにぎわう  境内には複数の神が祀られており、源頼朝がお参りしたとされる神社もある。社殿は徳川家綱により改築され、現在は東京都の有形文化財に指定されている。また、参道沿いの欅並木は源頼義・義家が寄進した苗が起源とされ、国の天然記念物。5月のくらやみ祭、11月の大鷲神社例祭が有名だ。 春は爛漫の桜が揺れる「靖国神社」 (千代田区) 靖国神社の第二鳥居。青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇る。柱には、継ぎ目が目立たない加工が施されている  明治天皇の命を受け、1869(明治2)年に創建。明治維新のさきがけとなって倒れた幕末の志士たちをはじめ、日清戦争、日露戦争、第1次世界大戦、満州事変、日中戦争、第2次世界大戦など、対外事変や戦争で命を落とした人々が祀られている。坂本龍馬や吉田松陰などが祀られていることも、知られている。 靖国神社の境内にある桜の標本木。1966(昭和41)年からこの役目を担う。開花の日には報道陣がこの木の周りに詰めかける  都会の喧騒のなか突如現れる大鳥居と厳かな空間――。境内には約500本の桜が植えられ、人気のお花見スポットになっている。東京管区気象台が東京の桜の開花を観測する「標本木」もここにある。季節ごとに頒布される限定ご朱印も魅力的。美濃和紙に季節のモチーフと社紋が刺繍されている。参道には、ロゴなどのラテアートが楽しめるカフェもおすすめだ。 恋する男女が集う「東京大神宮」 (千代田区) 東京大神宮は最強の恋愛パワースポット。拝殿は伊勢神宮の遥拝殿として創建され、文字通り遥か遠くから参拝できる  縁結びの神社として知られる東京大神宮。創建は1880(明治13)年。当時は日比谷にあったが、1928(昭和3)年に現在の地に移転した。神前結婚式を創始した神社でもあり、良縁を願う参拝者が多く訪れる。境内にはハートマーク(「猪目」という伝統的な装飾)があり、見つけると恋愛運が上昇するとか。 大國魂神社の恋みくじ(各200円)。かわいい和紙人形付きで、恋愛成就の助言も記されている  そんな東京大神宮の祭神は、伊勢神宮の内宮・外宮と同じ「天照皇大神」「豊受大神」。東京にいながら伊勢神宮の神々に参拝が叶うため「東京のお伊勢様」と呼ばれ親しまれている。 徳川家を守った!「日枝神社」 (千代田区) 日本の政治の中心・永田町に建つ日枝神社は堂々とした佇まい。政財界の崇敬者も多い。本殿にはエスカレーターで上ることもできる 「山王さん」と親しまれる日枝神社。鎌倉時代に江戸氏が山王宮を祀り、その後1478(文明10)年に太田道灌が川越から山王社を勧請し、江戸城内に日枝神社を祀ったことが始まりとされる。 日枝神社の神猿像。商売繁盛、厄難消除を願うなら父猿、家内安全、子授け祈願なら母猿をなでて。写真は父猿  緑を残す丘の上にあり、周辺のビルとのコントラストが印象的なこの神社で興味深いのは、狛犬ではなく猿(神猿/まさる)が置かれていることだ。猿は祭神・大山咋神の使いとされ、本殿に向かって左が母猿、右が父猿。参拝者が縁起を担いで像をなでていく。  江戸城の鎮守神・将軍家の産土神で、かつては江戸城の鎮守神として祀られた。現在は「皇城の鎮」として皇居を守護し、商売繁盛や縁結びなどのパワースポットとしても人気がある。宝物殿には国宝・重要文化財のほか、徳川将軍家ゆかりの宝物を所蔵。江戸三大祭りに数えられる例祭の山王祭も盛大だ。 (構成 生活・文化編集部 白方美樹・永井優希)
初詣東京五社東京たのしい社寺カタログ
dot. 2024/01/01 11:00
門外不出70年の「焼酎ハイボール」を飲みに行く 最高の酒場5選
門外不出70年の「焼酎ハイボール」を飲みに行く 最高の酒場5選
焼酎ハイボールの名店、三祐酒場 八広店。リラックスできるカウンター席が並び、壁には手書きのメニュー表。奥には座敷も設けられている。先代から受け継がれる秘伝のエキスのレシピは門外不出だ 「焼酎ハイボール」は、日本の焼酎文化を語るうえで欠かせない存在だ。焼酎を炭酸で割った一杯を指し、略して「ボール」とも呼ばれる。1950年代に東京の下町エリアの大衆酒場で誕生したとされ、当時、質の悪いものが多かった焼酎を炭酸や香りのついたシロップ(=エキス)などで割り、美味しく飲めるように工夫したのが発祥といわれている。  炭酸やエキスの配合バランスは店ごとに異なり、さまざまな味わいを楽しむことができる。現在も70年前と変わらない門外不出のレシピを受け継いで提供している店も数多い。発売されたばかりのムック「いま最高の酒場と焼酎。」が、この琥珀(こはく)色に輝く美しい酒の歴史を探り、東京下町の5軒の名店を紹介している。 *** 歴史と伝統を受け継ぐ一杯 三祐酒場 八広店/東京・京成曳舟 三祐酒場 八広店の「元祖焼酎ハイボール」350円。創業時からグラスに氷を入れた状態で提供。氷が溶けても最後まで美味しく飲めるようにエキスと焼酎のバランスが計算されている。酸味が効いたすっきりとした飲み心地だ  焼酎ハイボールの元祖として知られている「三祐酒場」。戦後間もない1951年、初代店主がアメリカ進駐軍の駐屯地で飲んだウイスキーハイボールの味に感動し、手軽に飲めるようにと焼酎の炭酸割りを提供し始めたのが誕生のきっかけだ。 「当時の焼酎は精製技術があまり良くなく独特のにおいが強かった。それをうまくなじませるようなエキスを作り、焼酎と炭酸を混ぜて提供していました。味わいだけでなく、色合いもウイスキーをイメージして作られたので琥珀色をしているのが特徴なんです」と二代目店主の奥野木晋助さんは話す。  三祐酒場の本店は区画整理の影響で残念ながら閉店してしまったが、暖簾(のれん)分けを許された数少ない店の一つ、八広店がその味を受け継いでいる。  かつては八広店の周囲にも多くの町工場が存在した。早い時間帯に仕事を終えた男たちが酒場に集い、妻からもらった小遣いで元祖焼酎ハイボールを一杯……というのが定番の光景だったという。酒場が社交場として活用されていた時代の話だ。  現在は街並みこそ変化したが、半世紀以上の歴史を持つ元祖焼酎ハイボールを目当てに遠方から通い続ける常連客も多い。最近は焼酎ブームもあり、女性のひとり客も増えてきたそうだ。  店主の奥野木さんは和食割烹(かっぽう)のほか、海外のリゾートホテルのレストランでも勤務経験を持つすご腕の料理人だ。毎朝新鮮な魚介類を仕入れ、旬の料理も多数用意している。メニューを見ると、定番のつまみだけでなく和洋中の手の込んだ料理も豊富に揃っており、どれを頼もうかと思わず心が躍る。「元祖焼酎ハイボールはどんな料理にも合わせやすいのが魅力のひとつ。まさに無限大の楽しみ方ができるお酒なんですよ」。 家庭料理にもよく合う味わい 亀屋/東京・鐘ヶ淵 亀屋の「焼酎ハイボール」350円。輪切りにしたレモンをグラスに入れてから、強めの炭酸、秘伝のエキスを注ぐ。氷は入らないがグラス、エキス、炭酸を冷やした昔ながらの「3冷」スタイルで提供される  戦後まもない頃に立ち飲み酒場として創業した焼酎ハイボールの名店。2010年に移転し、現在は三代目店主の小俣光司さんが「酎ハイ街道」として知られる鐘ヶ淵通りで営業している。焼酎ハイボールは創業時から存在したが、二代目店主がレシピの研究を行い、焼酎の種類も変更して現在の味わいにたどり着いた。エキスがウイスキーの空き瓶に保存されているのもユニークだ。  注ぎ方にもコツがあり、グラスのふちまでなみなみと注ぐのが先代から続くこだわり。たっぷりと飲んでもらいたいというおもてなしの心遣いがうれしい。  店内には小上がり席もあるが、人気なのはカウンター席。「まるで親戚の家に来たような、アットホームでどこか懐かしい雰囲気がいいんだよね」と常連客が教えてくれた。焼酎ハイボールを片手に、客同士の会話も自然と弾む。 ひんやり食感が心地いい 愛知屋/東京・鐘ヶ淵 愛知屋の「下町の酎ハイ」350円。氷ではなく焼酎をシャーベット状に凍らせたものが入っていて「シャリシャリ」とも呼ばれる。仕上げに目いっぱいトッピングするため、他店より琥珀色の主張が強く、味わいも濃厚なのが特徴だ  鐘ヶ淵駅前から続く大通りを少し入った住宅街に店舗を構える。区画整理によって2012年から現在の場所で営業しているが、店は約半世紀の歴史を持つ老舗だ。「愛知屋」の名物はなんといってもシャリシャリに凍った焼酎とエキスが入ったボール。焼酎ごと凍らせて、味が薄くならないように工夫された創業時の製法を継承し、最後までしっかり冷えたまま飲むことができる。  エキスには台東区で製造されている天羽の梅を使用。香り高いエキスに強炭酸を合わせ、すっきりとした味わいに仕上げている。エキスや焼酎の配合は創業時から変わらないが、シャリシャリという呼び方は常連客が名付けたものだとか。長年、地域に愛され続けている店ならではの秘話だ。 スッと飲めるのど越しの良さが自慢 きよし/東京・堀切菖蒲園 きよしの「焼酎ハイボール」260円。炭酸水は地元葛飾区のものを使用。キリッと冷えた強めの炭酸がよく効いて全体的にさっぱりとした味わいに仕上がっている。地域最安値だというリーズナブルな価格にも注目  焼酎ハイボールの聖地と呼ばれる堀切菖蒲園エリアの中でも、安くて美味しい酒場として常連客から愛されている。氷を入れずに、よく冷えた炭酸とエキスをグラスに一気に注ぎ入れる「2冷」スタイルが店の特徴だ。  すっきりとドライな口あたりでどんな料理にも合うことから、あっという間に三、四杯を飲み干す常連客も多い。「会計用に炭酸の瓶をカウンターに置いておくんだけど、ボウリングのピンのように並べる人もいて(笑)。プロボウラーって呼んでるよ」と女将の後藤由紀子さんが笑いながら教えてくれた。  店内の木札やホワイトボードに書かれたメニューには女将手作りの家庭料理がずらりと並び、どれも良心的な価格設定なのがうれしい。毎日でも通いたくなるというお客の言葉にも納得だ。 ちゅるトロ系のしろと味わう もつ焼 のんき/東京・堀切菖蒲園 のんきの「下町ハイボール」290円。氷を入れない状態で提供されるので最後まで同じ濃度で楽しめる。炭酸が強めで爽快感があり、もつ焼きと最高の相性だ。多くの客が最初の一杯に注文するという  代々常連客が店を引き継いでいる、創業60年のもつ焼きの名店。現在は三代目の山﨑敦さんが伝統の味を守っている。こちらで一番人気の部位はシロ。豚の直腸を使用しており脂の濃厚な甘みがぎゅっと凝縮されているのが特徴だ。ちゅるトロ系とも評される独特のやわらかな食感を求め、遠方から通い詰めるファンも多いという。  もつ焼きと一緒にいただくのはもちろん下町ハイボール。社員しか配合を知らないという秘伝のエキスが詰まったサーバーからグラスにたっぷりと注がれる。注ぎたてはレモンの香りもふんわりと漂い、熱々のもつ焼きの旨味と食感を引き立てる。まさにこの世の幸せといっても過言ではない組み合わせだ。もつ焼きラバーなら、ぜひ一度は体験してほしい。 (ライター 丹下紋香/写真 山下忠之/生活・文化編集部)
焼酎ハイボールいま最高の酒場と焼酎。
dot. 2023/12/25 07:00
「10万円程度だけど……」検察捜査におびえる安倍派議員が語った 気になる“5人衆”の今後は
今西憲之 今西憲之
「10万円程度だけど……」検察捜査におびえる安倍派議員が語った 気になる“5人衆”の今後は
記者会見に臨む松野博一官房長官=12月7日、首相官邸    自民党の最大派閥、清和政策研究会(安倍派)の政治資金パーティーによる裏金作りの疑惑で、同派の松野博一官房長官が直近5年間で派閥から1千万円を超える裏金のキックバックを受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあると報じられた。東京地検特捜部による関係者への聴取も進んでおり、安倍派議員の秘書らに話を聞くと、危機感が広がっているという。13日には臨時国会が終了する。特捜部はその後、議員本人からも事情を聴く方針だ。検察はどのクラスの議員までの立件を視野に入れているのか。  12月6日朝、東京地検の関係する施設に姿を見せたのは、安倍派の副大臣の事務所関係者。検察の取り調べ要請を受けて出向いたという。  安倍派では、派閥のパーティー券のノルマは、新人議員なら「30枚、60万円分」。幹部クラスになると100枚単位に増えるという。  安倍派のベテラン秘書がこう話す。 「ノルマ以上売れた分は、派閥から議員側にキックバックで戻されます。これはどこの派閥も同じです。安倍派は、たいていの議員は政治資金収支報告書に記載していない裏金になっているとみられており、特捜部が調べているようです。すでに会計責任者、担当者は特捜部から何度も呼ばれています」 議員の遊び代に消えるケースも  そして、安倍派の衆院議員の一人は、 「うちは調べのときに、帳簿や名簿など政治資金収支報告書などで公開されていないものも特捜部に出してしまって、一気に捜査が進展していると幹部から聞かされました」  と明かした。  前出の安倍派のベテラン秘書は、 「いつ特捜部に呼ばれるかびくびくしています。キックバック分の金額はパーティー券10枚足らずだが、政治資金収支報告書には記載していないので、裏金になっています。うちの場合の使途は、議員が選挙用に蓄えていました。なかには、キックバック分が数十枚分に及び、100万円を超す議員もいます。それが飲み食いなど遊び代に消えているケースもあります。本当のことをしゃべったらアウトだ。秘書のクビどころか、議員もバッジが飛んでしまう」  と深刻そうに語るのだ。 【こちらも読まれています】 「“裏金”作っておかないと派閥まわせない」 自民党パー券収入不記載問題で岸田首相の事情聴取は https://dot.asahi.com/articles/-/207676  安倍晋三元首相が7年8カ月、首相の座についていたこともあり、安倍派は膨張した。安倍氏が2度目の首相についた当時、安倍派は80人ほどだった。しかし、長期政権の間に派閥の勢力はさらに拡大し、100人の大台を超えたこともあった。  派閥のパーティー券は、すべての議員に割り当てられる。派閥のパーティーの売り上げも大きくなり、ノルマを超えた分のキックバックも増えたことになる。 ノルマのクリアだけでは出世できない  安倍派の閣僚経験者は、 「これまで派閥の政治資金は絶対に大丈夫とされてきた。それに特捜部が手を付けるとなると、派閥のボスや、安倍派なら約100人の議員と対決することになる。それでも検察はうちとやりあうつもりなのだろうか」  と語り、こう続けた。 「5人衆を含めたうちの幹部が、10月ごろから時々、弁護士事務所に行って話し込んでいると聞いていた。今思えば、パーティー券のキックバックのことだったのではとも思う。派閥の幹部は300枚、600万円分などの割り当てがくる。けど、ノルマをクリアする程度では出世できないので、それ以上をさばこうとする。そうなるとキックバックも増える」 安倍派のパーティーで紹介を受ける安倍派の党役員や閣僚ら=2023年5月、東京都港区    パーティー券をめぐっては、昨年12月の政治資金パーティーの売り上げを記載しなかった薗浦健太郎・前衆院議員(麻生派)について特捜部が捜査に乗り出し、4千万円を超える不記載が発覚した。パーティーを開きながらほとんど収入を計上していなかった例もあった。薗浦氏やその秘書は政治資金規正法違反の罪で罰金刑の有罪となった。  薗浦氏の例もそうだが、これまで政治資金に関する事件は、議員個人のお金にかかわるものだった。それが派閥に広がった背景について、ある検察幹部はこう語る。 【あわせて読みたい】 小渕優子はなぜ注目される? 「政治とカネ」の問題で“表舞台”から姿を消しても選挙は無敵 https://dot.asahi.com/articles/-/201270 「薗浦氏の捜査で派閥の政治資金、パーティー券の実態が明らかになったことが今回の捜査につながっている。安倍派は100人を超え、安倍元首相が長期政権で強大な力を持つようになり、パーティーの収入もかなり増えた。つまり、キックバックされて裏金化している金額も大きくなっているということ。一方で、国民からすると、賃金はあがらず、安倍政権で消費税が2度も上がった。政治家ばかりが優遇されていて、おかしいと疑問に思っている国民は多くいるはずだ」 キックバックをもらったことが2回ほど……  前出の安倍派の衆院議員は、 「キックバックの多い議員の秘書から特捜部に呼ばれているようです。議員は、政治資金収支報告書への不記載などの容疑でやられるのでは。岸田政権として怖いのは、派閥の幹部が立件されること。大変なことになる。幹部クラスは毎晩のようにこっそり会合を開いたり、弁護士に相談したりして、深刻そうな顔をしています」  と危機感をにじませる。そしてこう打ち明けた。 「実は私もキックバックをもらったことが2回ほどあります。特捜部が捜査している人と比べたら少ない金額です。まあ10万円とかそんなレベルですが。封筒に入れられて、派閥幹部からもらいました。私のような金額でも特捜部から呼び出しがあるかも、と先輩議員から言われて、安心して眠れません。以前、細田博之会長(当時)から『もっとたくさん買ってもらえるように頑張りなさいよ』と声をかけられました」  派閥の前会長の安倍元首相や、その前の会長の細田氏はすでに他界している。実質的に派閥を仕切るのは事務総長だ。特捜部は2018~22年に安倍派で1億円超が裏金になったとみて調べている。その時期の事務総長には、下村博文元文部科学相のほか、松野博一官房長官、西村康稔経済産業相、高木毅国対委員長と「5人衆」が含まれる。 安倍派の例会の会場に入る下村博文・元文部科学相=12月7日、永田町の自民党本部   衆院予算委で答弁する西村康稔経済産業相=12月8日 安倍派の例会に臨む高木毅国会対策委員長=12月7日、永田町の自民党本部 【あわせて読みたい】 「ウソの政治」が横行する日本 「憲政史に残る汚点」によって歪められた民主主義の根幹 https://dot.asahi.com/articles/-/197140  過去に衆院選に出馬し、政治資金収支報告書も提出した経験がある元検事の落合洋司弁護士はこう話す。 「元東京高検検事長の黒川弘務氏の定年延長、桜を見る会、森友学園と、安倍政権で起きた問題で、検察はやられっぱなしの感じだった。今回、安倍派を最大のターゲットにしているのは、一矢報いたいという思いがあるのではないか。現状の報道などを見ても、会計責任者程度なら政治資金規正法違反容疑で立件できるでしょう。ポイントは、キックバックが多かった国会議員よりもさらに上の事務総長クラスの共謀を立証できるかどうか。おそらく安倍派側は『事務方に任せていた』などと言って共謀はなかったと主張するはず。そこを特捜部が突破できるか」 ロッキード、リクルート事件並みの可能性も?  宏池会(岸田派)のスタッフから自民党本部で政務調査役を20年以上経験した政治評論家の田村重信氏は、 「政治資金規正法は『規制』ではなく『規正』。正しいという字が使われています。いわゆる政治家の性善説、きちんとやるはずという前提です。私が宏池会にいたときは、今とはルールが違う古い時代の話ですが、派閥のパーティー券を現金で払う人も多かったけど、それなりに収支はきちんとしていた記憶があります」  と振り返りつつ、今回の捜査についてこう語った。 「自民党の知り合いと話すと、特捜部が動かざるを得ないほどやりすぎた感がある。もう性善説とは言い難い。大物の国会議員が立件されるとなれば、古くはロッキード事件やリクルート事件並みの大スキャンダルになりかねません。どちらの事件も総理大臣の進退にかかわった。今回も岸田政権を大きく揺るがすことになりかねない」 (AERA dot.編集部・今西憲之) 【こちらもおすすめ】 「検察の歴史上最悪の組織犯罪」からは“想定可能”だった「森友決裁文書改ざん」不起訴 https://dot.asahi.com/articles/-/197071
松野博一安倍派キックバック
dot. 2023/12/08 17:28
イスラエルとパレスチナ間の「伝わらない手紙」を届け続けたフォトグラファー 写真と手紙で伝える平和への思い
イスラエルとパレスチナ間の「伝わらない手紙」を届け続けたフォトグラファー 写真と手紙で伝える平和への思い
セレン・サラメさんは韓国アイドルのBTSが大好きで、毎日のように動画サイトで彼らの曲を聴いている。「外で遊ぶのは私の権利です」(撮影/小山幸佑)    パレスチナのイスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃した10月7日以降、報復の連鎖が続いている。「戦争状態」になる前、約5年にわたる取材で集めた両地域の住民の声を紹介する。AERA 2023年12月4日号より。 *  *  *  イスラエルとハマスの衝突が激化している。報道される死者・負傷者数は日々増えていき、着々と配備される兵器やがれきになった街、傷付いた人々の映像が毎日大量に流されている。日本に住む私たちからは、距離的には確かに少し遠い国の出来事ではある。だが、そこには私たちと同じ人間が暮らしていることを決して忘れてはならない。日々目にする彼の地に関するセンセーショナルなニュースの中に、家族を愛し、友人を愛し、平和を愛する彼らのような、私たちと同じ普通の人々が今も生きている。  2018年から23年6月まで、そのうち20年までAERAのフォトグラファーだった期間を含め、個人的なライフワークとして複数回にわたってイスラエルとパレスチナを訪れ取材していた。  両地域の間には「分離壁」と呼ばれる高さ8メートルの巨大なコンクリート製の壁がそびえ立っていて、日本の四国地方ほどの広さしかない国土の中を縫うように全長700キロメートル超にわたって両地域を分け隔てている。 異なる正義の形  それは実際、ベルリンの壁よりもはるかに高く、長い。イスラエルにとってはテロリストの流入を防ぐ目的で建設された安全を象徴する壁であり、一方でパレスチナにとっては、抑圧された彼らの状況を象徴する憎むべき壁でもある。  その壁を挟んで人々の往来は制限され、交流は断たれ、文字通りお互いの顔が見えずに分断されている状態だ。  ただし、外国人は例外的に、拍子抜けするほど簡単に壁の検問を通ることができた。少なくとも10月7日より前までは、日本人である私自身、何度も両地域を行き来しては、それぞれの地に住む市井の人々の取材を重ねてきた。  私が取材中に出会った現地の人々にお願いしていたことは、写真を撮らせてほしいということと、もうひとつ、壁の向こうに向けて手紙を書いてほしい、ということの2点だ。  分厚い壁で分断されている彼らにとっては、互いに会話をする機会もなければ、相手がどんな顔をしていて何を考えているかさえも知る術がない。  私は壁を行き来できる外国人の立場を利用して、伝書バトのように、それぞれの市井の人々のポートレートと彼らの書いた直筆の手紙を集めた。  イスラエルの公用語はヘブライ語であり、パレスチナはアラビア語であるため、言語の異なるそれぞれの手紙はしょせん「伝わらない手紙」だ。  70年超の長きにわたり彼らを取り巻く分断の状況そのものを表すと同時に、国際問題の渦中で暮らす市井の人々の生活とナショナリズムの両方を内包したそれらの手紙からは、それぞれの持つ異なる正義の形と、ある種の共通する平和への渇望を見ることができる。  約5年間のうちに集まったたくさんの写真と手紙の中から、一部を抜粋して掲載する。  この取材に協力してくれた彼らとその家族、友人がどうか今も無事でいてくれることを心から願っている。 イスラエル 撮影/小山幸佑   【「私は、イスラエルが軍事占領を通じて何十年にもわたってあなた方を傷つけたことを認めます。私たち全員が平和で安全に暮らすためには、占領を終わらせ、国家間の和解を得ることが必要です。過去の悪行を正す唯一の方法は、過去に何が起こったかを認識し、そこから解放され、現在と共同の未来のために協力し、この土地でパートナーシップを結び団結をすることであると思います。終わらせるために、私たちは話し合う必要があります」】 撮影/小山幸佑    イスラエルでは18歳から、男性は3年間、女性は2年間の兵役が義務づけられている。メイル・グレッサーさんは、パレスチナの人々を人間として見てはいけない、と教える軍に疑問を感じ、兵役の途中でのリタイアを決めた。除隊後は慈善活動プログラムに参加し、パレスチナの村を訪問し、人々に会いに行った。最近のたった数カ月のプログラムで学んだことだけでも、紛争についてこれまで生きてきた中でずっと聞かされてきた全てよりも更に多くのことを学んだ、と話す。 撮影/小山幸佑   【「私はあなたが見えています。あなたと共に息をして、あなたの隣にいます」】 撮影/小山幸佑    タマル・エイラム・ジルムさんはドイツ系ユダヤ人の家族を持ち、ドイツとイスラエルの二つのパスポートを持っている。イスラエルでは「帰還法」により、世界中どこに暮らしていても“ユダヤ人”であれば誰でもイスラエル定住を申請することができる。彼女は一度、ドイツ人観光客を装ってパレスチナ自治区内に入ったことがある。友人たちからは、ユダヤ人と分かれば何をされるかわからない、と止められた。それでもパレスチナへ行ったのは、壁の向こうの人々がどんな人たちなのか、イスラエル国内で得られる情報だけではなく自分自身の目で確かめたいと思ったからだ、と話す。 撮影/小山幸佑   【「あなた方の平和と同胞愛を祈り、私たちが共に生き続けることができるように。人々の平和と健康を祈ります」】 撮影/小山幸佑    超正統派ユダヤ教徒であるゲリス・イスラエルさんは、教義に厳格に従い宗教に身を捧げる人生を送ってきた。ゲリスさんには7人の子どもと21人の孫がいる。旧約聖書には「産めよ、増えよ、地に満ちよ」という一節がある。イスラエルの合計特殊出生率は3.0(2020年)、超正統派ユダヤ教徒に限っては6.6と高い。撮影時「笑わないでください」とリクエストしたが「私はハッピーパーソンだから、笑顔をやめることはできないんだよ」と決して笑みを絶やさなかった。 パレスチナ 撮影/小山幸佑   【「外で遊ぶのは私の権利です」】  セレン・サラメさんは韓国アイドルのBTSが大好きで、毎日のように動画サイトで彼らの曲を聴いている。時折、インターネットが繋がらなくなってしまった時は、弟と遊んだり、母親が夕食を作るのを手伝ったり、学校の宿題をしたりして、放課後のほとんどを家の中で過ごしている。将来は家族と友達を助けるために医者か歯医者になりたいのだと話す。 パレスチナでの失業率は女性が37%、男性は20%(2020年)といずれも非常に高い。 撮影/小山幸佑   【「神が私たちに平和を与えてくださることを願っています。そして、エルサレムが私たちの国パレスチナの首都になることを願っています」】 撮影/小山幸佑    7人兄弟の長男であるタリク・ムハンマド・ムーサ・シュウリアさんは、タクシードライバーの父を支えるためビル清掃の仕事に就いている。自宅で飼う羊は特別な日に屠り、親族や近所の人々に振る舞い分かち合う。「いずれ自分が結婚する時は、そのうちの一番大きな一頭を絞めて振る舞うから、あなたも招待する。絶対に来てほしい」と彼は私に言った。 撮影/小山幸佑   【「1948年以来、飢えと貧困、殺戮と破壊に苦しんできた私たちパレスチナ人は、布でできた家に住む困難に耐え、厳しい環境に適応し、時間の経過と共に今も苦しみ続けています。私たちは、いつか自分たちの家に戻れることを願うばかりです。私たちは平和で安全に暮らすことを愛する民族です。私たちはすべての人を愛しています」】 撮影/小山幸佑  イスラ・サラメさんの兄は、テロリスト排除を目的に侵攻してきたイスラエル軍に抵抗した際に撃たれ亡くなった。自分にも腹部に銃で撃たれた痕がある、と話す。現在は夫と3人の子どもたちと共に難民キャンプに暮らしている。パレスチナの難民キャンプは、設立からすでに70年余りの長い年月が経過しており、そこにもうテントはなく、コンクリートでできた家が立ち並び普通の住宅街の様相を呈している。イスラさんの祖父は、難民になる前はエルサレムに住んでいたそうだ。そのかつての家の鍵は、今も大切にしまってあるという。 (フリーフォトグラファー・小山幸佑) ※AERA 2023年12月4日号
AERA 2023/11/29 16:00
AERA創刊号をほぼ丸ごと公開!  「よど号」「ソ連軍アフガンの敗北」に「日本の休日調査」まで
AERA創刊号をほぼ丸ごと公開! 「よど号」「ソ連軍アフガンの敗北」に「日本の休日調査」まで
 AERAは通巻2000号を迎えました。これを記念して、記念すべきAERA創刊号を、"ほぼ丸ごと”公開します。   AERA創刊は1988年5月24日号で、表紙は利根川進さんでした。目次をめくると、「ソ連軍アフガニスタンの敗北」「『よど号』事件少年犯人の密入国」「税制改革『笑顔の恫喝』」など、当時を騒がせたニュースが並びます。変わったところでは、「日本人の休日」についての調査記事も。  編集長敬白を読むと、「ファンファーレが聞こえてくるような、浮き立った気持ち。エンジン全開で荒天に旅立つような、不安と緊張」とあります。創刊時の編集部員には、35年後のいまも続いていますよ、とそっと教えてあげたい気持ちです。  当時の政情から空気まで、「時代」を感じさせる貴重な誌面をぜひご覧ください。  
AERA 2023/11/26 10:00
タモリ、大谷翔平、イーロン・マスクも!  10年間をAERA表紙の「時代の顔」と振り返る
タモリ、大谷翔平、イーロン・マスクも! 10年間をAERA表紙の「時代の顔」と振り返る
 その「顔」を見れば、時代がわかる――。  2023年も暮れが近づいてきました。10年ひと昔といいますが、この10年はいったいどんな時代だったのでしょうか。  時代を切り取るニュース週刊誌AERAが、創刊2000号を記念し、2013年から現在まで10年間の表紙から50点を抜粋して公開します。 【2014年3月31 日号タモリさん】 【2013年3 月4 日号 ワン・ダイレクション】 【2013年4 月29 日号 秋元康さん】 【2013年7 月1 日号きゃりーぱみゅぱみゅさん】 【2013年10 月14 日号堺雅人さん】 【2014年1 月13 日号有吉弘行さん】 【2014年3月17 日号ゆず】 【2014年7月7日号アンジェリーナ・ジョリーさん】 【2014年7月14 日号古舘伊知郎さん】 【2014年8月18 日号若田光一さん】 【2014年10月20 日号大谷翔平さん】 【2014年10月27 日号クリスティーヌ・ラガルドさん】 【2014年11月24 日号イーロン・マスクさん】 【2014年12月15 日号エリック・シュミットさん】 【2015年1月19 日号ティム・バートンさん】 【2015年1月16 日号国枝慎吾さん】 【2015年2月9 日号石川佳純さん】 【2015年2月16 日号内田篤人さん】 【2015年2月23 日号トマ・ピケティさん】 【2015年4月27 日号ももいろクローバーZさん】 【2015年7月6 日号BABYMETAL】 【2015年8月3 日号ハメス・ロドリゲスさん】 【2015年8月24 日号指原莉乃さん】 【2015年11月9 日号鈴木亮平さん】 【2015年12月14 日号マララ・ユスフザイさん】 【2016年3月21日号宇野昌磨さん】 【2016年3月28日号江口寿史さん】 【2016年4月4日号上地結衣さん】 【2016年4月18日号渡辺謙さん】 【2016年4月25日号内村光良さん】 【2016年5月30日号阿部寛さん】 【2016年6月13日号井上芳雄さん】 【2016年6月20日号ジョディ・フォスターさん】 【2016年10月31日号宮沢りえさん】 【2016年12月19日号コムアイさん】 【2017年1月30日号エマニュエル・トッドさん】 【2017年2月6日号金原ひとみさん】 【2017年4月10日号スカーレット・ヨハンソンさん】 【2017年4月24日号湊かなえさん】 【2017年6月5日号チャン・グンソクさん】 【2017年7月3日号Suchmos】 【2017年7月31日号GLAY】 【2017年8月7日号山崎賢人さん】 【2017年9月25日号渡辺直美さん】 【2017年10月2日号ウサイン・ボルトさん】 【2017年10月23日号エフゲニア・メドベージェワさん】 【2017年10月30日号シシド・カフカさん】 【2017年11月13日号ハリソン・フォードさん】 【2017年11月20日号坂本龍一さん】 【2017年12月18日号YOSHIKIさん】
タモリ大谷翔平AERA
AERA 2023/11/19 10:00
STEAM教育の実践者インタビュー「数式で絵を描く授業」が課題解決能力をはぐくむ
STEAM教育の実践者インタビュー「数式で絵を描く授業」が課題解決能力をはぐくむ
1人1台配られているタブレットを使って授業が進められる photo 才教学園提供  2年前から長野県の小中一貫校でSTEAM教育アドバイザーを務め、子ども向けの書籍『あした話したくなる ふしぎすぎる数の世界』『あした話したくなる たのしいやさしい数のひみつ』の監修も担当した「数学のお兄さん」こと横山明日希さんに、家庭でできるSTEAM教育のコツを聞いた。    算数や数学の楽しさを世に広めている「math channel」代表の横山明日希さんは、長野県松本市にある小中一貫校の「才教学園」で一風変わった授業をしている。  例えば、中学1年生向けの授業のテーマは、「数式を使って、座標上にハートも、富士山も描く」。数式を入力するとグラフを描画してくれるブラウザ上のサービス「desmos」を使い、複数の数式や範囲指定を組み合わせ、数式の係数を変えたりすることでグラフを変化させていく。生徒たちは、一人一台持っているタブレットを使って、自分の描きたい絵に近づけていく。数学とアートという一見もっとも関係のなさそうな分野を結びつける授業だ。 中学1年生の、数式を使って絵を描く授業。立派な富士山が現れた photo 才教学園提供  「算数や数学が得意な生徒が自分の知っている知識を発揮して良い作品を作ることもありますが、算数や数学が苦手な生徒も、意外とこういう場面で良い発想をして、ほかの先生方が『この子がこんな活躍するなんて』と見方を変えたりすることもあります」(横山さん)  才教学園は2021年度から「STEAM教育」に力を入れており、横山さんはSTEAM教育アドバイザーとしてカリキュラムの策定や学外への発信にたずさわっている。自身でも年15回程度、総合学習の時間をつかって冒頭のようなSTEAM教育に特化した授業で教壇に立つ。  STEAM教育の「STEAM」とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術・教養)、Mathematics(数学)の頭文字をとったもの。AIをはじめ、急激に技術が発展し変容する現代社会で、文系・理系の枠を超え、さまざまな情報を活用して日々生まれる課題を解決していく能力を育成するための教育だ。 「これからの社会で活躍するうえで必要な経験、『生きる力』をはぐくむ教育と考えています」(横山さん)  科学、技術、工学、数学と理系科目に偏っているようにも思うが、横山さんはこう語る。「テクノロジーの急速な発展にキャッチアップしなければいけないので、理系教育が軸になります。そこの変化をいままでの学校教育で十分に補うには難しい」  ただ、理系教育を強化するだけではこれまでの学校教育とかわらない。横山さんによれば、ポイントは「Art」だ。「Artにはリベラルアーツ=教養と、芸術という二つの意味がありますが、私はアーツとは『自分の考えをどうアウトプットするか』という学びだと考えています」。  課題解決力にはいろいろなとらえ方があるが、横山さんは「世の中にひとつ幸せなことをつくる」と定義づけている。知識を活用してアイデアを出し、アウトプットして周りを少し幸せにする。これが「課題解決」。 「アートという形で世の中にアウトプットし、影響を与えられるようになったらすごいことですよね」(横山さん)  理数系の授業に偏りがちなSTEAM教育だが、横山さんはすべてのカリキュラムでSTEAM的思考を取り入れる必要があると考えている。才教学園はもともと芸術系の指導に定評があり、文化祭で生徒が取り組む舞台は高い評価を得ている。その強みを生かし、地域社会や企業とも協働して多くの実体験を提供、科目横断的な学びの機会をつくっていくのがこの学園のSTEAM教育の特徴だ。  横山さんが提供する授業は算数・数学が軸となるが、たとえば小学生に対しては「自分で数学クイズをつくってみよう」という授業を行っている。4コマ8時間をかけて、一人1問ずつクイズを作成。これまでの知識を生かして一度下書きをつくり、中間発表をして子どもたち同士でフィードバックし合い、ブラッシュアップして仕上げる。最後は全員のクイズを冊子にまとめている。 小学生がつくった「算数クイズ」。バレンタインチョコでも算数が学べる photo 横山明日希さん提供 「みんな楽しんでいると思います。STEAM教育を強化するようになって子どもたちが活躍する場面が増え、みんなの個性もはっきり見えてきているように感じますね」(横山さん)  そんなSTEAM教育を、家庭で後押しするためにはどういったことができるだろうか。横山さんからのアドバイスが以下だ。 ① 「算数が嫌い」「数学が苦手」というレッテルを貼らない  算数、数学といっても関数や図形などさまざまなジャンルがあり、なかにはその子どもが得意とするジャンルがあったりします。レッテルを貼ることでその子から関心を奪ってしまわないようにしてほしいです。 ②「問題が解ける」「解けない」以外の評価軸を持つ  グラフで絵を描いたり、算数・数学クイズをつくったりという取り組みも、ここにつながります。算数や数学にまつわる何か面白い話を話題にしたり、「こんどパパに問題を出してみてよ」といって一緒に遊んでみたりするといいかもしれません。 ③ドリルだけじゃない算数、数学の本やツールで遊ぶ  ドリルでもくもくと計算力を身に付けるのも大切ですが、親子で算数や数学をつかって一緒に盛り上がれるといいですね。冒頭に紹介した「desmos」のほか、数学のさまざまな問題を視覚的にわかりやすく解説してくれる教材がたくさんある「geogebra」や人工知能をつかって数学や理科の高度な問題を解説してくれる「WolframAlfa」というウェブサイトもおすすめです。  冒頭でも書名を挙げたが、横山さんは『あした話したくなる ふしぎすぎる数の世界』『あした話したくなる たのしいやさしい数のひみつ』という本も監修している。こういった本も活用して、「算数・数学は楽しい」というイメージを持つところから、STEAM教育を始めてみてはどうだろうか。 横山明日希(よこやま・あすき)/数学の楽しさを伝える「数学のお兄さん」として活動。match channel代表。日本お笑い数学協会副会長でもある photo 本人提供 (朝日新聞社 福井洋平/生活・文化編集部)
STEAM教育横山明日希あした話したくなる
dot. 2023/11/11 07:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
頂き女子りりちゃん「懲役9年」でレイプ犯は「4年」 世界をエロ化する勢力は公共を侵食する 北原みのり
頂き女子りりちゃん「懲役9年」でレイプ犯は「4年」 世界をエロ化する勢力は公共を侵食する 北原みのり
dot. 13時間前
教育
「“おひとりさま”この先どうする? 超高齢化社会、旧来型の家族とは異なる互助システムを」ジェーン・スー
「“おひとりさま”この先どうする? 超高齢化社会、旧来型の家族とは異なる互助システムを」ジェーン・スー
ジェーン・スー
AERA 10時間前
エンタメ
〈ダウンタウンDXせいやきょう出演〉オリラジ中田にブチギレ「霜降り・せいや」 男気見せた発言で好感度アップ中
〈ダウンタウンDXせいやきょう出演〉オリラジ中田にブチギレ「霜降り・せいや」 男気見せた発言で好感度アップ中
せいや
dot. 7時間前
スポーツ
巨人・菅野はタイトル争いに絡めるレベル? 今季“復活の兆し”を見せる4人の投手は
巨人・菅野はタイトル争いに絡めるレベル? 今季“復活の兆し”を見せる4人の投手は
プロ野球
dot. 12時間前
ヘルス
【首・腰の手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40  1位は品川志匠会病院、2位は稲波脊椎・関節病院
【首・腰の手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40  1位は品川志匠会病院、2位は稲波脊椎・関節病院
いい病院
dot. 4/21
ビジネス
幸せなビリオネアになる秘訣は「本気で愚痴れる友人を3人以上持つ」こと。彼らが「孤独は不幸の最大の種」だと断言する理由
幸せなビリオネアになる秘訣は「本気で愚痴れる友人を3人以上持つ」こと。彼らが「孤独は不幸の最大の種」だと断言する理由
田村耕太郎
dot. 13時間前