検索結果42件中 1 20 件を表示中

4月だけじゃなく5月も注意! 新学期、新入学の子どもの「ストレス」、軽減させる3つのポイントは
4月だけじゃなく5月も注意! 新学期、新入学の子どもの「ストレス」、軽減させる3つのポイントは
写真はイメージ(iStock)  新入学、新学期を迎えた子どもたちは、想像以上にストレスや不安を感じています。そんな子どもたちのために、どんなサポートをすればよいのでしょうか。子育て情報誌「AERA with Kids2024年春号」(朝日新聞出版)からお届けします。 緊張、不安を抱えて 一生懸命な子どもたち  新しい学年や学校生活に期待がふくらむ新学期。友だちの顔ぶれや教室にワクワクする一方で、多くの子どもが緊張を抱える時期でもあります。 「新学期を迎えた子どもたちは、新しい環境に慣れようとアンテナを張り巡らせています。友だちとの距離感、教室の雰囲気などを観察し、気が張っている状態です」と話すのは、長年親子のカウンセリングをしてきた臨床心理士の安川禎亮さんです。  学校の保健室から生徒たちの健康を見守ってきた元養護教諭の吉川和代さんも「新学期がいい形で切り替わる子もいれば、張り切りすぎて疲れてしまう子も。子どもによって4月の様子はさまざまです」と話します。 「4月は行事も多く気が紛れているので、実は保健室に来る子は少ないんです。一方、心身の疲れが表面化して保健室に来る子が増えるのは5月。新しい環境に慣れ、一息ついたところでガクッとくる子が多いです」(吉川さん) 「元気だと思っても大きな疲れを感じることがあるので、日頃から体調やメンタルをよく観察してほしいですね」と、安川さんは強調します。 無意識のうちに体に出るのはナゼ?  ストレスがあると子どもたちはどうして体調を崩してしまうのでしょうか? 「大人でも緊張すると胃がキリキリ痛むなど、心と体はつながっています。頑張ろうと気が張っているときは交感神経が優位で、リラックスしているときは副交感神経が優位。緊張や不安が大きくなると、この切り替えがおかしくなり、自律神経も乱れてしまいます。『眠りたくても眠れない』『食べたいのに食欲が出ない』『体がだるい』『やる気が出ない』など、自分の意思と関係なく身体症状に現れるのです」(安川さん)  子どもの繊細な心の変化に気づくのは難しくても、心配の種は探したい。そんなときは「ストレスサインをとらえて体と心の両方を観察するといいですね」と安川さんは話します。 「子どもを観察すると、気がかりや心配、疲れに気づいて早めに対処できます。 『子どもだからすぐによくなる』『怠け心が出ているのでは』と思うのではなく、いったん子どもの不調や気持ちに寄り添って、じっくり話を聞こうという姿勢が大切です」(安川さん) 疲れや緊張は心の不調だけでなく注意力も下げます。 「学校ではストレスで集中力が鈍ると転んだりぶつかったりするけがも増えます。自分の体調を上手に表現できない低学年はうまく言えないことも多いので、『気持ち』や『体はどのような感じがするのか』など、子どもの言動にじっくり耳を傾けてほしいと思います」(吉川さん) 「子どもの様子がいつもと違う」「なんとなく体調が悪そう」。そう感じたら、下の「子どもの観察ポイント」の項目をチェックしてみましょう。 【これってストレスサイン? 子どもの観察ポイント】 □ぐっすり眠れていない様子 □睡眠時間が不規則 □朝ボーッとしている □いつもより口数が少ない □すぐ疲れを訴える □食欲がない □お通じが不規則 □朝起きられない □支度をしたがらない □学校の行き渋りがある □腹痛や頭痛を訴える □肩や首が凝っている □笑顔が少なくなった □自分のことを話さない □ときおりわけもなく泣く これってストレスサイン? 子どもの観察ポイント これってストレスサイン? 子どもの観察ポイント 体、考え方、行動の 三つでストレスを緩和  ストレスに心や体が反応して変化を見せるのは、ごく当たり前の反応で悪いことではありません。ただし、ストレスにうまく対処する方法を知っておくことで、心や体が疲れ切ってしまう前に回復させることができます。  そのために有効な対処法は三つ。「体をゆるめる」「考え方を変える」「行動を変える」です。 「なかでも体への働きかけは、子どもたちも変化を実感しやすいので、最初に取り組んでみるといいですね。親子で一緒にやってリラックスするのもおすすめです」(吉川さん)  親が子どものありのままの状態を受け止めて、その言葉に耳を傾けることも大切です。 「子どもに『がんばれ』『大丈夫』と励ますより、『しんどいよね』とその気持ちに寄り添ってあげてください。何かひとつうまくいかなくても、それで子どものすべてがダメなわけではありません。子どものつらさを理解してあげることこそが、子どもにとっては一番うれしいことで、安心することができます」(安川さん) ストレスを軽くする3つのポイント (取材・文/工藤千秋)   安川禎亮さん 〇安川禎亮/北海道教育大学大学院教育学研究科教授臨床心理士。NPO法人「教師応援ネットワーク奈良」理事長。ストレスマネジメント治療を導入し、小学生から高齢者まで幅広くカウンセリングを行ってきた。著書に『子どものストレスに対応するこつ』(共著、合同出版)などがある。 吉川和代さん 〇吉川和代/奈良県五條市子どもサポートセンター 訪問指導員。公認心理師。小・中学校養護教諭として長年にわたり教育現場でストレスマネジメント教育を実践。NPO法人「教師応援ネットワーク奈良」理事などを担う。著書に『子どものストレスに対応するこつ』(共著、合同出版)がある。      
新学期AERAwithKidsストレス
AERA with Kids+ 2024/04/10 16:00
堂本光一「打ち上げ花火のように」 「SHOCK」ラストイヤーついに開幕
堂本光一「打ち上げ花火のように」 「SHOCK」ラストイヤーついに開幕
4月9日の「Endless SHOCK」公開通し稽古(ゲネプロ)より。堂本光一による計4回のフライングのラストは独自の“傘フライング”で美しく魅せる(撮影/松永卓也・写真映像部)   「2024年、この『SHOCK』、ラストイヤーというふうに考えております。自分が21歳のときに、帝国劇場で初めて『SHOCK』の幕を開けさせていただきました。そこから25年目。帝国劇場が改修工事に入るということで、この作品はずっと帝劇とともに歩んできた作品ですので、今年をもって幕を閉めるという決断をいたしました」    4月9日。2幕で2時間半を超える舞台「Endless SHOCK」の公開通し稽古を終えた堂本光一は、充足感に満ちた顔つきで、改めてそう報告した。 SHOCK名物ともいえる“階段落ち”。堂本光一が20段以上を勢いよく転がり落ちるさまは圧巻で息を呑む。4月9日の「Endless SHOCK」公開通し稽古(ゲネプロ)より(撮影/松永卓也・写真映像部)    初演は2000年11月。帝国劇場史上最年少の座長として当時21歳の堂本光一が帝劇初出演・初主演を務めて以来、毎年上演し続けてきた「SHOCK」シリーズ。2025年2月に現・帝国劇場がクローズするにあたって、2024年11月の公演をもって「SHOCK」シリーズも終幕する。4月11日から「Endless SHOCK」本編と、その3年後を描くスピンオフ「Endless SHOCK-Eternal-」を同時上演するにあたり、堂本をはじめとするキャストによる開幕記念会見と公開通し稽古が行われた。 4月11日に開幕する「Endless SHOCK」本編と、その3年後を描くスピンオフ「Endless SHOCK-Eternal-」。同時上演にあたりキャストによる開幕記念会見が行われた。左から、中村麗乃、島田歌穂、佐藤勝利、堂本光一、前田美波里、越岡裕貴、松崎祐介(撮影/松永卓也・写真映像部)    記者会見に現れた堂本は「SHOCK」シリーズのラストイヤー開幕を前に「いつも通りに稽古をやって、いつも通りに幕が開くのではないでしょうか。(ライバル役の佐藤)勝利も直前まで舞台をやっていたが頑張ってくれた。良いかたちで本番を迎えられると思う」と口にし、最後ではあるが、あくまでもいつも通りであると強調した。 劇中劇の「ジャパネスク」パートでの激しい殺陣も毎回の見どころ。鬼気迫る表情の佐藤勝利(左)と堂本光一。4月9日の「Endless SHOCK」公開通し稽古(ゲネプロ)より(撮影/松永卓也・写真映像部)   コウイチ(堂本光一)が率いるカンパニーがショーを続けるオフ・ブロードウェイの劇場のオーナーを演じる前田美波里。4月9日の「Endless SHOCK」公開通し稽古(ゲネプロ)より。島田歌穂とのWキャスト(撮影/松永卓也・写真映像部)   2013年からオーナー役を務めてきた前田美波里が「今年は初心の気持ちを忘れずに1回1回丁寧に演じたい。寂しいです」といって泣き真似をすると、「泣いてますか?」と反応したレポーターに、堂本が「松崎(祐介)が泣いてます(笑)」と言って、共演者であり事務所の後輩であるふぉ~ゆ~の松崎に話を振り、「家族のような」と堂本が表現する、気心の知れた間柄だからこそのやりとりが展開された。   ラストイヤーを前に前田美波里の「寂しいです」というコメントを受けて「松崎(祐介)が泣いてます」という堂本光一の無茶振りにも、即座に対応するふぉ~ゆ~の松崎(右)と越岡裕貴。「Endless SHOCK」開幕記念会見より(撮影/松永卓也・写真映像部)    ライバル役が3年目を迎えた佐藤勝利は、「15歳の時に初めて見た『Endless SHOCK』が自分にとって初めてのエンタメ。右も左もわからなかった状態から光一くんに憧れて、『Endless SHOCK』ラストイヤーで役として光一くんと肩を並べさせてもらえるのは光栄です。一生懸命頑張ります」と気合を見せる。 堂本光一(左)と佐藤勝利が、立ち位置を次々に入れ替えながら太鼓を叩く終盤のパフォーマンスも圧巻。4月9日の「Endless SHOCK」公開通し稽古(ゲネプロ)より(撮影/松永卓也・写真映像部)   これを受け、「ラストイヤーという感覚はない」「不思議な感覚」と語った堂本は、「ありがたいことに大阪公演も博多公演もあり、11月にはまた帝劇に戻ってきます。2000年に打ち上げ花火が上がるように『MILLENNIUM SHOCK』が始まったように、打ち上げ花火のようにいっぱいやろうということで、たくさん演じさせていただきます。みなさんにまず感謝をしたい」と、2024 年4月22日の公演でついに 2000 回を達成し、5月9日には、国内演劇における単独主演記録2017回を超え2018回を達成し、単独1位となる見込みの前人未踏の作品を支えてくれた人たちに対して感謝を述べた。 堂本光一作・構成・演出・主演の「Endless SHOCK」開幕記念会見で、佐藤勝利が所属する「timelesz」オーディションの話題に。「意外と赤いバラも似合うぜ」とアピールする堂本光一に恐縮する佐藤(撮影/松永卓也・写真映像部) 堂本光一作・構成・演出・主演の「Endless SHOCK」開幕記念会見。左から、佐藤勝利、堂本光一、前田美波里(撮影/松永卓也・写真映像部)   「ラストイヤーの実感はまだ持てていません。お客さんもそうですが、自分も一つひとつのシーンを目に焼きつけながら、みんなとの時間を大事にしながら、いつも通りのSHOCKの世界でとりあえずここから2カ月生きられるのは嬉しいことです」と感慨深そうに会見を締めた堂本。   続く通し稽古では、階段落ち、客席上空のフライング、殺陣等、「SHOCK」シリーズ恒例の体を張ってのエンターテインメントが次々と披露された。「SHOCK」シリーズの信念であり、堂本自身の軸でもある「SHOW MUST GO ON!」という言葉の意味を問い続ける唯一無二のショウが展開され、有終の美に向けてのカウントダウンが始まった。 冒頭の堂本光一のフライング。美しく宙を舞う姿は、鍛えた筋肉があってこそ。4月9日の「Endless SHOCK」公開通し稽古(ゲネプロ)より(撮影/松永卓也・写真映像部)   5月7日発売予定の「AERA」5月13日号には、本記事とは異なる、この公演の写真とレポートを掲載予定だ。 (ライター・小松香里)   *「AERA」オリジナル記事
堂本光一SHOCK
AERA 2024/04/10 12:15
弁当作りは「塩もみ」「塩ゆで」でラクになる!人気料理家が教える作り置きテク
弁当作りは「塩もみ」「塩ゆで」でラクになる!人気料理家が教える作り置きテク
 いよいよ新学期。またお弁当作りか、と憂鬱(ゆううつ)な気分の方もいるのではないか。そんな人の強い味方になるのが、人気の料理研究家・牛尾理恵さんのロングセラー『作りおきで朝ラク!きほんのお弁当』だ。  このレシピ集には、作りおき可能な250のレシピが紹介されているのだが、「お弁当作り1年生」に特にお勧めしたいのは、「塩もみ」「塩ゆで」野菜の活用だ。適切に保存すれば冷蔵でも3~4日はもつ。冷凍できるものなら2週間の保存が可能だという。用意しておけば副菜をサッと作ることができ、毎朝の強い味方になる。  牛尾さんが副菜用の「ベース野菜」として上げているのは、ブロッコリー、青菜(小松菜やほうれん草など)、グリーンアスパラガス、キャベツ、きゅうりの5種。いずれも、塩ゆでしたり塩もみしたりすることで保存性を高め、ちょっとした具材を加えて手早く副菜に仕上げることができる。ここでは、ブロッコリーと青菜、キャベツについて、保存の仕方とアレンジレシピのいくつかを公開したい。 塩ゆでブロッコリー  ブロッコリー1株は小房に分け、1リットルに対して小さじ1の塩を加えた湯で、1分30秒~2分ゆでる。水にはさらさず、ザルにあげて自然に冷ます。粗熱が取れたら保存容器に入れて、上にペーパータオルをのせてからふたをしておく。保存期間は、冷蔵なら3〜4日間、冷凍なら2週間。 [アレンジ1]ブロッコリーと卵のサラダ  ゆで卵1個は殻をむいて食べやすい大きさに崩す。ボウルに崩した卵と塩ゆでブロッコリー50グラム、粒マスタード小さじ1/2、マヨネーズ小さじ2を入れてあえれば、彩りもきれいなボリュームサラダの出来上がり。 [アレンジ2]ブロッコリーのごま酢しょうゆあえ  ボウルに、白いりごま小さじ1/2、酢小さじ1、砂糖としょうゆを各小さじ1/2、塩少々を入れ、塩ゆでブロッコリー80グラムを加えてあえる。ほんのり酸味が効いたサブおかずは、酢の効果でさらに傷みにくい。 塩ゆで青菜  小松菜(またはほうれん草など)1束は、塩を加えた熱湯で1分ほどゆで、抗菌作用のある酢を少々加えた冷水にとってから、水けをしっかり絞る。絞ったら、3センチの長さに切って保存容器に入れておく。1食分ずつラップで包んおいてもOK。保存期間は、冷蔵なら3〜4日間、冷凍なら2週間。 [アレンジ1]青菜のオイスターソース炒め  オイスターソースのコクが濃厚な、中華風のおかず。ハム1枚は半分に切ってから1センチ幅に切る。フライパンにごま油を中火で熱し、切ったハム、塩ゆで青菜80グラムを炒め、オイスターソース小さじ1で調味する。 [アレンジ2]青菜と油揚げのあえ物  油揚げ1/4枚はオーブントースターで焼き、短冊状に切る。フライパンで焼く場合は、へらなどで押さえつけるようにして焼くといい。ボウルに焼いた油揚げと塩ゆで青菜80グラムを入れ、ポン酢しょうゆ小さじ1/2であえれば、油揚げのうまみが青菜を引き立てる一品に。 塩もみキャベツ  キャベツ250グラムを5ミリ~1センチ幅の細切りにし、塩小さじ1/2で塩もみしてから水けをしっかり絞り、保存容器に入れる。サラダ油小さじ1/2、酢小さじ1/2を加えておくと、乾燥を防げる。保存期間は、冷蔵で3〜4日間。冷凍はNGだ。 [アレンジ1]キャベツ肉巻き  しゃぶしゃぶ用の豚肉2~3枚を用意して広げ、塩もみキャベツ40グラムを等分にしてクルクルと巻く。フライパンにサラダ油を中火で熱し、巻き終わりを下にしてならべて焼き付けたら、転がしながら全体を焼く。最後に、しょうゆ小さじ1とみりん小さじ1を合わせたものを加えて、煮からめる。塩もみキャベツも、お肉で巻くことで存在感ある副菜になる。 [アレンジ2]キャベツココット  ベーコン1/2枚を1センチ幅に切る。塩もみキャベツ60グラムとベーコンを合わせてアルミカップに入れ、卵1個を割り落としたら、オーブントースターか230度のオーブンで7分ほど焼く。焼きあがったらトマトケチャップ適量をかける。半熟の卵がとろりとからんで、まろやかな味わい。  塩ゆでブロッコリーも塩ゆで青菜も塩もみキャベツも、かつお節としょうゆをかけるだけで一品になる。アレンジすれば趣も変わって食べ飽きない。本のタイトルにあるように「朝ラク!」に、お弁当ライフを乗り切りたい。 (写真 田仲宏幸 構成 生活・文化編集部 森 香織)
お弁当朝ラク作りおき牛尾理恵塩ゆで塩もみ
dot. 2024/04/08 06:00
「苦手な相手と無理に仲良くならなくていい」 新学期の子ども&ママ友付き合いのヒントとは
江口祐子 江口祐子
「苦手な相手と無理に仲良くならなくていい」 新学期の子ども&ママ友付き合いのヒントとは
写真はイメージ(iStock)    いよいよ新学期。新しい学校やクラスを楽しみにしている子もいれば、不安を抱いている子もいるでしょう。「新しいママ友とうまくやっていけるか心配」といった親自身の悩みも多い時期ではないでしょうか。子育て情報誌『AERA with Kids』の編集を12年経験した元編集長が、新学期の親子向けにおすすめの本から、ヒントになる言葉を紹介します。<『子育て本ベストセラー100冊の「これスゴイ」を1冊にまとめた本』(ワニブックス)の中で紹介している本のなかから紹介しています>    新学期になると、子どもの環境は大きく変わります。新しい学校、新しいクラス、新しい担任……。特に重要なのは友だち関係。   「仲のいい子ができなかったらどうしよう」 「嫌いな子がいたらどうしよう」    誰と一緒になるか、誰と別のクラスになるかは、子どもにとって新学期の一大事です。    悩みの一因となるのは、「みんなと仲良くしなければならない」「友だちは多いほうがいい」という学校教育で刷り込まれたプレッシャーがあるからではないでしょうか。    そこでおすすめなのが『友達幻想 人と人との〈つながり〉を考える』(ちくまプリマー新書)。社会学を専門とする著者の菅野仁氏が、人間関係で初めてつまずきを感じやすい中・高校生に向けて書いたもの。小学校高学年ぐらいから読めそうです。本書にはこうあります。   「基本的な発想として、共同体的な凝縮された親しさという関係から離れて、もう少し人と人との距離を丁寧に見つめ直したり、気の合わない人とでも一緒にいる作法というものをきちんと考えた方が良いと思うのです」(『友達幻想 人と人との〈つながり〉を考える』より)    苦手な相手と無理に仲良くなろうと頑張らなくていい、ただし気の合わない人とでも一緒にいる作法を身につけよう、という提案は実践的で心が軽くなります。  SNS上でのコミュニケーションや距離感のとり方なども教えてくれているので大人が読んでも役立つ一冊です。   同調圧力の正体を知るためには  学校でも会社でも「みんなと合わせなくてはいけない」という「同調圧力」はあります。特に日本はこの同調圧力が強い国、と言われていますが、この同調圧力の正体を知るためにうってつけなのが『「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる』(岩波ジュニア新書)。こちらも小中学生から大人まで幅広く読める本です。    著者は劇作家・コラムニストとしても有名な鴻上尚史さん。AERA dot.での優しく、軽妙な人生相談の連載も人気です。鴻上さんは同調圧力という言葉について、子どもたちにこう解説しています。   「『世間』には、『みんなと同じことをしないといけない。みんなと同じ格好をしないといけない。みんなと同じことを言わないといけない』というプレッシャーというか圧力があります。少し難しい言葉で『同調圧力』と言います。」   「世間」とは学校や会社の仲間、近所の人たちなど自分と関係のある人たち。何も関係がない人たちは「社会」。つまり、「みんなと一緒でなくてはいけない」というつらさから抜け出すためには、「世間」とどう付き合っていけばいいのかを知っておけばいいのです。このように世の中の人間関係を線引きするだけで人付き合いはぐんと楽になります。 ママ友や職場での女性同士の人間関係には  同調圧力の中でも、特にママ友や職場での女性同士の人間関係に悩みを抱えている人たちは、『整理整頓 女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)がおすすめです。著者は、精神科医で「対人関係療法」の第一人者として人間関係に関する著書も多い水島広子先生。    この本では、女性にありがちと言われる「嫌な部分」をカッコ付きの「女」と定義し、そんな「女」に巻き込まれて、精神が疲弊しないための方法をシチュエーション別に教えてくれます。  驚くのが、「女」の対応には「女を癒す」ことが大事、とあること。つまり、「女」を否定せず、ありのままを受け入れてあげましょう、と提案しているのです。実は、「女」が持つ特徴の多くが、虐待やいじめなどにより、他人から傷つけられてきた人たちに見られる特徴と共通しているとのこと。   ・自分の意見と違う意見を持っている人を見ると「自分が否定されたと感じる」 ・人を見た時に「自分の敵か味方か」を区別したがる  などです。そんな「女」のいやし方は本書でどうぞ。    子育てをしていると、「この状況はどう対応したらいいのだろうか」と迷う場面に多く遭遇します。子どもが言うことを聞いてくれない、友だちや先生の言葉に傷ついているようだ、最近何かと反抗的だ、などなど。    ネットで調べればいろいろな答えがすぐに出てきますが、専門家によって書かれた子育て本のほか、社会学の本、自己啓発本などに思いもかけないヒントが見つかったり、自分自身の生きる上での軸が発見できたりすることがあります。    効率はあまり良くないかもしれませんが、あれこれ回り道をしながら答えを探していくことこそ子育ての醍醐味のような気がします。今まであまり触れてこなかった人の本でも、たまには書店に行って子育て本・教育本コーナーを覗いてみてはいかがでしょうか?   (教育エディター・江口祐子)
おすすめ本AERAwithKids
AERA with Kids+ 2024/04/05 11:00
ひろゆきの妻・西村ゆか「幸せな夫婦でいようと思っていない」毒親の絶望で見えたこれからの家族のあり方
ひろゆきの妻・西村ゆか「幸せな夫婦でいようと思っていない」毒親の絶望で見えたこれからの家族のあり方
2月に発売された新刊『転んで起きて ――毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え』(徳間書店)では、ゆかさんといわゆる“毒親”との関係性が、赤裸々につづられている。  現在進行形で親子関係に悩む人にも伝えたい、ゆかさん流の人生サバイブ術とは?  『転んで起きて ーー毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え』>>詳しくはこちら *  *  * 他人は変えられない ――「親子だから」と仕方なく、相手の嫌な部分を受け入れてしまうことってありますよね。関係を割り切る方法はあるのでしょうか。 ゆ:究極的に言うと、他人って変えられないじゃないですか。  それに、相手に「そういうところが嫌だ」と伝えたとして、「そうだったんだ」と受け入れてもらっておしまい、なら理想だと思うんですけど、実際にはそうはならない場合が多いですよね。 「私はこれがつらかった」と言うと、「私だってこれがつらかった」「私のつらさの方が強い」とか言い合いになって、もっと溝が深まってしまうことも多い。  私の場合は、両親がもう亡くなっているので、引いた目で見ることができているんですが、結局生きている限り関係は続くし、新たな問題もどんどん生まれてくる。人が生きてくってそういうことだから、問題が全くない状態って、なかなか難しいですよね。 ――作中の「胸に穴があいたまま生きることにした」というフレーズが印象的でした。 ゆ:「親から受け入れられなかった」という事実は、結局、親しか埋められないし、親ですら埋めてくれるかわからない穴だと思います。それを例えば親じゃないひろゆきくんに埋めてもらうのは、そもそも無理な話です。  ただ、誰かにあけられた穴を、その誰かが修復してくれなくても、他の新しい関係性を築いたり、自分が成長して新しい考えができるようになったりはできる。  あいてしまった穴のことをいつまでも考えているよりは、自分で新しい種をまいて、そちらを大事にしながら生きていきたいなと思っています。 無理に仲良くしなくてもいい ――作中で、ひろゆきさんについて、「初めて自分で選んだ家族」と表現されています。コミックエッセイ『だんな様はひろゆき』(原作・西村ゆか、作画・wako)でのコミカルな夫婦の掛け合いも印象的でした。家族関係を維持していくために、一番大切なものは何でしょうか。 ゆ:無理しないこと。無理に仲良くしようと思わないことだと思います。 「仲の良い夫婦でいる秘訣は?」と聞かれると、お互いに「幸せな夫婦でいようと思っていない」と言っているという(撮影:佐藤創紀/朝日新聞出版写真映像部)  よく「仲の良い夫婦でいる秘訣は?」と聞かれることがあって、彼も聞かれたことがあるらしいんですが、お互いに「幸せな夫婦でいようと思っていない」と言っています。  だってみんな、ケンカするじゃないですか。夫婦でも、カップルでも、友達ですらケンカする。  仕事くらい利害や目標がはっきり決まっていれば、穏便な落としどころを探すかもしれないですけど、人間同士の感情があるものは、絶対に衝突する部分があるのが普通です。  だから、そんなにうまく行かせようとは考えていません。  幸せや夫婦のかたちは人それぞれだから、あまり外の意見に振り回されないで、ケンカするときはして、でもそれが終わったら普通に一緒にコーヒーを飲む……、そういう関係が続けられればいいんじゃないかなと思います。誰かのために夫婦をやっているわけじゃないから。 ――夫婦ゲンカは、「離れた場所で、スマホでテキストメッセージを送り合う」スタイルだそうですね。 ゆ:対面で口喧嘩をすると、私達はお互い気が強いから、些細なことで大事件みたいになっちゃうんですよ。  あとは言質を取るためのテキストでのやりとりでもあるんですが、言質逃れをするために、「むほ」とか「うは」とかの返信で逃げられてしまうことも多いです。 “この「うは」は何? イエスなの? ノーなの?”と、問い詰めるんですけど、「もへ」としか返ってこないことも。 ――でも、話はちゃんと聞いてくれる。 ゆ:「聞いてるよ」って、よく言ってます。「わかった」とはなかなか言わないですけど。 ケガして「痛い」と思うのは当たり前 ――今現在も親子関係がしんどい人に対してのメッセージがあれば、お願いします。 ゆ:「親子関係はしんどいのが当たり前」ですかね。今現在「向き合っていてしんどい」「なんか腹が立つ」「嫌いになりそう」などと思うのは、当たり前だと思うんですよ。 「ケガしたら痛い」のと一緒です。だって、擦りむいたときに、「世の中には骨折している人もいるのに、痛いと思うなんて自分は弱い」「卑怯な人間だ」とか、いちいち思わないじゃないですか。  痛いのは当たり前だし、むしろ痛いことを自覚しながらモヤモヤしているのは、「もっと良くしたい」と考えている証だと思うので、それだけで立派だと思います。  私は、そこから離脱したから、この本(『転んで起きて』)が出てる。もし親が健在だったら、いろいろ角が立ちまくりすぎて、新たな火種になること間違いなしです。 【西村ゆかX】【西村ゆかYouTube】  西村ゆか/1978年、東京都生まれ。Webディレクター。 インターキュー株式会社(現GMOインターネット株式会社)、ヤフー株式会社を経て独立。 現在、フランス在住。 著書に『だんな様はひろゆき』(原作・西村ゆか/漫画・wako)がある。 【西村ゆかさんの著書】『転んで起きて』 『だんな様はひろゆき』  
#ひろゆき#西村ゆか#毒親#夫婦#ケンカ
dot. 2024/03/18 11:00
ぐんま国際アカデミーでの小中高12年間で身につけられる1+10  のチカラ 卒業生の声も紹介
ぐんま国際アカデミーでの小中高12年間で身につけられる1+10 のチカラ 卒業生の声も紹介
 群馬県太田市に校舎を構えるぐんま国際アカデミー(GKA)は、初等部、中等部、高等部がそろう12年一貫教育校だ。学校生活の大半を英語で過ごす「英語イマージョン教育」と、中等部以上では国際的な教育プログラムであり、「10の学習者像」を掲げる「国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)」を採用している点を特徴とする。つまり12年間を通じて、英語力と、IBの理念に通ずる10の能力が育まれる。ぐんま国際アカデミーだからこそ伸びる11のチカラ  と、個性的な教育を通して成長した卒業生の声を紹介する。 IBが掲げる「10の学習者像」 ・探究する人 ・知識のある人 ・考える人 ・コミュニケーションができる人 ・信念をもつ人 ・心を開く人 ・思いやりのある人 ・挑戦する人 ・バランスのとれた人 ・振り返りができる人 ※所属や学年は2024年2月1日時点のもの 身につくチカラ① 4技能をバランスよく伸ばす英語力 学校生活の大半を英語で過ごす「英語イマージョン教育」を採用している  ぐんま国際アカデミーは「太田市外国語(英語)教育特区構想」に基づき設立されており、初等部から英語教育に力を入れている。学校生活の大半を英語で過ごす「英語イマージョン教育」を採用し、授業の約7割を英語で実施。およそ20カ国にわたる多国籍の教師陣のもと、文部科学省が推奨しているとおり、「聞く」「話す」「読む」「書く」の英語4技能をバランスよく伸ばしていく。  初等部の野澤弘道副校長が話す。 「たとえば初等部の1年生の英語の学習では、まずは自分の名前を書くところから始まります。それから、自分や友だちが好きなもので『like』、自分や友だちができることで『can』の使い方を覚え、自分が怖いもので『I'm scared』、『もし~だったら自分は~したい』は『If...I will...』を使ってという流れで表現力を広げていきます」  近年では、実用英語技能検定、通称「英検®(※)」で2人の5年生が1級に合格した。英検®1級を取得するには大学上級程度の能力が必要とされており、初等部の6年間で相当な英語力が身につく。インターナショナルスクールにも劣らない環境で英語力を育むと、高等部では4000ワードを目安とした英語の論文を書けるようになる。 ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です 身につくチカラ② 「なぜ?」や「知りたい!」に基づく探究する力 児童や生徒の思考を刺激する環境が整っている  ぐんま国際アカデミーは「クリティカルシンキング」を重視している。「批判的思考」と訳されることもあるクリティカルシンキングについては、物事を無条件に受け入れるのではなく、「なぜ」や「どのように」を常に考え探究する姿勢のことと捉えており、児童や生徒の思考を刺激する授業を展開している。  たとえば初等部1年生の植物に関する授業では、まず「何を知りたいか」をグループで話し合うところから始め、朝顔を種から育て、枯れるまで観察を続ける。その過程で自らの目や手を通して気づいたことや疑問に思ったことが興味の幅を広げていく。 中高等部で国際バカロレア中等教育プログラムのコーディネーターを務める高松森一郎先生は、「背中を押してあげることで自己肯定感が育まれます」と言う  中高等部で国際バカロレア中等教育プログラムのコーディネーターを務める高松森一郎先生が説明する。 「物事の本質や意義を探究するうえで不可欠なのは『なぜ?』や『知りたい!』という好奇心です。どんなに些細な『なぜ?』や『知りたい!』、あるいは『やってみたい!』でも、教師陣は子どもたちのその目の輝きを大切にしています。背中を押してあげることで自己肯定感が育まれます」  中等部の3年生は一年間を通じて社会貢献型のコミュニティープロジェクトを経験する。興味のあるテーマを設定したうえで地域のコミュニティーなどと向き合い、そのニーズをくみ取りながら、どのような視点や改善を加えれば社会がよりよくなるかを探究していく。 身につくチカラ③ 社会の課題解決につながる知識力 レモネード販売で得た収益を小児がんの治療研究に活用する活動は、知識を社会貢献に生かした動きと言える 「なぜ?」や「知りたい!」から始まる学びは、正しく伝え、納得してもらうためにも相応の知識が必要になる。ぐんま国際アカデミーでは初等部のうちに、親に聞く、本を参考にする、インターネットで調べるなど、段階を踏んで知識の習得方法を身につけていく。知的好奇心がもとになっているため、当然、知識欲も高い。  授業は初等部のうちから子どもたちが向き合って、対話する形式が多い。友人に伝えるなかで自身の知識の定着度は高まるし、知識の共有を図れる効果がある。概念や知識のベースは母語によるという考えから、初等部では特に国語の授業にも力点を置く。国語の教師は公立小学校とは違いほぼ専科であり、概念や知識を積み上げる日本語力をしっかりと伸ばしてくれる。 「授業で学んでいることが、社会のどの部分とつながっているのかという感覚を常に持っていてほしいですし、自分の知っていることを地域社会やグローバル社会の課題解決にどう生かせるか、幅広い分野の知識を行動に移してほしいと考えています。本校の生徒が関わったウイッグを必要とする子どもたちに自身の髪を寄付するヘアドネーションの活動や、企業やバスケットボールチームと連携し、レモネード販売で得た収益を小児がんの治療研究に活用する活動は、まさに知識を社会貢献に生かした動きだと思います」(高松先生) 身につくチカラ④ 論理的かつ分析的に考える力 「アクティブラーニング」を通じて子どもたちはいきいきと学んでいく  ぐんま国際アカデミーでは教師が一方的に話し、児童や生徒が黙々とノートをとるだけといった一斉授業はほとんどない。「クリティカルシンキング」、つまりある事象を中立的に分析したり、価値判断したり、説明したり、懐疑的に見たりする論理的で分析的な思考の力を育むためには、児童や生徒が能動的に考えをめぐらす必要があると捉えているからだ。  ディスカッションの時間も多く、子どもたちがいきいきと意見を交わす「アクティブラーニング」を通じて、論理的で創造的な思考力を育てていく。初等部の高学年になると、英語で物語を読んだあと、「自分ならどんなストーリー展開にするか」を考える授業もある。主体的な思考は創造力や表現力も豊かにしてくれる。 「最初に結論を話し、その後に理由や根拠、実例を提示し、再度主張を述べる、といった『思考の型』は初等部のうちに身につけていきます。高等部になると、直面した課題や問題を分析し、『自分がすべきこと』『自分がやりたいこと』『王道な回答』『代替案』『自分のとる選択の影響』などを検討し、自分なりにロジカルで倫理的な選択をすることができるようになります。卒業生からは『論理的に考える習慣がついているから、大学での学びも問題なくこなせています』といった声も聞かれますね」(高松先生) 身につくチカラ⑤ 多様性を受け入れるコミュニケーション力 対話型の授業や行事が充実しているため、必然的にコミュニケーション力が磨かれる  初等部のうちから英語も日本語も対話型の授業や行事が充実しているため、必然的にコミュニケーション力が磨かれる。論理的で創造的な思考力をもとにおのおのが意見や意思を伝え合うなかでは、お互いの視点を尊重する姿勢が養われ、多様性を受け入れる寛容性も身につく。 「コミュニケーションの根幹は、協力して何かを一緒につくり上げるところにあると捉えています。たとえば初等部では普段の学習のまとめとしてグループでポスターづくりをすることがあるのですが、誰かが発言した意見がおもしろいなと感じられれば、その声を積極的に取り入れることでより良い仕上がりにすることができます。答えが複数あるような学習の場合、コミュニケーションを通して複眼的な思考を経験させ、それぞれの主張の違いを比較検討し、自分なりの結論に達するような学習をさせることも子どもたちの力を伸ばしていくうえでは重要だと考えています」(野澤副校長)  正しく伝えるコミュニケーション力は、効果的なプレゼンテーションにもつながっている。初等部のうちから発表活動を多く経験していることもあり、卒業生のプレゼンテーション能力はさまざまな大学から高い評価を得ている。 身につくチカラ⑥ 正しさを形にしたいという信念の力 「信念」は「夢中」や「やり抜く力」にもなる。児童たちが立ち上げたロボットクラブは世界を舞台に活動している  児童や生徒の「なぜ?」や「知りたい!」、あるいは「やってみたい!」を否定しないぐんま国際アカデミーの環境は、自己効力感をじっくりと高めていく。自分の能力を信じられる子どもたちは、臆することなく自らの思いを信念を持って行動に移していく。前述したヘアドネーションの活動や、レモネード販売の収益金で小児がんの治療を支援する活動などは、その代表例だ。最近では、初等部の児童と中等部の生徒が、バングラデシュの難民キャンプで暮らすイスラム教徒の少数民族ロヒンギャの子どもたちを支援する取り組みに励んでいる。 「これは生き方にも関わってくるのですが、自分が大事にしたいと思う正しさを形にしたいという子どもたちが多いと感じています。私たちは児童や生徒の失敗をとがめず、むしろ失敗の経験も含めて成長していってほしいと考えており、そうした校風が社会に貢献したいという信念の力をたくましくしているように思います」(高松先生)  「信念」は「夢中」や「やり抜く力」にもなる。「夢中」や「やり抜く力」を発揮している一つが児童たちが主体的に立ち上げたロボットクラブで、2021年7月にオーストラリアで行われた世界大会「アジア・パシフィック・オープン・チャンピオンシップ」ではロボットデザイン部門で2位という好成績を残している。 身につくチカラ⑦ さまざまな価値観に対して心を開く力 家族のような関係性のもとで心を開く力が育まれる  ぐんま国際アカデミーは1クラス30人程度という小さな空間を重視している。距離が近いからこそ児童たちや生徒たちは一人ひとりと真剣に向き合い、自己を適度に主張しながら、お互いを受け入れる心の広さを身につける。卒業生からは「ぐんま国際アカデミーは小中高の一貫校。それだけ長い時間を一緒に過ごすと、もはや家族みたいな存在になるんです」という声も聞かれる。家族のような関係性のもとで育まれる心を開く力は、人間的な豊かさにつながっていく。 「教師が多国籍という点も、心を開く力を高めてくれます。それぞれの教師の背景にある異なる文化や伝統にふれる機会が多いですし、初等部のころからそうした多様な環境にいると、さまざまな価値観があることを自然に感じられます。『ほかの人には自分とは別の大切にしていること』がある事実を受け入れ、いろいろな物事の考え方を認め合うことで、多様な視点を取り入れて自分自身の価値観も充実していきます」(高松先生)  小さなころから多面的な価値観にふれ、6年生のときに2週間ほどのオーストラリア短期留学を経験する子どもたちは、広い世界に踏み出すことに抵抗がない。高等部で学んだあと、アメリカやカナダ、イギリス、韓国など海外の大学に進学する卒業生もいる。 ==================== 第1弾 ぐんま国際アカデミー首都圏在住者向け学校説明会 5 月18日(土)午前10時から GINZA SIX 11階 OPENHOUSE GINZA SALON 応募人数によっては、ご家庭から1名のみのご参加をお願いする場合がございます。 第2弾 授業公開 / 学校説明会 6月15日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 第3弾 授業公開 / 学校説明会 8月31日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 すべての説明会の詳細・参加登録はぐんま国際アカデミーホームページで お申し込みはこちら > ==================== 身につくチカラ⑧ しなやかなリーダーシップにつながる思いやりの力 音楽の授業も充実。合奏を通して思いやりの力も育つ  多様性に富む環境で、児童たちや生徒たちはそれぞれの個性を認め合う。子ども同士の距離が近いぐんま国際アカデミーのファミリー的な雰囲気では、コミュニケーション力や心を開く力だけでなく、相手を気づかえる思いやりの力も涵養(かんよう)される。 「ものすごく弁の立つ子もいれば、性格的に引っ込み思案の子もいます。たとえばグループワークやコミュニティープロジェクトの場合、話がうまい子が口下手な子の発言を促すような言動をします。相手の個性や思いをくみ取る習慣は、自分が何か行動を起こすとき、その行為は誰のどんなニーズに対応する行動となるのかを考えられる姿勢につながり、めぐりめぐって人や社会の役に立つことになります」(高松先生)  個性に対する気配りは初等部のうちから発揮される。たとえば運動会にあたるスポーツデーなどでダンスの練習をする際、「一緒にがんばって練習しよう」と優しく周りに声をかけて動く児童が多い。全員がダンス好きとは限らず、あまり得意ではない子も一定数いるが、背中を押すような言葉で一体感が生まれてくる。ぐんま国際アカデミーは教育理念に「日々変化を遂げる国際社会の中でリーダーとして必要な能力と知識を備えた国際人の育成」を掲げており、相手の身になれる思いやりの力はしなやかなリーダーシップにつながっていく。 身につくチカラ⑨ 「やってみたい!」を肯定する校風が育む挑戦する力 「なぜ?」や「知りたい!」、あるいは「やってみたい!」を肯定する校風がある  卒業生からは「ぐんま国際アカデミーでは何事も怖がらずに挑戦する人としての力を身につけることができました」や「『やりたいことがあれば、まずは一歩を踏み出してみよう』という校風が自分を成長させてくれた気がします」という声が聞かれる。太田市長を務める清水聖義理事長も「うちの学校の子たちは誰に言われるでもなく自主的に英検®などのテストを受験したり、絵画やスピーチのコンテストに参加したりしています」と話す。  子どもたちがどんどん挑戦できるのはそれぞれの「なぜ?」や「知りたい!」、あるいは「やってみたい!」を肯定する雰囲気があるからだ。そこにはおのおのの信念があり、すでにふれたヘアドネーション活動やレモネード販売による医療支援、あるいは難民支援などに代表されるように、社会貢献を見据えたチャレンジが少なくない。高等部時代にカンボジアのボランティアツアーに自主的に参加した卒業生もいる。 「ぐんま国際アカデミーには『自分なりにいいなと思ったことをとりあえずやってみよう』という雰囲気があり、教師陣も子どもたちの主体的な『やってみたい!』をどんどん後押ししています。少し冒険してみることやわくわくする心が大切です。成功しようと失敗しようと、その挑戦の先には新しい世界が待っていますし、ある意味リスクを冒す行為こそが自らの成長につながると考えています」(高松先生) 身につくチカラ⑩ 得手不得手を理解し、バランスをとる力 自分が得意なことと苦手なことを知れば、そのバランスをとり、特に自信のある分野で人や社会に貢献することができる  ぐんま国際アカデミーの中等部と高等部が認定校となっている国際バカロレア機構は、めざす「10の学習者像」の一つに「バランスのとれた人」を掲げており、次のように定義している。 「私たちは、自分自身やほかの人々の幸福にとって、私たちの生を構成する知性、身体、心のバランスをとることが大切だと理解しています。また、私たちがほかの人々や、私たちが住むこの世界と相互に依存していることを認識しています」  ぐんま国際アカデミーは、バランスをとる力を自分自身をしっかりと理解するということと捉えている。知性、身体、心のどれもが充実している人は大人でも多くない。物事の得手不得手も含め、個々の各能力は多かれ少なかれ凸凹しているし、それが自然だと考えている。自分が得意なことと苦手なことを知れば、そのバランスをとり、特に自信のある分野で人や社会に貢献することができる。 「バランスをとる力は集団でも必要だと考えています。誰が何が得意で、誰が何が苦手なのかを知っていれば、それぞれのバランスを考え、助け合うことができるからです。そういった点でも1クラス30人程度の12年一貫校という環境は、各々の個性を知り、ともに補い合う効果が大きいと考えています」(高松先生) 身につくチカラ⑪ 次のステップへの弾みとする振り返りができる力 「自分が新たに手にした経験や知識を再度分析的に見ることで、より定着度が増します」(高松先生)  社会人が活躍するうえでは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の四つのプロセスを繰り返す「PDCAサイクル」が重要だと言われている。ぐんま国際アカデミーでも初等部から「Check(評価)」「Action(改善)」にあたる振り返りの時間を大切にしている。中等部と高等部の生徒たちは共通の手帳を持ち、予定や課題、学習の計画や反省などを書き込んでいく。手帳を通じて自己管理能力や、振り返りをして次のステップへの弾みとする力が養われる。 「振り返りは反省だけに限りません。授業や課外活動、あるいはプロジェクトで得た気づきやひらめきを見つめ直すことで、さらに学びの意欲が増すケースが少なくありません。自分が新たに手にした経験や知識を再度分析的に見ることで、より定着度が増します。もちろん、課題や失敗に気づくことも必要です。失敗は成功の裏返しですし、失敗も含めた振り返りの過程こそがそれぞれの成長には不可欠だと考えています」(高松先生)  当然、学期ごとの評価も特に中高等部のものは各教科や活動に対するフィードバックの文章が多く、通知表は約20枚に及ぶ。先生からの熱量のあるコメントを楽しみにしている子どもも多く、客観的な視点も借りて振り返りの意義や方法を知った子どもたちは着実に前に進んでいく。 ショートインタビュー① 「挑戦する人を応援してくれる環境がある」 「『なぜ?』を細かく突き詰めていく時間が大好きでした」 横浜市立大学 医学部医学科 2年 吉良明海里さん  初等部の高学年になると、特に理科の授業が楽しかったです。実験はグループワークが多く、「なぜ?」を細かく突き詰めていく時間が大好きでした。初等部時代から調べ学習が多く、リポートにまとめる学びに親しんでいたので、自然に課題に対して納得のいくまで調べ尽くすようになりました。調べ方や情報の取捨選択も同時に学べたので、在学中に探究の仕方も身につけることができました。今学んでいる基礎医学では、自分で納得できるまで調べる習慣が生きていると思います。  ぐんま国際アカデミーには、どれだけ難しくても挑戦する人を応援してくれる環境があると思います。中等部のとき、友人たちと「プレゼンテーションイベントの『TEDx』をやりたいです」と先生に提案すると、「それはいい!」と校長先生、先生方、事務の方々までサポートしてくださいました。多様性に富んでいて、どんなことに対しても「それいいじゃん! やってみたら!」といったわくわくした空気がある点がぐんま国際アカデミーらしさだと思います。  私の夢は、気づいていない病、ちょっと痛かったりかゆかったりするけれどそのまま放っている症状、日々のストレスなどを軽減し、「QOL(クオリティー・オブ・ライフ)」を少しでも上げられる医療を提供することです。そのために、ホテルのホスピタリティーと、先端医学や漢方医学などを含むさまざまな医療を掛け合わせた病院をつくることを目標にしています。ぐんま国際アカデミーで育んだ挑戦する力を生かして、ぜひ夢を実現させたいです。 ショートインタビュー② 「英語でディベートをした授業が印象に残っています」 「アメリカで発案されたカリキュラムを取り入れている音楽の授業が好きでした」 トランペット奏者|上野学園大学 音楽学部音楽学科 演奏家コース卒業 ローリー・ディランさん  初等部の6年生のとき、英語でディベートをする授業がありました。数回の授業に分け、グループディスカッションによって入念に準備を進め、自分たちの意見や考えを持って議論し合った時間が印象に残っています。  私は現在、トランペット奏者としてオーケストラや吹奏楽などの分野で演奏活動をしています。音楽一家で育ったこともあり、アメリカで発案されたカリキュラムを取り入れている音楽の授業が好きでした。初等部の5年生から管打楽器を習い始めるので、中等部では生徒のほとんどが楽器を難なく演奏することができます。そのため、音楽の授業ではクラス全体でさまざまな曲を演奏する時間が中心となります。これは他校ではなかなか経験できないでしょう。  ぐんま国際アカデミーでの12年間で多種多様な能力が伸び、それらは現在の仕事に欠かせないものとなっています。たとえば演奏をする曲は事前に深く勉強し、知識がある状態でリハーサルに臨みます。オーケストラとの一体感を生むために、どのように演奏をすれば素晴らしい音楽になるか細かく考えながら吹いています。また、私の仕事ではコミュニケーションの能力は特に重要です。感動的な音楽を届けるには、ほかの演奏家との密なコミュニケーションが不可欠だからです。演奏するときは必ず信念を持って吹きますし、その結果、説得力のある音楽につながると思っています。挑戦を続けることで周りの演奏家からフィードバックをいただき、しっかりと自分の演奏を振り返り毎日の成長を促しています。 ショートインタビュー③ 「堂々とプレゼンテーションできるスキルも身につきました」 「ぐんま国際アカデミーの魅力はクラスメートや先生との距離が近い点だと思います」 聖路加国際大学大学院 看護学研究科 修士論文コース 国際看護学専攻 1年 住谷友結さん  ぐんま国際アカデミーで印象に残っていることの一つに、10日間のアメリカ研修に参加した際の体験が挙げられます。現地の家庭にホームステイをし、現地の高校に通って多くの人と交流ができたことが楽しかったです。授業はすべて英語で行われましたが、高等部では全教科を英語で学習していたので内容を理解することができました。ぐんま国際アカデミーで育んだ英語力は卒業後も生きていて、大学時代にアメリカのデューク大学へ研修で行けたり、現在大学院で国際看護を学び必修授業が英語で行われているなかで、英語でのプレゼンテーションや論文読解ができたりしています。  ぐんま国際アカデミーの魅力はクラスメートや先生との距離が近い点だと思います。必然的にコミュニケーション力が上がるのですが、初等部から人前で発表する機会が多かったため、堂々とプレゼンテーションできるスキルも身につきました。大学院に進学した今、タンザニアの大学院生に向けて講義をしたり、インドネシアの学部生に向けて日本の文化や日本の健康問題についてのプレゼンテーションをしたり、人前でも物おじせずに発表したりできるのはぐんま国際アカデミーで培ったコミュニケーション力やプレゼンテーション力があるからだと信じています。  私は将来、世界で活躍できる看護師になりたいと考えています。現在在籍している研究科には多くの国から学生が集まっていて、文化や価値観が異なるなかで患者や家族にケアを提供することにとても興味を持っています。世界にはさまざまな健康問題があるので、それらにアプローチできる看護師になりたいとも思っています。 ==================== 第1弾 ぐんま国際アカデミー首都圏在住者向け学校説明会 5月18日(土)午前10時から GINZA SIX 11階 OPENHOUSE GINZA SALON 応募人数によっては、ご家庭から1名のみのご参加をお願いする場合がございます。 第2弾 授業公開 / 学校説明会 6月15日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 第3弾 授業公開 / 学校説明会 8月31日(土)午前9時から ぐんま国際アカデミー初等部 上履き持参、保護者のみのご参加 すべての説明会の詳細・参加登録はぐんま国際アカデミーホームページで お申し込みはこちら > ==================== 編集長column 初等部の校舎は教室に仕切りがなく、のびのびと子どもたちが過ごせる空間が印象的です。母語としての日本語を大切にしながら、英語で教科を学ぶ「イマージョンスクール」として20年近い歴史があり、学校生活を送るなかで自然と英語にふれ 、コミュニケーションに必要な力を身につけていける環境があります。2020年度から実施された新学習指導要領で、文部科学省は「問題解決能力」や「主体的に取り組む態度」などを身につけたい学力として定義しました。同校が創立以来実践してきた「オープン教育」や「クリティカルシンキング」の養成は、こうした新しい時代の学力観を先取りしたものといえるでしょう。自然豊かな環境で学べるのも、同校の魅力の一つです。 AERA with Kids 編集長 鈴木顕 ●関連リンク 【PR】ぐんま国際アカデミー徹底証言 11人が明かす小中高一貫校の魅力 学校紹介ビデオも要チェック 【PR】ぐんま国際アカデミーの魅力を数字で読み解く 英語力も思考力も国語力も伸びる12年一貫教育校
2024/02/29 11:05
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参!  かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参! かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
左から姫ちゃん、虎くん、景くん。3にゃんそろってフォトジェニック!(撮影/蝦名さん)  「NyAERA」は、猫を愛するみニャさまと猫たちに支えられてきました。愛ある写真をしっかり見てほしくて、みんなで作る写真館ができました。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に登場した、フォトジェニックな3にゃん、シンクロしちゃう虎くん景くんと、舞うように遊ぶ姫ちゃんの写真をご覧ください。 *   *   * 【虎、景、姫の物語はこちら】 猫と暮らせば奇跡の連続! 立ち上がって虹色のおもちゃを狙う猫 決定的瞬間が撮れたワケ https://dot.asahi.com/articles/-/215001 長男の虎と次男の景。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に掲載された1枚。シンクロする姿が美しい(撮影/蝦名さん) お昼ねする姿もこの通り。シンクロニャイズには実は理由があるのです(撮影/蝦名さん) 虎くんと、後ろは妖精時代の景くん。こんな小さな頃からちょっとシンクロ(撮影/蝦名さん) 景くん、虎くんに大切にお世話されて成長しました。お昼寝中もシンクロします(撮影/蝦名さん) 伸びる姿もほらこの通り(撮影/蝦名さん)   デキすぎる天才、虎くん。景くんは虎くんにいつもぴったり寄り添っていました(撮影/蝦名さん) 自由過ぎる寝相も受け入れます。「ボクの心は広いからね」(撮影/蝦名さん)   では、虎くんの天才ぶりに注目してみましょう。まだ子猫だというのに、組み立てたばかりの引き出しをあける虎くん(撮影/蝦名さん) 両手をかけて…(撮影/蝦名さん) ほらこのとおり!初見でこの器用さ(撮影/蝦名さん)   幼い姫ちゃんが仲間に加わって、虎くんは「景、きみの番だよ」。お世話のバトンが引き継がれました   姫ちゃんをお世話する景くん(撮影/蝦名さん)   任せて、僕もやってもらったからね、なめてあげる(撮影/蝦名さん)   つかれたにゃー。一緒にお昼寝する景くんと姫ちゃん(撮影/蝦名さん)   よいしょ、よいしょ(撮影/蝦名さん) ちょっと疲れたかな?(撮影/蝦名さん)   景くんにお世話されて、姫ちゃん、成長しました(撮影/蝦名さん) 姫ちゃんは気質もお姫さま。「私の好きなおもちゃ、教えてあげましょうか?」(撮影/蝦名さん) お気に入りのおもちゃをねらう姫ちゃん(撮影/蝦名さん) 奥義、猫の舞を披露する姫ちゃん。おもちゃを狙ってます 姫ちゃん、ジャンプが得意じゃないんですって。子猫時代からこうしておもちゃを狙ってました 大人になったら、ほら、こんな感じ。きれいですね(撮影/蝦名さん)   大きくなって、3にゃん一緒のごはんタイム(撮影/蝦名さん) 景です。僕も偉かったでしょ?(撮影/蝦名さん) えっ?ボクがお笑い担当?こんなに格好いいのに?(撮影/蝦名さん)   ボクは小さいころからカッコよかった。どこにいてもサマになってるでしょ?(撮影/蝦名さん)   探検だって得意だし(撮影/蝦名さん) 「スタイルだって抜群だい!」と景くんがいったかわかりませんが、猫って液体ですね。めちゃめちゃかわいいです(撮影/蝦名さん)   自由すぎる景くんの股を隠す虎くん。にゃいすサポート!(撮影/蝦名さん)   隙あらばシンクロにゃいずする虎くん、景くん(撮影/蝦名さん) 後ろ姿でシンクロにゃーいず!(撮影/蝦名さん)   眠る姿もしんくろにゃいずっ(撮影/蝦名さん) 「はいはい、通りまーす」割って入る姫ちゃん   個性豊かな虎くん、景くん、姫ちゃんなのでした。すてきな場面をありがとう!(撮影/蝦名さん)      
AERA 2024/02/22 10:00
東京タワー 夜の姿も魅力的な東京タワー周辺をめぐる
【PR】東京タワー 夜の姿も魅力的な東京タワー周辺をめぐる
東京タワーを中心に 歴史名所が点在する 高さ250mの展望台から都心を眺望できる「トップデッキツアー」が大人気の東京タワー。開業から長く愛され続けている東京のシンボルで、メインデッキ内には縁結びや学業成就にご利益のあるタワー大神宮がある。夜の景観も美しい。 コースは、東京タワーの東側に点在する公園や古刹を散策。旧芝離宮恩賜庭園をはじめ、徳川歴代将軍が眠る増上寺、桜田門外の変で水戸浪士が集合場所にした愛宕神社など、歴史的な名所をめぐる。東京タワーを見ながら散策ができる芝公園は、美しい自然が広がる日本最古の公園のひとつ。最後は愛宕山山上の愛宕神社を参詣しよう。 お散歩コース紹介 ■所要時間:約3.5時間 ■歩行距離:約4.4km ■歩数:約7100歩 ■施設料金:2350円  START:浜松町駅(北口)   ↓ 徒歩すぐ  ① 旧芝離宮恩賜庭園▼ 【所要30分】   ↓  徒歩6分  ② 芝大門▼   ↓  徒歩3分  ③ 三解脱門▼   ↓  徒歩2分  ④ 増上寺▼ 【所要20分】   ↓  徒歩4分  ⑤ 旧台徳院霊廟・惣門▼ 【所要20分】   ↓  徒歩2分  ⑥ 芝公園▼ 【所要20分】   ↓  徒歩5分  ⑦ 東京タワー▼ 【所要60分】   ↓  徒歩13分  ⑧ 愛宕神社▼ 【所要20分】   ↓  徒歩6分  GOAL:神谷町駅(3番出口)   各スポット紹介  ①旧芝離宮恩賜庭園 現存する江戸時代初期の大名庭園のひとつ。池を中心とした庭園や名石を用いた庭は、回遊式泉水庭園の特徴をよく表している。 問い合わせ:03-3434-4029 休日:無休 営業時間:9:00~17:00(入園は30分前まで)※HPを要確認 料金:150円  ②芝大門 増上寺の表門にあたり、地名の由来になっている門。コンクリート製の現在の門は1937(昭和12)年に旧門より大きく造り直されたもの。 ③三解脱門 1622(元和8)年に再建されたままの形で残る増上寺の二重門。国指定の重要文化財。楼上には釈迦三尊像、十六羅漢像、増上寺の歴代の上人像が奉安されており、極楽浄土へ通じる門。 問い合わせ:03-3432-1431 休日:見学自由(内部は非公開) 営業時間:見学自由(内部は非公開) 料金:見学自由(内部は非公開)  ④増上寺 江戸貝塚(現在の紀尾井町)あたりにあったが、1598(慶長3)年、当地に移転。浄土宗の大本山で徳川家の菩提寺。徳川将軍家の墓所が残る。 問い合わせ:03-3432-1431 休日: 無休 営業時間:9:00~17:00(宝物展示室・墓所は11:00~15:00、土・日曜、祝日10: 00~16:00) 料金:一部有料 ※墓所拝観料500円、宝物展示室入館料700円、拝観共通券1000円  ⑤旧台徳院霊廟・惣門 徳川秀忠(台徳院)の霊廟の表門。空襲で焼け残った数少ない建築物。左右には「木造仁王像」を安置。国指定重要文化財。 ⑥芝公園 もともと増上寺境内の敷地だったが、1873(明治6)年に日本初の公園のひとつとして指定。各所のケヤキなどの大木が古い歴史を偲ばせる。桜の名所としても知られる。 問い合わせ:03-3431-4359 休日:散策自由 営業時間:散策自由 料金:散策自由  ⑦東京タワー 東京のランドマーク。開業当時、自立式鉄塔で世界一の高さだった。展望台は高さ150mのメインデッキと、250mのトップデッキがある。オフィシャルショップ、フードコートも充実。「オープンエア外階段」コースも人気。 問い合わせ:03-3433-5111 休日:無休 営業時間:9:00~22:30 料金:メインデッキ1200円、トップデッキ3000円(WEB予約割引あり)  ⑧愛宕神社 江戸の防火の神様として祀られ、「天下取りの神」「勝利の神」としても知られる。神社に上がる石段は「出世の石段」と呼ばれるパワースポット。 問い合わせ:03-3431-0327 休日:参拝自由 ※2024年春まで境内整備中につき駐車不可 営業時間:参拝自由 ※2024年春まで境内整備中につき駐車不可 料金:参拝自由 ※2024年春まで境内整備中につき駐車不可
2024/01/19 11:56
【能登半島地震ルポ】20歳の自衛官に彼女から「生きてる?」LINEが届いた 被災者も支える人も必死で前を向く
大谷百合絵 大谷百合絵
【能登半島地震ルポ】20歳の自衛官に彼女から「生きてる?」LINEが届いた 被災者も支える人も必死で前を向く
輪島市の「朝市通り」があった火災現場。空襲にでもあったかのような惨状が広がる。鼻の奥を刺すような刺激臭が漂ってくる    2024年元日に起きた能登半島地震の被災地取材のため、記者は2日に羽田空港から石川県に飛び、レンタカーで金沢市内から約100キロ離れた輪島市を目指した。北上するにつれ、道路には亀裂や隆起が目立ち、山間部では崖崩れの土砂が流れ込んでいた。大渋滞のなか、3日午後3時、輪島市中心部に到着した。金沢市を出てから実に8時間半が経っていた。最初の地震発生直後の輪島市で何が起きていたのかリポートする。 【金沢から輪島に向かう道中をリポートした「前編」はこちら】 *  *  *  輪島市の中心部に入ると、消防車や救急車のサイレンや、低空飛行で旋回しているヘリコプターの音が大音量で鳴り響いていた。  輪島市役所の横に車を止めた。そこから、海側に向かって歩くと、かつて街があったと想像するのも困難なくらい、完膚(かんぷ)なきまでに破壊された景色が広がっていた。輪島市に来るまでに通ってきたどの場所より、被害が大きいのは一目瞭然だった。  家という家は、1階部分がぺしゃんこにつぶれ、2階部分が地面にめり込んだように見える。その上に電柱が倒れかかり、頭上には切れた電線が垂れ下がっている。道路の表面はあちこちがひび割れ、せり上がったコンクリートの上には、腹を持ち上げられた格好でタイヤが宙に浮いた車が置き去りにされている。 朝市通りは黒こげに  とりわけ、火災によって約4千平方メートルが焼失した「輪島朝市通り」周辺は、目を覆いたくなるほどの惨状だった。  輪島朝市は、約360メートルの通りに八百屋や魚屋、土産物屋など200以上の店がならぶ「日本三大朝市」の一つだ。千年の歴史をもつ観光名所だが、今や、見渡す限りのすべてが、黒焦げになって朽ちていた。小雨が降っていたが、まだくすぶった状態が続いているのか、あちこちから白い煙があがり、空に昇っていく。  地面には、瓦やガラス、金属片などのがれきが厚く敷き詰められ、歩くたびにパキパキと何かが割れる音がする。木造の建物はほぼ炭と化し、鉄筋コンクリートのビルは骨組みだけになってかろうじて立っている。自動車は、ドアが吹き飛びシートが溶け、中の部品がむき出しになっている。 【あわせて読みたい】 能登半島地震でPayPay寄付詐欺「引っ越してきたばかりで娘が震えて…」被害男性が信じたSNS https://dot.asahi.com/articles/-/210703?page=1 火災現場では、何台もの車が焼け焦げていた。いたるところで白い煙があがり、消防隊員が残火処理にあたっていた    木材、金属、プラスチックと、あらゆるものが燃えたことで、数歩歩くごとに違うにおいが漂ってくる。線香花火のようなツンとする刺激臭や、ポップコーンのような香ばしい臭い、そして何が燃えたのか、甘い香りもあった。  ぽつりぽつりと人影が見えた。  傘を差し、同級生と立ち話をしていた男性(62)は、火災現場から離れた市内に住んでいるが、友人や知り合いの家が心配で様子を見に来たのだという。 「LINEしとるんですけど、返事が返ってこん友達がいっぱいおるんで。家は跡形もなかったです。ほんと、涙出ます。なんでこんなことなるのかな」  そうつぶやいて遠くを見つめた。  父親(89)と一緒に歩いていた男性(59)は、父が約90年暮らしてきた実家の焼け跡を訪れた帰りだという。 「おやじが大事にしていた焼き物が一つだけ残ってたもんで、掘り出してきました。でも、最近生まれたひ孫の写真も、僕が子どものときの写真も全部なくなっちゃって。もう焼け野原で、ひどいもんですね。戦時中のことは知らないけど、こんなんだったのかな」  日が落ちてあたりが暗くなってからは、避難所になっている市役所の取材に切り替えた。 エントランスの地面が大きくゆがんだ、輪島市役所庁舎。「ビスケット」と書かれた段ボールを持ってきた男性たちに、女性が笑顔で駆け寄る   トイレもほしいです  市役所は、本館で避難者を受け入れ、新館で職員が業務にあたっていた。4階建ての本館は、エントランス、会議室、廊下など所狭しと毛布や布団が敷かれ、その上で約400人が身を寄せあっていた。  高齢者の姿が多いが、赤ちゃんのいる家族連れや、犬と一緒に避難している人もいた。避難者たちによると、まだ救援物資は受け取れておらず、水も食料も毛布も持参のものでやりくりしているという。  娘を真ん中に、妻と3人横並びで壁際に座っていた中口英明さん(59)は、「ぜいたくですみません」と前置きしつつ、「あったかいものが食べたい」と話した。 「食パンやドーナツはあるんですけど、具がなくてもいいからみそ汁とか……。あとは、口に入れたものは外に出るのだから、トイレもほしいです」 市役所庁舎で、ご近所さんたちと身を寄せ合う女性たち。「お願いだから持って行って。気持ちだから」と、記者の手にバウムクーヘンやパンを握らせてくれた   【こちらもおすすめ】 能登半島地震・志賀原発 避難ルート「のと里山海道」は一時全面通行止め 避難計画は“絵空事”だった https://dot.asahi.com/articles/-/210705?page=1 1階部分から折れた輪島塗の「五島屋」本社ビル。3日夜、下敷きになっていた女性が救出されたが、死亡が確認された    庁舎のトイレは、断水によって水が流れないため、便器がことごとく排泄(はいせつ)物であふれ、使用済みのトイレットペーパーでパンパンになったゴミ袋がいくつも置いてあった。  衛生的にも精神的にもかなり厳しい環境だが、会社の同僚と避難してきた30代の女性は、家に帰れるめどはまったく立っておらず、当面は避難所で過ごすという。 「今家に入るのは危ないし、余震も怖いし、ここにいるしかない」  そう話しているそばから、突然ガタガタと音をたてて庁舎が大きく揺れ始めた。緊急地震速報のアラームが一斉に鳴り、女性はとっさに記者の腕にしがみついた。震度4だった。 震度4~5クラスが毎晩  この3日間は毎晩、震度4~5クラスの揺れに見舞われているといい、先ほど口にしていた「余震の恐怖」の深刻さを痛感する。女性は「寝られないし全身が痛いです」と疲労をにじませていた。  隣に座っていた同僚の40代女性は、インターネットが思うように使えず、市役所のテレビもBSしか映らない状況を受け、「とにかく正確な情報がほしい」と訴える。 「いつまでこの避難所にいられるのか、なんで物資が届かないのか、道路はどうなっているのか、何も分からなくて困っています」  市の広報担当者に話を聞くと、行政側もあらゆる情報の集約が追いつかず、混乱しているようだ。救援物資も、何がどれだけの量、どの避難所に配られているのか把握できておらず、「まったく足りていないことだけは確か」だという。  年末年始で市外から大勢帰省していたため、市民用に備蓄していた物資ではとうてい足りず、しかも震災の日から2日間は市内へ通じる道路が完全に遮断されていた。3日になってようやく県道が一部開通したものの、「まずは物資の配布よりも、生き埋めになっている方々の救助活動を最優先に動いています」(市担当者)。  市役所での取材を終え、車に戻った。今晩は車中泊だ。道路の側溝を洗面所代わりに、夜空の下で歯を磨いていると、スマホに視線を落とした自衛官が近くに立っていた。休憩時間なのかと思い、話しかけてみると、同僚たちの帰りを待っているところだという。 ぺしゃんこにつぶれた民家。近隣住民によると、この家に一人で住んでいた65歳くらいの女性と連絡がとれないという 【あわせて読みたい】 地震保険はやはり必要か 都道府県別の世帯加入率トップは宮城県、最下位は?【能登半島地震で見直す備え】 https://dot.asahi.com/articles/-/210700?page=1 火災現場近くの墓地。火の手はまぬがれたものの揺れによる損傷が激しく、墓石が倒れて中が見えていたり、地蔵の頭がとれて転がったりしていた    関西地方から派遣されたという彼は20歳。元日に親戚で集まり、すしを食べようとした瞬間に震災が起き、そのまま招集された。初めての災害派遣の現場では、輪島市と外部をつなぐ交通路を確保する業務にあたっているという。  午前4時起床で2時間しか眠れない日々が続き、彼女からは「生きてる?」と不安でたまらない様子のLINEが頻繁に届く。保存食の米は、「古いと消しゴムを食べているよう」だというが、「誰かを助ける仕事がしたくて自衛官になったので、つらくはないです」。  そして午後10時ごろ、同僚と合流すると、再び仕事へと戻っていった。  危険と隣り合わせの被災地で、記者も神経が高ぶっていたせいだろうか。なかなか寝つけず、こま切れの睡眠をかろうじて3時間ほどとった翌朝7時。車の外に出ると、焦げくさいにおいが混じった南風が、頬に吹きつけた。  街の様子を見に、再び朝市通りのほうへと歩く。重苦しい雲が立ち込めていた前日とは打って変わった青空は、その下の壊滅的な光景とあまりにも不釣り合いに感じた。 「もうダメです」  朝市通り周辺の焼失エリアからわずか数百メートル手前で、ヘルメットをかぶって自宅前にたたずむ男性と出会った。 「家の片付けをしとる」と話してくれたのは池高精一さん(75)。前日は、壁がはがれ落ちた1階部分に木の板を打ちつけたので、この日は散らかった室内を少しでも片付けようと、避難所からやって来たという。  池高さんは、仏壇や仏具などを手がける漆塗り職人。1階が住居、2階が工房だった自宅は、周囲の家の大半が倒壊しているのにもかかわらず、しっかり原形をとどめている。 「この家は俺が小学生のころにできたから65年くらい経ってるけど、おやじがいい材料を使ってくれたんだろうね。でも、中にあるもんは全部落ちて、2階は壁も落ちて、もうダメです」  家の中を見せてもらうと、障子やタンスが倒れ、押し入れの中のものが飛び出し、足の踏み場もなかった。2階では崩れ落ちた壁が床の上で粉々になっており、塗られる前の「経机(きょうづくえ)」と呼ばれる仏具も壊れて散乱していた。 池高精一さんの自宅。2階の工房は損傷が激しく、漆器を乾かすための収納庫「塗師風呂(ぬしぶろ)」がある部屋の戸は開かなくなっていた   【こちらも読まれています】 「被災者自身でのブルーシート張りは極力避けて」 被災地域にいる人に災害支援の専門家が伝えたいこと https://dot.asahi.com/articles/-/210667?page=1 「中ではとても暮らせないけど、避難所生活もいつまで続くか。避難所のトイレ、小は少しできるけど大のほうができないから、なるべくものを食べないように飲まないようにしていて。水は1日にコップ1杯。金沢に住んでる娘が『家においでよ』って言ってくれとるけど、厄介になるのもね……」  だからこそ家の修理や片づけを進めているのかと思いきや、池高さんは「どんなもんやろ」と吐き捨てるようにつぶやいた。 「余震もでかいやつが続いとるし、直す価値があるか……。家がまっすぐ建っとるからこそ、直すかつぶすか悩んでしまう。これからじっくり考えようと思う」 伝統工芸である輪島塗の店も、数多く被災した。朝市通りにある「涛華堂 八井浄漆器本店」は、営業再開の目途は立っていないという    池高さんの家の隣にある仕出し料理店「作治」も、同じように倒壊をまぬがれていた。中で片づけをしていた店主の田腰弘治さん(80)は、1階部分の太い梁(はり)を指さし、「これが支えてくれるから、畳の上で柔道してもつぶれんようになっとる」と胸を張る。 「こんな天災、苦にならん」 「今は、奥の部屋をきれいに片付けて、中で寝泊まりしとる。水道はきてないけど、顔を洗ったり飲み水にしたりできるよう、きれいな雪をもってきて溶かしとるし。生活の知恵ね」  田腰さんは元々、フランス料理のシェフとして兵庫県のホテルなどで腕を振るい、40年ほど前にこの店を建てた。しかし、震災を機に店をたたむという。 「予約はいっぱい入っとったし、震災がなかったらまだ続けるつもりやったけど、もうせん。でも、どこも行かんよ。わしが建てた家に住み続ける。今まで宝塚とか姫路とか転々としたけど、やっぱりここが一番やね」  そして田腰さんはおもむろに、「俺は幸せや!」と口にした。 「今のロシアとかウクライナなんて、食べるもんも住むところもない人がいっぱいおりますわ。そう思ったら悲しんではおられん。ほうでしょう? こんな天災なんて苦にならん。全っ然苦にならん!」  にらみつけるようなまなざしと、突然強くなった語気。必死に自分に言い聞かせ、奮い立たせているように見えた。 仕出し料理店「作治」の前に立つ、店主の田腰弘治さん。「天災は何十年かにいっぺん起こるし、作った物はいつか壊れる。当然や。壊れたら、また一から作ればいい!」   【こちらもおすすめ】 「地滑りが発生しやすい」「海岸線ギリギリの家屋」 地震被害が大きくなりやすい能登半島ならではの特徴とは https://dot.asahi.com/articles/-/210678?page=1 アスファルトの道路がまるで海のように波打ち、いたるところで車が乗り捨てられていた 倒れた電柱によって電線が大きくたわんでいる。街を歩いていると、ちぎれた電線の切れ端が頭に触れそうになり、恐怖を感じた    破壊の限りが尽くされた光景を前にすると、はたして輪島が復興する日はやって来るのか、正直不安をおぼえる。前出の火災現場で出会った男性(62)は、「以前から人口がどんどん減り、高齢化も進んでいたのに、もう一度輪島に家を建てようと思う人はどれくらいいるのだろう」と嘆いていた。 日常の姿も  だが、街の様子に目をこらすと、日常を取り戻そうとする人々の“営み”もあった。  大きな段差ができて徐行運転でしか進めなかった道路は、作業員が夜通し工事したのか、翌日には砂利でならされ、スムーズに走れるようになっていた。  朝、川沿いの亀裂だらけの土手には、非常時でもいつもどおり犬の散歩をして、フンを片付けている市民の姿があった。  市役所の庁舎では、近くの避難者に「よかったら食べますか?」とおせんべいを差し出したり、カップ麺にむせた高齢女性の背中をトントンとさすったり、みなで助けあう様子が印象的だった(市役所庁舎の避難所機能は5日までで終了し、避難していた人々は既に別の避難所に移っている)。  震災直後から、自分にできることをやり、少しでも前を向こうとする人々がいた。その「人間の強さ」が、今後被害の全貌が明らかになり、厳しい現実に向き合うことになるかもしれない輪島市の希望になることを、信じたいと思った。 (AERA dot.編集部・大谷百合絵) 【あわせて読みたい】 能登半島地震発生からの2日間 余震続きで270人の避難所は満杯 津波で避難も火災に涙 https://dot.asahi.com/articles/-/210499?page=1
能登半島地震輪島
dot. 2024/01/08 12:33
イスラエルとパレスチナ間の「伝わらない手紙」を届け続けたフォトグラファー 写真と手紙で伝える平和への思い
イスラエルとパレスチナ間の「伝わらない手紙」を届け続けたフォトグラファー 写真と手紙で伝える平和への思い
セレン・サラメさんは韓国アイドルのBTSが大好きで、毎日のように動画サイトで彼らの曲を聴いている。「外で遊ぶのは私の権利です」(撮影/小山幸佑)    パレスチナのイスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃した10月7日以降、報復の連鎖が続いている。「戦争状態」になる前、約5年にわたる取材で集めた両地域の住民の声を紹介する。AERA 2023年12月4日号より。 *  *  *  イスラエルとハマスの衝突が激化している。報道される死者・負傷者数は日々増えていき、着々と配備される兵器やがれきになった街、傷付いた人々の映像が毎日大量に流されている。日本に住む私たちからは、距離的には確かに少し遠い国の出来事ではある。だが、そこには私たちと同じ人間が暮らしていることを決して忘れてはならない。日々目にする彼の地に関するセンセーショナルなニュースの中に、家族を愛し、友人を愛し、平和を愛する彼らのような、私たちと同じ普通の人々が今も生きている。  2018年から23年6月まで、そのうち20年までAERAのフォトグラファーだった期間を含め、個人的なライフワークとして複数回にわたってイスラエルとパレスチナを訪れ取材していた。  両地域の間には「分離壁」と呼ばれる高さ8メートルの巨大なコンクリート製の壁がそびえ立っていて、日本の四国地方ほどの広さしかない国土の中を縫うように全長700キロメートル超にわたって両地域を分け隔てている。 異なる正義の形  それは実際、ベルリンの壁よりもはるかに高く、長い。イスラエルにとってはテロリストの流入を防ぐ目的で建設された安全を象徴する壁であり、一方でパレスチナにとっては、抑圧された彼らの状況を象徴する憎むべき壁でもある。  その壁を挟んで人々の往来は制限され、交流は断たれ、文字通りお互いの顔が見えずに分断されている状態だ。  ただし、外国人は例外的に、拍子抜けするほど簡単に壁の検問を通ることができた。少なくとも10月7日より前までは、日本人である私自身、何度も両地域を行き来しては、それぞれの地に住む市井の人々の取材を重ねてきた。  私が取材中に出会った現地の人々にお願いしていたことは、写真を撮らせてほしいということと、もうひとつ、壁の向こうに向けて手紙を書いてほしい、ということの2点だ。  分厚い壁で分断されている彼らにとっては、互いに会話をする機会もなければ、相手がどんな顔をしていて何を考えているかさえも知る術がない。  私は壁を行き来できる外国人の立場を利用して、伝書バトのように、それぞれの市井の人々のポートレートと彼らの書いた直筆の手紙を集めた。  イスラエルの公用語はヘブライ語であり、パレスチナはアラビア語であるため、言語の異なるそれぞれの手紙はしょせん「伝わらない手紙」だ。  70年超の長きにわたり彼らを取り巻く分断の状況そのものを表すと同時に、国際問題の渦中で暮らす市井の人々の生活とナショナリズムの両方を内包したそれらの手紙からは、それぞれの持つ異なる正義の形と、ある種の共通する平和への渇望を見ることができる。  約5年間のうちに集まったたくさんの写真と手紙の中から、一部を抜粋して掲載する。  この取材に協力してくれた彼らとその家族、友人がどうか今も無事でいてくれることを心から願っている。 イスラエル 撮影/小山幸佑   【「私は、イスラエルが軍事占領を通じて何十年にもわたってあなた方を傷つけたことを認めます。私たち全員が平和で安全に暮らすためには、占領を終わらせ、国家間の和解を得ることが必要です。過去の悪行を正す唯一の方法は、過去に何が起こったかを認識し、そこから解放され、現在と共同の未来のために協力し、この土地でパートナーシップを結び団結をすることであると思います。終わらせるために、私たちは話し合う必要があります」】 撮影/小山幸佑    イスラエルでは18歳から、男性は3年間、女性は2年間の兵役が義務づけられている。メイル・グレッサーさんは、パレスチナの人々を人間として見てはいけない、と教える軍に疑問を感じ、兵役の途中でのリタイアを決めた。除隊後は慈善活動プログラムに参加し、パレスチナの村を訪問し、人々に会いに行った。最近のたった数カ月のプログラムで学んだことだけでも、紛争についてこれまで生きてきた中でずっと聞かされてきた全てよりも更に多くのことを学んだ、と話す。 撮影/小山幸佑   【「私はあなたが見えています。あなたと共に息をして、あなたの隣にいます」】 撮影/小山幸佑    タマル・エイラム・ジルムさんはドイツ系ユダヤ人の家族を持ち、ドイツとイスラエルの二つのパスポートを持っている。イスラエルでは「帰還法」により、世界中どこに暮らしていても“ユダヤ人”であれば誰でもイスラエル定住を申請することができる。彼女は一度、ドイツ人観光客を装ってパレスチナ自治区内に入ったことがある。友人たちからは、ユダヤ人と分かれば何をされるかわからない、と止められた。それでもパレスチナへ行ったのは、壁の向こうの人々がどんな人たちなのか、イスラエル国内で得られる情報だけではなく自分自身の目で確かめたいと思ったからだ、と話す。 撮影/小山幸佑   【「あなた方の平和と同胞愛を祈り、私たちが共に生き続けることができるように。人々の平和と健康を祈ります」】 撮影/小山幸佑    超正統派ユダヤ教徒であるゲリス・イスラエルさんは、教義に厳格に従い宗教に身を捧げる人生を送ってきた。ゲリスさんには7人の子どもと21人の孫がいる。旧約聖書には「産めよ、増えよ、地に満ちよ」という一節がある。イスラエルの合計特殊出生率は3.0(2020年)、超正統派ユダヤ教徒に限っては6.6と高い。撮影時「笑わないでください」とリクエストしたが「私はハッピーパーソンだから、笑顔をやめることはできないんだよ」と決して笑みを絶やさなかった。 パレスチナ 撮影/小山幸佑   【「外で遊ぶのは私の権利です」】  セレン・サラメさんは韓国アイドルのBTSが大好きで、毎日のように動画サイトで彼らの曲を聴いている。時折、インターネットが繋がらなくなってしまった時は、弟と遊んだり、母親が夕食を作るのを手伝ったり、学校の宿題をしたりして、放課後のほとんどを家の中で過ごしている。将来は家族と友達を助けるために医者か歯医者になりたいのだと話す。 パレスチナでの失業率は女性が37%、男性は20%(2020年)といずれも非常に高い。 撮影/小山幸佑   【「神が私たちに平和を与えてくださることを願っています。そして、エルサレムが私たちの国パレスチナの首都になることを願っています」】 撮影/小山幸佑    7人兄弟の長男であるタリク・ムハンマド・ムーサ・シュウリアさんは、タクシードライバーの父を支えるためビル清掃の仕事に就いている。自宅で飼う羊は特別な日に屠り、親族や近所の人々に振る舞い分かち合う。「いずれ自分が結婚する時は、そのうちの一番大きな一頭を絞めて振る舞うから、あなたも招待する。絶対に来てほしい」と彼は私に言った。 撮影/小山幸佑   【「1948年以来、飢えと貧困、殺戮と破壊に苦しんできた私たちパレスチナ人は、布でできた家に住む困難に耐え、厳しい環境に適応し、時間の経過と共に今も苦しみ続けています。私たちは、いつか自分たちの家に戻れることを願うばかりです。私たちは平和で安全に暮らすことを愛する民族です。私たちはすべての人を愛しています」】 撮影/小山幸佑  イスラ・サラメさんの兄は、テロリスト排除を目的に侵攻してきたイスラエル軍に抵抗した際に撃たれ亡くなった。自分にも腹部に銃で撃たれた痕がある、と話す。現在は夫と3人の子どもたちと共に難民キャンプに暮らしている。パレスチナの難民キャンプは、設立からすでに70年余りの長い年月が経過しており、そこにもうテントはなく、コンクリートでできた家が立ち並び普通の住宅街の様相を呈している。イスラさんの祖父は、難民になる前はエルサレムに住んでいたそうだ。そのかつての家の鍵は、今も大切にしまってあるという。 (フリーフォトグラファー・小山幸佑) ※AERA 2023年12月4日号
AERA 2023/11/29 16:00
タモリ、大谷翔平、イーロン・マスクも!  10年間をAERA表紙の「時代の顔」と振り返る
タモリ、大谷翔平、イーロン・マスクも! 10年間をAERA表紙の「時代の顔」と振り返る
 その「顔」を見れば、時代がわかる――。  2023年も暮れが近づいてきました。10年ひと昔といいますが、この10年はいったいどんな時代だったのでしょうか。  時代を切り取るニュース週刊誌AERAが、創刊2000号を記念し、2013年から現在まで10年間の表紙から50点を抜粋して公開します。 【2014年3月31 日号タモリさん】 【2013年3 月4 日号 ワン・ダイレクション】 【2013年4 月29 日号 秋元康さん】 【2013年7 月1 日号きゃりーぱみゅぱみゅさん】 【2013年10 月14 日号堺雅人さん】 【2014年1 月13 日号有吉弘行さん】 【2014年3月17 日号ゆず】 【2014年7月7日号アンジェリーナ・ジョリーさん】 【2014年7月14 日号古舘伊知郎さん】 【2014年8月18 日号若田光一さん】 【2014年10月20 日号大谷翔平さん】 【2014年10月27 日号クリスティーヌ・ラガルドさん】 【2014年11月24 日号イーロン・マスクさん】 【2014年12月15 日号エリック・シュミットさん】 【2015年1月19 日号ティム・バートンさん】 【2015年1月16 日号国枝慎吾さん】 【2015年2月9 日号石川佳純さん】 【2015年2月16 日号内田篤人さん】 【2015年2月23 日号トマ・ピケティさん】 【2015年4月27 日号ももいろクローバーZさん】 【2015年7月6 日号BABYMETAL】 【2015年8月3 日号ハメス・ロドリゲスさん】 【2015年8月24 日号指原莉乃さん】 【2015年11月9 日号鈴木亮平さん】 【2015年12月14 日号マララ・ユスフザイさん】 【2016年3月21日号宇野昌磨さん】 【2016年3月28日号江口寿史さん】 【2016年4月4日号上地結衣さん】 【2016年4月18日号渡辺謙さん】 【2016年4月25日号内村光良さん】 【2016年5月30日号阿部寛さん】 【2016年6月13日号井上芳雄さん】 【2016年6月20日号ジョディ・フォスターさん】 【2016年10月31日号宮沢りえさん】 【2016年12月19日号コムアイさん】 【2017年1月30日号エマニュエル・トッドさん】 【2017年2月6日号金原ひとみさん】 【2017年4月10日号スカーレット・ヨハンソンさん】 【2017年4月24日号湊かなえさん】 【2017年6月5日号チャン・グンソクさん】 【2017年7月3日号Suchmos】 【2017年7月31日号GLAY】 【2017年8月7日号山崎賢人さん】 【2017年9月25日号渡辺直美さん】 【2017年10月2日号ウサイン・ボルトさん】 【2017年10月23日号エフゲニア・メドベージェワさん】 【2017年10月30日号シシド・カフカさん】 【2017年11月13日号ハリソン・フォードさん】 【2017年11月20日号坂本龍一さん】 【2017年12月18日号YOSHIKIさん】
タモリ大谷翔平AERA
AERA 2023/11/19 10:00
【創刊2000号】忌野清志郎、吉永小百合、オノヨーコも!  AERA表紙を飾った「時代の顔」52人
【創刊2000号】忌野清志郎、吉永小百合、オノヨーコも! AERA表紙を飾った「時代の顔」52人
その「顔」を見れば、時代がわかる――。 時代を切り取るニュース週刊誌としてAERAが産声をあげたのは、1988年のことでした。 AERA創刊2000号を記念して、1988年の創刊から1992年まで、写真家・坂田栄一郎さんが撮影した表紙から52点を抜粋して公開します。   【1988 年8 月16 日号 忌野清志郎さん】   【1988 年5 月24 日号 利根川進さん】   【1988 年6 月7 日号 蜷川幸雄さん】   【1988 年6 月14 日号 盛田昭夫さん】   【1988 年7 月26 日号 松岡修造さん】   【1988 年10 月18 日号 土井たか子さん】   【1988 年11 月1 日号 伊丹十三さん】   【1989 年1 月3 日号 吉永小百合さん】   【1989 年1 月31 日号 安藤忠雄さん】   【1989 年2 月21 日号 ワダエミさん】   【1989 年4 月11 日号 向井千秋さん】   【1989 年4 月25 日号 松本清張さん】   【1989 年5 月23 日号 本田宗一郎さん】   【1989 年8 月1 日号 井上陽水さん】   【1989 年8 月8 日号 宮本信子さん】   【1989 年11 月21 日号 千代の富士貢さん】   【1989 年12 月5 日号 稲盛和夫さん】   【1989 年12 月26 日号 山本耀司さん】   【1990 年1 月9 日号 小澤征爾さん】   【1990 年4 月10 日号 いしだあゆみさん】   【1990 年4 月24 日号 金丸信さん】   【1990 年5 月1 日号 王貞治さん】   【1990 年6 月5 日号 オノ・ヨーコさん】   【1990 年7 月17 日号 A. フジモリさん】   【1990 年7 月24 日号 藤井郁弥さん】   【1990 年7 月31 日号 L. バーンスタインさん】   【1990 年9 月11 日号 桑田佳祐さん】   【1990 年9 月18 日号 小沢一郎さん】   【1990 年11月13 日号 ネルソン・マンデラさん】   【1991 年2 月5 日号 デビッド・リンチさん】   【1991 年2 月19 日号 緒方貞子さん】   【1991 年4 月2 日 号川久保玲さん】   【1991 年4 月30 日号 黒澤明さん】   【1991 年5 月28 日号 三田佳子さん】   【1991 年9 月10 日号 北野武さん】   【1991 年10 月8 日号 M ・サッチャーさん】   【1991 年11 月5 日号 宮沢喜一さん】   【1992 年1 月21 日号 若花田さん、貴花田さん】   【1992 年2 月4 日号 グロリア・エステファンさん】   【1992 年4 月14 日号 明石康さん】   【1992 年5 月5 日号 菊池桃子さん】   【1992 年5 月19 日号 江崎玲於奈さん】   【1992 年5 月26 日号 M. ゴルバチョフさん】   【1992 年6 月2 日号 W. ヴェンダースさん】   【1992 年6 月30 日号 渡辺貞夫さん】   【1992 年7 月21 日号 ダスティン・ホフマンさん】   【1992 年9 月22 日号 小宮悦子さん】   【1992 年11 月10 日号 毛利衛さん】   【1992 年11 月17 日号 G. ルーカスさん】   【1992 年11 月24 日号 宮本亜門さん】   【1992 年12 月8 日号 ピーター・フランクルさん】   【1992 年12 月15 日号 ラモス瑠偉さん】
AERA 2023/11/12 10:00
魅惑の「お子様ランチ」大人も食べたい本格派5選 発祥の店からニューカマーまで
魅惑の「お子様ランチ」大人も食べたい本格派5選 発祥の店からニューカマーまで
「特別食堂 日本橋」の「お子さまランチプレート」2970円。東京會舘の料理人らが腕を振るう本格的な味わい。子どもが喜びそうな皿、富士山をイメージしたライスの旗など、昔からコンセプトは変わらない photo 菅 朋香  エビフライ、ナポリタン、ハンバーグ……。子どもの好きな洋食をぎゅっと盛り合わせた「お子様ランチ」。レシピ本『東京・大阪 名店の味が再現できる! ひみつの町洋食レシピ』に、その誕生秘話が収録されている。始まりは、老舗百貨店の食堂で提供された「御子様洋食」だったという。本の発売に合わせて、収録コラムを配信したい。 ***  日本で一般に洋食文化が広まったのは、大正時代。ライスカレーやコロッケが流行し、家庭用の洋食のレシピ本も出版された。そして、さらに多くの人が洋食と繋がるきっかけになったのが、続々とオープンした百貨店の食堂だ。  デパートにできた大食堂は、家族の外出の後押しにもなり、市民から愛される場所になった。1934年に誕生した日本橋三越本店の特別食堂(現在の「特別食堂 日本橋」)は、現在では国の重要文化財にもなっている本館内にある。アール・デコの装飾が品格を感じさせる店内で、三越の買い物客のほか、皇族をはじめ、要人たちの社交の場としても利用されてきた。 特別食堂 日本橋(東京・三越前/日本橋三越本店7階)  現在のような特別食堂になる前の1930年に「お子様ランチ」の発祥とされる「御子様洋食」が誕生。当時の食堂の主任だった安藤太郎氏が、「世界恐慌の影響で暗い世の中だったことから、「子どもたちを喜ばせたい」という想いで子どもの好きな料理を合わせた一皿をつくったのが始まりだという。  いろいろな洋食を盛り合わせて出すというスタイルが斬新で、瞬く間に人気が広まった。お子様ランチのシンボルとも言えるライスに立てた旗は、安藤氏の趣味が登山だったことから、山頂に登頂の旗を差すことをイメージしたものだ。  数々の逸話とともに受け継がれてきた元祖・お子様ランチは、誕生から100年近くもの間、時代に合わせて料理やスタイルを変えながら、世代を超えて親しまれてきた。家族でゆっくり食事ができる場所として選ばれることも多く、常連客の中には、子どもの頃から来ていたという人や、4代にわたる家族で訪れる人もいるという。 「特別食堂 日本橋」として現在も営業中。セールスマネージャーは、「ご家族の歴史を積み重ねる思い出の場所として、ふれあいの場として、変わらずにあり続けることを使命に感じております」と話す。  この「特別食堂 日本橋」に肩を並べる「大人も食べたいお子様ランチ」を提供する東西の4店が以下だ。 洋食 ふきのとう(大阪・昭和町) 「洋食 ふきのとう」の「大人のお子様ランチ」2178円。オムライスのご飯は長芋、小松菜など5種類以上の野菜入り。ヘルシーで歯応えのよさも魅力 photo 武田憲久  いろいろなメニューを少しずつ食べたいというお客さまの要望から誕生した「大人のお子様ランチ」。濃厚でコクのある「こだわり家族のこだわり卵」を贅沢に使用したオムライス、牛肉100%のハンバーグ、冷めてもサクサクのエビフライ、春はいちご、秋はいちじくなど季節のフルーツが入ったサラダと、目でも舌でも満足できる一皿。 麻布笄軒 広尾本店(東京・広尾) 「麻布笄軒 広尾本店」の「洋食屋さんのドリームプレート」2700円。オムライス、ハンバーグ、有頭エビフライを盛り合わせた、特別な日に食べたい夢の贅沢ランチ photo 深澤慎平  洋食40年の経験を持つ料理長が考案した洋食プレート。提供開始から間もないが、すでに人気メニューとして定着している。食材は国産にこだわり、オムライスには黄身と白身の濃さが特長の青森県産卵を使用。オープンから約10年、今では近隣住民も集う店になっている。とろとろ卵の中にナポリタンが入ったオムリターノ1500円にも注目したい。 浅草聚楽(東京・浅草) 「浅草聚楽」の「大人のお子様ランチ」2178円。丁寧に作られる牛肉100%のハンバーグ、エビフライ、オムライス、ナポリタンにサラダ付き photo 菅 朋香  1924年創業の大衆向け洋食店「須田町食堂」が始まり。看板メニューの「大人のお子様ランチ」は、昔から愛される定番の洋食メニューを盛り合わせた、ボリューム満点のワンプレートだ。当時は高級だったお子様ランチに憧れながらも食べられなかった世代に向けて、懐かしさを感じながら食べてもらいたいと考案されたのだという。 帝国ホテル[特別食堂](東京・日本橋/日本橋髙島屋S.C.本館8階) 「帝国ホテル[特別食堂]」の「お子様プレート」1936円。子どもがよろこぶエビフライや、チキンライス、ミートボールなど。濃厚なクリームコーンスープも美味 photo 菅 朋香  130年以上の歴史を持ち、世界中のゲストをもてなしてきた帝国ホテルの料理がいただけるのは、開業50年を超える日本橋髙島屋S.C.の特別食堂だ。優雅で落ち着いた空間で、フランス料理のシェフが季節の食材を生かして丁寧に仕上げるお子様プレートには、大人のファンも多数。濃厚なソースに甘みをつけて仕上げるミートボールはこだわりの一品だ。 (ライター 伊藤亜希子 西谷 渉 森岡美香/生活・文化編集部)
洋食お子様ランチひみつの町洋食レシピ
dot. 2023/11/09 07:00
『偶発的ルネッサンス少女』第2話 ヴィーナス誕生
『偶発的ルネッサンス少女』第2話 ヴィーナス誕生
    入江絵美の奇跡は本物なのか…? 次回は9月26日(火)更新予定です。
2023/09/19 11:30
死別した妻への本音を言える相手をアプリでしか探せない人も マッチング・アプリ症候群の葛藤
死別した妻への本音を言える相手をアプリでしか探せない人も マッチング・アプリ症候群の葛藤
※写真はイメージです(Getty Images) 『マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々』(朝日新書)を、ジャーナリスト・速水由紀子氏が上梓した。速水氏は同書でマッチング・アプリをやめられない人たちの実態をつづり、彼ら・彼女らを「マッチング・アプリ症候群」と名付けている。「病んでいるかどうかは人それぞれだが、彼らがみんなあるジレンマを抱えていることは確かだ」という速水氏。同書から一部を抜粋、再編集し、マッチング・アプリ症候群の実態を紹介する。 *  *  *  マッチング・アプリ症候群の定義をここで確認しておく。 1 アプリで真剣に結婚相手、もしくは結婚を前提にした恋人を見つけたいと思っている。 2 登録してから最低1年以上、常時アプリをやっている。 3 次々にマッチングすること、またはそれを期待することが通常運転で生活の一部となっている。マッチングがないと自分に自信が持てず不安になる。 4 今までに15人以上とマッチングして付き合ったがうまくいかず3ヶ月以内に別れてはまた付き合うことを繰り返している。 5 短期の交際と別れを繰り返すのは、自分と相性のいい相手に出会えないからだと思っている。例えば性格や価値観、ライフスタイルなど。 6 「いいね!」をもらうと、その瞬間だけは自己肯定感を得られる。そのために足跡づけを必要以上にがんばる。 7 常時、複数進行が当たり前になる。 8 マッチングがないと物足りなくなり、注目させるためにプロフィールを常時あれこれいじったり、参加コミュニティをどんどん増やしてしまう。  5つ以上の項目に当てはまる人は、程度の差こそあれマッチング・アプリ症候群と言える。一言で言えば目的と手段が少しずつ入れ替わっており、結婚よりアプリで自己肯定感を得ることのほうが重要な目的になっている、ということだ。  そしてこの8つのうち、誰もが1は揺るぎないものだと考えている。  しかし、マッチング・アプリ症候群の人たちが抱えるジレンマとは、実はこの「自分は結婚したい。結婚を前提にした恋人を見つけたい」という前提条件の部分にもある。そんなバカなと思うかもしれないが、人は過去に傷ついた経験があると心の奥底にある恋愛・結婚への本音をなかなか正視できないものだ。  8番目にマッチングした52歳のカイさんも、そんなジレンマを抱えていた1人だ。  建設現場の工事監督をしている彼は、地味だがプロフィールから誠実で優しい雰囲気がにじみ出ている。アプリの流動的な人間関係に疲れきっていた私はそのほっこりした笑顔に癒されて、もらった「いいね!」をつけ返した。  ただプロフィールの「結婚歴」に「死別」と書いてあるのが気になる。マッチングした人で何人かパートナーが病気や事故で亡くなったという人がいたが、みんな性格や価値観の不一致による離婚に比べると遥かに深く過去を引きずっていた。当たり前の話だが亡くなった方には絶対に勝てないし記憶の書き換えもできないから、せいぜい思い出話を聞いてあげることぐらいしかできない。でもそれがあまりに近い過去の場合は、こちらも苦しくなるので躊躇してしまう。  カイさんとは過去の話を聞くチャンスもないままメッセージを重ねていき、おたがいに水族館好きだと判明したので、週末、品川のアクアパークで会った。  その日、魚を見ながら雑談を始めて間もなく、私はカイさんに聞くべき質問をぶつけることにした。妻と死別したのはいつ頃だったのか。  亡くなったのが3年以内なら、こちらとしても心が痛むのであまり突っ込むのはやめようと思っていた。が、聞きにくい。さんざん回り道をしたあげく、ようやくこう聞くことができた。 「もし話すのが辛かったらスルーしてもらって構わないんですけど、プロフィールに書いてあった死別っていうのはいつ頃……?」 「逝ったのは4年前。もともと持病があったんですけど、いろいろな事情で離れて生活していて。で、予想以上に進行していて看取れないままに……」  それからカイさんは事情を詳しく話してくれた。亡くなった妻はベトナム人だった。カイさんが仕事でホーチミンに6年間住んでいた時に出会い、付き合って結婚したのだ。が、カイさんの仕事が終わって日本に帰国する時、彼女は体調を崩して入院していた。そばについていてあげたかったが、入院費と生活費を稼ぐには、ベトナムより日本のほうがずっと効率がいい。仕方なく彼女を家族に託して帰国し、必死に働いている時に状態が悪化して亡くなった。 「葬儀には行けたんですけど、ビザの滞在期間の問題で埋葬までいられなくて……その後はコロナ禍でベトナムと行き来ができなくなってしまった。でも墓参りにだけはどうしても行かなくちゃと決意しています。今、2つの仕事を掛け持ちしているのも、その費用を工面するためなんです」  聞いているうちにカイさんの亡くなった奥さんへの気持ちが溢れてきて、アプリなんてやっている場合じゃないのでは?という気持ちになる。余計なお節介と思いつつ、思わず、「そんなに奥さんの供養をしたいと願っているのに、アプリに登録するのはおかしい。何より墓参りを優先させるべきでは? 今のままでは前に進めないと思う」とはっきり言ってしまった。  カイさんは言葉に詰まりながら、ベトナム暮らしの間に日本の友人とも疎遠になり、誰も話せる相手がいなかったため、心の支えが欲しかったと答える。だが、私の言葉を聞いてモヤモヤしていた自分の気持ちに踏ん切りがついたという。 「今まではそういうことを言ってくれる友人さえ近くにいなかった。ようやく自分が今すべきことがわかりました。ありがとう」  アプリでしか本音を言える相手を探せない、というのはかなり辛い状況だ。だが現実にはそういう人たちはたくさんいる。たまたま私のような仕事をしている人間だったからカイさんの本音を指摘できたのだろうが、他人が付き合う相手をどんなふうに探すかに口を挟むなんて、余計なお世話以外の何ものでもないのだ。  今までなら仲間内や職場での飲み会、昼食時のちょっとした近況報告や無駄話で知ることができた相手の個人的な境遇が、人間関係やコロナによる変化でどんどん減ってしまったのだと実感した。  カイさんは「結婚相手を探している。結婚を前提とした恋人との出会いを求めている」という心境に到達していなかった。なのにプロフィールには「2人で温かい家庭を築きたい。なんでも話し合える関係が理想」などと書かれている。  つくづく人の心の矛盾を感じてしまう。1週間後、そのアプリの「メッセージのやりとり」ページで確認すると、カイさんはすでに退会していた。きっと私の言ったことを考えて素直に受け止めてくれたのだろう。  ひとつの出会いの後ろには、ひとつの別れや弔いがある。  そんなシンプルなことさえわからなくなってしまうのは、アプリでしか繋がれない時代のせいなのかもしれない。 ●速水由紀子(はやみ・ゆきこ)大学卒業後、新聞社記者を経てフリー・ジャーナリストとなる。「AERA」他紙誌での取材・執筆活動等で活躍。女性や若者の意識、家族、セクシャリティ、少年少女犯罪などをテーマとする。映像世界にも造詣が深い。著書に『あなたはもう幻想の女しか抱けない』(筑摩書房)『家族卒業』(朝日文庫)『働く私に究極の花道はあるか?』(小学館)『恋愛できない男たち』(大和書房)『ワン婚─犬を飼うように、男と暮らしたい』(メタローグ)『「つながり」という危ない快楽─格差のドアが閉じていく』(筑摩書房)、共著に『サイファ覚醒せよ!─世界の新解読バイブル』(筑摩書房)『不純異性交遊マニュアル』(筑摩書房)などがある。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 2023/07/13 11:00
北陸 今年の夏は天候不順でも猛暑か エルニーニョ現象影響も 大雨・熱中症リスク大
北陸 今年の夏は天候不順でも猛暑か エルニーニョ現象影響も 大雨・熱中症リスク大
メイン画像 北陸地方のこの夏は、降水量が多く、天候不順となる可能性があります。盛夏期でも大雨リスクは高く、線状降水帯の発生などには引き続き警戒が必要です。その一方で、気温は高く、冷夏となる可能性は低いでしょう。曇りや雨で気温が高く、ジメジメと蒸し暑い日が多いことが特徴となりそうです。 北陸地方 3連休中に梅雨明けの可能性 ただし、仮に梅雨が明けても晴天は続かず 画像A 向こう一週間は、本州の南の海上の高気圧が次第に強まり、17日(月)をピークに北への張り出しを強めるでしょう。梅雨前線は北日本まで北上する見込みです。 北陸地方では、15日(土)までは、太平洋高気圧の縁を廻る湿った空気の影響で、大気の状態がやや不安定ですが、17日(月)を中心としたおよそ3日間は、夏空が広がり、3連休中に梅雨明けの発表があるかもしれません。 ただし、今年の梅雨明けは判断が難しくなっています。というのも、19日(水)以降は、太平洋高気圧の勢力が急速に弱まり、前線が再び本州付近を南下するためです。さらに、その先も太平洋高気圧の勢力は不安定で、前線や湿った空気の影響を受けやすいでしょう。 いずれにしても、仮に3連休中に梅雨明けの発表があっても、安定した晴天は長く続かないということが言えそうです。 エルニーニョ現象が発生中 1か月予報でも不順な天候を示唆 ただし、冷夏にはならず 画像B 画像C 7月10日に気象庁より発表されたエルニーニョ監視速報によると、エルニーニョ現象が発生しており、エルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差も徐々に大きくなっているとのことで、エルニーニョ現象が発達してきている状況です。 エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて、海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。エルニーニョ現象発生時は、太平洋高気圧の日本付近への張り出しが弱く、冷夏や天候不順になりやすいと言われています。 13日発表の最新の1か月予報でも、前線や湿った空気の影響を受ける時期があり、降水量は平年並みか多く、日照時間もほぼ平年並みとなっていますが、平年より少ない確率が40%とやや高く、天候不順な夏となる可能性を示唆しています。 しかし、その一方で、暖かい空気に覆われやすく、気温は平年より高い傾向です。よって、冷夏になる可能性は低くなっています。曇りや雨の日が多いのに気温が高く、ジメジメと蒸し暑い日が多くなるでしょう。このような年は熱中症リスクも例年より高いと言えます。暑さを感じたら無理をせず、冷房を活用するなど、熱中症対策が必要です。 近年の夏は不安定・天候不順な夏が増加も気温は上昇傾向 地球温暖化影響か 画像D 画像E 画像F 上のグラフはエルニーニョ年、平常年、ラニーニャ年の旬別の4都市の平均気温・降水量・日照時間の4都市合計です。 平均気温に関しては、ならすとエルニーニョ年は気温が低く、ラニーニャ年は高い傾向があり、特に8月上旬から中旬にその傾向が顕著となります。降水量や日照時間に関しても、エルニーニョ年は7月下旬から8月中旬のいわゆる「盛夏期」を中心に多雨・寡照傾向となっています。 一方、中・下のグラフは1961年~2022年の7月下旬~8月下旬の、いわゆる「梅雨明け以降」の天気の特徴の経過を表したものです。 平均気温は年々上昇してきており、特に富山でその傾向が顕著になっています。一方で、降水量は年々増加傾向、日照時間は減少傾向を示しています。 これは、年々、気温が高くなっているのに天候不順傾向が強まってきていると読み取れます。これらは地球温暖化の影響とみられます。 エルニーニョ現象は数年ごとにしばしば発生していますが、北陸地方で最後に冷夏になった年は2009年で、それも当時の平年値では平年並みとなっています。当時基準で冷夏になったのは2003年が最後となっています。 また、地球温暖化が進むと前線が北上しにくくなり、東北や北陸を中心に梅雨が明けない年が増えるという研究結果もあります。 昨年はラニーニャ現象が発生していましたが、6月終わりから7月初めに夏空が広がったものの、その後は前線の影響を受けて、盛夏期の8月上旬に線状降水帯による大雨、中旬も前線や湿った空気で局地的な大雨があり、梅雨明けも「特定されず」となったのは記憶に新しいかと思われます。 地球温暖化が進行するとともに、前線や湿った空気の影響を受けやすくなり、盛夏期でも線状降水帯の発生など大雨リスクが高まる一方、気温は高く、ジメジメと蒸し暑いタイプの猛暑となる年が増えるおそれがあります。梅雨明け速報があってもなくても、少なくとも台風シーズンの10月までは大雨対策を続けることが大切となってきます。
tenki.jp 2023/07/13 00:00
自分へのネガティヴな評価に敏感なアラサー、マッチング・アプリが“逃避先”に
自分へのネガティヴな評価に敏感なアラサー、マッチング・アプリが“逃避先”に
※写真はイメージです(Getty Images)  オンラインで出会いが始まるマッチング・アプリ。実際に会ってみれば、続けるか別れるか決断を迫られる。ことによると修羅場になるかもしれない。出会いを求めていながら、実際に会うのは怖い。若い世代にとってアプリはドラマチックな出会いの期待値も高くない代わりに、精神的ストレスや相手に傷つけられるリスクも少ない世界なのだと説くジャーナリスト・速水由紀子氏が上梓した『マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、マッチング・アプリにはまった人の現状を開設する。 *  *  *  大手アプリに登録して半年の29歳フリーター、ミクさんは、マッチングした14人とビデオトークをしたが、結局、誰とも会っていない。モデル会社に登録するすらりとした美形な容姿ながら、人間関係に気を使いすぎてネガティヴな気分になりがちだという。 「リアルな出会いでは次に進むかどうかで、どっちかが傷つくからそれが嫌だ」という。「周りの人間関係も気まずくなるし。その点、アプリは大学のサークルのような緩い繋がりなのでフェイドアウトしてもされても気が楽なのがいい」  他人にネガティヴな評価をされているかもしれない状況が耐えられない。実際に言われたわけでなくても「言われそう」と思っただけでバイト先を辞めたり、部屋を引っ越したりしてきた。恋愛でも自分を不安定にする要素はできるだけ減らしたいという。 「私、実は片付けられない症候群で、部屋が座る場所もないぐらい汚い。ゴミ出しも3週間ぐらい溜めちゃったりとかが普通になっていて……」  年齢的にも結婚を意識しなければとアプリに登録したものの……。ルックスだけ見て可愛い、綺麗とチヤホヤする男性がこの部屋を見た瞬間、どこまでドン引きするか想像すると怖くてマッチングした相手とのデートを避けてしまう。 「付き合えば当然、部屋に来るし……。片付けるのも汚い部屋を見られるのも、どっちも大きなストレスになる。相手と会わないのでマッチングしても意味ないが、『いいね!』が来ると少し自分を肯定できた気がして。自分はまだ大丈夫と思える。精神安定剤です」  学生の頃、一度だけ彼の部屋で同棲したことがある。  彼はミクさんとは正反対の綺麗好きな性格で、なんでも定位置に置かないと気が済まず、ミクさんが散らかした部屋をどんどん片付けていき、きちんとしないと叱られた。ミクさんの弱点は他にもたくさんある。朝が極端に弱い。食事の後片付けはきれいな食器がなくなったら。連絡が遅い……きちんとしたい彼にはイラだつことが多く、何かと説教タイムになった。それもミクさんにとってはプレッシャーで、ストレスから胃痛になることもあった。  結局は口喧嘩が絶えなくなり、半年で破局。 「今、派遣で歯科クリニックや病院の受付をしていて、その時だけメイクしてきちんとしていればあとは部屋でジャージを着て、好きなだけゴロゴロしていられる。彼が欲しいけど、この誰にも気を使わなくてもいい快適さをなくすのが辛すぎる」  じゃあ一緒にジャージ姿で、汚い部屋でも楽しく過ごせる彼氏を探せばいいのに!……というのは素人考え。やはり彼の前ではきちんとした自分を見せなくちゃというプレッシャーが働いて、素のままではいられない。こうしてマッチングはするものの会うことはない、理不尽なマッチング・アプリ症候群が延々と続くのだ。  ミクさんのように自分へのネガティヴな評価に敏感な人にとって、マッチング・アプリというのはかなり都合のいいツールだ。  そもそもアプリの仕組みでは相手が負の感情を持ったらマッチングしないし、メッセージも送られてこない。みんな自分のプロフィールや写真を見た上で繋がりを求めているから、安心して次のステップに行ける。  仮に気持ちがマイナスになっても、黙ってフェイドアウトすればいいだけだ。  アプリからのリアルデートで関係に問題があって離れることになっても、そこに言い争いや修羅場など、強烈な負の感情は発生しないだろう。せいぜい「ああ、ダメだったか」「他の誰かに競り負けたか」という徒労感があるだけだ。  これは複数進行がいくらでも可能なアプリで、自分が選ばれるのは単純に確率や相性、タイミングの問題だと誰もが納得しているから。だからマッチング相手との言い争いやドロドロした泥沼感情はほとんど生まれず、ただ「ダメなら次へ行けばいい」という流れる水のように淡々とした感覚でいられる。  ミクさんのように自分の素の姿への評価が過剰に気になる人でも、必要以上に距離を縮めることなく、お互いのドロドロした感情に悩まされることもない。  つまり若い世代にとってアプリはドラマチックな出会いの可能性や、韓流ドラマのようなロマンチックな恋への期待値も高くない代わりに、精神的ストレスや相手に傷つけられるリスクも少ない現実的な出会いの場なのだ。  アプリでの出会い方はコンビニでの買い物の便利さとよく似ている。  そんなに高価なものや特別なものはないが、自分の求める程度のクオリティは手に入る。自己紹介やメッセージのフォーマットがある分、気楽に参入できるし、嫌になればいつでも出ていくことができる。  その心地よさが、逆にそこから出られない中毒性を生み出しているとも言える。  ネガティヴな感情を恐れる若い世代には、「修羅場が発生しにくい」「負の感情が直接、伝わりにくい」という特性は、何より大きなメリットなのだ。  修羅場がない恋愛なんて恋愛じゃない、と思う人にはアプリ婚活は向かない。 ●速水由紀子(はやみ・ゆきこ)大学卒業後、新聞社記者を経てフリー・ジャーナリストとなる。「AERA」他紙誌での取材・執筆活動等で活躍。女性や若者の意識、家族、セクシャリティ、少年少女犯罪などをテーマとする。映像世界にも造詣が深い。著書に『あなたはもう幻想の女しか抱けない』(筑摩書房)『家族卒業』(朝日文庫)『働く私に究極の花道はあるか?』(小学館)『恋愛できない男たち』(大和書房)『ワン婚─犬を飼うように、男と暮らしたい』(メタローグ)『「つながり」という危ない快楽─格差のドアが閉じていく』(筑摩書房)、共著に『サイファ覚醒せよ!─世界の新解読バイブル』(筑摩書房)『不純異性交遊マニュアル』(筑摩書房)などがある。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 2023/07/12 11:00
マッチング・アプリで粉飾された“フェイクプロフィール”を見極める要注意要素
マッチング・アプリで粉飾された“フェイクプロフィール”を見極める要注意要素
※写真はイメージです(Getty Images)  男女の出会いの場としてすっかり市民権を得たマッチング・アプリ。しかし、出会いの「入り口」となるプロフィールにフェイクを潜ませるユーザーは少なくない。ジャーナリスト・速水由紀子氏が上梓した『マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、同氏が考える「気をつけるべきフェイクプロフィール」について紹介する。 *  *  * ■限りなく嘘に近いフェイクプロフィールに御用心  入会してからのいろんな人との突風のhttps://www.amazon.co.jp/dp/4022952229ような出会いと別れに疲労感を覚えていた頃、「菩薩」というニックネームと紹介文に惹かれて「いいね!」をした。プロフィールにはこんな疲れた心をくすぐる言葉が書き連ねられていた。 「癒し上手です。見た目も中身も菩薩です。迷いや悩みを全部私の心に置いていってください」「あなたの話をカウンセラーのように聞いて癒してあげましょう」「穏やかで決して怒らず、みんなにご利益があるとお賽銭を投げられます」「あなたをすっぽり包み込む包容力、ヒーリング力には自信があります」  菩薩さんのややぽっちゃりな体型も丸顔で温厚そうなルックスも、癒されたい気分がピークだった私には理想的に思えた。「俺が世界の中心」な人々に疲れていたので、菩薩さんの懐に飛び込んで話を聞いてみたくなった。こんな人ならきっと破局を何もかも別れた元妻のせいにしたり、家事も子育ても向いてないから丸投げしたいなんて言わない……はずだ。  ところがいざマッチングしてLINEでビデオトークしてみると。 「別れた妻の悪口は言いたくはないが」と言いながら出るわ出るわ……。  菩薩さんが妻と別れた理由は10年前、年に何回も長期出張が続き、会話がほとんどなくなって関係が冷えてしまったことだという。 「妻は結婚当初、専業主婦になりたいと仕事を辞めたのに、子供が中学になると今度は家事だけの人生は嫌だと言い出して」  そのうち家庭内別居状態となり、早期退職と同時に離婚届を突きつけられたというシリアスな熟年離婚だ。しかも離婚後半年も経たずに妻は年下と再婚。今では娘とも年一度しか会わせてもらえない。  菩薩さんは「家裁の調停で財産の半分は元妻の手に渡り、持ち家も持っていかれたので、狭いマンションに引っ越さなければならなかった。新しい会社に再就職するまで、本当に大変だった」と恨めしそう。しかも元妻が離婚前から不倫をしていて、早期退職金の分与を計画していたと恨みつらみが止まらない。  結局、2時間のトークの3分の2がその話でぐったり疲れてしまった。  癒されるどころじゃない。これでは菩薩サマどころか恨みがたまった怨霊だ。  なのになぜ、菩薩なんていう誤解を与えるニックネームにしたのか? 「再就職した会社で人材育成トレーニングを担当していて、そこで相手の話をすべて受け止めるのがどんなに大切かという訓練をしているんですよ。このメソッドを教えている時は、本当に菩薩様になれるんですよね」  あまりのギャップにのけぞりそうになった。  それはあくまで職能であって、本当の資質ではない。つまり中身は離婚前の彼と少しも変わっていないのだ。企業のトレーナーとしてどんなに人徳があっても、家ではどろどろの怨念から抜けられない怨霊なんて絶対、ごめん被りたい。  マッチング・アプリのプロフィールは、好印象を与えるために弱点を都合よく粉飾されがちだ。例えばこんなプロフィールは、裏のマイナスポイントを隠しているかもしれないので要注意。 「周りに裏表がないと言われる」 KYで気を使えない 「決断力がある」 俺サマで協調性がない。相手の意見が聞けない 「経営者」 月商10万に充たないネット通販ショップなどの経営 「年より10歳は若いと言われる」 リップサービスを真に受けている 「すぐに仲良くなる」 付き合っていなくてもすぐやろうと誘う 「家事はできれば一緒にしたい」 と言ってもあくまで口だけ 「デート代は自分が多めに払う」 最初だけは 「実家暮らし」 生まれてから実家を出たことがない。母親が上げ膳据え膳  ざっとこんな感じだ。嘘とまでは言えないが、現実とはかなりの落差がある。もちろん女性もメイクや写真加工など自己申告と内実のギャップはいろいろあるだろうが、特に人間的な本質に関わることをすぐバレる嘘で美化するのは逆効果でしかない。  だからアプリでマッチングをしたら、まずプロフィールのどこが嘘でどこが本当か見定めなくてはならない。アプリ内メッセージのやりとりではほぼわからないので、一通り自己紹介をしたらLINEに移り、電話やビデオトークしてみることを強くお勧めする。百回メッセージ交換してもわからない生理的、感覚的な相性、そして相手の嘘やごまかしが一瞬にしてわかるからだ。特に直感力の優れた女性なら、相手のキレやすさ、俺サマな傲慢さ、自己中などネガティヴな部分は察しがつく。声や映像の情報量は、テキストの比ではない。  会ったことのない相手とのメッセージ交換、LINEトークは7割が想像とまったく違う現実を隠していると思ったほうがいい。みんな自分を少しでもよく見せることに必死なのだ。あなたが今、アプリのプロフィールに書いている「ちょっとした嘘」のように。 ●速水由紀子(はやみ・ゆきこ)大学卒業後、新聞社記者を経てフリー・ジャーナリストとなる。「AERA」他紙誌での取材・執筆活動等で活躍。女性や若者の意識、家族、セクシャリティ、少年少女犯罪などをテーマとする。映像世界にも造詣が深い。著書に『あなたはもう幻想の女しか抱けない』(筑摩書房)『家族卒業』(朝日文庫)『働く私に究極の花道はあるか?』(小学館)『恋愛できない男たち』(大和書房)『ワン婚─犬を飼うように、男と暮らしたい』(メタローグ)『「つながり」という危ない快楽─格差のドアが閉じていく』(筑摩書房)、共著に『サイファ覚醒せよ!─世界の新解読バイブル』(筑摩書房)『不純異性交遊マニュアル』(筑摩書房)などがある。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 2023/07/11 11:00
マッチング・アプリで「いいね!」1000越え女王の「あなた何様?」発言に凝縮された結婚できない理由
マッチング・アプリで「いいね!」1000越え女王の「あなた何様?」発言に凝縮された結婚できない理由
※写真はイメージです(Getty Images)  結婚相手を見つけ、2人で退会するのがマッチングアプリのゴールだ。しかし、アプリで「いいね!」をもらうことで承認欲求を満たし、結果的に結婚が遠のくユーザーは多い。ジャーナリスト・速水由紀子氏が上梓した『マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、同氏が取材したアプリに依存するある女性の実態を紹介する。 *  *  *  35歳、168センチ。スタイル抜群の元モデルのアヤさんは20年間クラシック・バレエを続け、野菜ソムリエやヨガインストラクターなど多くの資格を持つ菜々緒系の美人だ。艶やかなロングヘアに胸を強調した白ワンピースの写真はパッと目をひき、1000以上の「いいね!」がついている。  そんな彼女は常時、マッチング相手7、8人と同時進行し、新宿や恵比寿にある高級ホテルのレストランでゴージャスなディナーを楽しんでいる。 「あなたに会えるなら、とわざわざ北海道やハワイから飛行機で駆けつけてくる人もいる。当然、食事代は全部自分もちでいいと言う方しか会わない」。あっさりそう言い放つアヤさんなら、幸せな結婚なんて秒で手に入る……と思ったが、実はアプリに登録したのはもう3年前だ。  こんなモテ女性が3年間も相手が見つからないなんてなぜ?  俄然、興味が湧いてきた。 「女王」のことを知ったきっかけは、偶然、知り合った男性会員Bさんのぼやきだ。 「この前、マッチングした女性の会おうという誘いを断ったら、私に会うために会社を休んで全国から飛行機で駆けつける人がたくさんいるのに、と逆ギレされた」  そんな女性会員がいるのかと興味を持ちいろいろ聞いていくと、容赦ない弱肉強食の世界で最強種に属する猛禽女性ユーザーの生態がリアルに浮かび上がってきたのだ。  個人で飲食店を営む小柄でシャイな感じのBさんが、大手マッチング・アプリに登録したのは3年前。今までにリアルで会ったのはほんの3、4人という。 ■自分に都合のいい人にしか会わない  Bさんは恋愛に大きなコンプレックスがある。これまでの恋愛で本命を落とすための当て馬的な役割をさせられることが多く、「自分は本命になれない」ということがトラウマになっていたのだ。それがアプリに登録してますます強くなったという。 「モテる女性は複数進行が当たり前で、同時に何人ものマッチング相手と会って振り落としていく。ぼくはいつも最初に振り落とされる立場だから、最初から複数進行の女性はお断りなんです。プロフィールにもそう書きました」  だが、どんな巡り合わせか皮肉なことに、そんなBさんにアヤさんが「いいね!」を送ったのだ。会おうと誘うアヤさんへの返事は「お誘いはありがたいが、複数進行ならお断りします」。今まで褒めちぎるだけのメッセージに慣れていたアヤさんはこの返事に逆上した。「私に会いたいという人が何十人も待っているのに失礼すぎる。あなたは何様なんですか?」何通かのメールで立て続けに攻撃されたBさんは、今、アヤさんをブロックして防戦している。  このバトル、どちらも気持ちはわかるが、お互い結婚できない理由がここに凝縮されている気もする。つまり自分に徹底的に都合のいい相手としか会わない、それ以外は価値がない人間という偏った考え方だ。都合の良い相手というのはセフレだったり財布代わりや一方的な精神安定剤だったりするわけで、良い結婚相手とはむしろ真逆なベクトルなことも多い。  同時進行から始まるのが当たり前のマッチング・アプリで、Bさんのように「他に候補がいるなら自分を選ぶな」というのは、実は自分を特別扱いしろという傲慢さの裏返しだし、それに逆ギレして「私のようなセレブには会ってもらっただけで喜ぶべき」というアヤさんもあまりに傲慢すぎる。たとえ「いいね!」が1000の美女、イケメンでも、気に入らなければ断られるのは当たり前なのだ。  こんな2人がほんの弾みでマッチングするのだからアプリは怖い。 ■理想の結婚を目指すための努力 「いいね!」が1000超えなのに、なぜか結婚からは遥かに遠い。そんなアヤさんに興味を抱いた私は、話を聞いてみることにした。ダメもとだったが、意外にもあっさりOK。「いいね!1000超えのアプリクイーンにインタビューしたい」というコンセプトを気に入ってくれたらしい。  渋谷の某ホテルのラウンジに現れたアヤさんは、写真通りのはっきりした目立つ顔立ちに、鎖骨を見せる光沢のある黒ワンピがよく似合っている。背筋をピンと伸ばした姿勢やベルトで強調したウェストの細さに、日頃の女子力磨きの成果がうかがえた。元モデルだけあってメイクもうまく、「東京カレンダー」にワイングラスを持って登場しそうな雰囲気だ。  ひとしきりアヤさんのアプリ道について話を聞く。  最初は警戒していたが、やがて少しずつリラックスし始めたアヤさんの口から出てきたのはあまりにも意外な過去だった。  実はアヤさんは32歳まで既婚の経営者と5年間、不倫関係にあったのだ。  何度も別れたりよりを戻したりを経てこのままでは一生結婚できないと気づき、ついにきっぱりと決別。理想の結婚を目指すために、美容や資格、フィットネスの努力を重ねてアプリに登録した。20代からの貴重な5年間を不毛な不倫関係に費やしてしまったという焦りで、自分磨きの目標の設定がぐっときびしくなったという。  しかし、ここであることに気づいて衝撃を受ける。 「別れた彼は、高級レストランの10万円近いコースでもすっとブラックカードで支払ってくれる人。いつの間にかそういう金銭感覚の相手としか付き合えなくなっていた」  どんなに好きな相手とでも、毛玉のついた服を着て夕食にコンビニ弁当を食べるような生活は絶対ムリだと思った。住所は港区か世田谷、新宿、渋谷、品川区以外は許せない。子供も欲しいし、いい大学にも入れたい。子育て中もエステやフィットネスは欠かせない。だからマッチング相手に高級レストランの支払いを求めるのは、相手の経済力や生活力をチェックするための第1次審査だ。それに応じる人しか第2次審査デートに進めないという。 ■本気で好きになった年下のイケメン 「第2次審査は相手の子供が欲しいか、の見極め。ルックスとか頭脳、才能とか……どうしてもその人の遺伝子が欲しい!と思える人なら」  が、次々につく「いいね!」の中には別の罠があった。  実はアプリ初心者の頃に出会い、本気で好きになった年下のイケメンに、やり逃げされてしまったのだ。彼も「いいね!」1000超えの人気者で、プロフィールにはIT経営者、年収1000万円、未婚、と書かれていた。白シャツが爽やかな坂口健太郎似の41歳で、新宿のレストランで会った時も、「アヤさんとは結婚を前提に考えていきたい。他の男性にはもう会わないでほしい」と情熱的に話していた。  その真剣さに負けて二次会はバーへ、そしてそのままホテルに宿泊した。セックスもおしゃべりも音楽も相性は最高で朝まで夢のように楽しい時間を味わい、この人こそが運命の人だと実感したという。が、相手はアヤさんと関係を持った後、LINEの連絡もぷつんと途絶え、すぐにアプリを退会して姿をくらましてしまった。セックスだけが目的のヤリモクが運営に訴えられないように、よく使う手だ。 「いつもならそんな失敗はしない慎重派なのに、この時だけは『ど真ん中のタイプ』だったため見誤った。ディナーの料金も請求しなかったし単に遊びたかったんでしょうね」  その悔しさはいまだに尾を引いている。それ以来、自分も多くの「いいね!」を集めて、マッチング相手を転がすことしか考えられなくなった。 「相手が自分のためにどこまでしてくれるかを見極めて、それを付き合うかどうかの判断材料にしています。相手が支払う額はその証明っていう感じですね。口先だけでなんとでもごまかせる言葉より、苦労して稼いだお金のほうがよっぽどバロメーターになる」  理想の結婚のためだった努力が、いつの間にか「いいね!1000」のアプリクイーンを維持することに変わっていた。アプリは一度ついた「いいね!」がずっと保存されるわけではなく、毎月「いいね!」が新しく増えないと目減りしていく仕組みだ。何か呟いたり、写真を追加したり、新しいコミュニティに参加したりして活動しないと、プロフィールが人々の目に触れる機会も減り、「いいね!」はどんどん減っていくことになる。 ■女王の座を守るための集票活動  そこでアプリ有名人を目指す人々は、毎晩、水面下で自分に「いいね!」をくれそうな、そこそこの男性・女性に足跡や「いいね!」をつけまくり、気がある演出をしている。そうすることで自分の存在を認知させられるし、こんな素敵な人から足跡をつけられた、「いいね!」を送ろうという気持ちにさせられるからだ。  アヤさんもこの人なら自分に興味を持つのでは? という男性に足跡をつけたり、時には「いいね!」をして相手のアクションを誘導する。Bさんに「いいね!」を送ったのも、そういう女王の座を守るための集票活動だ。  あるマスコミ関係の38歳男性は、毎晩100人近くに足跡をつけるという。 「100人中、10人『いいね!』がくればいいかな……と。自分から『いいね!』をつけるより、向こうからつけてもらったほうがうまくいくことが多い。200超えあたりから、『いいね!』の数だけでも興味を持ってもらえるので、多いに越したことはないですね」  たかが「いいね!」一つにそんな政治的な意味があったとは。「いいね!」を1000もらってもそれで結婚できるわけでもないし、ポイントや現金に還元できるわけでも、「いいね!」最多賞をもらえるわけでもない。  すべて自己満足だ。  アプリのビギナーは、こんな水面化の熾烈な足掻き合戦に驚愕するに違いない。  アヤさんがBさんに「いいね!」をしたのもそんな演出戦略の一環だった。「いいね!」を限りなく集めることも、マッチング・アプリの沼から出られない依存の麻薬と言えるかもしれない。  だが、いつまでクイーンを続けたら満足できるのか。 「子供を産めるリミットが近づいているので、そろそろ覚悟を決めないと。でもこれまでがんばってきた努力の投資は必ず取り返したい」  それから3ヶ月。アヤさんはまだ第2次審査を通過する相手に出会えず、毎日山のように来る「いいね!」の数と反比例して結婚は遠のきつつある。 ●速水由紀子(はやみ・ゆきこ)大学卒業後、新聞社記者を経てフリー・ジャーナリストとなる。「AERA」他紙誌での取材・執筆活動等で活躍。女性や若者の意識、家族、セクシャリティ、少年少女犯罪などをテーマとする。映像世界にも造詣が深い。著書に『あなたはもう幻想の女しか抱けない』(筑摩書房)『家族卒業』(朝日文庫)『働く私に究極の花道はあるか?』(小学館)『恋愛できない男たち』(大和書房)『ワン婚─犬を飼うように、男と暮らしたい』(メタローグ)『「つながり」という危ない快楽─格差のドアが閉じていく』(筑摩書房)、共著に『サイファ覚醒せよ!─世界の新解読バイブル』(筑摩書房)『不純異性交遊マニュアル』(筑摩書房)などがある。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 2023/07/10 11:00
“ミニ与沢翼”とマッチングし港区女子気分に…結婚したくてもアプリ沼から抜け出せない人たち
“ミニ与沢翼”とマッチングし港区女子気分に…結婚したくてもアプリ沼から抜け出せない人たち
※写真はイメージです(Getty Images)  マッチング・アプリをやめられない人たちを取材しながら、「マッチング・アプリ症候群」に陥る人々の心理を描く、ジャーナリスト・速水由紀子氏が上梓した『マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々』(朝日新書)。同書から一部を抜粋、再編集し、結婚したいはずが、高所得者とのデートに味をしめ、アプリの海から抜け出せない矛盾が膨らむ女性たちの実態を紹介する。 *  *  *  住宅メーカーの営業部で働くサエコさん(29歳)は去年5月、3つの大手アプリに同時登録した。  とにかく早く結婚して会社を辞めたい。その一心でマッチングした年収800万円以上の男性にはほぼ全員会ってみたという。  サエコさんの会社は売り上げのノルマが厳しいだけでなく、残業も多いし休みも少ない上に上司との人間関係が複雑でストレスフルだ。 「上司の派閥間の冷戦に巻き込まれることが多くてどんどん精神的に疲れて。とにかく辞めるか転職するかしたかった」  サエコさんは杉並区で両親、妹と実家住まいだが、結婚をうるさく勧め過干渉する母との関係もうまくいかず実家を早く出たい。だが、今の給料では会社に通える場所にまともな部屋を借りることもできないし、シーズンごとに欲しい服も買えない。  早く結婚して専業主婦になりたい。美容や服、コスメなどのインスタグラマーもやっているためそのコストは切り詰められないし、子供はどうしてもインターナショナル・スクールに入れたいので、夫の年収は1500万円以上必要だという。 「大学の同級生がアプリ婚活で結婚したと聞いて、自分にも合っているかも、とリサーチして3社を選び登録してみた」  1500万円フィルターにかけると50代以上の経営者や役員ばかり。そこで手が届きそうな1200万にしてみたのだが、それでも結婚相手としての範囲内の年齢となると普通の会社員はほとんどいない。 「最初のマッチングは個人で株の投資をやってる人。新宿のパーク ハイアットのレストランで5万円のコースとシャンパンを御馳走してくれて……。ネットの株売買ならどこに住んでいてもできるから将来はシンガポールかドバイに住みたいと言ってた。イメージとしてはミニ与沢翼」  年収は魅力的だがサエコさんは東京を離れる気持ちはない。それに個人投資家はいつ転落して全財産を失うかもわからないから、怖いという。  だが、2度、3度と会ううちに、彼の連れて行ってくれるあちこちの超一流レストランにすっかり味をしめてしまった。 「別にタワマンに住みたいとか別荘が欲しいとかじゃないけど。彼が連れて行ってくれる店は好きだし港区女子の気持ちがわかる。贅沢を楽しむ時間があると、会社で嫌なことがあっても忘れられるし」  その彼と月に3、4回は食事に行きながら、他のマッチング相手ともランダムに会う日々にすっかり慣れてしまった。でも、一つ気になることがある。彼はいまだにアプリから退会していない。自分以外にも会っている人がいてキープにされているのかも、と薄々感じている。早く専業主婦になりたい、実家を出たいという目的からどんどん遠ざかるのに、アプリの海からは抜け出せない矛盾が膨らむ。  今、都内の一流ホテルの高級レストランは、サエコさんたちのようなマッチングカップル客がどんどん増えているという。港区で高級ワインバーを営む経営者のFさんは、「自分もアプリに登録して何度か会ったことがあるので、アプリのマッチング客はすぐにわかる」という。和やかだがどこか緊張感があって恋人にしては言葉遣いがぎこちないし、おたがいにかなり気を使っている。そして必ず男性のほうが代金を払うという。 「マッチングのカップルさんはワインも料理も高級なものを注文されるので、お店にとってはかなり収益率のいい客。男性は勝負をかけていることもあって、相手にいいところを見せようと必死だから、キャビアとシャンパンのスペシャルメニューもよく出る」  その中の何パーセントが結婚にたどりつくかは謎だが、少なくともマッチング依存が傾いた日本経済を回す一助になっていることは確かだ。  医者と結婚して港区白金のタワマンに住む。27歳の会社員ケイコさんはそんなミッションを果たすために2年前、アプリに入会した。父は金融系の企業を経営していて母は専業主婦。開業医の娘だった母からは、物心ついた時から医者と結婚しなさいと言われ続けてきた。  家が裕福で成人しても両親から月々20万円の生活費をもらっているケイコさんは、生活の心配がまったくない。週末は着付けやネイル、バレエを習い、29歳になるまでに結婚しようと考えていた。 「会社勤めは好きになれないので結婚して子育てが終わったら、趣味のネイルを勉強してネイルの店をやりたい。逆算すると27歳で出産するとちょうどいい。出会いのチャンスが少ないので試しにアプリに登録してみた。母に賛成されない結婚は難しいので、相手を医者だけに絞っている。でも結局決めきれなくて」  アプリでは医者に「いいね!」が200、300近くつくことも珍しくないし、競争率はかなり高い。しかしケイコさんは若い上に芸能事務所にも何度かスカウトされたぐらい容姿端麗で、8割の確率でマッチングできたという。  そこからはランキング制で淘汰していった。  年収が2000万円以上、住所が港区か渋谷区、世田谷区、内科医、出身大学……。条件をクリアした相手とはレストランで会い、性格や将来性を見極める。 「3人ぐらいに絞りたいので、今度のお誕生日を覚えていてくれて、ちゃんとお店を予約して祝ってくれた人を残す。いくら医者でも家事と子育てだけやってくれればいい、みたいな人では一緒にいるのが苦痛だし。それにネイルサロンにも賛成してくれる人がいいので、余裕のある10歳ぐらい年上の方がいいかも」  アプリのコミュニティではコンサバな年下好きの嗜癖コミュが目立つ。「男性が10歳以上年上でもOKな人」「年上男性と年下女性の組み合わせが好きな人」「ついてきてくれるタイプが好き」……。特に医者や弁護士、経営者など社会的地位が高いとみなされる職業の人々は、「自慢できる10歳以上年下の美人妻がいい」というトロフィーワイフ信仰が根強い。  だからケイコさんのような富裕層狙いは、最初にフィルターで候補を数人に絞るほうが、結婚には早道だ。白金住まい、ネイル店を出すことなどへの理解は付き合ってから確認すればいい。  すでにアプリ登録から2年が経過した。ケイコさんは自分がマッチング依存症の泥沼にはまっている自覚はないが、いつの間にか朝起きた時と寝る前にアプリチェックするのがルーティンになってしまったという。 「何人かと付き合ったが、理想通りの人はまだいない。30歳になったら条件を緩和すべきか、今から悩んでいる」 ●速水由紀子(はやみ・ゆきこ)大学卒業後、新聞社記者を経てフリー・ジャーナリストとなる。「AERA」他紙誌での取材・執筆活動等で活躍。女性や若者の意識、家族、セクシャリティ、少年少女犯罪などをテーマとする。映像世界にも造詣が深い。著書に『あなたはもう幻想の女しか抱けない』(筑摩書房)『家族卒業』(朝日文庫)『働く私に究極の花道はあるか?』(小学館)『恋愛できない男たち』(大和書房)『ワン婚─犬を飼うように、男と暮らしたい』(メタローグ)『「つながり」という危ない快楽─格差のドアが閉じていく』(筑摩書房)、共著に『サイファ覚醒せよ!─世界の新解読バイブル』(筑摩書房)『不純異性交遊マニュアル』(筑摩書房)などがある。
書籍朝日新聞出版の本
dot. 2023/06/30 11:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
雅子さま園遊会で見せた「皇后の品格」の装い デビューの愛子さまとリンクコーデは?
雅子さま園遊会で見せた「皇后の品格」の装い デビューの愛子さまとリンクコーデは?
雅子さま
dot. 1時間前
教育
ギャル曽根が語る子ども時代「『大食い』と初めて気づいたのは高校生。2キロのカレーを15分で完食し『あれ?』と」
ギャル曽根が語る子ども時代「『大食い』と初めて気づいたのは高校生。2キロのカレーを15分で完食し『あれ?』と」
ギャル曽根
AERA with Kids+ 1時間前
エンタメ
【ゲッターズ飯田】4月の開運のつぶやき「すっからかんになるから人は強くなる」金のカメレオン座
【ゲッターズ飯田】4月の開運のつぶやき「すっからかんになるから人は強くなる」金のカメレオン座
ゲッターズ飯田
dot. 1時間前
スポーツ
大谷を支える真美子夫人の「包容力」 「一平ショック」乗り越え目指すは世界一
大谷を支える真美子夫人の「包容力」 「一平ショック」乗り越え目指すは世界一
大谷翔平
dot. 6時間前
ヘルス
【首・腰の手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40  1位は品川志匠会病院、2位は稲波脊椎・関節病院
【首・腰の手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40  1位は品川志匠会病院、2位は稲波脊椎・関節病院
いい病院
dot. 4/21
ビジネス
プレゼンや会議で「選ばれない人」がやってしまっている3つのこと
プレゼンや会議で「選ばれない人」がやってしまっている3つのこと
朝日新聞出版の本
dot. 4/23