検索結果179件中 1 20 件を表示中

4月こそ転職活動の「始めどき」 企業が中途採用者に求めることとは?
4月こそ転職活動の「始めどき」 企業が中途採用者に求めることとは?
photo iStock/courtneyk  春といえば入社式だが、実は、転職を考える人たちが活動を始めるべきタイミングでもある。  多くの企業が4月に新年度を迎える日本では、年度初めの4月と下半期がスタートする10月をめがけて、その直前の3カ月に企業の中途採用が活発化する。一方、パーソルキャリアが行った「転職に関するアンケート」(2019年3月)によると、転職した人の「平均転職活動期間」は、転職先が決まってから退職した人の場合で5.6カ月、転職先が決まる前に退職した人の場合で4.9カ月。いずれの場合も、半年近くを転職活動に費やしていることになる。  つまり、下半期を転職先で迎えたいという場合、まさに「今」が転職活動の始めどきだ、ということだ。  転職や退職を考える人たちが「今」知っておくべきことを『今さら聞けない 転職・退職の超基本』を引用しつつ、まとめておきたい。この本を監修したのは、企業と退職者(アルムナイ)の良好な関係を構築することで、中途採用の新たな選択肢を提供するベンチャー企業「ハッカズーク」だ。  まずは、「企業が中途採用者に求めること」から。 ***  厚生労働省の「転職者実態調査」によると、企業の中途採用者の採用理由は「離職者の補充」のほか、「経験を生かし即戦力になる」「専門知識・能力がある」が上位を占めている。「職場への適応力がある」ことも一定の理由として挙げられている。つまり、重視されているのは「スキル」「経験」「適応性」だということだ。  もちろん、採用対象が違えば採用基準も変わってくる。役員や幹部候補など経営にかかわる人材の採用では「実績」が基本。20代の中途採用者については、「社会人経験は求めたいが、業界・職種の経験は問わない」と回答した企業が半分以上を占めるという調査結果もあり、本人のポテンシャルが重視される場合も多い。  一方、面接担当者の多くが、「自社でともに働いてほしい」と判断する際に重要であると考えているのは、次の3つのポイントだ。 photo iStock/kyonntra 主体性がある 自分で物事を判断・決定し、それを実行していく力。物事をプラスにとらえ、問題を発見して解決していく思考力(考える力)や新しいものを創造する力、人を統率していったり相手に働きかけてまわりを巻き込んでいったりする力も必要とされる。 論理性がある 物事を論理的に考えて、正確に自分の意見を伝えたり相手の伝えたいことを把握したりする力。コミュニケーション能力として重要な会話力でもある。複雑な問題や論点についても、人と対話や議論ができる力が求められている。 協調性がある コミュニケーション能力の一部にもなるが、その会社の一員として周囲と協力しながら仕事に取り組む姿勢。仕事に前向きに熱意をもって取り組むためには、その仕事が「好き」であるかどうかということも重要になってくる。 「書類選考の段階では採用したいと思っていたが採用を見送った」、逆に「書類を見た時点ではスキルや経験が不足していると感じたが採用した」ということもよくあるという。そこで決め手となっているのは、面接での会話。書類に書かれた実績に至るまでの取り組みを聞いたり、その話しぶりを見たりする中で、「その人の人柄や仕事への向き合い方が自社とフィットするかどうか」を判断しているということだ。 (構成 生活・文化編集部 上原千穂 森 香織)
転職退職超基本シリーズハッカズーク
dot. 2024/04/19 07:00
なぜ外国人が東京・大井競馬場のフリマに集まるのか 「安い」「品ぞろえが豊富」だけじゃない魅力とは
米倉昭仁 米倉昭仁
なぜ外国人が東京・大井競馬場のフリマに集まるのか 「安い」「品ぞろえが豊富」だけじゃない魅力とは
ベルギーからやってきたモーラさん一家。「『東京』『フリマ』でググった結果がここだった」=東京都内、米倉昭仁撮影    ほぼ毎週末、東京・大井競馬場の駐車場で開かれているフリーマーケットに、多くの外国人が訪れている。日用品からコレクターズアイテムまで、さまざまな商品が並ぶ「Tokyo City Flea Market」は、日本最大級のフリマだ。運営会社「東京リサイクル運動市民の会」によると、出店数は約400店、1日の来場者は約4000人。そのうち3~4割が外国人で、特に欧米人が多いという。彼らは何に魅力を感じてこの場所に集まってくるのか、現地を訪ねた。 *   *   *  パソコンのパーツ、グローブ、傘、布の切れ端……。シートの上に山積みにされているガラクタのような品に、20人ほどが群がるように集まり、それぞれが熱心に何かを探している。そのなかに、白いブラウスを身に着けた外国人の女性がいた。  話を聞こうと声をかけると、 「何か日本っぽいものを探すのを手伝ってくれませんか。いいものがあれば買いたいんです」  と、逆に「お宝さがし」を頼まれた。 「日本っぽい布が購入できた」と喜ぶ、ポーランドからやってきたカトリーナさん=東京都内、米倉昭仁撮影    カトリーナさんは昨日、ポーランドから日本に到着したばかり。先ほど購入したばかりのオレンジ色の布を、うれしそうに広げた。 「触った感じが絹っぽくてすてきです。テーブルクロスとかクッションの材料に使えると思うんです」  日本の古い文化に興味があり、インターネットでフリマの存在を知った。半年前に訪れた際には、明治時代の書道の教科書を購入したという。 ポーランド人のカトリーナさんは菊の絵柄のある「おちょこ」を購入した=東京都内、米倉昭仁撮影    そんなカトリーナさんの目にとまったのは、金色に塗られた「おちょこ」。大小さまざまなおちょこが20個ほど、小さな段ボール箱に雑然と入れられていた。 「小さなものですが、見ているととても面白いです」  鶴と亀の絵柄や文字が描かれたもののなかから、カトリーナさんが「これがほしいです。この模様は天皇のしるしですよね」と取り出したものには、「菊花紋章」に似たデザインが描かれていた。  店主に値段を尋ねると、2個で400円。「買ってしまいました」とカトリーナさんは満面の笑みを浮かべた。   ニューヨークから来日したアパルティムさん(右)とクリスティーナさん。「さまざまな店や品物が置いてあって、とてもクールです」(アパルティムさん)=東京都内、米倉昭仁撮影     【こちらも話題】 過熱する訪日外国人の「スナック人気」にママたちが困惑 「お通しが理解できない」「混んでも席をつめない」 https://dot.asahi.com/articles/-/205159     「このフリマは友人に教えてもらいました」と語り、浮世絵のプリントを探す米国人のアビーさん=東京都内、米倉昭仁撮影   本場フランスよりも「すごい」  家庭などで不用となった品物と一緒に、古美術品が並んでいる店があった。  それを目当てにやってきたのは、おしゃれな白いジャケットを身につけたフランス人のニュイさん。2週間前に来日し、慶応義塾大学で美術史を学んでいるという。  手さげ袋には、巻物のようなものが数本入っていた。 「お見せしましょう」と自慢げに広げてくれたのは、大きな太陽を背景に舞うツルが描かれた掛け軸。安いものだと千円ほどで買えるという。 自慢げに購入した掛け軸を見せるフランス人留学生のニュイさん=東京都内、米倉昭仁撮影  フリマ、いわゆる「蚤(のみ)の市」はフランスが本場だが、これほどの規模のものはほとんどないらしい。 「フランスのフリマは、数は多いのですが、どこも値段が高すぎます。ここは品数が豊富なうえ、すべてがとても安い。だから、これも欲しい、あれも欲しいって感じで」  と、ニュイさんは興奮気味に語った。   「日本の古いユニークなものが見つかる」と語る日本在住のインド人、ピヨシさん=東京都内、米倉昭仁撮影    観光客ではなく、日本で暮らす外国人も訪れる。来日して10年になるインド人のピヨシさんは、古銭のコレクションが趣味だという。  日本に来て間もないころ、職場の同僚からこのフリマを教えられて通うようになった。 「古銭だけでなく、仏像のような本格的な古美術品を購入することもあります」   日本在住のインド人、ピヨシさんは、車の修理用品を手に入れた=東京都内、米倉昭仁撮影  ところがこの日、ピヨシさんの手に握られていたのは「スチールペイント」と書かれたチューブの箱だった。 「ははは、車の傷を修理するのに便利だと思って、たまたま目にして買ったんです。電気のコード類も非常に安く買えますよ」   日本在住の中国人、王さんはシーサーのような置物を購入=東京都内、米倉昭仁撮影   【こちらも話題】 ほぼ“ネイティブ”ってホント? 英語苦手な記者がアプリでインバウンド客と話してみた https://dot.asahi.com/articles/-/196909     インド人の若者たちは人気漫画「SPY×FAMILY」「ONE PIECE」のぬいぐるみやフィギュアを買った=東京都内、米倉昭仁撮影   日本人と「絆」ができる場所  男性化粧品を売っていた店で、盛んに値切り交渉をしているインド人の若者グループにも出会った。彼らも日本で働いているという。  店主は「無理だよ、絶対無理。この値段で300円しか儲けが出ないんだから」と声のトーンを上げるが、彼らはまったく引かない。ただ、お互いの表情には、やさしさが感じられる。  最後に「じゃあ、またね」と店主は声をかけた。彼らの一人は常連客だという。 「今日は友だちを連れてきたんです。ぼくらにとってここはお手ごろ価格だし、品物も豊富です。それに日本人と『絆』ができる」 「えっ、絆ですか?」と記者が聞き返すと、「ええ、そうです。ここで買い物をすると、ほかの場所では体験できない多くの絆が日本人とできます」。  今日はどんな買い物をしたのか。手にしていたビニール袋を見せてもらうと、人気漫画「SPY×FAMILY」の主人公の一人、アーニャのぬいぐるみなどが出てきた。   カナダからやってきたジャズさんのお目当ては日本のアニメグッズ=東京都内、米倉昭仁撮影    古美術品とともにアニメグッズも外国人に人気で、店先を眺めながら「カワイイ」を連発するカナダ人女性や、小さなキャラクターグッズをたくさん手に入れたイギリス人の少年にも出会った。     「想像していた以上にすばらしいフリマ。来てよかった」と、中古フィルムカメラを手に語る米国人のテオさん=東京都内、米倉昭仁撮影    並べられた古いフィルムカメラを興味深そうに眺めていたテオさんは、世界最高峰のモーターレース「F1」の日本グランプリを撮影するために、米サンフランシスコからやってきたという。 「以前、日本を訪れた友人がこのフリマのことを話してくれて、カメラ機材を見つけるのによい場所だと言っていました。実際に来てみると、クールな品物がずらりと並んでいて、想像していたよりもはるかにすばらしい。実に楽しいです」  と、ご満悦だ。   英国、ロンドンからやってきたサムさん(右)と息子のレミーさん。「ここは東京で一番好きなフリマです」(サムさん)=東京都内、米倉昭仁撮影   【こちらも話題】 渋谷は11月1日が一番きれい ハロウィンと路上飲みの対策が功を奏した?難題は外国人観光客 https://dot.asahi.com/articles/-/205352     円安のおかげで「王様のような気分で買い物ができる」と言うオーストラリア人のナイトさん=東京都内、米倉昭仁撮影   豪州から訪れる人が多い理由  ちなみに、今回出会った外国人で最も多かったのは、これから冬を迎える豪州からの観光客。話をした5人のうち1人が、オーストラリア人だった。 土産用の服を選ぶ、豪州からやってきたジェシカさん=東京都内、米倉昭仁撮影    彼らは「春スキーを楽しみに白馬に滞在していた」「旅行をするのによい季節なので、桜を見にあちこち行ってみたい」などと話していたが、理由はそれだけではないらしい。 「今、賢いオーストラリア人はみんな日本に来ますよ。理由は歴史的な円安です」  と、メルボルンからやってきたナイトさんは言う。 長野県・白馬でスキーを楽しんできたというオーストラリア人のブライデンさん(右)とシャンティさん=東京都内、米倉昭仁撮影    豪ドルの為替レートは約100円で、20年と比較して約35%も値上がりしている。 「なので、どの品物もすばらしく安い。私たちは王様になったような気分で買い物を楽しんでいます」  ナイトさんはこのフリマのことをユーチューブで知った。SNS、特に動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を見て来た人も多かったが、今回取材をした半数は友人などからの口コミでフリマの評判を聞いたという。   「私が旅してきた国のなかでは最高のフリマ」と語るフランス人のアーノルドさん=東京都内、米倉昭仁撮影    その一人、フランス人のアーノルドさんは、こう言って笑った。 「私が訪れた国のなかでは最高のフリマです。なので、あなたが記事を書いて、これ以上情報を広めてほしくありません。ここはすでに『ガイジン』でいっぱいです」 (AERA dot.編集部・米倉昭仁)  
インバウンド外国人
dot. 2024/04/13 08:00
【ランキング名曲トップ10】ジュリー・沢田研二ファン2000人が選んだ「一番好きな曲」 “共感エピソード”一挙公開
太田裕子 太田裕子
【ランキング名曲トップ10】ジュリー・沢田研二ファン2000人が選んだ「一番好きな曲」 “共感エピソード”一挙公開
日本武道館のライブで熱唱する沢田研二=2012年1月24日    デビューから50年以上たった今でも、精力的にライブを続け、歌い続ける沢田研二(75)。4月5日、全国ツアー「沢田研二 LIVE 2024『甲辰 静かなる岩』」がスタートした。AERA dot.では、沢田研二の曲の中で最も好きな曲について緊急アンケートを実施し、ベスト20を紹介する記事を配信した。2000人を超えるアンケートの回答からは、ジュリーの曲との思い出やエピソードが数多く寄せられた。そこで、今回は配信済みの記事では収録しきれなかったファンの熱い声のみで10位~1位をお届けする。うなずきながら、共感しながらどうぞ!(アンケートは3月12~18日、AERA dot.の記事や公式SNSアカウントで実施。2047人が回答した) *  *  * 【10位  あなたに今夜はワインをふりかけ 48票】  10位はB面の名曲がランクイン! 22枚目のシングル「サムライ」(1978年1月21日リリース/作詞:阿久悠 作曲:大野克夫)のB面「あなたに今夜はワインをふりかけ」(作詞:阿久悠 作曲:大野克夫 編曲:船山基紀)だった。 「出だしのハイトーンで一気に聴衆を引き付け、歌の世界観に引きずり込むところが最高です」(50代・男性) 「売れた曲と好きな曲は違い、昔、マンズワインのCMソングになった時から耳にしているから」(50代・男性) 「50代始めですが、ジュリーさんのファンになってまだ9カ月です。ジュリーさんの初めての鮮烈な記憶は、小学3年の時の『カサブランカ·ダンディ』で、それもすてきでした。でも、去年動画で見た、舞台を駆け回ってこの曲を歌う30歳ぐらいのジュリーさんの笑顔が大好きなので! “歌が好きだ! 大好きだ!”という思いがしっかり伝わってきました」(50代・女性) 「初めて行ったライブで、ゴールドのマントを翻して登場した時の優雅さやイントロの豪華さが印象的でした」(60代・女性) 「マンズワインのJULIEのポスターが欲しいので、店頭販売のバイトを大学生の時にしました。思いでの曲です」(60代・女性) 【こちらも話題】 【ランキング】ジュリー・沢田研二ファンが選ぶ好きな曲 「脳がしびれる!」若い世代が支持の「ダーリング」は? 11位~15位 https://dot.asahi.com/articles/-/218364 「小さい頃に聞いた見たCMの超絶美しいジュリー様。時がたって、この曲を聴いた時の感動は言葉にならなかった。ジュリーの歌は本当に特別。国宝でしょ」(50代) 【9位    灰とダイヤモンド 66票】 「灰とダイヤモンド」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    44枚目シングル「灰とダイヤモンド」(1985年8月8日リリース/作詞・作曲:李花幻)が9位にランクイン。 「歌詞が女性に対して優しい。“許してあげる。お前の全て”という所がキュンとくる」(30代・女性) 「当時より、最近のライブで聞いて、改めて衝撃を受けた。聞くたびに引き込まれます」(60代・女性) 「今最も好きなのは、この曲です。好きなように楽しみなさい、嫌なことお止めなさい、許してあげるお前のすべて、等の歌詞がジュリーの声とともに心に染みる曲です」(60代・女性) 【8位    ス・ト・リ・ッ・パ・ー   74票】 「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    第8位にあがったのは「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」(1981年9月21日リリース/作詞:三浦徳子 作曲:沢田研二)。 「歌謡曲とも、ロックとも違う!  作曲 ご本人! 演奏 エキゾティクス 衣装もそろえて、バンドしていてJULIEはこう言うスタイルが一番カッコいい!」(50代・男性) 「テンポアップな曲が好きだから。20代が知っていたら珍しいし、結構離れたの世代の人も知っている人が多いのではないかと思うから! この世代の人とのカラオケで歌いたい」(20代・女性) 「母がジュリーの追っかけをしていて、昔の映像を一緒に見ていました。この曲が流れてきて、今の人では絶対に歌えないカッコ良さに惹かれました!!」(30代・女性) 「忘れもしない、私が高校生の時にジュリーファンになった思い出の曲です。衣装、メーク、音楽すべてがカッコよく、他のアイドルとは比べものにならないすごさがありました! 今でもライブではテンション爆上がりの大好きな曲です!」(60代・女性) 【こちらも話題】 沢田研二はよく飲みよく食べ…瞳みのるのライブは「かけがえのない仲間」とリハから打ち上げまで 森本タローも参加 https://dot.asahi.com/articles/-/218124 「大阪のフェスティバルホールでこの曲が鳴った時の盛り上げ上がり方が、尋常でなく、衣装もカッコよく、今でいうツンデレです」(60代・女性) 「Julie自身の当時のキャッチーなRock'nRollの作曲に、三浦徳子さんのスリリングな歌詞、Back Bandも含めた最強ビジュアルで素晴らしいから」(70代・女性) 【7位    LOVE (抱きしめたい)      75票】 「LOVE(抱きしめたい)」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    8位と1票差で7位に入ったのは、25枚目シングル「LOVE (抱きしめたい)」(1978年9月10日リリース/作詞:阿久悠 作曲:大野克夫)。 「ほれぼれするジュリーの歌声が一番生かされたバラード」(50代・男性) 「夜ヒットで雨にぬれて歌っている大人の男性の色気がすごかった」(50代・男性) 「歌詞、歌声、振付、衣装等すべてが相乗効果を生み出しているから。まず、ジュリーの切なげな色気のある歌声が良い。ビジュアルとしても、最高にダンディーで皮の手袋や血の付いた包帯など、細部まで美しい。フォーマルな衣装が魅力をさらに倍増させていることは間違いない」(20代・女性) 「まだ小学一年生だった私にさえ、人目を忍ぶ恋に身を焦がす男の世界観を体現するジュリーの色気に当てられてしまうほど、この歌を歌っているジュリーは怪しく魅力的で目を離せませんでした。そこからずっとジュリーファンです」(50代・女性) 「歌の中にドラマがあり、ジュリーワールドの色気に圧倒されました」(60代・女性) 【6位    カサブランカ・ダンディ   93票】 「カサブランカ・ダンディ」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    第6位は「カサブランカ・ダンディ」(1979年2月1日リリース/作詞:阿久悠 作曲:大野克夫)。 「ギターのリフが邦楽史上最高にかっこいい。ジュリーを象徴する一曲だと思う」(40代・男性) 「男のピカレスクロマンの結晶のような楽曲。小学生だった自分が男の色気にシビれた。ジュリー以外は歌えない」(50代・男性) 【こちらも話題】 沢田研二とはロックそのもの 75歳のいまの格好良さと圧倒的な声と“別格”の美 https://dot.asahi.com/articles/-/216895 「偶然YouTubeで歌っている姿をみて、沼ったから」(40代・女性) 「物心つくかどうか位の歳の頃の曲で、アルコールを吹くパフォーマンスが大好きでジュリーがテレビに出るとワクワクしてみていた記憶があります」(40代・女性) 「どの曲もみんな大好き。カサダンのパフォーマンスとファッション、ジュリーの表情、気分が上がります!」(50代・女性) 「子どもの頃にカッコいいと思った曲、ルーズな感じのファッションも好きでした。ウイスキーを吹くのも印象的だった」(50代・女性) 「イントロから最後まで完璧なアレンジだと思う。かっこいいし、歌のキーも当時のジュリーの声の魅力が生かされている高さ。歌のうまさも際立っていると思う」(50代・女性) 【5位    サムライ 98票】 「サムライ」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    22枚目シングル「サムライ」(1978年1月21日リリース/作詞:阿久悠 作曲:大野克夫 編曲:船山基紀)は、アンケートで10位にランクインした「あなたに今夜はワインをふりかけ」のA面の曲だ。 「『ザ・ベストテン』が始まった頃ランクインしていた曲で、カッコ良く印象的だったのを良く覚えている曲で、とても好きです」(50代・男性) 「ロックとは何か? ロックな生き方とは? 日本語でロックを定義づけた傑作。ジュリーなくしてこの曲は生まれなかっただろうし、ジュリーにしかこんな歌は歌いきれない。悠久に色あせることのない名曲。理不尽や落胆、つらいことがあっても、この歌を口ずさむと達観して背筋を伸ばして生きて行ける、私にとっても大切な一曲」(50代・男性) 「まだ未成年の僕に『男の美学』を感じさせてくれた名曲です!」(60代・男性) 「衣装とパフォーマンスを最初に見たときに一番衝撃を受けた。落ち込んでいるときや、やる気が出ないときにこの曲を聴くとなぜか元気が出る」(10代・女性) 「衣装が斬新! あれを着こなせる人はなかなかいないと思う! あと、歌詞、曲、パフォーマンス全てが最高で最近の歌手の方にはない、色気が感じられる!」(20代・女性) 【こちらも話題】 ジュリー・沢田研二の人気沸騰!転売サイトで最高25万円に? ライブチケットが入手困難でファン困惑 https://dot.asahi.com/articles/-/211026 「夏にWOWOWのバースデーライブを見てファンになりました。ダーリングとサムライと迷ったのですが、このアンケートにはこちらを選びました。阿久悠&大野克夫と沢田研二。最高傑作だと思っていますが何故かレコ大を取っていません。歌謡曲全盛期、彼の歌唱力が問題だった訳ではないでしょうが、もったいないと思います。ドラム2拍で始まる物語。斬新な衣装。彼のために用意された50畳。最後に涙の演出。後にも先にも沢田研二の他にできる似合う男はいるでしょうか。計算された全てを沢田研二は限られた分数の中で表現したのです。何度見ても感動します」(40代・女性) 【4位    危険なふたり 101票】 「危険なふたり」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    5位と僅差で4位になったのは、ソロ曲で初のオリコン1位を獲得した「危険なふたり」(1973年4月21日リリース/作詞:安井かずみ 作曲:加瀬邦彦 編曲:東海林修)だ。 「10代の頃の曲でした。ノリが良いので何年たってもず~っと好きです」(60代・男性) 「ソロ活動後の最初のヒット曲。僕は当時中2でしたが、とても色っぽいシンガーで大好きでした」(60代・男性) 「この曲の衣装とビジュアルで大好きになった小学二年生の時から、50年以上大好きなまんまです」(50代・男性) 「ジュリーの当時の気持ちを再現しているようで、聴くと幸せな気持ちになれます。私にとって、この歌こそ本物なんです」(60代・女性) 「ジュリーの曲は全てイントロもステキ。『TOKIO』とどちらか迷ったんですが危険なふたりはイントロだけでゾクゾクします」(60代・女性) 「この曲は、歌詞、曲共に素晴らしい上、渡辺プロの制作会議でB面に決定後、安井かずみ、加瀬邦彦、沢田研二3氏が直談判して、A面に変更してもらい、大ヒットしたという逸話もすてき。ジュリーが、コンサートで歌ってくださる機会も多い。数年前の正月LIVEで、和服で歌ってくださったときの色っぽさ、忘れられません」(60代・女性) 【こちらも話題】 ジュリー・沢田研二のライブのもう一つの魅力は京都弁のMC「あれは勝手に書いてるんや」 https://dot.asahi.com/articles/-/212836 【3位    君をのせて 108票】 「君をのせて」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    いよいよベスト3突入! 第3位は「君をのせて」(1971年11月1日/作詞:岩谷時子 作曲:宮川泰 編曲:青木望)。ソロデビューシングルだけに、ファンの思いも強い。 「タイガース解散後 初めてのバラード、個人的には当時の彼女とのデートの帰り道に2人で歌いながら見上げたオリオン座がきれいだった」(70代・男性) 「沢田研二さんを聴くようになったきっかけの曲です。歌詞もメロディーも静かで美しくて、ジュリーっぽくないけど、ジュリーの歌声に感動する大好きな曲です。若い時の優しい歌声も、今の包容力のある歌声もどっちも好きです」(40代・女性) 「優しい気持ちにあふれていて、曲にふれると あたたかさのあまり 涙がでてきます」(50代・女性) 「風に 向かい ながら 3文字の言葉が続く歌詞が素晴らしく、間に吐息が混ざるような歌唱と伸びやかな甘い歌声がとてもすてき」(60代・女性) 「ジュリーファンになったきっかけの曲だから。ソロになり、ジュリー司会の番組のなかでラストで歌っていたのがこの曲です。半年間の番組でした。毎週ジュリーの曲を聴くのが楽しみでした」(60代・女性) 「そもそも好きな曲ではあったのですが、ジャズ喫茶のリクエストコーナーで、私が恥ずかしさを乗り越えて初めて手を挙げた時に、ジュリーが真っ先に当ててくれて、しかも数人の中から私のリクエスト曲である『君をのせて』を選び歌ってくれたから」(60代・女性) 「派手なビジュアルのジュリーしか印象がなかったけれど、とても優しいスローなメロディーが新鮮で、ジュリーの新たな一面が見られたのと、曲もとても好きです」(60代・女性) 「ザ・タイガースが解散して、初めてのジュリーの曲です。ファンと共に、夢と希望を持って新しい場所へ船出をするような、静かに心を揺さぶられる曲でした」(70代・女性) 【2位    勝手にしやがれ   198票】 「勝手にしやがれ」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋   「勝手にしやがれ」(1977年5月21日リリース/作詞:阿久悠 作曲:大野克夫 編曲:船山基紀)は「第19回日本レコード大賞」で大賞に輝いた楽曲だ。 「音楽の域を超えていて色気製造機と思います。色気を味わいたくて21年前から毎日、どんなときも聴いてしまいます」(30代・男性) 【こちらも話題】 「ライブはよろしいなァ」 ジュリー・沢田研二が75歳にして会場を熱狂させたツアーファイナル  https://dot.asahi.com/articles/-/207486 「歌声、伴奏、ビジュアル全て言う事なし。“行ったきりなら~”の部分のパナマ帽を投げるパフォーマンスのカッコ良かった事!」(50代・男性) 「紅白歌合戦のときの勝手にしやがれが、衣装が先を行ってたし、袖が引っかかってとれなかったのも演出に変えたこの曲大好き」(50代・女性) 「なぜと聞かれる意味が分からないくらい大好き。歌詞もメロディーもあんなにカッコいい曲はありません! カラオケで良く歌われたり、歌手の方がカバーしてますがこの曲はジュリーしか歌っちゃダメだよ(笑)」(50代・女性) 「中学1年の時からずっとファンだったジュリーが私が大学1回生になった時、レコード大賞を取りとてもうれしかったので勝手にしやがれは今でも私の一等賞の曲です」(60代・女性) 「中2の5月まで沢田研二という人の顔と名前が一致してなかったのですが、TVで「勝手にしやがれ」初めて聴いてあまりのカッコ良さに衝撃を受け、以来目が離せなくなりました。それから数えきれないくらい聴いていますが全く飽きることがないです。LIVEでジュリーと一緒に振り付きで歌うのも大好きです」(60代・女性) 「昭和の良き時代の思い出とジュリーの歌唱力、表現力が詰め込まれているから」(70代・女性) 【1位   時の過ぎゆくままに 363票】 「時の過ぎゆくままに」 撮影/写真映像部・高野楓菜 協力/歌謡曲BAR スポットライト 新橋    第1位は“やっぱり!”という声が聞こえてきそうな、14枚目のシングル「時の過ぎゆくままに」(1975年8月21日リリース/作詞:阿久悠/作曲・編曲:大野克夫)だ。 「色気と毒気と狂気が混在している沢田氏が歌うから魅力があり、説得力を感じる」(60代・男性) 「3億円事件犯人役で『悪魔のようなあいつ』の主題歌で番組最後に聖徳太子一万円が空中に舞い時効まであと何日と掲示され同時にこの歌が流れてたのが印象的なため」(60代・男性) 【こちらも話題】 【ランキング・ベスト20】ジュリー・沢田研二の好きな曲は?「カッコいい」珠玉の10曲ファン2000人が選んだ11位から20位 https://dot.asahi.com/articles/-/219034 元気にライブを続ける沢田研二から私たちも元気をもらえる 「好きな曲だらけですが、やっぱりこの曲に戻ってきてしまいます。70年代の退廃的な空気感と、当時のジュリーの中性的で怪しげな雰囲気が作り上げる世界観が最高です」(20代・女性) 「この曲がリリースされたのは私が小学3年生の頃だが、初めて聴いた時からジュリーの声の美しさと楽曲の素晴らしさに魅了された。歌詞、曲、編曲のどれもが秀逸で、ジュリーの声色、表現力も曲にピッタリだと、今聴いても思うから」(50代・女性) 「ピンク・レディーのベスト盤カセットを買った時、ピンク・レディーのUFOのコスチュームのポスターとどちらかを選べて選んだ『サムライ』のポスター。そこから興味を持って、いろいろ聴き始めた時、なんかいいなーと子供ながらに感じ、大人になってから聴くと、聴けば聴くほど、あのサビの部分が、ジュリーの哀愁満ちた伸びやかな歌声と歌詞がマッチしていると感じ、一番好きです」(50代・女性) 「当時のジュリーのはかなさを感じる美しさと曲の退廃的なイメージがピタリとハマった楽曲だと思います」(50代・女性) 「当時のTVドラマの挿入歌にもなった曲で、まだ学生だった少女はドキドキしながら毎週TVにくぎづけでした。歳を重ねた今では詩が心にしみ渡ります。何年たっても色あせない名曲」(60代・女性)  それぞれの曲の好きな理由を聞けば聞くほど、沢田研二のカッコよさの真髄が深く感じられる。 ■関連記事>>【ランキング・ベスト20】ジュリー・沢田研二の好きな曲は?「カッコいい」珠玉の10曲ファン2000人が選んだ11位から20位 (AERA dot.編集部・太田裕子)
沢田研二ジュリーランキング
dot. 2024/04/06 09:00
「苦手な相手と無理に仲良くならなくていい」 新学期の子ども&ママ友付き合いのヒントとは
江口祐子 江口祐子
「苦手な相手と無理に仲良くならなくていい」 新学期の子ども&ママ友付き合いのヒントとは
写真はイメージ(iStock)    いよいよ新学期。新しい学校やクラスを楽しみにしている子もいれば、不安を抱いている子もいるでしょう。「新しいママ友とうまくやっていけるか心配」といった親自身の悩みも多い時期ではないでしょうか。子育て情報誌『AERA with Kids』の編集を12年経験した元編集長が、新学期の親子向けにおすすめの本から、ヒントになる言葉を紹介します。<『子育て本ベストセラー100冊の「これスゴイ」を1冊にまとめた本』(ワニブックス)の中で紹介している本のなかから紹介しています>    新学期になると、子どもの環境は大きく変わります。新しい学校、新しいクラス、新しい担任……。特に重要なのは友だち関係。   「仲のいい子ができなかったらどうしよう」 「嫌いな子がいたらどうしよう」    誰と一緒になるか、誰と別のクラスになるかは、子どもにとって新学期の一大事です。    悩みの一因となるのは、「みんなと仲良くしなければならない」「友だちは多いほうがいい」という学校教育で刷り込まれたプレッシャーがあるからではないでしょうか。    そこでおすすめなのが『友達幻想 人と人との〈つながり〉を考える』(ちくまプリマー新書)。社会学を専門とする著者の菅野仁氏が、人間関係で初めてつまずきを感じやすい中・高校生に向けて書いたもの。小学校高学年ぐらいから読めそうです。本書にはこうあります。   「基本的な発想として、共同体的な凝縮された親しさという関係から離れて、もう少し人と人との距離を丁寧に見つめ直したり、気の合わない人とでも一緒にいる作法というものをきちんと考えた方が良いと思うのです」(『友達幻想 人と人との〈つながり〉を考える』より)    苦手な相手と無理に仲良くなろうと頑張らなくていい、ただし気の合わない人とでも一緒にいる作法を身につけよう、という提案は実践的で心が軽くなります。  SNS上でのコミュニケーションや距離感のとり方なども教えてくれているので大人が読んでも役立つ一冊です。   同調圧力の正体を知るためには  学校でも会社でも「みんなと合わせなくてはいけない」という「同調圧力」はあります。特に日本はこの同調圧力が強い国、と言われていますが、この同調圧力の正体を知るためにうってつけなのが『「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる』(岩波ジュニア新書)。こちらも小中学生から大人まで幅広く読める本です。    著者は劇作家・コラムニストとしても有名な鴻上尚史さん。AERA dot.での優しく、軽妙な人生相談の連載も人気です。鴻上さんは同調圧力という言葉について、子どもたちにこう解説しています。   「『世間』には、『みんなと同じことをしないといけない。みんなと同じ格好をしないといけない。みんなと同じことを言わないといけない』というプレッシャーというか圧力があります。少し難しい言葉で『同調圧力』と言います。」   「世間」とは学校や会社の仲間、近所の人たちなど自分と関係のある人たち。何も関係がない人たちは「社会」。つまり、「みんなと一緒でなくてはいけない」というつらさから抜け出すためには、「世間」とどう付き合っていけばいいのかを知っておけばいいのです。このように世の中の人間関係を線引きするだけで人付き合いはぐんと楽になります。 ママ友や職場での女性同士の人間関係には  同調圧力の中でも、特にママ友や職場での女性同士の人間関係に悩みを抱えている人たちは、『整理整頓 女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)がおすすめです。著者は、精神科医で「対人関係療法」の第一人者として人間関係に関する著書も多い水島広子先生。    この本では、女性にありがちと言われる「嫌な部分」をカッコ付きの「女」と定義し、そんな「女」に巻き込まれて、精神が疲弊しないための方法をシチュエーション別に教えてくれます。  驚くのが、「女」の対応には「女を癒す」ことが大事、とあること。つまり、「女」を否定せず、ありのままを受け入れてあげましょう、と提案しているのです。実は、「女」が持つ特徴の多くが、虐待やいじめなどにより、他人から傷つけられてきた人たちに見られる特徴と共通しているとのこと。   ・自分の意見と違う意見を持っている人を見ると「自分が否定されたと感じる」 ・人を見た時に「自分の敵か味方か」を区別したがる  などです。そんな「女」のいやし方は本書でどうぞ。    子育てをしていると、「この状況はどう対応したらいいのだろうか」と迷う場面に多く遭遇します。子どもが言うことを聞いてくれない、友だちや先生の言葉に傷ついているようだ、最近何かと反抗的だ、などなど。    ネットで調べればいろいろな答えがすぐに出てきますが、専門家によって書かれた子育て本のほか、社会学の本、自己啓発本などに思いもかけないヒントが見つかったり、自分自身の生きる上での軸が発見できたりすることがあります。    効率はあまり良くないかもしれませんが、あれこれ回り道をしながら答えを探していくことこそ子育ての醍醐味のような気がします。今まであまり触れてこなかった人の本でも、たまには書店に行って子育て本・教育本コーナーを覗いてみてはいかがでしょうか?   (教育エディター・江口祐子)
おすすめ本AERAwithKids
AERA with Kids+ 2024/04/05 11:00
韓国ではラーメン店も無人でセルフ調理…進化する無人店舗の功罪 写真館で性犯罪も
韓国ではラーメン店も無人でセルフ調理…進化する無人店舗の功罪 写真館で性犯罪も
韓国の無人ラーメン店の店内(写真はいずれもノ・ミンハ撮影)    韓国では最近、店員のいない「無人ショップ」が拡大している。昔から関心はあったようだが、日本で無人コンビニができたという話が韓国内のニュースとして取り上げられていた。現在は様々な種類の無人店舗が次々と出ており、逆に日本のSNSで話題になっている様子も。独自の進化を続ける韓国の無人店舗だが、その「副作用」も出始めてる。  外国人観光客に人気が高いソウルの聖水洞(ソンスドン)通り。この近くに人の目を引くワインショップがある。入り口でまず年齢認証し、スマートフォンをかざして成人であることを証明するとドアが開く。店に入ると、40種類ものワインが入ったガラスのショーケースが目の前に現れる。ショーケースの中央にあるモニターでワインの写真をクリックすると、ワインの名前や味、価格などの情報が出てくる。ワインによっては若干の試飲をし、購入することもできる。 聖水洞の近くにある無人ワインショップ。 スマートフォンで成人認証をして購買が可能になる   変化は文在寅(ムン・ジェイン)政権時代に  この店には店員がいない。入場から商品探し、決済まで、すべて自分で行う「無人ワインショップ」だ。決済後、手にすることができるワインボトルを自分でとりにいく。店にはつまみも売られている。買う方法はワインと同じ。日本にある自販機ショップのワイン版と思うかもしれないが、ここは店内では飲食が可能なのだ。  夕方に訪れると、数人の若者客がいた。彼らは戸惑う様子もなくワイン選びから決済までスムーズに済ませていた。ワインを包装して持っていく人もいる。しかしその場でワインを開け、つまみを並べ、勝手にワインパーティーを開くグループも少なくない。 モニターを通して製品情報取得と注文、決済までできる。 注文前に自分で試飲することも。テーブルでワインを飲むのはもちろん、おつまみを 食べることもできる。    実は、無人ショップのはじまりは日本からだった。10年ほど前、日本で無人コンビニとスーパーができたという話題が韓国のテレビニュースになるほどだった。それほど韓国では無人ショップになじみがなかった。無人ショップは、せいぜいコインランドリーやコインカラオケくらいだった。  ところが、文在寅(ムン・ジェイン)政権時代に空気が変わった。 【あわせて読みたい】 大谷翔平のドジャース移籍が韓国でも盛り上がるわけ 翻訳本『ショータイム』はベストセラー https://dot.asahi.com/articles/-/211955?page=1  政府が最低賃金の引き上げを主導し、人件費の負担が高まったのだ。文政権直前の2016年は法定最低時給が約6千ウォン(約676円)だったが、2023年には9620ウォン(約1084円)まで上がった。人件費が店舗経営を圧迫し、ファストフードやカフェを中心に「キオスク」というセルフ決済機が導入された。そして、その流れは加速して他業種に広がり、さらに日本を追い抜くような勢いでユニーク無人ショップ展開にたどり着いている。 「若者の街」と呼ばれる弘大には、無人ラーメン店が出現した。外からはどこにでもあるコンビニに見えるが、店内に入ると目を疑う。並んでいるのは数多くのインスタントラーメン。製品を自分で決済して買うだけではない。 弘大入口の近く。コンビニチェーンが展開する無人ラーメン店「ラーメン製作所」   無人ラーメン店には様々な種類のラーメンがそろっている。なかには日本語で書かれた品名のものもあった メニュー選びをして調理もする   無人店でイートイン、トッピングまで  麺と具を器に入れ、調理機に置き、スイッチを押すと自動でお湯が注がれる。その後、自動でIHヒーターが作動し、麺が煮込まれる。スイッチが切れたら、別途で購入したキムチ、ネギなども混ぜ合わせて、店内にあるラーメン模様のテーブルで食事ができる。ここまではコンビニのイートインコーナーのラーメン専門店の趣だが、韓国はそこでは終わらず、キムチ、ねぎ、チーズ、ハムなどの具のトッピングまで突き進んでいる。  筆者もラーメンを作って食べてみた。好みのキムチとツナ缶詰のトッピングを別途購入し、自分だけのラーメンを作った。店員がいないから実に気楽。他の客の視線を気にせずにすすることができる。この無人店はSNSで有名になった。外国人観光客たちは、自分流ラーメンをつくって写真を撮っていた。日本人観光客も来るためか、日本語の案内まであった。  無人ラーメンショップは弘大だけでなく、ワンルームマンションが密集している地域や、若者が訪れるエリアを中心に広がっている。インターネットコミュニティーでは、「家の近くに無人ラーメンショップができたので行ってみたい」という投稿をよく見かける。 【こちらもおすすめ】 不景気の韓国で「ポルシェ販売台数」が日本越えた理由は? 「カプア」「ブランドプア」が生まれる背景 https://dot.asahi.com/articles/-/207068?page=1  無人店舗はほかにも、カフェ、チキン、トッポッキ(餅を甘辛く味付け)といった飲食系から、写真館や文房具、衣類といった日用品などが登場している。日本よりはるかにバリエーションは広い。 弘大入口にある無人写真館。 通常の写真だけでなく、プロフィール写真、履歴書写真などを撮影し、印刷までひとりでできる    韓国の場合、自分で調理するというのが出色で、無人トッポッキ店では自分で温めて、好みで卵やねぎ、ラーメン、チーズ、天ぷらなどのトッピングを購入して作る。チキン店では、自分でチキンを揚げる。 弘大入口駅の周辺にあるロッテリアの無人店 注文後、ピックアップは領収書のバーコードを読み取らせ、ピックアップボックスから受け取る    独自の進化を遂げる韓国無人ショップだが、一方でこれが社会的問題を引き起こしている。  韓国で無人ショップが広がった理由のひとつに治安のよさがあった。ソウルを含む首都圏には随所に監視カメラが設置されている。犯罪が発生しても容疑者の検挙率がかなり高く、重大犯罪発生件数が過去に比べて大幅に減った。この状況が、オーナーたちに無人ショップ開設を踏み切らせたという面はある。しかし、いくら治安がいいとはいえ、無人である。どうしても窃盗など犯罪のターゲットになりやすい。 狙われた無人写真館の撮影ブース  2月10日は韓国の旧正月にあたり連休だった。この時期に済州島(チェジュド)では、10代の少年4人が警察に逮捕された。彼らはマスクを着けてヘルメットをかぶり、無人ショップ7カ所で罪を犯した。商品を盗むだけでなく、セルフ決済機を破壊し、中に入っていた現金を持ち去ったという。  1月末には仁川市にある無人アイスクリームショップで商品を盗み続けていた小学生が逮捕された。被害額は19万ウォン(約2万1400円)相当にもなったという。無人ショップでの窃盗犯の大半は少年だ。刑事処罰を受けない年齢であることが多い。監視カメラを設置しても、店員が現場で管理していないため、立件に限界がある場合もあるという。  無人ショップが性犯罪に使われた事件も発生している。昨年9月、弘大の無人写真館で、酒に酔って寝ていたある女性が被害に遭った。無人写真館には撮影ブースが設置されている。犯人はそこで犯行に及んだ。結局、容疑者は犯行から12時間後に逮捕され、懲役5年を宣告された。 【こちらもおすすめ】 BTSの次はBLACKPINK TWICEは海外シフト? 韓国アイドルグループ戦国時代 「7年賞味期限」の壁とは https://dot.asahi.com/articles/-/194898?page=1  オーナーが犯罪に遭うこともある。昨年2月には江原道の無人ショップで、グミなどのお菓子を盗んで逃走した20代の男性をオーナーがたまたま目撃。追いかけたオーナーが暴行に遭い、首を絞められて20日間の重傷を負った。容疑者が盗んだのは3500ウォン(約390円)の商品だ。普段から無人ショップでよく盗んでいたという。  無人ショップは「高齢者に優しくない」という欠点もある。商品探しから決済まですべて自分でしなければならない。店員に言えば商品を探してもらえて、支払い方法まで教えてもらっていた彼らにとって、無人ショップのハードルは高い。  無人ショップが若年層と老人層の間の格差を誘発し、老人層に疎外感を与える副作用がすでに発生している。 ノ・ミンハ(現地ジャーナリスト)  
韓国無人店
dot. 2024/03/25 11:00
父親が育児や家事を「自分ごと」にできるには? 北欧の夫婦に学ぶヒント
父親が育児や家事を「自分ごと」にできるには? 北欧の夫婦に学ぶヒント
  コペンハーゲンに暮らすマッツさんは、娘が11カ月のときに妻と交代で育休を取得  父親が家事や育児を「自分ごと」にするためには、どうしたらよいのでしょうか? 北欧の公園やカフェには、カフェラテを片手に赤ちゃんを連れた「ラテパパ」が集うのが日常風景だといいます。もちろん日本と北欧では子育て事情に大きな違いはありますが、北欧のひとたちの「夫婦の育児」を大事にする理由や環境づくりには、学びたくなるエッセンスがたくさんあります。桒原さやかさんの著書『北欧の日常、自分の暮らし 居心地のいい場所は自分でつくる』(ワニブックス)からお届けします。 北欧の公園には「ラテパパ」が集う  北欧の公園やカフェに行くと、赤ちゃんを連れたパパたちをよく見かけます。実はこれは、育児休暇中のパパたちなのです。ベビーカーを押したり、抱っこひもをつけたりしながら、カフェラテを片手に子どもを連れて集っていることが多いので、スウェーデンでは愛情をこめて「ラテパパ」と呼ばれています。 「昨日は何度も子どもが起きて、ねむれなかった」「ごはんつくったのに、全然食べてくれないんだよ」なんて会話がパパたちの間でなされているんでしょうか。父親も育児休暇を取ることがあたりまえの北欧では、こんな風景をよく見かけます。  北欧の中でも国によって育児休暇の制度は多少ちがいますが、スウェーデンの育児休暇は両親合わせて480日。子どもが8歳になるまでに消化すればいいことになっているので、取得方法も家庭によってさまざま。スウェーデンに住む友人は、母親が10か月取得したあと、仕事に復帰しました。そのあとは、父親がひとりで3か月ほど育児休暇を取得し、赤ちゃんが1歳になるころに、保育園に通わせはじめたのだとか。残った育児休暇は、夏休みにくっつけて消化する予定だそう。これはスウェーデンでは、よくある育児休暇の取得パターンなのです。 北欧の父親が育児を「自分ごと」にできる理由  子どもが1歳になるまでに、父親がひとりで子育てをするタイミングがあるので、オムツ替えから、食事、寝かしつけ、お出かけバッグの荷づくりまで、ひと通りできるようになっていないといけません。これが、北欧の父親たちがあたりまえのように「自分ごと」として育児に取り組む理由のひとつのようです。  育児休暇480日の中の90日間は父親に、90日間は母親に割り当てられ、取らなければその分の休暇はなくなることになっているのも、男性の取得率を上げている大きな要因。男性が90日間取得しない場合は、その期間の給付金がもらえないというルールまであり、「休まないといけない環境」がちゃんと整っているのです。 住んでいる集合住宅の中庭で、子どもと遊ぶマッツさんと妻リーネさん さらに整ってきた 北欧の最新育休制度  ちなみにアイスランドでは母親、父親とも子どもひとりにつき、6か月ずつの育児休暇を持っていて、このうち6週間のみお互いに譲ることができるように2年前(2021年)に法律が変わりました。つまり、4か月半、父親が育児休暇を取得しないと、この分の休暇は消えてしまうというわけです。アイスランドのルールが、北欧の中でも父親の育児休暇の日数がいちばん多いという状況。デンマークでも父親の育児休暇の日数が2週間から11週間に昨年(2022年)増えたばかりです。ますます、父親が自然と育児に取り組める環境が北欧では整ってきています。 夫と共有した子育ては人生の「お守り」に  いったん北欧のことを置いておいて、わが家の話をさせてもらうと、わたしたちは日本で出産をしました。夫はフリーランスで働いていて、できるだけ仕事を抑えてもらっていたものの、実際に完全に休めたのは産後の2週間のみ。夫の両親はスウェーデン、わたしの両親は自宅から車でも3時間かかる距離ということもあり、育児の中心を担うのはわたしでした。とはいっても、夫は自宅で仕事をしていたこともあり、オムツ替えから寝かしつけ、お風呂入れまでひととおりのことはいっしょにやっていました。  すべてがはじめてだらけの毎日に戸惑い、片付けても片付けても散らかる部屋にイライラしたり、つくったごはんを子どもが食べてくれずに落ち込んだり。自分の時間が取れないことにもやもやした日もありました。また、それとは反対に、寝かしつけがうまくいったときはハイタッチで喜び、子どもの寝顔をかわいいねぇとしばらくいっしょに眺めていたことも。   「幸せ」と「辛さ」がごちゃまぜだったあの日々を、夫とふたりで共有できたことは、ちょっとおおげさかもしれませんが、これから人生をいっしょに過ごしていく中で、お守りみたいなものになっていくんじゃないかなと思っています。  北欧のひとたちが夫婦の育児を大事にする理由もこんなところにあるのかもしれません。 〇桒原さやか ライター・エッセイスト。イケア勤務を経て、ウェブメディア&ショップ「北欧、暮らしの道具店」の初期スタッフとして約6年間働く。スウェーデン人の夫である、オリバー・ルンドクイストといっしょにノルウェー・トロムソに移住。1年半の滞在後、帰国し、現在は長野県松本市に在住。著書に『北欧で見つけた気持ちが軽くなる暮らし』(ワニブックス)、夫との共著書に『家族が笑顔になる北欧流の暮らし方』(オレンジページ)がある。「北欧、暮らしの道具店」で連載『暮らしのみずうみ―松本便り』を執筆中。
北欧桒原さやかパパの子育て
AERA with Kids+ 2024/03/23 16:00
全国週間 春分の日は荒天 週末から雨が続く 雨量が多くなる恐れ 寒暖差激しい
全国週間 春分の日は荒天 週末から雨が続く 雨量が多くなる恐れ 寒暖差激しい
明日20日春分の日~21日は荒れた天気になる所がありますので、交通への影響に注意してください。週末から前線の影響で、雨の降る所が多く、雨量が多くなる恐れもあります。激しい寒暖差にも注意が必要です。明日20日春分の日 落雷や激しい突風などに注意明日20日、春分の日は、前線を伴った低気圧が日本海を発達しながら東へ進み、東日本付近を通過するでしょう。明日の夜には日本の東で急速に発達して、日本付近は西高東低の冬型の気圧配置となる見込みです。また、西日本から東日本の上空約5,500メートルには、マイナス36℃以下の、この時期としては強い寒気が流れ込むでしょう。低気圧に向かって流れ込む湿った空気や上空寒気の影響により、西日本と東日本では明日20日にかけて、大気の状態が非常に不安定になりそうです。明日は日差しの出る所もありますが、天気の急な変化に注意が必要です。九州から関東甲信では、あちらこちらでにわか雨や雷雨があるでしょう。局地的にはザッと雨の降り方が強まりそうです。落雷、竜巻などの激しい突風、急な強い雨にご注意ください。北陸や東北は日本海側を中心に、21日にかけて断続的に雪が降り、大雪になる所があるでしょう。東北の太平洋側でも雪雲の流れ込む所がありそうです。全国的に風が強く、沿岸を中心に暴風が吹き荒れるでしょう。交通機関に影響が出る可能性もありますので、お出かけの際は交通情報にもご注意ください。最新の気象情報をチェック最新の「気象情報」を入手するには、テレビやラジオなどの方法もありますが、インターネットで確認する場合、おすすめのチェックポイントが3つあります。①雨雲レーダーをチェックしましょう。「今、どこで雨雲が発達しているのか」という実況だけでなく、「この後、雨雲がどこへ進むのか」という予想もわかります。自分のいる付近を拡大すれば、より詳しく知ることができます。②雷レーダーをチェックしましょう。雨雲レーダーと同じように使えます。また、雷が予想されている所では、落雷だけでなく、竜巻などの突風の可能性も高まっていて、ひょうにも注意が必要です。③注意報・警報をチェックしましょう。発表されている注意報・警報の種類によって、どんな現象に注意・警戒しなければならないか、わかります。注意警戒事項には、いつまで注意・警戒すべきか、ということも書いてあります。23日~26日 本州付近に前線が停滞 雨量が多くなる所も23日は西から次第に前線が延び、26日頃にかけて本州付近に停滞する見通しです。23日~26日にかけて、九州から関東、北陸では断続的に雨が降るでしょう。24日~25日は前線上に低気圧が発生し、前線や低気圧に向かって、雨雲の元になる暖かく湿った空気が流れ込む見込みです。西日本を中心に大雨になる恐れがありますので、最新の情報にご注意ください。週明けにかけて 寒暖差が激しい 体調管理に注意この先も寒暖差が激しいため、服装選びに注意が必要です。最高気温は、21日~23日は平年より低い所が多いため、冬のコートや重ね着をするなど寒さ対策を行いましょう。24日は平年より高く、東京都心では20℃近くまで上がるでしょう。暖かい南よりの風が吹いて、日中はコートがなくても過ごせるくらいです。25日は次第に前線が南下し、寒気が流れ込んでくるでしょう。26日は西高東低の冬型の気圧配置になり、冬の寒さに逆戻りそそうです。日々の気温の差が大きくなりますので、体調管理にご注意ください。
tenki.jp 2024/03/19 16:22
ひろゆきの妻・西村ゆか「幸せな夫婦でいようと思っていない」毒親の絶望で見えたこれからの家族のあり方
ひろゆきの妻・西村ゆか「幸せな夫婦でいようと思っていない」毒親の絶望で見えたこれからの家族のあり方
2月に発売された新刊『転んで起きて ――毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え』(徳間書店)では、ゆかさんといわゆる“毒親”との関係性が、赤裸々につづられている。  現在進行形で親子関係に悩む人にも伝えたい、ゆかさん流の人生サバイブ術とは?  『転んで起きて ーー毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え』>>詳しくはこちら *  *  * 他人は変えられない ――「親子だから」と仕方なく、相手の嫌な部分を受け入れてしまうことってありますよね。関係を割り切る方法はあるのでしょうか。 ゆ:究極的に言うと、他人って変えられないじゃないですか。  それに、相手に「そういうところが嫌だ」と伝えたとして、「そうだったんだ」と受け入れてもらっておしまい、なら理想だと思うんですけど、実際にはそうはならない場合が多いですよね。 「私はこれがつらかった」と言うと、「私だってこれがつらかった」「私のつらさの方が強い」とか言い合いになって、もっと溝が深まってしまうことも多い。  私の場合は、両親がもう亡くなっているので、引いた目で見ることができているんですが、結局生きている限り関係は続くし、新たな問題もどんどん生まれてくる。人が生きてくってそういうことだから、問題が全くない状態って、なかなか難しいですよね。 ――作中の「胸に穴があいたまま生きることにした」というフレーズが印象的でした。 ゆ:「親から受け入れられなかった」という事実は、結局、親しか埋められないし、親ですら埋めてくれるかわからない穴だと思います。それを例えば親じゃないひろゆきくんに埋めてもらうのは、そもそも無理な話です。  ただ、誰かにあけられた穴を、その誰かが修復してくれなくても、他の新しい関係性を築いたり、自分が成長して新しい考えができるようになったりはできる。  あいてしまった穴のことをいつまでも考えているよりは、自分で新しい種をまいて、そちらを大事にしながら生きていきたいなと思っています。 無理に仲良くしなくてもいい ――作中で、ひろゆきさんについて、「初めて自分で選んだ家族」と表現されています。コミックエッセイ『だんな様はひろゆき』(原作・西村ゆか、作画・wako)でのコミカルな夫婦の掛け合いも印象的でした。家族関係を維持していくために、一番大切なものは何でしょうか。 ゆ:無理しないこと。無理に仲良くしようと思わないことだと思います。 「仲の良い夫婦でいる秘訣は?」と聞かれると、お互いに「幸せな夫婦でいようと思っていない」と言っているという(撮影:佐藤創紀/朝日新聞出版写真映像部)  よく「仲の良い夫婦でいる秘訣は?」と聞かれることがあって、彼も聞かれたことがあるらしいんですが、お互いに「幸せな夫婦でいようと思っていない」と言っています。  だってみんな、ケンカするじゃないですか。夫婦でも、カップルでも、友達ですらケンカする。  仕事くらい利害や目標がはっきり決まっていれば、穏便な落としどころを探すかもしれないですけど、人間同士の感情があるものは、絶対に衝突する部分があるのが普通です。  だから、そんなにうまく行かせようとは考えていません。  幸せや夫婦のかたちは人それぞれだから、あまり外の意見に振り回されないで、ケンカするときはして、でもそれが終わったら普通に一緒にコーヒーを飲む……、そういう関係が続けられればいいんじゃないかなと思います。誰かのために夫婦をやっているわけじゃないから。 ――夫婦ゲンカは、「離れた場所で、スマホでテキストメッセージを送り合う」スタイルだそうですね。 ゆ:対面で口喧嘩をすると、私達はお互い気が強いから、些細なことで大事件みたいになっちゃうんですよ。  あとは言質を取るためのテキストでのやりとりでもあるんですが、言質逃れをするために、「むほ」とか「うは」とかの返信で逃げられてしまうことも多いです。 “この「うは」は何? イエスなの? ノーなの?”と、問い詰めるんですけど、「もへ」としか返ってこないことも。 ――でも、話はちゃんと聞いてくれる。 ゆ:「聞いてるよ」って、よく言ってます。「わかった」とはなかなか言わないですけど。 ケガして「痛い」と思うのは当たり前 ――今現在も親子関係がしんどい人に対してのメッセージがあれば、お願いします。 ゆ:「親子関係はしんどいのが当たり前」ですかね。今現在「向き合っていてしんどい」「なんか腹が立つ」「嫌いになりそう」などと思うのは、当たり前だと思うんですよ。 「ケガしたら痛い」のと一緒です。だって、擦りむいたときに、「世の中には骨折している人もいるのに、痛いと思うなんて自分は弱い」「卑怯な人間だ」とか、いちいち思わないじゃないですか。  痛いのは当たり前だし、むしろ痛いことを自覚しながらモヤモヤしているのは、「もっと良くしたい」と考えている証だと思うので、それだけで立派だと思います。  私は、そこから離脱したから、この本(『転んで起きて』)が出てる。もし親が健在だったら、いろいろ角が立ちまくりすぎて、新たな火種になること間違いなしです。 【西村ゆかX】【西村ゆかYouTube】  西村ゆか/1978年、東京都生まれ。Webディレクター。 インターキュー株式会社(現GMOインターネット株式会社)、ヤフー株式会社を経て独立。 現在、フランス在住。 著書に『だんな様はひろゆき』(原作・西村ゆか/漫画・wako)がある。 【西村ゆかさんの著書】『転んで起きて』 『だんな様はひろゆき』  
#ひろゆき#西村ゆか#毒親#夫婦#ケンカ
dot. 2024/03/18 11:00
ひろゆきの妻・西村ゆか「彼と会って、意見が言えるように」親子関係がしんどくても自分の人生を生き抜く方法
ひろゆきの妻・西村ゆか「彼と会って、意見が言えるように」親子関係がしんどくても自分の人生を生き抜く方法
 2月に発売された新刊『転んで起きて ――毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え』(徳間書店)では、ゆかさんといわゆる“毒親”との関係性が、赤裸々につづられている。  現在進行形で親子関係に悩む人にも伝えたい、ゆかさん流の人生サバイブ術とは?  *  *  * 論破されていた子ども時代 ――親子関係が原因でついてしまった、よくない“考え方の癖”はありますか? ゆか(以下はゆ):一番は、「思ったことをそのまま言わない」癖ですね。子どもの頃から、思ったことを親や親族に伝えても、その思いが通ったためしがあまりなくて。  6~7歳の頃から、母親と親族間での金銭トラブルに巻き込まれていたのですが、子どもの私の思いはシンプルに、「みんな仲良くしてほしい」「お互いの悪口を言わないで欲しい」ということでした。  当時は大人たちの事情もそこまでわからなかったので、単純に悲しくて。  でも、その気持ちをそのまま伝えると、「何もわかってないから、お前はそう思うんだ」と、結果的に論破されてしまう。なので、自分の思いをそのまま口にすると損することの方が多い、と感じるようになりました。  そして、大人になっても、「こういう言い方をすると、やりとりが円滑になるな」とか、「相手が喜ぶだろうな」ということを先に考えて、物言いをするようになってしまっていました。  でも、二十代でひろゆきくんと出会って、その癖がけっこう改善されたと思っています。 『転んで起きて ーー毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え』>>詳しくはこちら ――ひろゆきさんも「論破王」として知られていますが……。 ゆ:ひろゆきくんは、違う意見を「わかろうとしない人」ではなく、「向き合う努力ができる人」。私たちって、ふだんから割と気が合わないことが多いんですよ。  でもそれは、単純に「意見が違う」だけで、例えば「ケーキを選ぶときにお互い別々のものを選択した」くらいのことで済むんですね。  子どもの頃の私にとっては、違う意見そのものが揉め事の種で、「意見が違うこと」イコール「仲良くできないこと」でした。  でも、ひろゆきくんと過ごすうちに、単に違いは「違う」と受け入れて、そのまま一緒にいられるんだ、ということに気づけたんです。  それまでは、穏便に済ませようとして、思ってもいないことを言うことも多かったのですが、徐々に普通に意見が言えるようになりました。 ひろゆきさんとの出会いを経て「母親にお金を貸すのを断れるようになった」と答える西村ゆかさん(写真:佐藤創紀/朝日新聞出版写真映像部) お金は信頼関係を壊す ――ひろゆきさんとの出会いを経て、親子関係についても何か進展はありましたか? ゆ:母親にお金を貸すのを断れるようになったことですね。  今思うと本当に不思議なんですけど、それまでは「貸して」と言われたときに、「断る」という選択肢がなくて。  親子だから助けなきゃいけないと思っていたし、「嫌だ」と言っても、「あなたを育てるためにこんなに大変な思いをした」「こういうお金がかかった」などと言われて、お金を貸すことに正当性があるように感じてしまっていました。  そもそも私の場合、「お金貸して」と言われ始めたのが中学生頃からだったので、断ってはいけないと思いこんでいたところもあります。  でも、ひろゆきくんに、「最初から返ってこないと割り切った気持ちで貸してるならいいけど、君が裏切られたと思ったり、がっかりしたりするなら貸さないほうがいい」と言われて初めて、自分にはお金を「貸さない」選択肢もあることに気づきました。 ――断ることに、罪悪感を抱くことはありませんでしたか? ゆ:「お母さんが困っているのに助けない自分って嫌なやつ」と思っていました。だけど、貸しても返ってこないことの方がすごく多かったですし、20代の自分にとって小さい額でもなくて、返ってこないと将来にも不安を感じてしまっていました。  それに私が一番嫌だったのは、お金が返ってこないことよりも、母が約束を守ってくれないことだったんです。  それが繰り返されると、どんどん信頼関係が失われて、相手のことも嫌いになってしまう。私は元々母のことが大好きだったので、大好きな人を嫌いになるという状態もすごく嫌でした。そのことに気づいてから、お金を貸すことは一切やめました。 【西村ゆかX】【西村ゆかYouTube】 西村ゆか/1978年、東京都生まれ。Webディレクター。 インターキュー株式会社(現GMOインターネット株式会社)、ヤフー株式会社を経て独立。 現在、フランス在住。 著書に『だんな様はひろゆき』(原作・西村ゆか/漫画・wako)がある。 【西村ゆかさんの著書】『転んで起きて』 『だんな様はひろゆき』
#ひろゆき#毒親#西村ゆか#お金#夫婦
dot. 2024/03/16 11:00
【ゲッターズ飯田】異動、転職、卒業……新たに旅立つみなさんへの「開運メッセージ」
ゲッターズ飯田 ゲッターズ飯田
【ゲッターズ飯田】異動、転職、卒業……新たに旅立つみなさんへの「開運メッセージ」
 異動や転職、卒業と、3月は「旅立ち」の季節です。芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田さんは、26年間で7万人以上を無償で占い続け、『ゲッターズ飯田の五星三心占い』シリーズは累計1000万部を突破しました。  新たな場所に飛び立つみなさんを応援して、同書に収録されている「開運のつぶやき」から、あなたの背中をそっと押すメッセージを厳選してお届けします。 いま日本で一番売れてる占い師・ゲッターズ飯田さんの最新刊『五星三心占い2024年版』は、全国の書店・ネット書店・セブンイレブンにて発売中! >>本の詳細をAmazonで見る  >>「五星三心占い」タイプチェッカーで自分のタイプを調べる *  *  * 【今の場所から飛び立つ人へ】   「別れはつらいけれど、『また縁があれば会える』と気楽に考えればいい」   「運がいいから、別れるべき人との別れが訪れることもある」   「生きるとは、流され、振り回されるもの」   「前に進みながら流されるといい。たどりつく場所は自分を活かせる場所だから」   「人生は思い通りに進まないからこそ、予想外の出会いがあっておもしろい」   「どんな状況でも『楽しめる自分』を育てることが大切」   「人生は、まだまだわからなくて知らないことがあるからおもしろい」 【こちらも話題】 【ゲッターズ飯田が教える】4月までにやっておきたい「良い縁」がつながるマインドセット https://dot.asahi.com/articles/-/214664 「大切なのは運よりも好奇心」   「違う考え方や違う視点をもつ人に会うことで、人生は簡単に豊かになるもの」   「未来は誰もが未経験だから、苦労や困難があるのは当然」   「いま、自分は未来のために何を積み重ねているのか、少し考えてみるといい」   「自分の明るい未来を、もっと具体的に、現実的に想像してみるといい」   「恋に迷い、仕事に迷い、人生に迷うから自分が見えてくる」   「葛藤するから人は成長して前に進む」   「過去のいろいろなことが感謝に変わったときが、幸運をつかんだ瞬間」   多くはなんとかなるもの   「頑張ろうとするのではなく、もっと楽しんで」   「『なんとかなるし、なんとかしてきた』と思うと、多くはなんとかなるもの」   「時間があるときに何をするかで、人生に大きな差がつく」   「何歳でも『まだ間に合う』と思って行動した人が間に合うだけ」   「数パーセントの可能性に賭けるから、人生はおもしろく、楽しくなる」   「『この先にはきっといいことがある』。そう思って進む人に運は味方する」 【こちらも話題】 【ゲッターズ飯田が教える】自然と「お金持ち」がやっていた風水4選 https://dot.asahi.com/articles/-/207699 【「開運☆スマホ壁紙」をプレゼントします!】  累計1000万部を突破した大人気書籍『ゲッターズ飯田の五星三心占い』シリーズ。  今回、新生活をはじめるみなさんを応援して、書店にいらっしゃった方限定で「開運☆スマホ壁紙」プレゼントを実施中です!    壁紙には、ゲッターズ飯田さんの「開運のつぶやき」から新生活に寄り添う言葉を収録。    さらに、『ゲッターズ飯田の運めくりカレンダー』シリーズでイラストを描いてくださっているオカヤイヅミさんのイラストをあしらっています!   春から新しい生活になる人も、これまでの環境で頑張る人にも、あなたの背中をそっと押すメッセージをお届けします。壁紙はイラスト×言葉の組み合わせで全16種類! お気に入りの1枚が見つかるかも?    ぜひ、お近くの書店まで足をお運びください。    第1弾は2024年3月10日(日)~31日(日)まで、第2弾は4月1日(月)~21日(日)までです。お楽しみに!(※こちらのキャンペーンは限られた書店での実施です。恐れ入りますが、店舗への直接のお問い合わせはお控えください) ◎ゲッターズ飯田/これまで7万人を超える人を無償で占い続け、20年以上占ってきた実績をもとに「五星三心占い」を編み出し、芸能界最強の占い師としてテレビなど各メディアに数多く登場する。『ゲッターズ飯田の五星三心占い』は、シリーズ累計1000万部を超えている(2023年9月現在)。6年連続100万部を出版し、2021、22年は年間BOOKランキング作家別1位(オリコン調べ)と、2年連続、日本で一番売れている作家。
ゲッターズ飯田五星三心占い転職
dot. 2024/03/14 11:00
東大合格者100人の大台突破! 聖光学院・工藤校長が明かす「こんなに成績が悪い学年はなかった」の真意
福井しほ 福井しほ
東大合格者100人の大台突破! 聖光学院・工藤校長が明かす「こんなに成績が悪い学年はなかった」の真意
聖光学院の工藤誠一校長。「学校は常に新しいものを提供する場所」と考えている。最近仲間入りしたLOVOTの「ちょこりん」のおかげで、生徒が職員室に入ってきやすくなったという(撮影/編集部・福井しほ)   「東大受験史」に新たな歴史が刻まれた。神奈川にある中高一貫の男子校・聖光学院で今年、100人の生徒が東大合格を掴み取った。1954年に設立した同校は、今や「超進学校」として開成や灘、日比谷などの伝統校と肩を並べる存在になった。近年、躍進を遂げている背景を工藤誠一校長に聞いた。 *  *  * 「生徒にも保護者にも『こんなに成績が悪い学年はなかった』と散々言ってきました」  今春の卒業生について、あっけらかんとそう話すのは聖光学院の工藤誠一校長。2004年の校長就任時の東大現役合格者は26人で、09年に38人、14年に57人、19年に77人と多くの生徒を志望校に送り出してきた。 ※AERA3月18日号から。聖光学院の東大進学者数推移(現役)   「私立中高一貫校のコロナ騒動への対応の差は、今年の結果に強く出ると思っています。中3の先取り学習の時期にオンライン授業になった代ですから」  全国の学校が休校になり、続々とオンライン授業に切り替わっていった20年春。かねてICTツールを導入していた聖光もすぐに対応した。 「でも、オンラインはダメだとすぐに思いました。定着度がすこぶる悪い。得意科目はまだしも、苦手な科目になると集中力が落ちてしまうんです」 神奈川の聖光学院(写真/同校提供)    夏休みの補習を増やすなどフォローした。それでも例年より成績は芳しくなく、それが冒頭の言葉につながった。 「ただ、それは学校のなかでの話でした。コロナ以降の4年間を振り返ったときに、生徒たちはよく頑張ってきたことがわかり、『散々なこと言って、悪かったな』なんて言いました」  保護者を前に、「成績が悪い」と言い切る姿には、「なんとしても志望校に受からせる」という自負と愛情がにじむ。コロナで自習室の人数制限が出たときは、別の校舎にスペースを確保。朝8時から夜9時まで、日曜も祝日も120人近い生徒たちが集まり勉強に励んだ。 「本当の成果」は10年後  学生生活の「通過儀礼」をしっかりやったことも、成長につながったと感じている。 「人数の制限はありましたが、文化祭も対面でやりきった。一つひとつの行事が生徒の自己肯定感にもつながります。受験もその一つで、ふたを開けてみないと結果はわかりませんが、例年であれば『この子は厳しいかも』という子が早慶にも受かっているので、期待しています」 聖光学院「飛躍」の立役者!? LOVOTの「ちょこりん」(撮影/編集部・福井しほ)    23年には、早稲田大に175人、慶應義塾大に128人が合格。保護者からの「最低でも早慶に」という期待にこたえることも重要だという。  どんなことも「学び」に変えるのも聖光流だ。自治体や行政から交通安全や献血、薬物に関する講習をしたいと“売り込み”がきたときは、注文をつける。 「講習のために時間をつくるのではなく、授業のときに来ること。生徒がきちっと聞きたくなる話をすること。その二つをお願いしています」  税についての授業では、広報担当者ではなく税理士が生徒の前に立った。「どのくらい稼げるのか」「どうすればなれるのか」といった質問が相次ぎ、おおいに盛り上がった。 聖光学院の校舎(撮影/編集部・福井しほ)  昨年春、聖光からは現役で69人が東大という第1志望をつかんだ。卒業生数が229人なので、3人に1人は東大に進んだことになる。  そして今年、既卒生を含み、東大合格者は100人の大台に達した。昨年は78人だったので、まさに大躍進の春になった。 「教育の成果というのは長い積み重ねの結果です。1年頑張ったからといって、成果が出るわけではない。本当の効果は10年、20年成長した後に出てくると思っています」 ※合格者数はサンデー毎日、大学通信の共同調査を基にした速報値。聖光学院の合格者数は3月13日18時時点 (編集部・福井しほ) 3月13日(水)発売のAERA「2024年3月18日号」   ※3月13日(水)発売の週刊誌「AERA 3月18日増大号」に掲載。同号では東大・京大などの合格者ランキングとともに、聖光学院の大躍進の裏側のほか、灘、日比谷、西京、堀川、西大和学園、東大寺学園といった「超進学校」を徹底取材している
大学合格者高校ランキング聖光学院東大京大受験合格ランキング神奈川県
AERA 2024/03/14 07:30
【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も
【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も
※写真はイメージです(写真/Getty Images)    放射線治療はこの約20年で急速に進歩し、がんの「根治」のための有力な治療手段の一つになった。そこで週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』では、全国の病院に対して独自に調査をおこなった。病院から得た回答結果をもとに、手術数・治療数の多い病院をランキングにして掲載している。本記事では「がん放射線治療」の総論とともに、高精度照射の「強度変調放射線治療(IMRT)」「体幹部定位放射線治療(SBRT)」の治療患者数が多い病院を紹介する。 *  *  * 根治目的や症状緩和など、幅広い場面で活用が可能  放射線治療はがん医療に欠かせない3大治療の一つだ。手術同様、固形がんの病巣に働きかける局所的な治療だが、がんを取り去るのではなく、がんに高エネルギーの放射線をあててがん細胞の遺伝子に傷をつけ、死滅させる。千葉大学病院の宇野隆医師はこう話す。  「放射線治療は、単独でがんを治す目的で使われるほか、術後に照射して再発を防ぐなど根治のための補助的な治療にもなります。さらに痛みをやわらげるなど緩和的な治療においても欠かせないものになっています。がん医療のさまざまな場面で使えることが、放射線治療の特徴の一つと言えるでしょう」  放射線は切らずに治療できるため、からだへの負担が軽く、治療による痛みもない。高齢や持病で手術を諦めなければならない人も、放射線治療なら受けられることが多い。  声を残して声帯がんを治療したり、子宮を残して子宮頸がんを治癒に導くなど、臓器の形や機能を温存できることも大きな強みだ。  「放射線治療は手術ほどの効果は得られないと考えられがちです。しかし現在は、がんができた臓器やステージによっては手術に匹敵する効果を上げ、根治のための有力な治療手段に位置づけられるようになっています。がんが局所で広がっているとか、血管が近接しているなど手術が難しい場合に、放射線を使って根治目的の治療ができることもあります」(宇野医師)  放射線治療の照射方法は、からだの外から放射線をあてる「外部照射」と、からだの内側に小型の線源を入れてがんの病巣近くから直接放射線をあてる「内部照射」に大きく分けられる。さまざまな部位のがんに適用され、数多くおこなわれているのは、外部照射だ。  現在の外部照射は、「3次元原体照射(3D-CRT)」が主流。かつてはがんを平面で捉え、2方向から放射線をあてていたが、病巣の周囲の正常組織にも広くあたってしまうので、十分な線量をかけることができなかった。一方、3次元原体照射はCTやMRIなどの画像を使ってがんを立体的に捉え、その大きさや形に合わせて多方向から照射する。そのため、周囲の正常組織にあたる線量を抑えながら、線量をがんの病巣に集中できる。 高精度放射線治療が登場し、治療成績が大きく向上  3次元原体照射をさらに発展させた「高精度放射線治療」も普及しつつある。その代表が「強度変調放射線治療(IMRT)」と「定位放射線治療(SRT)」だ。  IMRTは放射線治療計画装置(専用コンピューター)を使って、がんの位置や形に合わせて線量の強度を細かく調整する。コンピューターの助けを借りることで、複雑な形状の病巣でもしっかり線量を集中させることができる。食道がんや前立腺がんなど多くのがんに使われるようになった。  一方、定位放射線治療は、限局した小さながんに高線量を集める方法で「ピンポイント照射」とも呼ばれている(イラスト参照)。脳病変専用のガンマナイフが効果を上げてきた実績があり、現在は肺がんや肝がん、前立腺がんなど体幹部にできたがんにも、「体幹部定位放射線治療(SBRT)」がおこなわれている。  定位放射線治療はミリ単位の精度で正常臓器を避けながら1回に通常の4~10倍の線量をあてることができるため、根治性が高く、合併症も少ない。1回の線量が多いぶん照射回数を減らすことができ、早期の肺がんや前立腺がんなら照射は4〜5回。1~2週間で終了し、手術に近い好成績を挙げている。  こうした高精度照射に欠かせないのが、「画像誘導放射線治療(IGRT)」という位置合わせの技術だ。がんの病巣は治療日ごとに内臓の充満度や呼吸にともなう動きで動く可能性がある。以前は移動を見越して病巣の周囲に1~2センチのマージン(余裕)を取って広めに放射線をあてていた。IGRTは治療当日に画像を撮影し、事前の治療計画とのずれを補整するので、マージンを5㍉程度まで減らすことができる。  「綿密に線量分布を設定しても、照射時にずれてしまえば、高精度照射のメリットを生かしきることができないですからね。近年は画像診断装置を搭載した『MRリニアック』という治療装置も登場し、治療計画自体を毎回の治療ごとにおこなえるようになり、さらに精度が上がっています。今後、導入する病院が増えていくのではないでしょうか」(同)  通常の外部照射は主にX線という放射線が使用されているが、「粒子線(陽子線・重粒子線)」を使う治療も普及しつつある。  X線はからだの表面に最も強くあたり、そこから減弱していくのに対し、粒子線は病巣まで進んでから一気にエネルギーを放出し、そこでほぼ止まる性質がある。そのため、病巣の手前や奥側の正常組織にはほとんどあたることはなく、合併症を少なくできる。また、骨軟部腫瘍のように「X線は効きにくいが、粒子線は効くがん」もある。  すでに保険適用されていた骨軟部腫瘍、前立腺がん、頭頸(とうけい)部がん、小児がんに加え、22年4月から「4センチ以上の肝細胞がん」「肝内胆管がん」「局所進行膵がん」「大腸がんの術後再発」「子宮頸部腺がん」も保険診療が認められるようになり、治療を受けやすくなった。現在、25施設(重粒子線6、陽子線18、両方1)で実施されている。 手術不可能な進行がんを放射線で治療できることも  外部照射はさまざまながんを治療できるが、「内部照射」は、線源を病巣近くに置くことが可能な前立腺がんや子宮頸がん、頭頸部がんなど、限られた部位のがんが対象だ。  中でも子宮頸がんに対しておこなわれる「外部照射と腔内照射を組み合わせた治療」は、根治のための欠かせない手段になっている。早期でも選択肢の一つだが、手術ができないⅢ期以降、根治をめざせるのは放射線治療のみ。抗がん剤を組み合わせれば、ⅣA期(遠隔転移はないものの直腸や膀胱の粘膜にがんが広がった状態)まで治療することができる。  「最近は、腔内照射でも外部照射のようにCTやMRI画像を用いて位置を合わせる『画像誘導小線源治療』もおこなわれています。より大きながんも治療できるようになり、治療成績も向上しています」(同)  前立腺がんでも、極小の線源を前立腺内に留置する「密封小線源療法」という内部照射がおこなわれ、手術や外部照射に匹敵する治療成績を上げている。  放射線治療は、根治目的以外にも幅広く活用されている。その一つが、がんによる症状の緩和だ。局所的な症状の緩和が得意で、特に骨転移の痛みには効果が高い。鎮痛薬が効きにくい痛みが軽減できることも多く、生活の質の向上に大きく貢献している。痛み以外にもがんからの出血を止めたり、臓器を圧迫しているがんを小さくするなど、放射線にできることは少なくない。脳転移の治療では、頭痛やまひなどの症状緩和だけでなく、がんの進行が抑えられ、延命効果も期待できる。  なお、がんが遠隔転移をした場合はがん細胞が全身を回っていると考え、通常は病巣に対する局所的な治療はおこなわない。しかし「オリゴ転移」と呼ばれる少数個の遠隔転移に根治線量の放射線を照射すると、根治に近い効果を得られることがある。適しているのは定位照射や粒子線治療で、20年から転移性骨腫瘍および5個以内のオリゴ転移に対する定位照射に保険が適用されている。宇野医師は言う。  「少数個であっても手術で取ろうとするとからだに負担がかかりますが、放射線であれば負担が少なく、挑戦しやすい。適応があれば積極的に治療をするようになってきているので、主治医に相談してみましょう」 最適な治療を選ぶために、放射線治療専門医に相談を  放射線治療は多くのがんに効果がある。しかし放射線治療という選択肢があることを知らないまま、治療にたどり着けていない人は少なくない。また多様な照射法や治療機器が出てきている中で、最適な治療や病院を選ぶにはどうすればよいのか、迷う人も多いだろう。宇野医師は「まずは『放射線治療専門医がいる病院』に行くことが大事」と話す。  「放射線治療が適しているか、どの照射法を選ぶべきかは一人ひとり違います。放射線治療専門医なら適切な助言ができますし、自院で扱っていない照射技術が適している場合には実施可能な病院を紹介するなど、相談に乗ってくれると思います」  放射線治療専門医は日本放射線腫瘍学会のホームページにリストが掲載されている。宇野医師はこう続ける。  「主治医の紹介やセカンドオピニオンなど何らかの形で放射線治療専門医とつながり、上手に利用してください」 【Q&A】医師に聞きたい疑問(回答:神宮医師) Q:放射線の治療効果はいつから表れますか? A:放射線をかけてからがん細胞が死滅し始めるまでには、ある程度の時間がかかります。がんの種類にもよりますが、治療開始後2〜3週間くらい経つと、画像上、腫瘍が縮小し始めることが多いです。治療終了後も、しばらくは縮小を続けます。 Q:放射線治療中はこれまでと変わりない生活が送れますか? A:治療のほとんどは通院でおこなわれ、生活は基本的には変わりません。ただし、口や咽頭、食道などに放射線があたる場合には粘膜に炎症が起きやすいので食事の内容を変更しなければならないなど、対策が必要になることもあります。治療の内容や副作用は一人ひとり違うので、気になることがあれば担当医に相談しましょう。 (取材・文/熊谷わこ) 【取材した医師】 東北大学病院 放射線治療科 教授 神宮啓一 医師 東北大学病院 放射線治療科 教授 神宮啓一 医師 千葉大学病院 放射線科 教授 宇野 隆 医師 千葉大学病院 放射線科 教授 宇野 隆 医師 ※週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』より
いい病院放射線治療がん
dot. 2024/03/08 16:30
ぐんま国際アカデミーでの小中高12年間で身につけられる1+10  のチカラ 卒業生の声も紹介
ぐんま国際アカデミーでの小中高12年間で身につけられる1+10 のチカラ 卒業生の声も紹介
 群馬県太田市に校舎を構えるぐんま国際アカデミー(GKA)は、初等部、中等部、高等部がそろう12年一貫教育校だ。学校生活の大半を英語で過ごす「英語イマージョン教育」と、中等部以上では国際的な教育プログラムであり、「10の学習者像」を掲げる「国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)」を採用している点を特徴とする。つまり12年間を通じて、英語力と、IBの理念に通ずる10の能力が育まれる。ぐんま国際アカデミーだからこそ伸びる11のチカラ  と、個性的な教育を通して成長した卒業生の声を紹介する。 IBが掲げる「10の学習者像」 ・探究する人 ・知識のある人 ・考える人 ・コミュニケーションができる人 ・信念をもつ人 ・心を開く人 ・思いやりのある人 ・挑戦する人 ・バランスのとれた人 ・振り返りができる人 ※所属や学年は2024年2月1日時点のもの 身につくチカラ① 4技能をバランスよく伸ばす英語力 学校生活の大半を英語で過ごす「英語イマージョン教育」を採用している  ぐんま国際アカデミーは「太田市外国語(英語)教育特区構想」に基づき設立されており、初等部から英語教育に力を入れている。学校生活の大半を英語で過ごす「英語イマージョン教育」を採用し、授業の約7割を英語で実施。およそ20カ国にわたる多国籍の教師陣のもと、文部科学省が推奨しているとおり、「聞く」「話す」「読む」「書く」の英語4技能をバランスよく伸ばしていく。  初等部の野澤弘道副校長が話す。 「たとえば初等部の1年生の英語の学習では、まずは自分の名前を書くところから始まります。それから、自分や友だちが好きなもので『like』、自分や友だちができることで『can』の使い方を覚え、自分が怖いもので『I'm scared』、『もし~だったら自分は~したい』は『If...I will...』を使ってという流れで表現力を広げていきます」  近年では、実用英語技能検定、通称「英検®(※)」で2人の5年生が1級に合格した。英検®1級を取得するには大学上級程度の能力が必要とされており、初等部の6年間で相当な英語力が身につく。インターナショナルスクールにも劣らない環境で英語力を育むと、高等部では4000ワードを目安とした英語の論文を書けるようになる。 ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です 身につくチカラ② 「なぜ?」や「知りたい!」に基づく探究する力 児童や生徒の思考を刺激する環境が整っている  ぐんま国際アカデミーは「クリティカルシンキング」を重視している。「批判的思考」と訳されることもあるクリティカルシンキングについては、物事を無条件に受け入れるのではなく、「なぜ」や「どのように」を常に考え探究する姿勢のことと捉えており、児童や生徒の思考を刺激する授業を展開している。  たとえば初等部1年生の植物に関する授業では、まず「何を知りたいか」をグループで話し合うところから始め、朝顔を種から育て、枯れるまで観察を続ける。その過程で自らの目や手を通して気づいたことや疑問に思ったことが興味の幅を広げていく。 中高等部で国際バカロレア中等教育プログラムのコーディネーターを務める高松森一郎先生は、「背中を押してあげることで自己肯定感が育まれます」と言う  中高等部で国際バカロレア中等教育プログラムのコーディネーターを務める高松森一郎先生が説明する。 「物事の本質や意義を探究するうえで不可欠なのは『なぜ?』や『知りたい!』という好奇心です。どんなに些細な『なぜ?』や『知りたい!』、あるいは『やってみたい!』でも、教師陣は子どもたちのその目の輝きを大切にしています。背中を押してあげることで自己肯定感が育まれます」  中等部の3年生は一年間を通じて社会貢献型のコミュニティープロジェクトを経験する。興味のあるテーマを設定したうえで地域のコミュニティーなどと向き合い、そのニーズをくみ取りながら、どのような視点や改善を加えれば社会がよりよくなるかを探究していく。 身につくチカラ③ 社会の課題解決につながる知識力 レモネード販売で得た収益を小児がんの治療研究に活用する活動は、知識を社会貢献に生かした動きと言える 「なぜ?」や「知りたい!」から始まる学びは、正しく伝え、納得してもらうためにも相応の知識が必要になる。ぐんま国際アカデミーでは初等部のうちに、親に聞く、本を参考にする、インターネットで調べるなど、段階を踏んで知識の習得方法を身につけていく。知的好奇心がもとになっているため、当然、知識欲も高い。  授業は初等部のうちから子どもたちが向き合って、対話する形式が多い。友人に伝えるなかで自身の知識の定着度は高まるし、知識の共有を図れる効果がある。概念や知識のベースは母語によるという考えから、初等部では特に国語の授業にも力点を置く。国語の教師は公立小学校とは違いほぼ専科であり、概念や知識を積み上げる日本語力をしっかりと伸ばしてくれる。 「授業で学んでいることが、社会のどの部分とつながっているのかという感覚を常に持っていてほしいですし、自分の知っていることを地域社会やグローバル社会の課題解決にどう生かせるか、幅広い分野の知識を行動に移してほしいと考えています。本校の生徒が関わったウイッグを必要とする子どもたちに自身の髪を寄付するヘアドネーションの活動や、企業やバスケットボールチームと連携し、レモネード販売で得た収益を小児がんの治療研究に活用する活動は、まさに知識を社会貢献に生かした動きだと思います」(高松先生) 身につくチカラ④ 論理的かつ分析的に考える力 「アクティブラーニング」を通じて子どもたちはいきいきと学んでいく  ぐんま国際アカデミーでは教師が一方的に話し、児童や生徒が黙々とノートをとるだけといった一斉授業はほとんどない。「クリティカルシンキング」、つまりある事象を中立的に分析したり、価値判断したり、説明したり、懐疑的に見たりする論理的で分析的な思考の力を育むためには、児童や生徒が能動的に考えをめぐらす必要があると捉えているからだ。  ディスカッションの時間も多く、子どもたちがいきいきと意見を交わす「アクティブラーニング」を通じて、論理的で創造的な思考力を育てていく。初等部の高学年になると、英語で物語を読んだあと、「自分ならどんなストーリー展開にするか」を考える授業もある。主体的な思考は創造力や表現力も豊かにしてくれる。 「最初に結論を話し、その後に理由や根拠、実例を提示し、再度主張を述べる、といった『思考の型』は初等部のうちに身につけていきます。高等部になると、直面した課題や問題を分析し、『自分がすべきこと』『自分がやりたいこと』『王道な回答』『代替案』『自分のとる選択の影響』などを検討し、自分なりにロジカルで倫理的な選択をすることができるようになります。卒業生からは『論理的に考える習慣がついているから、大学での学びも問題なくこなせています』といった声も聞かれますね」(高松先生) 身につくチカラ⑤ 多様性を受け入れるコミュニケーション力 対話型の授業や行事が充実しているため、必然的にコミュニケーション力が磨かれる  初等部のうちから英語も日本語も対話型の授業や行事が充実しているため、必然的にコミュニケーション力が磨かれる。論理的で創造的な思考力をもとにおのおのが意見や意思を伝え合うなかでは、お互いの視点を尊重する姿勢が養われ、多様性を受け入れる寛容性も身につく。 「コミュニケーションの根幹は、協力して何かを一緒につくり上げるところにあると捉えています。たとえば初等部では普段の学習のまとめとしてグループでポスターづくりをすることがあるのですが、誰かが発言した意見がおもしろいなと感じられれば、その声を積極的に取り入れることでより良い仕上がりにすることができます。答えが複数あるような学習の場合、コミュニケーションを通して複眼的な思考を経験させ、それぞれの主張の違いを比較検討し、自分なりの結論に達するような学習をさせることも子どもたちの力を伸ばしていくうえでは重要だと考えています」(野澤副校長)  正しく伝えるコミュニケーション力は、効果的なプレゼンテーションにもつながっている。初等部のうちから発表活動を多く経験していることもあり、卒業生のプレゼンテーション能力はさまざまな大学から高い評価を得ている。 身につくチカラ⑥ 正しさを形にしたいという信念の力 「信念」は「夢中」や「やり抜く力」にもなる。児童たちが立ち上げたロボットクラブは世界を舞台に活動している  児童や生徒の「なぜ?」や「知りたい!」、あるいは「やってみたい!」を否定しないぐんま国際アカデミーの環境は、自己効力感をじっくりと高めていく。自分の能力を信じられる子どもたちは、臆することなく自らの思いを信念を持って行動に移していく。前述したヘアドネーションの活動や、レモネード販売の収益金で小児がんの治療を支援する活動などは、その代表例だ。最近では、初等部の児童と中等部の生徒が、バングラデシュの難民キャンプで暮らすイスラム教徒の少数民族ロヒンギャの子どもたちを支援する取り組みに励んでいる。 「これは生き方にも関わってくるのですが、自分が大事にしたいと思う正しさを形にしたいという子どもたちが多いと感じています。私たちは児童や生徒の失敗をとがめず、むしろ失敗の経験も含めて成長していってほしいと考えており、そうした校風が社会に貢献したいという信念の力をたくましくしているように思います」(高松先生)  「信念」は「夢中」や「やり抜く力」にもなる。「夢中」や「やり抜く力」を発揮している一つが児童たちが主体的に立ち上げたロボットクラブで、2021年7月にオーストラリアで行われた世界大会「アジア・パシフィック・オープン・チャンピオンシップ」ではロボットデザイン部門で2位という好成績を残している。 身につくチカラ⑦ さまざまな価値観に対して心を開く力 家族のような関係性のもとで心を開く力が育まれる  ぐんま国際アカデミーは1クラス30人程度という小さな空間を重視している。距離が近いからこそ児童たちや生徒たちは一人ひとりと真剣に向き合い、自己を適度に主張しながら、お互いを受け入れる心の広さを身につける。卒業生からは「ぐんま国際アカデミーは小中高の一貫校。それだけ長い時間を一緒に過ごすと、もはや家族みたいな存在になるんです」という声も聞かれる。家族のような関係性のもとで育まれる心を開く力は、人間的な豊かさにつながっていく。 「教師が多国籍という点も、心を開く力を高めてくれます。それぞれの教師の背景にある異なる文化や伝統にふれる機会が多いですし、初等部のころからそうした多様な環境にいると、さまざまな価値観があることを自然に感じられます。『ほかの人には自分とは別の大切にしていること』がある事実を受け入れ、いろいろな物事の考え方を認め合うことで、多様な視点を取り入れて自分自身の価値観も充実していきます」(高松先生)  小さなころから多面的な価値観にふれ、6年生のときに2週間ほどのオーストラリア短期留学を経験する子どもたちは、広い世界に踏み出すことに抵抗がない。高等部で学んだあと、アメリカやカナダ、イギリス、韓国など海外の大学に進学する卒業生もいる。 ==================== 第1弾 ぐんま国際アカデミー首都圏在住者向け学校説明会 5 月18日(土)午前10時から GINZA SIX 11階 OPENHOUSE GINZA SALON 応募人数によっては、ご家庭から1名のみのご参加をお願いする場合がございます。 第2弾 授業公開 / 学校説明会 6月15日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 第3弾 授業公開 / 学校説明会 8月31日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 すべての説明会の詳細・参加登録はぐんま国際アカデミーホームページで お申し込みはこちら > ==================== 身につくチカラ⑧ しなやかなリーダーシップにつながる思いやりの力 音楽の授業も充実。合奏を通して思いやりの力も育つ  多様性に富む環境で、児童たちや生徒たちはそれぞれの個性を認め合う。子ども同士の距離が近いぐんま国際アカデミーのファミリー的な雰囲気では、コミュニケーション力や心を開く力だけでなく、相手を気づかえる思いやりの力も涵養(かんよう)される。 「ものすごく弁の立つ子もいれば、性格的に引っ込み思案の子もいます。たとえばグループワークやコミュニティープロジェクトの場合、話がうまい子が口下手な子の発言を促すような言動をします。相手の個性や思いをくみ取る習慣は、自分が何か行動を起こすとき、その行為は誰のどんなニーズに対応する行動となるのかを考えられる姿勢につながり、めぐりめぐって人や社会の役に立つことになります」(高松先生)  個性に対する気配りは初等部のうちから発揮される。たとえば運動会にあたるスポーツデーなどでダンスの練習をする際、「一緒にがんばって練習しよう」と優しく周りに声をかけて動く児童が多い。全員がダンス好きとは限らず、あまり得意ではない子も一定数いるが、背中を押すような言葉で一体感が生まれてくる。ぐんま国際アカデミーは教育理念に「日々変化を遂げる国際社会の中でリーダーとして必要な能力と知識を備えた国際人の育成」を掲げており、相手の身になれる思いやりの力はしなやかなリーダーシップにつながっていく。 身につくチカラ⑨ 「やってみたい!」を肯定する校風が育む挑戦する力 「なぜ?」や「知りたい!」、あるいは「やってみたい!」を肯定する校風がある  卒業生からは「ぐんま国際アカデミーでは何事も怖がらずに挑戦する人としての力を身につけることができました」や「『やりたいことがあれば、まずは一歩を踏み出してみよう』という校風が自分を成長させてくれた気がします」という声が聞かれる。太田市長を務める清水聖義理事長も「うちの学校の子たちは誰に言われるでもなく自主的に英検®などのテストを受験したり、絵画やスピーチのコンテストに参加したりしています」と話す。  子どもたちがどんどん挑戦できるのはそれぞれの「なぜ?」や「知りたい!」、あるいは「やってみたい!」を肯定する雰囲気があるからだ。そこにはおのおのの信念があり、すでにふれたヘアドネーション活動やレモネード販売による医療支援、あるいは難民支援などに代表されるように、社会貢献を見据えたチャレンジが少なくない。高等部時代にカンボジアのボランティアツアーに自主的に参加した卒業生もいる。 「ぐんま国際アカデミーには『自分なりにいいなと思ったことをとりあえずやってみよう』という雰囲気があり、教師陣も子どもたちの主体的な『やってみたい!』をどんどん後押ししています。少し冒険してみることやわくわくする心が大切です。成功しようと失敗しようと、その挑戦の先には新しい世界が待っていますし、ある意味リスクを冒す行為こそが自らの成長につながると考えています」(高松先生) 身につくチカラ⑩ 得手不得手を理解し、バランスをとる力 自分が得意なことと苦手なことを知れば、そのバランスをとり、特に自信のある分野で人や社会に貢献することができる  ぐんま国際アカデミーの中等部と高等部が認定校となっている国際バカロレア機構は、めざす「10の学習者像」の一つに「バランスのとれた人」を掲げており、次のように定義している。 「私たちは、自分自身やほかの人々の幸福にとって、私たちの生を構成する知性、身体、心のバランスをとることが大切だと理解しています。また、私たちがほかの人々や、私たちが住むこの世界と相互に依存していることを認識しています」  ぐんま国際アカデミーは、バランスをとる力を自分自身をしっかりと理解するということと捉えている。知性、身体、心のどれもが充実している人は大人でも多くない。物事の得手不得手も含め、個々の各能力は多かれ少なかれ凸凹しているし、それが自然だと考えている。自分が得意なことと苦手なことを知れば、そのバランスをとり、特に自信のある分野で人や社会に貢献することができる。 「バランスをとる力は集団でも必要だと考えています。誰が何が得意で、誰が何が苦手なのかを知っていれば、それぞれのバランスを考え、助け合うことができるからです。そういった点でも1クラス30人程度の12年一貫校という環境は、各々の個性を知り、ともに補い合う効果が大きいと考えています」(高松先生) 身につくチカラ⑪ 次のステップへの弾みとする振り返りができる力 「自分が新たに手にした経験や知識を再度分析的に見ることで、より定着度が増します」(高松先生)  社会人が活躍するうえでは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の四つのプロセスを繰り返す「PDCAサイクル」が重要だと言われている。ぐんま国際アカデミーでも初等部から「Check(評価)」「Action(改善)」にあたる振り返りの時間を大切にしている。中等部と高等部の生徒たちは共通の手帳を持ち、予定や課題、学習の計画や反省などを書き込んでいく。手帳を通じて自己管理能力や、振り返りをして次のステップへの弾みとする力が養われる。 「振り返りは反省だけに限りません。授業や課外活動、あるいはプロジェクトで得た気づきやひらめきを見つめ直すことで、さらに学びの意欲が増すケースが少なくありません。自分が新たに手にした経験や知識を再度分析的に見ることで、より定着度が増します。もちろん、課題や失敗に気づくことも必要です。失敗は成功の裏返しですし、失敗も含めた振り返りの過程こそがそれぞれの成長には不可欠だと考えています」(高松先生)  当然、学期ごとの評価も特に中高等部のものは各教科や活動に対するフィードバックの文章が多く、通知表は約20枚に及ぶ。先生からの熱量のあるコメントを楽しみにしている子どもも多く、客観的な視点も借りて振り返りの意義や方法を知った子どもたちは着実に前に進んでいく。 ショートインタビュー① 「挑戦する人を応援してくれる環境がある」 「『なぜ?』を細かく突き詰めていく時間が大好きでした」 横浜市立大学 医学部医学科 2年 吉良明海里さん  初等部の高学年になると、特に理科の授業が楽しかったです。実験はグループワークが多く、「なぜ?」を細かく突き詰めていく時間が大好きでした。初等部時代から調べ学習が多く、リポートにまとめる学びに親しんでいたので、自然に課題に対して納得のいくまで調べ尽くすようになりました。調べ方や情報の取捨選択も同時に学べたので、在学中に探究の仕方も身につけることができました。今学んでいる基礎医学では、自分で納得できるまで調べる習慣が生きていると思います。  ぐんま国際アカデミーには、どれだけ難しくても挑戦する人を応援してくれる環境があると思います。中等部のとき、友人たちと「プレゼンテーションイベントの『TEDx』をやりたいです」と先生に提案すると、「それはいい!」と校長先生、先生方、事務の方々までサポートしてくださいました。多様性に富んでいて、どんなことに対しても「それいいじゃん! やってみたら!」といったわくわくした空気がある点がぐんま国際アカデミーらしさだと思います。  私の夢は、気づいていない病、ちょっと痛かったりかゆかったりするけれどそのまま放っている症状、日々のストレスなどを軽減し、「QOL(クオリティー・オブ・ライフ)」を少しでも上げられる医療を提供することです。そのために、ホテルのホスピタリティーと、先端医学や漢方医学などを含むさまざまな医療を掛け合わせた病院をつくることを目標にしています。ぐんま国際アカデミーで育んだ挑戦する力を生かして、ぜひ夢を実現させたいです。 ショートインタビュー② 「英語でディベートをした授業が印象に残っています」 「アメリカで発案されたカリキュラムを取り入れている音楽の授業が好きでした」 トランペット奏者|上野学園大学 音楽学部音楽学科 演奏家コース卒業 ローリー・ディランさん  初等部の6年生のとき、英語でディベートをする授業がありました。数回の授業に分け、グループディスカッションによって入念に準備を進め、自分たちの意見や考えを持って議論し合った時間が印象に残っています。  私は現在、トランペット奏者としてオーケストラや吹奏楽などの分野で演奏活動をしています。音楽一家で育ったこともあり、アメリカで発案されたカリキュラムを取り入れている音楽の授業が好きでした。初等部の5年生から管打楽器を習い始めるので、中等部では生徒のほとんどが楽器を難なく演奏することができます。そのため、音楽の授業ではクラス全体でさまざまな曲を演奏する時間が中心となります。これは他校ではなかなか経験できないでしょう。  ぐんま国際アカデミーでの12年間で多種多様な能力が伸び、それらは現在の仕事に欠かせないものとなっています。たとえば演奏をする曲は事前に深く勉強し、知識がある状態でリハーサルに臨みます。オーケストラとの一体感を生むために、どのように演奏をすれば素晴らしい音楽になるか細かく考えながら吹いています。また、私の仕事ではコミュニケーションの能力は特に重要です。感動的な音楽を届けるには、ほかの演奏家との密なコミュニケーションが不可欠だからです。演奏するときは必ず信念を持って吹きますし、その結果、説得力のある音楽につながると思っています。挑戦を続けることで周りの演奏家からフィードバックをいただき、しっかりと自分の演奏を振り返り毎日の成長を促しています。 ショートインタビュー③ 「堂々とプレゼンテーションできるスキルも身につきました」 「ぐんま国際アカデミーの魅力はクラスメートや先生との距離が近い点だと思います」 聖路加国際大学大学院 看護学研究科 修士論文コース 国際看護学専攻 1年 住谷友結さん  ぐんま国際アカデミーで印象に残っていることの一つに、10日間のアメリカ研修に参加した際の体験が挙げられます。現地の家庭にホームステイをし、現地の高校に通って多くの人と交流ができたことが楽しかったです。授業はすべて英語で行われましたが、高等部では全教科を英語で学習していたので内容を理解することができました。ぐんま国際アカデミーで育んだ英語力は卒業後も生きていて、大学時代にアメリカのデューク大学へ研修で行けたり、現在大学院で国際看護を学び必修授業が英語で行われているなかで、英語でのプレゼンテーションや論文読解ができたりしています。  ぐんま国際アカデミーの魅力はクラスメートや先生との距離が近い点だと思います。必然的にコミュニケーション力が上がるのですが、初等部から人前で発表する機会が多かったため、堂々とプレゼンテーションできるスキルも身につきました。大学院に進学した今、タンザニアの大学院生に向けて講義をしたり、インドネシアの学部生に向けて日本の文化や日本の健康問題についてのプレゼンテーションをしたり、人前でも物おじせずに発表したりできるのはぐんま国際アカデミーで培ったコミュニケーション力やプレゼンテーション力があるからだと信じています。  私は将来、世界で活躍できる看護師になりたいと考えています。現在在籍している研究科には多くの国から学生が集まっていて、文化や価値観が異なるなかで患者や家族にケアを提供することにとても興味を持っています。世界にはさまざまな健康問題があるので、それらにアプローチできる看護師になりたいとも思っています。 ==================== 第1弾 ぐんま国際アカデミー首都圏在住者向け学校説明会 5月18日(土)午前10時から GINZA SIX 11階 OPENHOUSE GINZA SALON 応募人数によっては、ご家庭から1名のみのご参加をお願いする場合がございます。 第2弾 授業公開 / 学校説明会 6月15日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 第3弾 授業公開 / 学校説明会 8月31日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 すべての説明会の詳細・参加登録はぐんま国際アカデミーホームページで お申し込みはこちら > ==================== 編集長column 初等部の校舎は教室に仕切りがなく、のびのびと子どもたちが過ごせる空間が印象的です。母語としての日本語を大切にしながら、英語で教科を学ぶ「イマージョンスクール」として20年近い歴史があり、学校生活を送るなかで自然と英語にふれ 、コミュニケーションに必要な力を身につけていける環境があります。2020年度から実施された新学習指導要領で、文部科学省は「問題解決能力」や「主体的に取り組む態度」などを身につけたい学力として定義しました。同校が創立以来実践してきた「オープン教育」や「クリティカルシンキング」の養成は、こうした新しい時代の学力観を先取りしたものといえるでしょう。自然豊かな環境で学べるのも、同校の魅力の一つです。 AERA with Kids 編集長 鈴木顕 ●関連リンク 【PR】ぐんま国際アカデミー徹底証言 11人が明かす小中高一貫校の魅力 学校紹介ビデオも要チェック 【PR】ぐんま国際アカデミーの魅力を数字で読み解く 英語力も思考力も国語力も伸びる12年一貫教育校
2024/02/29 11:05
自民党は一日も早く退場して! 8割が「政権交代」望む  立憲なら野田元首相に期待【2千人アンケート】
吉崎洋夫 吉崎洋夫
自民党は一日も早く退場して! 8割が「政権交代」望む 立憲なら野田元首相に期待【2千人アンケート】
支持率低下に岸田首相の胸中は……    岸田政権の支持率下落が止まらない。報道各社の世論調査では朝日新聞が23%、時事通信が16.9%、毎日新聞では14%と軒並み政権発足以来最低を記録した。国会でも連日、自民党の裏金問題の追及が続いているが、答弁からは全容が解明される期待感はない。果たして、このまま自民党が政権を担っていくのがいいのか、岸田首相はいつ解散するべきか、政権交代するならどこが与党になるのがいいのか。AERA dot.が緊急アンケートを実施したところ、2千人から回答があり、関心の高さがうかがえた。  アンケートは、2月20~21日の2日間。AERA dot.のウェブサイトやSNS、メルマガなどから回答を集めた。  実施期間は短かったものの、回答数は2004件に上った。回答者の性別は男性が69%、女性が24%、無回答などが6%。年齢は70代以上が35%、60代が34%、50代が19%、40代が7%、30代以下が3%だった。 「いますぐ解散」が45%  質問は「いつ解散するべきと思うか」「政権交代を望むか」「望む場合は、どの党、もしくはどの党との連立が良いと思うか」「解散するとしたら、自民・立憲は誰を党首にしたら支持率が高まると思うか」だ。また、最後に自由記述で意見を聞いた。回答の結果を見ていこう。  岸田政権の支持率が下がるなかで、次の衆院選がいつになるか関心が高まっている。解散のタイミングについて専門家からは「3月(2024年度予算案が通過したあと)」「4月(岸田首相が国賓待遇で招かれる訪米の前後)」「6月(通常国会会期末)」などのシナリオが出されており、いつ解散するべきだと思うか、尋ねた。  最も多かったのは「いますぐ解散するべきだ」で45%を集めた。次は「3月(2024年度予算案が通過したあと)」で29%、「6月(通常国会会期末)」が15%、「4月(国賓待遇で招かれる訪米の前後)」が3%と続いた。およそ4人に3人(74%)が3月までの早期に解散を望んでいる状況だ。 【あわせて読みたい】 独自入手「自民党員1000人調査」で見えた岸田政権崩壊の予兆 「自民に投票しない」が2割強の衝撃 https://dot.asahi.com/articles/-/213300?page=1 「いますぐ解散するべきだ」「3月(2024年度予算案が通過したあと)」と回答した人の記述回答を見ると、 「裏金を明らかにして解散して欲しい」(女性、50代)、「国民の税金を好き勝手に使っている自民党は一日も早く退場して欲しい」(女性、70代以上)、「早急に選挙を実施! そして自民党の隠していることを全て明るみにして」(女性、60代)、「能登地震関連の予算を通した上での解散が望ましい」(女性、50代)、「自分の利益しか考えていない自民党は一日も早く退場して欲しい」(女性、70代以上)  などの声が多数あった。全体的に裏金問題への批判や世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係についての指摘が目立った。  解散を望む声が多数ある一方で、政権交代に対しては不安の声もある。民主党政権が失敗に終わったという評価が根強い。アンケートでは「政権交代を望むか」について尋ねた。  結果は「望む」が79%、「望まない」が20%という結果だった。 「二大政党を育てないと」 「望む」の回答者の記述を見ると、「感覚がずれてる岸田政権。野党の弱腰が少し気になるが、ここらで政権交代しないと自民党のやりたい放題になる」(女性、60代)、「国政や国策、産業構造に発想の大転換が必要。これまでのやり方では日本に未来がない」(男性、40代)、「野党に政権運営能力がないという批判があるが、それは野党がほとんど政権運営したことがないからで当然。野党に政権運営能力が身につくまで、政権を任せることも必要」(40代)、「自民党が続く限り日本は変わらないし良くならない。国民は二大政党を育てないと悪は繰り返す!」(男性、60代)  といった声が寄せられた。  反対に「望まない」という人たちの記述回答を見ると、「日本の政治全体の質が低下していることを切に感じる。今の自民党の好き放題のやり方と傲慢(ごうまん)さおよび国会の堕落ぶりは許せないが、他に任せられる政党がないのも確か」(男性、50代) 【こちらもおすすめ】 「次の首相」はだれが良い? 緊急アンケで1位は断トツで自民党石破茂氏、2位はれいわ山本太郎氏 https://dot.asahi.com/articles/-/209424?page=1 「以前の政権交代のときのグダグダぶりを考えると、自民党以外には考えられない」(女性、60代)、「裏金問題で自民党には本当にがっかりだし、確定申告をちゃんとしろなんてどの口が言うんだと言うくらい腹が立つが、野党に全く期待できないので、まだ自民党でちゃんと頑張ってる人、クリーンな人の方がまし」(女性、60代)、「どの党が政権を担ったとしても、金の問題はどの党もあるはず。今回は氷山の一角。支持できる党が無いのが残念」(男性、40代)  などと野党や政治そのものへの不信の声が多数寄せられた。  政権交代を「望む」と回答した人に、政権を担うのはどの党、もしくはどの党との連立が良いか、尋ねた。  最も多かった回答は「立憲民主党」のみで25%だった。「日本維新の会」のみが6%、「れいわ新選組」のみが5%と続いた。  複数の党を書いた連立の回答を見ると、「立憲民主党と日本維新の会」が4%、「立憲民主党と日本共産党」が3%、「立憲民主党と日本共産党、れいわ新選組」「立憲民主党と日本共産党、れいわ新選組、社民党」がそれぞれ同数で2%だった。「野党連立」などと具体的な政党名を書かない回答も5%あった。野党連立に一部の自民党議員が加わることを期待する声も散見された。 「政権交代望むが現在の野党支持ではない」  記述回答を見ると、 「野党にはこの国をどう立て直すのか、アイデアとロードマップを専門家や学識経験者と組んで立案して有権者に訴えて政権を取り戻してほしい」(男性、70代以上)といった前向きな意見がある一方で、 「政権交代を希望してるが、決して現在の野党を支持してるわけではない。回答した連立の組み合わせも苦肉の策。半ば諦めの入った提案。いい加減にこの危機的状況を政治家は理解して臨んでもらいたい」(男性、60代)  などと政党問わず、政治家全体への厳しい指摘も目立った。  最後に、衆院選が近いと言われているなかで、最大与党の自民、野党第一党の立憲は誰を党首にしたら支持率が高まると思うか尋ねた。選択肢はこれまでのAERA dot.のアンケート結果や前回の総裁選、党首選の候補者などをもとに作成した。 【こちらも注目】 裏金問題、岸田首相の無責任ぶりに「自民党支持者も呆れた」 さらに絶望的な党内の事情とは https://dot.asahi.com/articles/-/209710?page=1 自民党は「石破茂」「上川陽子」「岸田文雄」「小泉進次郎」「河野太郎」「高市早苗」「野田聖子」「茂木敏充」「その他」(記述回答)、立憲民主党は「泉健太」「枝野幸男」「逢坂誠二」「小川淳也」「小沢一郎」「辻元清美」「西村ちなみ」「野田佳彦」「蓮舫」「その他(記述回答)」とした。  自民党の回答を見ると、石破茂氏が35%でトップ。2番手に来たのは「無回答、いない」で25%だった。次いで上川陽子氏が14%、高市早苗氏が8%、小泉進次郎氏が7%、河野太郎氏が4%だった。岸田首相は1%だった。 自民党鳥取県連主催の国政報告会であいさつする石破茂元幹事長=2024年2月10日 衆院予算委で質問する立憲民主党の野田佳彦元首相=2023年11月22日 立憲はトップが「無回答、いない」  立憲民主党の回答を見ると、トップが「無回答、いない」で28%に及んだ。2番手が野田佳彦氏で14%、次に枝野幸男氏が3%、現党首の泉健太氏が10%、蓮舫氏が8%、辻元清美氏が7%と続いた。    立憲民主党の「無回答、いない」の記述回答を見ると、 「揚げ足取りの質問ばかりで政権担当能力のある人材がいると思えない」(男性、60代)、「全ての人が少々力不足です」(女性、60代)  といった声があった。野田氏に期待する声としては、 「自民党安倍と約束し退陣したが、裏切りにあった無念を晴らす、野田氏に期待する」(男性、70代以上)、「前回まんまとだまされて下野した野田さんにもう一度復活してもらいたい。人のあら探しに全力投球したり、うそをついても平気でいられたりする厚顔無恥な国会議員が増えたなかで昔ながらの気骨のある数少ない『政治家』だと思う」(男性、50代)  といった声があった。  今後どのような展開が待っているのか。日本の政治が岐路に立っている。 (AERA dot.編集部・吉崎洋夫) 【あわせて読みたい】 岸田文雄首相が旧統一教会と接点の盛山正仁文科相を切れないわけ “裏金”解散の安倍派議員は反発 https://dot.asahi.com/articles/-/214041?page=1
石破茂野田佳彦岸田首相政権交代
dot. 2024/02/25 06:00
天皇陛下64歳に 「陛下のアドリブに雅子さまのツッコミ!」 令和皇室の現場にユーモアと笑いが絶えない理由
永井貴子 永井貴子
天皇陛下64歳に 「陛下のアドリブに雅子さまのツッコミ!」 令和皇室の現場にユーモアと笑いが絶えない理由
車でのパレード「祝賀御列の儀」に出発する天皇陛下と皇后雅子さま。おふたりの楽しそうな笑顔が印象的=2019年11月、皇居、宮殿=代表撮影/JMPA    天皇陛下が2月23日、64歳の誕生日を迎えられた。陛下は2019年、59歳で即位して、令和の時代が始まった。天皇、皇后として歩み出したおふたりは、その「1年目」から様々な場面で笑い、互いを見つめ合い、豊かな表情で私たち国民の目をひきつけてきた。 *   *   *  天皇陛下と皇后雅子さまは、公務の場でも感情表現が豊かだ。令和皇室の特徴のひとつは、公務の現場でさえ、ユーモアと笑顔が絶えないことだろう。  そうしたシーンは、令和皇室がスタートした2019年秋に執り行われた「即位の礼」の一連の儀式でも見てとれる。  パレードである「祝賀御列の儀」に臨んだおふたりは、笑顔で言葉を交わしている様子。豊かな表情の写真からは、まるでその声が実際に聞こえてくるようだ。   米トランプ大統領夫妻の歓迎行事と会見、見送りを終えた両陛下は、リラックスした笑顔を見せた=2019年5月、皇居・宮殿、代表撮影/JMPA    5月、令和皇室が迎えた初の国賓が、米国のトランプ大統領とメラニア夫人だ。  皇居・宮殿の東庭での歓迎行事と宮殿での会見は、終始リラックスした雰囲気だった。雅子さまとメラニア夫人は、互いの子どもの教育やスポーツ、メラニア夫人が取り組む青少年育成活動について、話が弾んだという。  大統領夫妻の見送りを終えたおふたりは、はじけるような笑顔を見せたが、その笑顔は手ごたえと安どの表れかもしれない。     【こちらも話題】 雅子さま「喜びも悲しみも分かち合い」強くなった夫婦の絆 ご成婚30年写真で振り返る https://dot.asahi.com/articles/-/194959     「全国豊かな海づくり大会」の歓迎レセプションで、笑顔の陛下と雅子さま。目線の先にいたのはーー=2019年9月、秋田県、代表撮影/JMPA    9月、天皇と皇后の三大行幸啓のひとつである「全国豊かな海づくり大会」のため、おふたりは秋田県を訪れた。その開会式前日にあった歓迎レセプションで、おふたりは健康的な笑顔を見せた。 「さかなクン」  そう声をかけたのは、会場を後にしようとしていた天皇陛下だった。 「全国豊かな海づくり大会」の歓迎レセプションに出席した、さかなクン。雅子さまからツッコミを受けることに=2019年9月、秋田県、代表撮影/JMPA    天皇陛下から声をかけられた時の衝撃を、魚類学者のさかなクンは「ギョギョっとしました」と振り返っている。  陛下は皇太子時代から、さらりとアドリブを効かせつつ、人びとと交流してきた。そしてこの時、さらにユーモアのセンスを発揮してツッコミを入れたのが、雅子さまだった。 「やはり今日も頭に召していらっしゃるんですね」  いつもさかなクンがかぶっている、ハコフグの帽子のことだ。 「皮膚の一部です」  さかなクンの気の利いた返しに、雅子さまも思わずにっこり。     【こちらも話題】 【2023年6月に読まれた記事③】弾ける笑顔の雅子さま、インドネシア訪問で別格の所作 マナーのプロが見逃さなかった瞬間とは? https://dot.asahi.com/articles/-/209884     秋田県動物愛護センターで、子どもたちといっしょに犬に触れる天皇、皇后両陛下=2019年9月、秋田県、代表撮影/JMPA    6月に天皇、皇后両陛下が訪れたのが、秋田県の動物愛護センター「ワンニャピアあきた」。おふたりは子どもたちと一緒に犬や猫に触れたり、散歩の方法を学んだりした。  雅子さまの膝の上に秋田犬が乗ってきて、「かわいい」と笑顔の雅子さまがキスをするひと幕もあった。     ゴヨウツツジの花飾りの帽子をかぶり、美智子さまへのお祝いのあいさつに向かう愛子さま。春から愛子さまも公務する機会が増え、令和皇室も本格始動しそうだ=2023年10月20日、東京・半蔵門、読者の阿部満幹さん提供    令和も6年目に入った。  コロナ禍で人びととの触れ合いが難しい時期もあったが、現場に戻ってきた陛下と雅子さまは、ユーモアと笑いで、そこにいる人びとを心和ませる。そして、春風のような長女の愛子さまも加わり、いよいよ令和流の色は鮮やかになりそうだ。 (AERA dot.編集部・永井貴子) 車でのパレード、「祝賀御列の儀」に出発する天皇陛下と皇后雅子さま。おふたりで何か話しているのか、楽しそうな笑顔が印象的=2019年11月、皇居、宮殿=代表撮影/JMPA 【こちらも話題】 皇后雅子さまの美しいお着物姿 お召し機会が増えたのは「体力の証」? https://dot.asahi.com/articles/-/209133
天皇陛下雅子さま皇室愛子さま天皇誕生日
dot. 2024/02/23 11:00
猫と暮らせば奇跡の連続!  立ち上がって虹色のおもちゃを狙う猫 決定的瞬間が撮れたワケ
熊澤志保 熊澤志保
猫と暮らせば奇跡の連続! 立ち上がって虹色のおもちゃを狙う猫 決定的瞬間が撮れたワケ
「NyAERA2024」の「ウチの子スゴい猫です」で表彰、遊び中にキレイに立ち上がった姫。奇跡の一瞬だ(撮影/蝦名さん)  NyAERA2024を読んでくださった方なら、この写真に見覚えがあるでしょう。読者の愛猫写真コーナー「ウチの子、スゴい猫です」の応募写真から、とにかくスゴい!と写真映像部長の心も打ち抜いた1枚です。撮影した蝦名さんに撮影秘話を聞きました。 *    *  *  柔らかな日差しが差し込む中、真剣なまなざしで猫じゃらしを見つめる猫。立ちあがっている姿は、なんだかかわいい着ぐるみのよう。  おもちゃを狙う茶トラの猫の名前は姫(3歳)。女の子だ。 「子猫時代から、姫はあまりジャンプが得意でなくて、2足で立ち上がっておもちゃを追いがちなんです。キャッチして口元に持っていくまでがセットでした」  華麗な構えは、子猫時代から変わっていないのだという。 見ごとにシンクロする虎(手前)と景(奥)(撮影/蝦名さん)  蝦名さんは写真の姫、そしてやはりNyAERAで紹介した、シンクロぶりが美しい長男の虎(5歳)と次男の景(かげ/4歳)の3にゃんとパートナーとともに暮らしている。  この3にゃん、それぞれにちょっとスゴい。長男の虎は凄まじく賢くてスゴい。虎に育てられた景は天真爛漫でスゴい。姫はお姫さまっぷりがスゴいのだ。  虎がやってきたのは5年ほど前のこと。引っ越し先の物件が、ペット可とわかったのだ。 「忙しい時は難しかったけど、いつか猫と暮らしたいなと思っていました」  かなり昔に一度だけ、猫と暮らしたことがあった。黒猫で蝦名さんの後をついてきて、家に迎え入れた。その子のことが忘れられず、いつかまた猫と暮らす時は、拾うかついてくる猫にしようと決めていた。  そんな折、里親募集サイトで知り合ったのが、虎。お見合いに行き、迎えると決まったときは本当にうれしかったという。というのも、初めて暮らしたあの黒猫に似ていると感じたからだ。 「よく毛皮を変えてくると言うけれど、本当に似ているなって」(蝦名さん)  肩乗りが得意なところ。呼ばれたら返事をするところ。そして、人語を解する(!)ところ。 扉に手をかける幼き日の虎。初見です(撮影/蝦名さん)  虎に話しかける蝦名さんを見て、当初、パートナーはいぶかし気だった。「猫と話しているなんてへんなやつだな」、そう思っている気配すらあった。だが、一週間も経たずに、「ホントだ、ちゃんとわかっている」と同意した。「元は犬派だったので、虎は話もわかるし、トイレは一瞬で覚えるし、家も汚さないし、『なんて暮らしやすいんだ!』と驚いていました」  虎は何を要求しているのかわかる鳴き方をする。見上げる眼差しも聡い。家の扉もノブにぶら下がって自在に開けた。特に驚いたのが、家具を組み立てていた時だ。 「組み立てたばかりの家具の引き出しを、虎が開けたんです」   両手をかけて(撮影/蝦名さん) ほらこのとおり!(撮影/蝦名さん) その時の写真がこちら。こんなあどけない様子の猫が、引き出しを開けるなんて…!  3カ月後、虎の仲間にと保護猫を迎えた。サバトラ柄の子猫で、名前は景。  虎ははじめこそ、猫らしく抵抗し、「しゃあ」と鳴いた。だが、次の日の夜には、母のように行き届いたお世話をはじめた。  常に寄り添い、景が「みゃっ」とでも鳴こうものなら、昼寝を中断してでも駆けつけてぺろぺろ。生後1カ月半ほどだった景はそのお世話ですくすく育ち、すっかり虎の真似をするようになった。 「景はまだ小さかったから、生まれてからずっと虎と一緒だったと思ってるんじゃないかな。本当に完璧なお世話だったので、虎は疲れたかもしれませんね」 しんくろにゃいずする虎と景(撮影/蝦名さん)  頼もしい兄貴がいつも傍にいたからか、景はなんでも虎の真似をする。その結果、「シンクロにゃいず」するようになったのかもしれない。  ただ、少しだけ違いがある。虎は要求があるとき、鳴き方を変えて鳴く。景はただ、真っすぐに鳴いている。何を求めているのか、蝦名さんにもわかりづらい。 「お兄ちゃんが何でも伝えてくれるから、景は困らないんでしょうね。ドアは開けられないけれど、ドアの前でにゃあにゃあ鳴いてます」 幼き日の姫。おもちゃ狙ってます(撮影/蝦名さん)  その1年ほど後、縁があって、保護された茶トラの子猫を迎えた。女の子だった。姫と名付けた。先輩2にゃんはしゃあしゃあ言ったが、姫は我関せず。動じる様子を見せなかった。 「虎はすぐに新入りと察したようでした。私たちのほうを見て『仲良くしたほうがいいんだよね?』と言いたげな顔。ただ、景が完全にシャーシャーシャーになっていて、『ボクはいいけど、景がシャアって言っているからな』という雰囲気が漂っていました」  3日間、景はシャーと言い続けた。3日目の夜、普段は入らない洗面所、洗濯機の上に陣取って3時間ほど眠った。戻ってきた瞬間から心を開き、小さな姫のお世話を始めたという。 「たぶん、虎から『次、きみの番ね』って言われたんだと思います」 次はボクの番だからね。面倒を見る景(撮影/蝦名さん)  虎が景にしてくれたように、景は姫の面倒を見た。虎ほど完璧にはいかず、蝦名さん曰く「少々、雑」だったが、行き届かないところは虎が景の見ていないところでフォローした。虎、本当にできた猫なのだ。  いまでは姫はすっかり大人になり、2にゃんが一緒に眠ることは少なくなった。お世話時代の名残は、姫のお昼寝明けに景がグルーミングするところだろうか。グルーミングされる姫はちょっとうるさそう。姫は、“おじさん”が苦手で、若く物静かなイケメンが好きな女子に成長したのだという。  蝦名さんはそんな個性豊かな猫たちの一瞬一瞬を、写真に収めている。  パートナーが虎と会話している光景も、すっかり日常の一コマになった。いまでは、来客があれば、「猫がどれだけ魅力的で暮らしやすいか」を熱心に説くようになった。2月22日猫の日は、そんなパートナーのお誕生日。  蝦名さんが今日猫たちに願うことは、「とにかく、みんな元気でしあわせに」。  今日は猫の日。皆さんと皆さんの猫も、今日はちょっと幸せでありますように。 ※AERAオンライン限定記事 子猫時代、おもちゃを狙う姫。変わってません(撮影/蝦名さん) かわいい立ち姿、舞姫みたいですね(撮影/蝦名さん)
NyAERA
AERA 2024/02/22 10:00
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参!  かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参! かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
左から姫ちゃん、虎くん、景くん。3にゃんそろってフォトジェニック!(撮影/蝦名さん)  「NyAERA」は、猫を愛するみニャさまと猫たちに支えられてきました。愛ある写真をしっかり見てほしくて、みんなで作る写真館ができました。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に登場した、フォトジェニックな3にゃん、シンクロしちゃう虎くん景くんと、舞うように遊ぶ姫ちゃんの写真をご覧ください。 *   *   * 【虎、景、姫の物語はこちら】 猫と暮らせば奇跡の連続! 立ち上がって虹色のおもちゃを狙う猫 決定的瞬間が撮れたワケ https://dot.asahi.com/articles/-/215001 長男の虎と次男の景。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に掲載された1枚。シンクロする姿が美しい(撮影/蝦名さん) お昼ねする姿もこの通り。シンクロニャイズには実は理由があるのです(撮影/蝦名さん) 虎くんと、後ろは妖精時代の景くん。こんな小さな頃からちょっとシンクロ(撮影/蝦名さん) 景くん、虎くんに大切にお世話されて成長しました。お昼寝中もシンクロします(撮影/蝦名さん) 伸びる姿もほらこの通り(撮影/蝦名さん)   デキすぎる天才、虎くん。景くんは虎くんにいつもぴったり寄り添っていました(撮影/蝦名さん) 自由過ぎる寝相も受け入れます。「ボクの心は広いからね」(撮影/蝦名さん)   では、虎くんの天才ぶりに注目してみましょう。まだ子猫だというのに、組み立てたばかりの引き出しをあける虎くん(撮影/蝦名さん) 両手をかけて…(撮影/蝦名さん) ほらこのとおり!初見でこの器用さ(撮影/蝦名さん)   幼い姫ちゃんが仲間に加わって、虎くんは「景、きみの番だよ」。お世話のバトンが引き継がれました   姫ちゃんをお世話する景くん(撮影/蝦名さん)   任せて、僕もやってもらったからね、なめてあげる(撮影/蝦名さん)   つかれたにゃー。一緒にお昼寝する景くんと姫ちゃん(撮影/蝦名さん)   よいしょ、よいしょ(撮影/蝦名さん) ちょっと疲れたかな?(撮影/蝦名さん)   景くんにお世話されて、姫ちゃん、成長しました(撮影/蝦名さん) 姫ちゃんは気質もお姫さま。「私の好きなおもちゃ、教えてあげましょうか?」(撮影/蝦名さん) お気に入りのおもちゃをねらう姫ちゃん(撮影/蝦名さん) 奥義、猫の舞を披露する姫ちゃん。おもちゃを狙ってます 姫ちゃん、ジャンプが得意じゃないんですって。子猫時代からこうしておもちゃを狙ってました 大人になったら、ほら、こんな感じ。きれいですね(撮影/蝦名さん)   大きくなって、3にゃん一緒のごはんタイム(撮影/蝦名さん) 景です。僕も偉かったでしょ?(撮影/蝦名さん) えっ?ボクがお笑い担当?こんなに格好いいのに?(撮影/蝦名さん)   ボクは小さいころからカッコよかった。どこにいてもサマになってるでしょ?(撮影/蝦名さん)   探検だって得意だし(撮影/蝦名さん) 「スタイルだって抜群だい!」と景くんがいったかわかりませんが、猫って液体ですね。めちゃめちゃかわいいです(撮影/蝦名さん)   自由すぎる景くんの股を隠す虎くん。にゃいすサポート!(撮影/蝦名さん)   隙あらばシンクロにゃいずする虎くん、景くん(撮影/蝦名さん) 後ろ姿でシンクロにゃーいず!(撮影/蝦名さん)   眠る姿もしんくろにゃいずっ(撮影/蝦名さん) 「はいはい、通りまーす」割って入る姫ちゃん   個性豊かな虎くん、景くん、姫ちゃんなのでした。すてきな場面をありがとう!(撮影/蝦名さん)      
AERA 2024/02/22 10:00
「北の国から」のロケ地でも廃線に なぜローカル線は被災で消滅の道をたどるのか
野村昌二 野村昌二
「北の国から」のロケ地でも廃線に なぜローカル線は被災で消滅の道をたどるのか
JR七尾線/1月1日に起きた能登半島地震で、レールは曲がり架線用の電柱は線路側に傾いた。(写真:JR西日本金沢支社提供)    相次ぐ自然災害で、鉄道網が打撃を受けている。特に地方のローカル線は、そのまま廃線となるケースがある。なぜ廃線となるのか。AERA 2024年2月26日号より。 *  *  *  上下に波打つレールが地震の大きさを物語る。架線用の電柱も線路側に傾き、線路の土台に使う土砂も広い範囲で流出した。 「線路の設備だけでなく、かなり大きな被害を受けた駅もありました。想定外でした」  JR西日本金沢支社の担当者は言う。  元日の夕方、能登半島を襲った最大震度7の地震。巨大な揺れは、金沢と能登地域を結ぶJR七尾線(金沢-和倉温泉、全長約60キロ)も襲った。 JR七尾線/線路の土台に使う土砂も、広範囲に流出。(写真:JR西日本金沢支社提供) JR七尾線/駅では、ホームの笠石がせり出し、亀裂が入るなど大きな被害を受けた。復旧工事が進み、2月15日には全線で運転を再開した(写真:JR西日本金沢支社提供)   JR七尾線/駅では、ホームの笠石がせり出し、亀裂が入るなど大きな被害を受けた。復旧工事が進み、2月15日には全線で運転を再開した(写真:JR西日本金沢支社提供)    列車や乗客は無事だったが、線路や駅が大きな被害を受けた。翌2日まで全線で終日、運転を見合わせ、その後は順次、運転を再開しながら2月15日に、終点の和倉温泉(石川県七尾市)までの全区間でつながった。  また、能登の里山里海の中を走る第三セクター、のと鉄道(七尾-穴水、全長約33キロ)も、地震で線路がズタズタに。比較的被害の少なかった七尾(石川県七尾市)-能登中島(同七尾市)間の約16キロは、線路を保有するJR西を中心に工事を進め、2月15日に復旧した。その先の終点の穴水(同穴水町)までは、4月中の再開を目指し復旧工事を進めるという。 「早期の運転再開を目指したい」(JR西金沢支社) 被災し廃線に  相次ぐ自然災害で、各地の鉄道網が大きな打撃を受けている。特に地方のローカル線は、ひとたび寸断されるとそのまま廃線となるケースが少なくない。  2021年、高波被害で約6年間不通が続いていたJR北海道・日高線の鵡川(むかわ、北海道むかわ町)-様似(さまに、同様似町)間の約116キロが廃線となった。昨年8月には、豪雨被害にあったJR九州・日田彦山線(ひたひこさんせん)の添田(福岡県添田町)-夜明(大分県日田市)間の約30キロが、「BRT」と呼ばれる専用道を走るバス高速輸送システムに転換した。  そして現在。災害で運休しているのはのと鉄道や、23年6月の豪雨で被災した山口県を走るJR西日本・美祢線(みねせん、厚狭-長門市間、全長約46キロ)など、全国に9路線ある。 のと鉄道/元日の地震で線路やトンネルに土砂が流れ込むなど、約50カ所に被害が見つかり、全線で運休が続いた。復旧に向けた作業が続く    3月末、この中の一つ、JR北海道・根室線の富良野(北海道富良野市)-新得(同新得町)間の約82キロが廃線となり、バス転換する。この区間の東鹿越(ひがししかごえ、同南富良野町)-新得の約42キロが、16年の台風で被災し、バスで代行していた。  沿線には、テレビドラマ「北の国から」で登場した布部駅(同富良野市)がある。ドラマの初回で東京から富良野に移住してきた黒板五郎と、小学生の兄妹・純と蛍の3人を、草太兄ちゃんが出迎えるシーンが撮影された駅だ。他にも周辺には、大規模スキー場やラベンダーで有名な美瑛町など道内屈指の観光地が集まっている。  地元の男性(35)は嘆く。 「やはり、気持ち的には、残しておいてほしかった。観光だけでなく、僕たち地元の人も利用していますから」  なぜ、被災した鉄道がそのまま廃線への道をたどるのか。  鉄道ジャーナリストの松本典久さんは、「状況によっては新設と変わらない時間と費用がかかる点にある」と指摘する。  例えば、JR九州・肥薩線の八代(熊本県八代市)-吉松(鹿児島県湧水町)間の約87キロ。20年7月の豪雨で不通となっていたが昨年暮れ、33年度までに、途中の八代-人吉(熊本県人吉市)間の復旧を目指す方針が示された。 「鉄道が10年間遮断されていたらその間に別の移動手段を使わねば生活できず、復旧した時に肥薩線に戻ってくる利用者が現れるかどうか、また戻ったとしても限られるでしょう。そうすると結果的に鉄路は廃線し、線路跡をBRTで活用する方法になると思います」(松本さん) AERA 2024年2月26日号より   財源問題大きい  鉄道・交通政策に詳しい北海道教育大学の武田泉准教授(地域交通政策論)は、「財源の問題が大きい」と語る。 「鉄道は、民間企業の私的な財産でありインフラではないというのが現在の国の考え方で、激甚災害の対象外です。さらに鉄道事業法によって、鉄道は災害で傷ついた場合は原則、鉄道事業者が全額復旧経費を負担し、その後の維持運営も行うことになっています」  被災した東鹿越-新得間の場合、復旧に総額約11億円、廃線となる富良野-新得間で老朽化した設備の維持更新には20年間で計約22億円かかると見積もられた。元々経営が苦しいJR北にとって、負担は大きい。 「そして何より富良野-新得間は、16年にJR北海道が公表した『単独で維持するのが困難な線区』の中でも、1キロ当たりの1日平均利用者数を表す『輸送密度』が200人未満の『赤線区』の一つでした。結局、国土交通省鉄道局も、この区間を復旧しても意味がないと考え、JR北海道への支援策の対象外とされ、廃止が決定に至ったのです」(武田准教授) (編集部・野村昌二) ※AERA 2024年2月26日号より抜粋
災害とローカル線
AERA 2024/02/21 07:30
ウィーログは「世界一温かい地図」 車いすユーザーの世界を広げる織田友理子
吉井妙子 吉井妙子
ウィーログは「世界一温かい地図」 車いすユーザーの世界を広げる織田友理子
難病が進行し首より下は動かせなくなったが、今も全国各地を飛び回り海外渡航もこなす(撮影/篠塚ようこ)    一般社団法人「WheeLog」代表理事、織田友理子。難病の遠位型ミオパチーを患う織田友理子。22歳で診断され、現在は首から下が自分の意思では動かせない。その織田は、バリアフリーマップアプリ「ウィーログ」を立ち上げ、講演も、海外での活動もこなす。驚くほど行動的だ。それは、自分と同じような障害者が少しでも幸せに暮らせる世界にしたいから。常に行動に移し、制度に風穴を開ける。 *  *  *  リビングのテーブルには化粧用パレットがズラリと並べられている。夫は陶器のような肌をした妻の顔にファンデーションをのせると、慣れた手つきでアイシャドーを塗り、眉を描いた。夫に手鏡を見せられた妻は満足げな笑みを浮かべるも「やっぱりマスカラも塗ってほしい」とリクエスト。だが夫は「いやだよ、塗るのが怖い」と嫌がった。  遠位型ミオパチー患者の織田友理子(おだゆりこ・43)が仕事に向かう前、夫・洋一(43)と毎日こんなやりとりを繰り返している。洋一は妻の化粧が終わると、髪をブラッシングし、へアスタイルを整えた。そして何げなく顔に付いた一本の髪の毛を払う。  難病の遠位型ミオパチーは、体幹から遠い部位の手足から全身の筋肉が低下していく進行性の筋疾患。22歳で診断された織田は病状が進み、現在は首から下が自分の意思では動かせない。そのため、化粧や着替えは洋一がこなすが、化粧の仕方は動画を見ながら覚えたという。  織田の車いすの正面にあるテーブルには重装備されたパソコンが設置されている。画面のキーボードに目をやりながら織田が言う。 「視線入力ができるようになってから、また社会と強くつながれた気がします。以前は夫に打ってもらっていましたが、自分の意思でインターネットを利用しメールをやりとりできるのは、やはり行動範囲が広がると思います」  視線入力が必要な身になったとはいえ、驚くほど行動的だ。バリアフリーマップアプリ「WheeLog!」(ウィーログ)や遠位型ミオパチー患者会(PADM)の代表を務めるだけでなく、国内外のイベントや講演も数多くこなす。また新たな活動計画を次々に発案し、それを実践しようとする。 織田のそばに夫・洋一がぴたりと寄り添う。洋一は友理子のケアは自分が完璧にやると考えていたが、最近はテクノロジーやヘルパーの力を借りた方が友理子の行動が広がることが分かった(撮影/篠塚ようこ)   大学時代に転びやすくなる 検査で難病と診断される  そんな織田の行動にストップをかけるのが洋一だ。何でもやりたがる妻に「それはやる意味があるの?」とただす。無理は仕方がないが、無理し過ぎないように注意を払う必要があるからだ。だが織田は、それが腹立たしいと洋一を睨(にら)む。 「私は何でもすぐやりたいタイプなので、洋一さんが頭を冷やせと。でも冷静になって再考すると頷(うなず)いてくれる。結果的に思考がアップデートされることにもなり、それがなんか悔しい」  織田が情熱を注ぐウィーログは昨年末、外務省が主催する「ジャパンSDGsアワード」の内閣総理大臣賞に選ばれた。この賞はSDGs事業関連で、最も実績を残した組織・個人に与えられるもので、「コミュニティ活動を通じて情報収集・発信を行い、世界中でリアルタイムにバリアフリー情報を共有できるシステムは、国際社会でのロールモデルとなり得る」と評価された。  ウィーログは、車いすで「行けた」という情報を発信することで、誰かの「行きたい」を手助けするアプリ。車いすユーザーの外出はハードルが高いが、それでも車いすで行けたレストラン、観光地、あるいは駅のエレベーターの場所などそれぞれ気が付いた情報を地図に投稿。2017年5月にスタートさせたこのアプリは今や10万以上ダウンロードされ、10言語に対応していることから、62カ国の人が利用している。  当初は各地の車いすユーザーが街歩きイベントを行いながら、道路の段差や凸凹のある箇所、バリアフリートイレの箇所などを投稿していたが、現在は車いすユーザーの視線に立って施設をチェックする健常者の投稿が7割を超える。多様性を重んじる自治体や企業が、社員研修の一環でこの地図アプリを使い始めたことも一因だ。織田は、ウィーログは「世界一温かい地図」とほほ笑む。 「車いすユーザーも健常者も関係なく、それぞれが誰かの便利を想像し投稿している。アプリの中には人の優しさ、思いやりがぎっしり詰まっているんです」  1980年、大学教授の父・大内宏友、母・広美の3人姉妹の長女として生まれた。子どものころからリーダーシップに優れ、中学時代は管弦楽部で日本一、高校時代は筝曲部で全国2位。興味のあることにはトコトン熱中したが、運動が少し苦手だった。 (撮影/篠塚ようこ)    大学の頃から、ふとしたはずみに転ぶようになる。だが自分がそそっかしいからだと考えていた。4年になったころ、動きがおかしいと気づいた父が病院に行くように勧めた。大学病院で検査入院すると「遠位型ミオパチー空胞型(GNEミオパチー)」と診断された。潜性遺伝によるもので、日本には患者が400人ほどのウルトラオーファン(超希少性疾病)だった。 「治療法がないこの病気は、やがて寝たきりになると言われていましたが、徐々に進行するので診断当時はまだ体が自由に動いた。だから、気力で治してやるぐらいに考えていました」  公認会計士を目指し大学と並行して専門学校に通う織田に、周りは「そんなに頑張らなくても」と心配した。そのたびに唇を噛(か)む。頑張ることに喜びを感じる織田にとって、頑張るなは自己否定されたも同然だった。  だが2年後の24歳の時、医師に子どもを産むなら少しでも早くと告げられた。大学入学当時から付き合い始めた洋一とは常に一緒だった。学部は違うものの、織田の授業が終われば洋一が教室の出口で待ち、階段の昇降をサポート。専門学校にも一緒に通った。友人の牧野和子(43)は、二人に入り込む隙が無かったと笑う。 「私たちは女性7人の仲良しグループで、行動は常に一緒でした。でも友理子の隣にはなぜかいつも洋一がいた」 新薬の開発を求めて 製薬会社を回り打診  医師に子どもの話をされたとき、洋一と別れる決心をした。希少疾病に侵されている以上、洋一の未来を奪ってはいけないと考えたからだ。病気について微細に報告したにもかかわらず、洋一からの返事は「じゃあ、結婚するなら今だね」。  洋一は、病気は別れる理由にはならないと語る。むしろ病気が判明した頃から、友理子の手足になるのは自分と決めていた。法科大学院に学びながらも、妻の行動を支えることで自分の人生が豊かになると考えた。 「妻は僕にないものをたくさん持っている。新たなことを考え、それらを有機的に組み立て、最高のものを生み出そうとする。一緒にいるだけでワクワクしますね」  二人はすぐに結婚。1年後に男の子が誕生した。出産前に切迫流産の危険があり、4カ月入院。その間に筋力が衰え、出産後は車いすを使用せざるを得なくなった。 (撮影/篠塚ようこ)    車いすユーザーになると、途端に行動範囲が狭められる現実を知り、社会から取り残されている焦燥感に駆られた。しかも自分の病気はどのように進行するのか、福祉機器はどんなものがあるのか、福祉制度を利用するにはどのような手続きが必要なのか。そんな疑問を解消するため、同じ病気の人たちと情報交換したいと患者の会・PADMの発足に関わった。診断時、医師には「生きている間に同じ病気の人に会うことはない」と言われたが、ネットで発信すると数十人が集まった。  その直後、医学雑誌で遠位型ミオパチーに対するシアル酸補充療法の有効性がマウス実験で示されたという記事を目にした。未来に光が射した気がした。  発表したのは国立精神・神経医療研究センターの医師・西野一三(60)らのグループ。西野は「治験に持ち込むには患者の協力が必要」と告げた。  患者の会は、即座に行動に移す。遠位型ミオパチーを国の指定難病にしてもらうことと新薬の開発を求め、全国で署名活動を開始。織田らは治療費も助成されていなかった。  各地の街角に立ち、ビラを配り賛同者を募った。徐々に協力者が増え、6年間で204万人を超える署名を集め厚生労働省に提出。織田はその間、関係官庁に幾度となく陳情に出向いた。そしてついに2015年1月、指定難病に指定され、新薬が開発されれば、医療費助成を受けることが可能になった。  一方、新薬の開発にこぎつけるまでにはさらに困難を極めた。製薬会社を回り新薬の開発を打診するもののことごとく拒否された。製薬会社にすれば創薬には莫大(ばくだい)なコストと時間がかかり、400人未満の患者が対象では採算が取れないからだ。 そんな時、経済誌で希少疾病薬品を得意とするノーベルファーマの記事を目にした。一縷(いちる)の望みを懸け訪問。当時対応した同社社長の塩村仁(69)が述懐する。 「話し方は穏やかですが、何か迫力のようなものがあった。ただ、医薬品の実用化には莫大な資金が必要なので、助成金があればできると言ったところ、彼女は本当に国の助成金を取り付けてきたんです。そこまでされたら開発しないわけにはいきません」 東京都主催のファッションコンクールの審査員を務め、渋谷でのトークセッションに篠原ともえと登壇。身体障害者になってもおしゃれは諦めない。日々の小さな諦めは、人生の大きな諦めにつながるとの思いからだ。華奢な指先にはネイルアートも(撮影/篠塚ようこ)   デンマーク留学を経験し 福祉の援助を獲得する人に  織田は関係者らと関係省庁を訪ね、助成を取り付けることに成功、東北大学による治験が開始された。織田は症状が進んでいるため治験には参加できなかったが、10年以上の歳月をかけ新薬の開発に成功。23年7月、厚労省に申請し今は審査中だ。 「人間が作った制度は人間が変えられる」と信じ、国の制度に風穴を開けてきたが、その間、様々な批判が織田に届いた。 「希少疾患患者に薬は贅沢(ぜいたく)品」「税金の無駄遣い」。  それでも怯(ひる)まなかった。自分の後ろには何千人、何万人の障害者や難病患者が控えていると考えると、後ずさりするわけにはいかなかった。 「まだ、国の指定を受けていない難病は7千以上あると言われています。薬を待ち望んでいるすべての患者の手元に一日でも早く届くよう、私たちの活動がモデルケースになればいいな、と」  織田が、活動的な理由はもう一つあった。30歳の時にダスキン愛の輪基金でデンマークに留学し、現地の障害者の活動を知り触発されたことだ。3歳の息子と夫を日本に残すのは忍びなかったが、家族が背中を押した。ヘルパーとして同行した妹の金井節子(40)は、デンマーク留学で姉は変わったと証言する。 「姉は福祉の援助を受ける人から、獲得する人になった。当事者意識が強く芽生えたと思います」  福祉先進国のデンマークでは車いすユーザーが当たり前のように街に出て活動し、障害者一人一人に福祉車が国から貸与されていた。特に影響を受けたのが、当時の筋ジストロフィー協会会長の言動だった。彼は織田にこう告げた。 「要望を出したり交渉をするときに、ユーモアを交えること。面白い団体だと思ってもらうと、耳を傾けてくれる人が増える」  同情で支援を受けるのではなく、いかに健常者を巻き込みながら「面白そう」と思ってもらえる活動が出来るか。今もこの考えが心根にある。 食事の支援が必要な人のために開発された「とろみ食」の試食会兼クリスマスパーティー。多くの親子連れが参加し、摂食・嚥下障害などの学びを深めた。サンタ姿の伊藤史人や吉藤オリィも参加(撮影/篠塚ようこ)    14年、バリアフリー情報のYouTubeチャンネル「車椅子ウォーカー」を立ち上げる。だが自分の体験だけの情報発信は、課題解決のインパクトに欠けた。双方向で情報を共有できるようなプラットフォームはないか。考え付いたのが「ウィーログ」の構想だった。  15年、この着想を米グーグル主催の社会貢献アイデアコンテストに応募するとグランプリを受賞、賞金5千万円を手にした。賞金をアプリ開発資金に投入。島根大学助教の伊藤史人(48)やロボット研究者の吉藤オリィ(36)らの手を借り、17年にウィーログをリリース。今や車いすユーザーの必携アプリになっている。  ウィーログは織田の人生も広げた。15年にケニアで開催された米国大統領(当時)のバラク・オバマが主宰する国際会議に招待されプレゼン。19年には国連が後援する世界最大のICTイベント「ワールドサミットアワード」でグローバルチャンピオンを受賞。21年のドバイ万博にはグローバルイノベーターとして招聘(しょうへい)された。  また、神経筋疾患分野の国際的組織「TREAT-NMD」(本部・イギリス)のアジア代表委員を務めたこともあり、マサチューセッツ工科大学からは社会課題を解決するメンバーに選ばれるなど、活動分野は世界にも広がった。訪問した国は20カ国以上。バリアフリーの大切さやSDGsの推進を訴えている。 社会の弱者のために 命がけでも社会を変えたい  織田は頭で考えたものを次々に実行し、自分の体験を通し社会に見過ごされていることを発信、国や企業、あるいは研究者らを動かし課題をクリアしてきた。 「人間が作った制度は、人間が変えられる。さまざまな制度はその時代の最適解として作られますが、社会や環境が変化すると必ずずれが起きる。そのずれを感知し、是正していくことは人間の叡智(えいち)だし、社会の進化だと思います」  とはいえ、社会の制度や仕組みを変えることは一筋縄ではいかない。おかしいと考えても、制度となれば引き下がってしまうのが人情だ。だが織田は、にこやかに、軽やかに、一歩前に出る。 日々の会議はオンラインで。高2の息子に「お母さんたちの活動以外で人の役に立つにはどんな活動があるの?」と聞かれたと、頬が緩む。学校行事には進んで参加(撮影/篠塚ようこ)    体こそ不自由だが、頭の回転が速く、魂ははちきれんばかりに元気。織田に関わった人たちはいつしか協力者になり、サポート側に回っている。視線入力ソフトを開発し、ウィーログの基盤も作った伊藤もそんな一人だ。 「障害者ができないことは、テクノロジーでカバーできることもある。織田さんは身を挺(てい)し次々と課題を突き付けてくるので、答えを出すのに必死です。しかも提出期限が短い」  それでもサポートするのは、織田には身体障害者や社会の弱者のために命を削ってでも社会を変えたいという信念があるからだ、と伊藤はいう。  そんな織田の綽名(あだな)は「篤姫」ならぬ「圧姫」。姫のような可愛らしい表情をしつつ、無言で人を動かす力があるからだ。元ホテルマンの松下雄一(41)と理学療法士の杉山葵(31)は、織田の「障害者に対する社会の壁を壊す」という強い信念に心を動かされ、ウィーログの事務局スタッフに転職。二人が口を揃(そろ)える。 「計画を実現しようとする力は半端ない。ただ即断即決なので、僕らは付いていくのがやっと」  一方でアプリの保守・運営、進化には年間1千万円以上のランニングコストが必要とされる。これまでクラウドファンディングや寄付で賄ってきたが、企業との協働を探り自ら営業。持続可能なアプリに成長させなければ、バリアフリーな社会の実現は難しいという危機感があるからだ。 「寝たきりになってもおかしくない」身体状況ながら身を粉にして働く織田だが、代表を務めるウィーログや患者の会は無給だ。 「仕事をしている間はヘルパーを利用できない現行の福祉制度があるからです。障害が重くなればなるほど、仕事が出来なくなっていく仕組み。手助けがなければ何もできない今の私にはヘルパーさんは命綱。だからどんなに仕事をしてもお金をいただくことはできない。障害者から仕事を奪いかねないこの制度も、いつか変えたいですね」  日本の車いす利用者は現在200万人と言われる。人はいずれ老いる。障害者に無関心でいることは、自分の将来に無関心でいるのと同じこと。  織田は私たちの未来の水先案内人でもある。 (文中敬称略)(文・吉井妙子) ※AERA 2024年2月19日号
現代の肖像
AERA 2024/02/16 18:00
【新NISAスタート】まだ始めていないなら、伝えておきたい3つの鉄則
【新NISAスタート】まだ始めていないなら、伝えておきたい3つの鉄則
投資初心者にピッタリの投資信託。新しいNISA制度を活用して始めてみよう photo iStock  2024年1月からNISAの制度がパワーアップ。簡単にいうと、1年間に投資できる金額が引き上げられ、非課税保有期間が無期限になり、非課税保有限度額が増えて、恒久的に口座を開設できるようになった。  ……と言われても何のことやら、という人のために、『QuizKnockと学ぶ!クイズとマンガでわかる投資信託入門』(野村アセットマネジメント著)から、まだ始めていない人に伝えたい3つの鉄則をまとめてみた。  そもそも「NISA」とは、「Nippon Individual Savings Account」の略で、少額投資非課税制度のこと。通常、投資信託や株式などの金融商品に投資をした場合、売却益や配当、分配金には20.315%(2024年現在)の税金がかかるが、NISAで購入した場合は、その税金がかからない。  つまり、普通の口座で投資信託をはじめとする金融商品を買って100万円の利益が出た場合、約20万円の税金を支払うことになるがNISAなら100万円の利益がそのまま自分のものになる、ということだ。  まだ始めていない、という人に伝えたいことは3つある。 時間を味方につける  資産運用では、時間を味方に付けることが有利に働く。「複利」の恩恵を受けられるからだ。最初に投資した元本に対して利息がつくのが「単利」。元本から生じた利益を一定期間ごとに元本に組み入れ、その合計額を次の期間の元本として利息を付けるのが「複利」。具体的に言うと、元本100万円を年利5%で10年間預ける場合、単利だと150万円だが、複利だと約163万円になる。さらに長期ではこの差が大きくひらくことになる。  2023年末までのNISAでは、一度に利用できるのは「つみたてNISA」か「一般NISA」のどちらか一つに限定されていた。つみたてNISAの場合は非課税保有期間は20年と比較的長く、年間の投資枠は40万円。一方、一般NISAの年間投資枠は120万円とつみたてNISA の3倍だが、非課税保有期間は5年と短かった。  2024年からの新しいNISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能となり、年間360万円の投資ができて、非課税保有期間は無期限。しかも、制度が恒久化され、18歳以上であればいつでも始められる。とにかく早く始めることで、複利の恩恵を受ける期間も長くなるということだ。 上限金額を意識する  新NISAでは、「つみたて投資枠」で年間120万円、「成長投資枠」では年間240万円、合わせて年間360万円の投資が可能だ。生涯の非課税保有限度額は1800万円で、そのうち成長投資枠は最大1200万円までという上限がある。年間投資枠や非課税保有限度額は、取得時の金額(正確には簿価残高ともいいます)で計算されるので、1500万円で取得した商品が2000万円に値上がりしたとしても、残り300万円分の投資枠は残っていることになる。  さらに新NISAでは、保有している商品を売却すると、翌年以降、その売却分の枠を再利用することができるようになった。たとえば、100万円で購入し、その後価格が上昇して時価200万円相当になっている資産を全額売却するとしよう。この場合、売却した年の翌年に、取得時金額の100万円分の非課税枠が復活する。翌年以降、100万円分の非課税枠をまた使えるということだ。 ノーリスクではない  気をつけなければならないのは、NISA制度を活用しても、あくまで「投資」であって、損失が生じる可能性があるということ。「利益に対して税金がかかりません」と言われると、利益が出ることを前提に考えてしまいがちだが、損失が生じる場合もあるということを認識しておきたい。  また、NISA口座で損失が発生した場合には、他の口座との損益通算(利益と損失を合算させること)や、繰越控除(翌年以降にその損失を繰り越し、翌年以降の利益から控除すること)ができない。この点は、投資に慣れている人にとっては盲点になる可能性がある。注意が必要だ。 (構成 生活・文化編集部)
新NISAQuizKnock野村アセットマネジメント
dot. 2024/02/12 17:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
〈お気持ちの見える皇室の公務〉皇后雅子さまは、なぜ柔らかな素材のドレスをお召しだったのか 「ほぼ立ちっぱなし」の両陛下
〈お気持ちの見える皇室の公務〉皇后雅子さまは、なぜ柔らかな素材のドレスをお召しだったのか 「ほぼ立ちっぱなし」の両陛下
雅子さま
dot. 2時間前
教育
「桶狭間の戦い」実は奇襲ではなかった? 織田信長の逆転劇を今川義元と解説
「桶狭間の戦い」実は奇襲ではなかった? 織田信長の逆転劇を今川義元と解説
桶狭間の戦い
dot. 1時間前
エンタメ
億をつぎ込むギャンブル好きの「クズ芸人」粗品と水原一平容疑者の決定的な違いとは?
億をつぎ込むギャンブル好きの「クズ芸人」粗品と水原一平容疑者の決定的な違いとは?
水原一平
dot. 2時間前
スポーツ
昨季ブレイクの男たち“2年目のジンクス”は 巨人の正遊撃手には安定感、開幕から“不安”な選手も
昨季ブレイクの男たち“2年目のジンクス”は 巨人の正遊撃手には安定感、開幕から“不安”な選手も
プロ野球
dot. 19時間前
ヘルス
女医が考える中絶に関する権利 アリゾナでは160年前の法律が有効になることへの衝撃
女医が考える中絶に関する権利 アリゾナでは160年前の法律が有効になることへの衝撃
dot. 4/17
ビジネス
ビジネスコンペ300戦無敗! いじめられっ子だった私が「選ばれる人」になった理由
ビジネスコンペ300戦無敗! いじめられっ子だった私が「選ばれる人」になった理由
朝日新聞出版の本
dot. 21時間前