検索結果103件中 1 20 件を表示中

なぜ外国人が東京・大井競馬場のフリマに集まるのか 「安い」「品ぞろえが豊富」だけじゃない魅力とは
米倉昭仁 米倉昭仁
なぜ外国人が東京・大井競馬場のフリマに集まるのか 「安い」「品ぞろえが豊富」だけじゃない魅力とは
ベルギーからやってきたモーラさん一家。「『東京』『フリマ』でググった結果がここだった」=東京都内、米倉昭仁撮影    ほぼ毎週末、東京・大井競馬場の駐車場で開かれているフリーマーケットに、多くの外国人が訪れている。日用品からコレクターズアイテムまで、さまざまな商品が並ぶ「Tokyo City Flea Market」は、日本最大級のフリマだ。運営会社「東京リサイクル運動市民の会」によると、出店数は約400店、1日の来場者は約4000人。そのうち3~4割が外国人で、特に欧米人が多いという。彼らは何に魅力を感じてこの場所に集まってくるのか、現地を訪ねた。 *   *   *  パソコンのパーツ、グローブ、傘、布の切れ端……。シートの上に山積みにされているガラクタのような品に、20人ほどが群がるように集まり、それぞれが熱心に何かを探している。そのなかに、白いブラウスを身に着けた外国人の女性がいた。  話を聞こうと声をかけると、 「何か日本っぽいものを探すのを手伝ってくれませんか。いいものがあれば買いたいんです」  と、逆に「お宝さがし」を頼まれた。 「日本っぽい布が購入できた」と喜ぶ、ポーランドからやってきたカトリーナさん=東京都内、米倉昭仁撮影    カトリーナさんは昨日、ポーランドから日本に到着したばかり。先ほど購入したばかりのオレンジ色の布を、うれしそうに広げた。 「触った感じが絹っぽくてすてきです。テーブルクロスとかクッションの材料に使えると思うんです」  日本の古い文化に興味があり、インターネットでフリマの存在を知った。半年前に訪れた際には、明治時代の書道の教科書を購入したという。 ポーランド人のカトリーナさんは菊の絵柄のある「おちょこ」を購入した=東京都内、米倉昭仁撮影    そんなカトリーナさんの目にとまったのは、金色に塗られた「おちょこ」。大小さまざまなおちょこが20個ほど、小さな段ボール箱に雑然と入れられていた。 「小さなものですが、見ているととても面白いです」  鶴と亀の絵柄や文字が描かれたもののなかから、カトリーナさんが「これがほしいです。この模様は天皇のしるしですよね」と取り出したものには、「菊花紋章」に似たデザインが描かれていた。  店主に値段を尋ねると、2個で400円。「買ってしまいました」とカトリーナさんは満面の笑みを浮かべた。   ニューヨークから来日したアパルティムさん(右)とクリスティーナさん。「さまざまな店や品物が置いてあって、とてもクールです」(アパルティムさん)=東京都内、米倉昭仁撮影     【こちらも話題】 過熱する訪日外国人の「スナック人気」にママたちが困惑 「お通しが理解できない」「混んでも席をつめない」 https://dot.asahi.com/articles/-/205159     「このフリマは友人に教えてもらいました」と語り、浮世絵のプリントを探す米国人のアビーさん=東京都内、米倉昭仁撮影   本場フランスよりも「すごい」  家庭などで不用となった品物と一緒に、古美術品が並んでいる店があった。  それを目当てにやってきたのは、おしゃれな白いジャケットを身につけたフランス人のニュイさん。2週間前に来日し、慶応義塾大学で美術史を学んでいるという。  手さげ袋には、巻物のようなものが数本入っていた。 「お見せしましょう」と自慢げに広げてくれたのは、大きな太陽を背景に舞うツルが描かれた掛け軸。安いものだと千円ほどで買えるという。 自慢げに購入した掛け軸を見せるフランス人留学生のニュイさん=東京都内、米倉昭仁撮影  フリマ、いわゆる「蚤(のみ)の市」はフランスが本場だが、これほどの規模のものはほとんどないらしい。 「フランスのフリマは、数は多いのですが、どこも値段が高すぎます。ここは品数が豊富なうえ、すべてがとても安い。だから、これも欲しい、あれも欲しいって感じで」  と、ニュイさんは興奮気味に語った。   「日本の古いユニークなものが見つかる」と語る日本在住のインド人、ピヨシさん=東京都内、米倉昭仁撮影    観光客ではなく、日本で暮らす外国人も訪れる。来日して10年になるインド人のピヨシさんは、古銭のコレクションが趣味だという。  日本に来て間もないころ、職場の同僚からこのフリマを教えられて通うようになった。 「古銭だけでなく、仏像のような本格的な古美術品を購入することもあります」   日本在住のインド人、ピヨシさんは、車の修理用品を手に入れた=東京都内、米倉昭仁撮影  ところがこの日、ピヨシさんの手に握られていたのは「スチールペイント」と書かれたチューブの箱だった。 「ははは、車の傷を修理するのに便利だと思って、たまたま目にして買ったんです。電気のコード類も非常に安く買えますよ」   日本在住の中国人、王さんはシーサーのような置物を購入=東京都内、米倉昭仁撮影   【こちらも話題】 ほぼ“ネイティブ”ってホント? 英語苦手な記者がアプリでインバウンド客と話してみた https://dot.asahi.com/articles/-/196909     インド人の若者たちは人気漫画「SPY×FAMILY」「ONE PIECE」のぬいぐるみやフィギュアを買った=東京都内、米倉昭仁撮影   日本人と「絆」ができる場所  男性化粧品を売っていた店で、盛んに値切り交渉をしているインド人の若者グループにも出会った。彼らも日本で働いているという。  店主は「無理だよ、絶対無理。この値段で300円しか儲けが出ないんだから」と声のトーンを上げるが、彼らはまったく引かない。ただ、お互いの表情には、やさしさが感じられる。  最後に「じゃあ、またね」と店主は声をかけた。彼らの一人は常連客だという。 「今日は友だちを連れてきたんです。ぼくらにとってここはお手ごろ価格だし、品物も豊富です。それに日本人と『絆』ができる」 「えっ、絆ですか?」と記者が聞き返すと、「ええ、そうです。ここで買い物をすると、ほかの場所では体験できない多くの絆が日本人とできます」。  今日はどんな買い物をしたのか。手にしていたビニール袋を見せてもらうと、人気漫画「SPY×FAMILY」の主人公の一人、アーニャのぬいぐるみなどが出てきた。   カナダからやってきたジャズさんのお目当ては日本のアニメグッズ=東京都内、米倉昭仁撮影    古美術品とともにアニメグッズも外国人に人気で、店先を眺めながら「カワイイ」を連発するカナダ人女性や、小さなキャラクターグッズをたくさん手に入れたイギリス人の少年にも出会った。     「想像していた以上にすばらしいフリマ。来てよかった」と、中古フィルムカメラを手に語る米国人のテオさん=東京都内、米倉昭仁撮影    並べられた古いフィルムカメラを興味深そうに眺めていたテオさんは、世界最高峰のモーターレース「F1」の日本グランプリを撮影するために、米サンフランシスコからやってきたという。 「以前、日本を訪れた友人がこのフリマのことを話してくれて、カメラ機材を見つけるのによい場所だと言っていました。実際に来てみると、クールな品物がずらりと並んでいて、想像していたよりもはるかにすばらしい。実に楽しいです」  と、ご満悦だ。   英国、ロンドンからやってきたサムさん(右)と息子のレミーさん。「ここは東京で一番好きなフリマです」(サムさん)=東京都内、米倉昭仁撮影   【こちらも話題】 渋谷は11月1日が一番きれい ハロウィンと路上飲みの対策が功を奏した?難題は外国人観光客 https://dot.asahi.com/articles/-/205352     円安のおかげで「王様のような気分で買い物ができる」と言うオーストラリア人のナイトさん=東京都内、米倉昭仁撮影   豪州から訪れる人が多い理由  ちなみに、今回出会った外国人で最も多かったのは、これから冬を迎える豪州からの観光客。話をした5人のうち1人が、オーストラリア人だった。 土産用の服を選ぶ、豪州からやってきたジェシカさん=東京都内、米倉昭仁撮影    彼らは「春スキーを楽しみに白馬に滞在していた」「旅行をするのによい季節なので、桜を見にあちこち行ってみたい」などと話していたが、理由はそれだけではないらしい。 「今、賢いオーストラリア人はみんな日本に来ますよ。理由は歴史的な円安です」  と、メルボルンからやってきたナイトさんは言う。 長野県・白馬でスキーを楽しんできたというオーストラリア人のブライデンさん(右)とシャンティさん=東京都内、米倉昭仁撮影    豪ドルの為替レートは約100円で、20年と比較して約35%も値上がりしている。 「なので、どの品物もすばらしく安い。私たちは王様になったような気分で買い物を楽しんでいます」  ナイトさんはこのフリマのことをユーチューブで知った。SNS、特に動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を見て来た人も多かったが、今回取材をした半数は友人などからの口コミでフリマの評判を聞いたという。   「私が旅してきた国のなかでは最高のフリマ」と語るフランス人のアーノルドさん=東京都内、米倉昭仁撮影    その一人、フランス人のアーノルドさんは、こう言って笑った。 「私が訪れた国のなかでは最高のフリマです。なので、あなたが記事を書いて、これ以上情報を広めてほしくありません。ここはすでに『ガイジン』でいっぱいです」 (AERA dot.編集部・米倉昭仁)  
インバウンド外国人
dot. 2024/04/13 08:00
「苦手な相手と無理に仲良くならなくていい」 新学期の子ども&ママ友付き合いのヒントとは
江口祐子 江口祐子
「苦手な相手と無理に仲良くならなくていい」 新学期の子ども&ママ友付き合いのヒントとは
写真はイメージ(iStock)    いよいよ新学期。新しい学校やクラスを楽しみにしている子もいれば、不安を抱いている子もいるでしょう。「新しいママ友とうまくやっていけるか心配」といった親自身の悩みも多い時期ではないでしょうか。子育て情報誌『AERA with Kids』の編集を12年経験した元編集長が、新学期の親子向けにおすすめの本から、ヒントになる言葉を紹介します。<『子育て本ベストセラー100冊の「これスゴイ」を1冊にまとめた本』(ワニブックス)の中で紹介している本のなかから紹介しています>    新学期になると、子どもの環境は大きく変わります。新しい学校、新しいクラス、新しい担任……。特に重要なのは友だち関係。   「仲のいい子ができなかったらどうしよう」 「嫌いな子がいたらどうしよう」    誰と一緒になるか、誰と別のクラスになるかは、子どもにとって新学期の一大事です。    悩みの一因となるのは、「みんなと仲良くしなければならない」「友だちは多いほうがいい」という学校教育で刷り込まれたプレッシャーがあるからではないでしょうか。    そこでおすすめなのが『友達幻想 人と人との〈つながり〉を考える』(ちくまプリマー新書)。社会学を専門とする著者の菅野仁氏が、人間関係で初めてつまずきを感じやすい中・高校生に向けて書いたもの。小学校高学年ぐらいから読めそうです。本書にはこうあります。   「基本的な発想として、共同体的な凝縮された親しさという関係から離れて、もう少し人と人との距離を丁寧に見つめ直したり、気の合わない人とでも一緒にいる作法というものをきちんと考えた方が良いと思うのです」(『友達幻想 人と人との〈つながり〉を考える』より)    苦手な相手と無理に仲良くなろうと頑張らなくていい、ただし気の合わない人とでも一緒にいる作法を身につけよう、という提案は実践的で心が軽くなります。  SNS上でのコミュニケーションや距離感のとり方なども教えてくれているので大人が読んでも役立つ一冊です。   同調圧力の正体を知るためには  学校でも会社でも「みんなと合わせなくてはいけない」という「同調圧力」はあります。特に日本はこの同調圧力が強い国、と言われていますが、この同調圧力の正体を知るためにうってつけなのが『「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる』(岩波ジュニア新書)。こちらも小中学生から大人まで幅広く読める本です。    著者は劇作家・コラムニストとしても有名な鴻上尚史さん。AERA dot.での優しく、軽妙な人生相談の連載も人気です。鴻上さんは同調圧力という言葉について、子どもたちにこう解説しています。   「『世間』には、『みんなと同じことをしないといけない。みんなと同じ格好をしないといけない。みんなと同じことを言わないといけない』というプレッシャーというか圧力があります。少し難しい言葉で『同調圧力』と言います。」   「世間」とは学校や会社の仲間、近所の人たちなど自分と関係のある人たち。何も関係がない人たちは「社会」。つまり、「みんなと一緒でなくてはいけない」というつらさから抜け出すためには、「世間」とどう付き合っていけばいいのかを知っておけばいいのです。このように世の中の人間関係を線引きするだけで人付き合いはぐんと楽になります。 ママ友や職場での女性同士の人間関係には  同調圧力の中でも、特にママ友や職場での女性同士の人間関係に悩みを抱えている人たちは、『整理整頓 女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)がおすすめです。著者は、精神科医で「対人関係療法」の第一人者として人間関係に関する著書も多い水島広子先生。    この本では、女性にありがちと言われる「嫌な部分」をカッコ付きの「女」と定義し、そんな「女」に巻き込まれて、精神が疲弊しないための方法をシチュエーション別に教えてくれます。  驚くのが、「女」の対応には「女を癒す」ことが大事、とあること。つまり、「女」を否定せず、ありのままを受け入れてあげましょう、と提案しているのです。実は、「女」が持つ特徴の多くが、虐待やいじめなどにより、他人から傷つけられてきた人たちに見られる特徴と共通しているとのこと。   ・自分の意見と違う意見を持っている人を見ると「自分が否定されたと感じる」 ・人を見た時に「自分の敵か味方か」を区別したがる  などです。そんな「女」のいやし方は本書でどうぞ。    子育てをしていると、「この状況はどう対応したらいいのだろうか」と迷う場面に多く遭遇します。子どもが言うことを聞いてくれない、友だちや先生の言葉に傷ついているようだ、最近何かと反抗的だ、などなど。    ネットで調べればいろいろな答えがすぐに出てきますが、専門家によって書かれた子育て本のほか、社会学の本、自己啓発本などに思いもかけないヒントが見つかったり、自分自身の生きる上での軸が発見できたりすることがあります。    効率はあまり良くないかもしれませんが、あれこれ回り道をしながら答えを探していくことこそ子育ての醍醐味のような気がします。今まであまり触れてこなかった人の本でも、たまには書店に行って子育て本・教育本コーナーを覗いてみてはいかがでしょうか?   (教育エディター・江口祐子)
おすすめ本AERAwithKids
AERA with Kids+ 2024/04/05 11:00
愛子さまは有言実行 抱き続けた「困難にある人を助けたい」 新社会人の抱負に込められた思い
太田裕子 太田裕子
愛子さまは有言実行 抱き続けた「困難にある人を助けたい」 新社会人の抱負に込められた思い
宮内庁書陵部所蔵の古典籍である「むし双六(すご・ろく)の和歌」を鑑賞する天皇、皇后両陛下の長女愛子さま=23年11月24日、皇居内の同庁書陵部庁舎、宮内庁提供    天皇、皇后両陛下の長女、愛子さまは4月1日、日本赤十字社の入社式に出席。社会人としての生活をスタートさせた。初出勤のご様子に、愛子さまが生まれた2001年から皇室番組の放送作家を務めるつげのり子氏が思い浮かべたのは、愛子さまが「困難にある人を助けたい」という思いを長く持ち続け、それを実現させたことだった。 *   *   *  日赤での愛子さまの所属は、ボランティア活動推進室の青少年・ボランティア課。  この配属先が報じられたときに。2022年3月に行われた成年の記者会見での言葉を思い出した人もいるのではないだろうか。  愛子さまは、国内外の出来事への関心についての質問に、こう回答されていた。 「国内外の関心事につきましては、近年自然災害が増え、またその規模も徐々に大きくなっていることを心配しています。  そのような中でボランティアとして被災地で活躍されている方々の様子をテレビなどの報道で目にしまして、自分の住んでいる街であるとかないとかに関係なく、人の役に立とうと懸命に活動されている姿に非常に感銘を受けました。  私の親しい友人にも東日本大震災で被災した福島県の復興支援にボランティアとして携わっている友人がおりまして、私自身、災害ボランティアにも関心を持っております」    ちょうど2年前に話していた関心事を自分の進路に選び、新社会人として突き進む姿に、愛子さまが生まれた01年から皇室番組の放送作家を務めるつげのり子氏は、「ある姿」が思い浮かぶと話す。 「よく番組で愛子さまを報じるときに使用する過去の映像で、学習院初等科2年生の運動会の様子があります。愛子さまがリレーの代表選手で出場し、ガッツポーズされるシーンです」   【こちらも話題】 さすがの愛子さま!とっさの「目くばせ」でアドリブもスムーズに 東京駅では人気ぶりに「ルート変更」も https://dot.asahi.com/articles/-/218435   学習院初等科2年生の運動会ではリレーに出場。チームが優勝し、ガッツポーズをする愛子さま=2009年10月、東京・四谷の学習院初等科 代表撮影   全力少女だった愛子さま  黄色い鉢巻をした愛子さまが、両手をあげて喜ぶ映像。つげ氏はそのときの様子を、こう続ける。 「あのときは、愛子さまは前の走者からバトンを受け、全力疾走してグングン差が縮まりました。追い抜くことはできなかったんですが、次にバトンを渡し、その結果、愛子さまのチームは逆転優勝。その喜びで、あのガッツポーズが出たわけです。  新社会人になられた愛子さまを見ると、まさにあのガッツポーズの愛子さまが思い浮かび、幼い頃から目標に向かって全力で突き進む、とても強い実行力の持ち主だったのではないかと思います。精一杯、力を発揮し、結果を残す、そんなイメージが非常に強いです」  全力を出し切る愛子さまの姿は、もっと幼い頃からあったと、つげ氏はいう。 「4歳のときからスケートを教えていた先生が話してくれたんですが、練習の最後に2チームに分かれてリレーをやっていたそうです。  愛子さまはその対抗リレーをすごく楽しみにされていたそうで、順番が回ってくると、スタートダッシュをして、ものすごく真剣な表情だったそうです。  そんなエピソードからも自分の目標が定まったら、全力を注がれるのだろうと思います」   愛子さまがつむいだストーリー  また、つげ氏は愛子さまの日本赤十字社内定の報道を受けたときにも、思い出したことがあったという。あの有名な『看護師の愛子』だ。 「日赤に就職されると聞いたときに思い出したのは、愛子さまが学習院中等科1年生のときに書かれた『看護師の愛子』です。  診療所にやってきたけがをした海の生き物たちを看護師の愛子が一生懸命看護し、助けて、みんなに希望を与えるというストーリーでした。  困難にある人を助けたいという気持ちが幼い頃からあって、成人されてからもその気持ちを醸成されてきたのではないかなと思います。  『看護師の愛子』のときから、愛子さまには将来進みたい道を漠然とですが、持っていらっしゃったのではないかと就職されたいまになって思いますね」   【こちらも話題】 愛子さま「古典の才女」への出発点は「この玩具」? 「パパ」の声をキャッチして、夢中で手を伸ばした絵札…「遊び上手な」天皇ご一家 https://dot.asahi.com/articles/-/218348 22年3月、天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは、成人にあたって初の記者会見に臨んだ。このときにあげた関心事が「ボランティア」だった=皇居・御所「大広間」 代表撮影  4月2日に発表された、日本赤十字社への就職に際しての宮内記者会からの質問に回答された文書の中にも、冒頭にこんな言葉があった。 「私は、天皇、皇后両陛下や上皇、上皇后両陛下をはじめ、皇室の皆さまが、国民に寄り添われながらご公務に取り組んでいらっしゃるお姿をこれまでおそばで拝見しながら、皇室の役目の基本は『国民と苦楽を共にしながら務めを果たす』ことであり、それはすなわち『困難な道を歩まれている方々に心を寄せる』ことでもあると認識するに至りました」  この文書回答に、つげ氏はこう感想を話す。 「愛子さまのいまの姿や思いは、『看護師の愛子』という創作のファンタジー小説にすごく通ずるものがありますよね。日本赤十字社のご就職はまさに、自分自身が目的に向かって全力で取り組む目標達成力、そして妥協しない意志の強さも感じます。まさに有言実行の賜物ではないでしょうか」  全力で頑張る人は、誰でも応援したくなる――愛子さまに人々の関心が集まる理由はそこにもある感じがした。(AERA dot.編集部・太田裕子) ◎つげのり子/放送作家、ノンフィクション作家。2001年の愛子さまご誕生以来皇室番組に携わり、テレビ東京・BSテレ東で放送中の「皇室の窓」で構成を担当。皇室研究をライフワークとしている。日本放送作家協会、日本脚本家連盟会員。著書に『天皇家250年の血脈』(KADOKAWA)、『素顔の美智子さま』『素顔の雅子さま』『佳子さまの素顔』(河出書房新社)、『女帝のいた時代』(自由国民社)、構成に『天皇陛下のプロポーズ』(小学館、著者・織田和雄)がある。   【こちらも話題】 さすがの愛子さま!とっさの「目くばせ」でアドリブもスムーズに 東京駅では人気ぶりに「ルート変更」も https://dot.asahi.com/articles/-/218435 天皇誕生日の一般参賀での愛子さま(JMPA) ベランダに勢ぞろいした天皇家と秋篠宮家のご家族。皇后雅子さまと愛子さまのお手ふりはそっくり(JMPA)   まるで春風のようなほほ笑みの愛子さま。天皇誕生日の一般参賀の様子(JMPA) 天皇家の家族仲のよさが伝わってくる。柔らかな雰囲気がみてとれるお手ふりの様子(JMPA) 雅楽を鑑賞された愛子さまと佳子様 本当に成長されて…。2014年、伊勢神宮に参拝された10年前の愛子さまの姿 姿勢の美しさは母親の雅子さま譲り? 2014年に伊勢神宮に参拝されたときの様子 初めて単独で伊勢神宮を参拝された愛子さま。堂々としたふるまいが目を引く 愛子さまのたおやかな笑みに思わず目を奪われる(宮内庁提供)      
愛子さま新社会人天皇陛下雅子さま皇室日本赤十字社
dot. 2024/04/05 07:00
さすがの愛子さま!とっさの「目くばせ」でアドリブもスムーズに 東京駅では人気ぶりに「ルート変更」も
永井貴子 永井貴子
さすがの愛子さま!とっさの「目くばせ」でアドリブもスムーズに 東京駅では人気ぶりに「ルート変更」も
人生の節目に、清らかな白のロングドレスで伊勢神宮に参拝した愛子さま     4月から、社会人として新しい生活をスタートさせる愛子さま。この人生の節目に、皇祖神を祀る伊勢神宮へ報告のため参拝した。参拝服である白いロングドレスに身を包み穏やかにほほ笑む姿は、印象深いものだった。この訪問では、成年皇族として愛子さまのご成長と気遣いが伝わる現場がいくつもあった。 * * *  その場にいた人たちは、愛子さまの「アドリブ」に驚いたーー。  伊勢神宮参拝の翌日の3月27日。愛子さまを乗せた車は、三重県明和町にある「斎宮歴史博物館」に到着した。  歓迎の旗をふる地元の子どもたち。愛子さまは、隣の男性に顔を向け何か話しかけた。うなづいた男性に、もういちど確認するよう目くばせをすると愛子さまはすっと歩き出し道路を渡った。迷うことなく子どもたちが待つ場所へ向かい、ほほ笑みながら話しかけた。子どもたちは、愛子さまが近づいてきてくれたことに驚きながらもうれしそうに顔をほころばせた。 「卒業したよね?大学」  と無邪気な声も飛び出し、愛子さまのニュースへの関心の高さを伺わせた。  現場にいた関係者は驚きを隠さない。もともと愛子さまは、出迎えた博物館の館長らにあいさつをしてすぐに建物に入る予定だったからだ。 「子どもたちとお話になる予定は、ありませんでしたから、現場でカメラを回していた報道陣らも大慌てで愛子さまの姿を追いかけました」 分刻みのスケジュールでとっさの機転!  天皇や皇族方のスケジュールは、「博物館9時32分到着」といったように分単位で決まっている。ひとつ遅れが出ると、何時間も前から待機していた人たちとの懇談が省略されるなど、予定変更に警備がバタつくこともある。  今回は、伊勢神宮と神武天皇山陵への参拝という通例の日程だけではなく、2日目の午前中に「斎宮歴史博物館」と「いつきのみや歴史体験館」への訪問を入れた。愛子さまの昼食は、2日間とも移動の列車内で食事をとるほど忙しいスケジュールであった。とっさの機転で生まれた子どもたちとのふれあいの場面だったが、愛子さまは自身の予定の進行には多くの関係者が携わっていることも忘れてはいないようだった。 「愛子さまが隣の男性に話しかけていたのは、ちょっとした子どもたちへの声がけでも、周囲に迷惑をかけないか、という確認の意味もあったのでしょう」(前出の関係者)  単独での地方訪問は、初めてであったが、ご自身の行動や立場が与える影響を理解したうえでの判断であったのだろう。  地元では10年前の2014年、12歳の愛子さまが来県して伊勢神宮に参拝したイメージが強いのだろうか。現地で取材したメディア関係者によれば、集まった人びとからは、「愛子さま」という声に混じって「愛子ちゃん」と、成長を温かく見守るような呼びかけも、聞こえて来たという。 2014年、12歳でご両親とともに伊勢神宮を参拝した制服姿の愛子さま   居合わせた鉄道ファンも「珍しい」 場面 人気ぶりを証明   愛子さまの人気ぶりが伝わる場面が、ご訪問の最後にもあった。  日程を無事に終えた愛子さまは、20時半ごろにJR東京駅に到着した。   ところが愛子さまが乗った新幹線がホームに到着すると、愛子さまをひと目みようとホームに人だかりができてしまったのだ。  駅の構内には事前に奉迎する人びとのためにブースが設けられていた。 「構内にいた利用客たちで周辺はあふれかえりブースも意味をなしてなかった。ホームに降りた愛子さまは、予定とは違う別のルートを通って車に乗ったみたいですね。愛子さまに、遠回りをさせてしまったようですね。居合わせた鉄道ファンの方も、皇族方がルート変更するのは、珍しいと話していたほどです」(利用客のひとり)  JR東京駅の改札周辺には仕事から帰宅途中と思しき人たちも集まり、警察官が必死に、「道を開けてください」と交通整理をしていたという。  愛子さまがお住まいの皇居に戻ったのは、21時前。  4月1日からは、日本赤十字社での社会人としての勤務と、成年皇族として公務の両立の日々がスタートする。  ご負担のないよう、ゆっくりと身を休め、春風のような笑顔をまたみせて欲しい。(AERA dot.編集部・永井貴子)    2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま 2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま 厳かな足取りで。2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま。 後ろ姿でも隠せない品格。2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま。 周囲の空気は澄み切っている。2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま ご家族の歩行の調和が美しい。2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま。 姿勢のよさは雅子さまゆずり?2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま オーラがみえるような天皇家ご一家。2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま 木漏れ日の中、清らかな制服姿で歩みを進める。2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま。 少し緊張気味? 2014年、ご両親と伊勢神宮を参拝した12歳の愛子さま。 2014年、伊勢神宮を参拝のため三重県を訪れたときの家族ショット(代表撮影) 2014年、伊勢神宮参拝のために、三重県を訪れた天皇ご一家。仲良しぶりが伝わる笑顔。愛子さまはこのとき、12歳。(代表撮影)      
愛子さま天皇陛下雅子さま伊勢神宮
dot. 2024/03/31 09:00
千葉・房総半島で「キョン」が大繁殖、北上して茨城県に迫る 「防衛ライン」で阻止できるか
米倉昭仁 米倉昭仁
千葉・房総半島で「キョン」が大繁殖、北上して茨城県に迫る 「防衛ライン」で阻止できるか
キョンは住宅地にも出没し、家庭菜園を食い荒らす=千葉県自然保護課提供   「ギャー」と悲鳴のような不気味な声で鳴き、農作物の食害などが問題になっているシカ科の特定外来生物「キョン」が、房総半島を北上している。繁殖力が強いために、駆除に取り組む自治体も拡大を止めきれない状況で、すでに利根川を越えた茨城県内でも見つかっている。地元の猟師らは駆除したキョンの有効活用方法を提案して、キョンの阻止を訴えている。 *   *   * 「この地域には、キョンがいっぱいいる。人間より出合うんだから」  太平洋に面した千葉県いすみ市。地元の石川雄揮さん(46)に連れられていった竹林で、体長70センチほどのキョンがうずくまっていた。脚には、くくりわなに使った細いワイヤが巻きついていた。  キョンは日本のシカより小型で、中国東南部や台湾に生息する野生動物だ。本来は日本には生息していないが、勝浦市内にあったレジャー施設「行川(なめがわ)アイランド」(2001年に閉園)」で飼われていたものが逃げ出し、1960~80年代に房総半島に定着したとされている。  その後、生息域が拡大し、県は2000年に「県イノシシ・キョン管理対策基本方針」を策定。地元自治体が駆除に取り組んできたが、生息頭数や分布域の拡大は止まらなかった。県の推計によると、06年度は約1万頭だったが、22年度には約7万頭に。同年度の農作物被害は約3億円にのぼっている。  生態系や農業被害の拡大を受け、環境省は05年にキョンを特定外来生物に指定している。   「くくりわな」で捕らえたキョン=千葉県いすみ市、米倉昭仁撮影    シークヮーサーを栽培している農家の女性は、キョンの食害に悩まされていると訴える。 「キョンは毎日やってくる。みんなまるまる太っている。人の顔を見ても逃げないし、本当に憎たらしい」  食害に苦しむ農家などの依頼を受けて、キョンの駆除と活用に取り組んでいるのが石川さんだ。生き物を殺す作業は精神的にもつらいが、 「それでも続けてきたのは、獣害に遭ってきたおじいちゃんやおばあちゃんが泣きながら『ありがとう』と言ってくれるからです。誰かがやらなければ、という使命感が僕を支えてきた」  と話す。     千葉県いすみ市で、キョンの駆除と活用を進める石川雄揮さん=同市、米倉昭仁撮影   「報奨金で儲かる」ことはない  生息数を増やしているキョンの対策として、県内の自治体の多くが、キョンを捕殺した猟師に1頭あたり6千円の報奨金を支払っている。 「報奨金では、まったくもうからないですよ」  と、石川さんは引きつった笑みを浮かべた。  捕獲に使うくくりわな1個1万円弱。ねらったキョンではなく、力の強いイノシシがかかるとすぐに壊されてしまい、修理の手間や費用がかかる。  さらにやっかいなのが、アライグマだ。体は小さいが獰猛で、わなにかかると徹底的に噛んで使い物にならなくしまう。しかも生息数がかなり多い。 「アライグマにわなを壊されると、気力が失せます」  さらに毎日、設置したわなを見回らなければならないので、ガソリン代もばかにならない。  有害鳥獣の駆除は、ボランティアに近いのが実態だという。   千葉県で大繁殖するキョン。約7万頭(2022年)いると推定されている=千葉県自然保護課提供   命がただ「処分」されている  石川さんはもともと報道番組制作会社のディレクタ―で、テレビ朝日の「サンデープロジェクト」や後発番組の「サンデーフロントライン」などにも携わっていた。  14年に狩猟免許を取得し、翌年に東京からいすみ市に移り住んだ。現在は狩猟体験やグランピングなどを提供する合同会社「Hunt+(ハント・プラス)」を経営しながら、地域の獣害低減に取り組んできた。石川さんのもとには、千葉県の有害鳥獣の担当者も相談に訪れるという。    石川さんは、捕殺したキョンの活用を訴えてきた。その一つがジビエだ。  台湾でキョンの肉は高級食材として扱われているといい、赤みが主体の肉はとても上品な味だ。  最近は駆除した有害鳥獣を食肉処理する施設も、ジビエを提供するレストランも増えてきた。しかし、一般的な食肉としての需要がなかなか伸びていかないと、石川さんは嘆く。   千葉県で捕獲したキョンのなめし革に染色を施して漆で模様を描いた「印伝」=千葉県いすみ市、米倉昭仁撮影    さらに石川さんは、地元で捕れたキョンの革の利用を模索してきた。  キョン革の繊維は非常に細かく、強度と柔軟性、汚れの吸着性を併せ持つ。そのため、宝飾品やメガネ、楽器などを拭く最高級品のセーム革や、弓道の「ゆがけ」と呼ばれる手袋の材料として利用されている。  シカの革を使った関東、近畿地方の伝統工芸品「印伝」(いんでん)にも、キョン革が使われている。なめし革に染色を施して漆で模様を描き、革袋などが作られる。  現在の印伝の製品は、ほぼすべてが中国から輸入されたキョン革が使われているが、石川さんは「房州印伝」の商標をとるなどして国産化を試みてきた。 「年間数十万頭ものキョンの革を中国から輸入していながら、国内で捕獲したキョンはほとんど利用することなく、その命の多くをただ処分しています。この状況を少しでも良くしたい」  千葉県も今年度から、県の事業で捕獲したキョンの肉や加工品、革製品をふるさと納税の返礼品として用意するなど、活用に力を入れ始めた。   千葉県産のキョン革で作った財布=千葉県いすみ市、米倉昭仁撮影   茨城県にも迫る  房総半島内で、拡大を続けてきたキョン。  千葉県は21年度に、半島中央部の東西に位置する一宮町と市原市を結んだ「分布拡大防止ライン」を設定。キョンの北上をはばむ「防衛ライン」として、この付近での捕獲を集中的に進めている。  しかし、すでに県北部の成田市や柏市の周辺でも、キョンの目撃は相次いでいる。県自然保護課の市原岳人副課長は、 「ラインの北側に、キョンの生息域は広がっていないと認識しています」 と説明する。「防衛ライン」を越えて確認されているのはオスばかりで、メスは目撃されていないためだ。キョンは群れをつくらずに単独で行動することが多く、さらにオスはメスよりも行動範囲が広いと考えられている。     キョンを捕獲する「箱わな」を設置した石川雄揮さん=千葉県いすみ市、米倉昭仁撮影    一方、さらに北側の茨城県では昨年12月、利根川を越えた下妻市でキョンの死がいが見つかった。22年に石岡市、23年にも筑西市でも確認されており、県内で4例目となる。すべてオスだという。  茨城県環境政策課の飯村勝輝課長補佐は、 「対岸の火事どころではない状況です。かなりの危機感を持って対応を考えています」  と話す。来月には有害鳥獣の捕獲対象にキョンを追加し、自治体で駆除ができるようにするという。    房総半島で被害を増大させながら、生息域を拡大してきたキョン。  今後、半島内の「防衛ライン」を突破し、さらに利根川も越えてしまえば、もうだれも止められない――。「脅威」が、静かに広がっている。 (AERA dot.編集部・米倉昭仁)    
キョン外来生物
dot. 2024/03/22 10:00
【2024年】東大・京大・難関国立8大学「推薦」「特色入試」「総合型」合格ランキング!
福井しほ 福井しほ
【2024年】東大・京大・難関国立8大学「推薦」「特色入試」「総合型」合格ランキング!
今回は、東京大、京都大、大阪大、東京工業大など難関国立8大学の学校推薦型選抜、特色入試、総合型選抜などの結果を紹介(ランキング画像はこの記事の下部にあります)。 東京大 / 京都大 / 北海道大 /東北大 /名古屋大 / 大阪大 / 九州大 / 一橋大 / 東京工業大 / 神戸大 【関連記事】 東大「学校推薦型選抜」トップは開成、渋渋、灘の“3人”…京大「特色入試」は? 合格者ランキング! 【表の見方】 大学の公表値や高校へのアンケートなどを基にした速報値で、数値は今後変動する可能性がある。◇=国立、○=私立・在外教育施設、無印は公立を表す。倍率は、当該方式における志願者数を合格者数で割ったもの。東京大学と京都大学のランキングで、高校名の後にある〈 〉内の人数は、昨年の最終合格者数を示す。学部別のランキングは大学全体の内数で、高校名の後ろの〈浪〉は浪人が1人合格したことを表す。〈浪〉のない高校は全員現役。本誌とサンデー毎日、大学通信の合同調査。2月21日12時現在の判明分。一部非公表・未回答の学校がある。 協力・大学通信
大学合格者高校ランキング東大京大受験推薦特色入試北海道大東北大名古屋大大阪大九州大一橋大東京工業大神戸大
AERA 2024/03/15 11:00
上司の態度で部下のメンタル不調を予防できる 「オレ流を押しつけない」「記録を残す」…産業医が解説
上司の態度で部下のメンタル不調を予防できる 「オレ流を押しつけない」「記録を残す」…産業医が解説
※写真はイメージです(写真/Getty Images)   メンタルの不調による休職者や退職者を減らすために「企業にできる対策」はたくさんあります。特に不調を抱える従業員にもっとも近い存在である上司はキーパーソンです。心の病気の早期発見、対策のために会社や管理職にできる対策について理解するため、週刊朝日ムック「手術数でわかる いい病院」編集チームが取材する連載企画「名医に聞く 病気の予防と治し方」からお届けします。「職場のメンタルヘルス」全3回の2回目です。 *  *  *    仕事における強いストレスが原因で、メンタルヘルス不調をきたし、心の病気を発症する人が増加しています。 【第1回の記事はこちら】 休職のタイミングはいつ? 職場原因の「心の病気」 産業医「朝起きられずそのまま休職するケースも」 https://dot.asahi.com/articles/-/214800  1991年、大手広告代理店・電通の社員(男性、24歳)が、慢性的な長時間労働の末、うつ病を発症し、入社してから1年5カ月後に自殺に至り、遺族である両親は会社に対して損害賠償を請求しました。最高裁判決では、職場の業務と自殺の因果関係が認められ、さらに、会社に対して「慢性的な長時間労働に従事していることや、健康状態が悪化していることを認識しながら、その負担を軽減させるような措置を取らなかった」として、会社の注意義務違反を認めました。(厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」)  公的機関や民間企業で30年以上にわたり、産業医業務に従事している京都大学名誉教授の川村孝医師は、 「この男性は『自信がない、眠れない』と上司に訴えていたほか、異常行動もみられるなど明らかに周囲が気づくメンタルの不調がありました。電通では2015年にも24歳の女性が過労やハラスメントによって、自殺しています。会社には労働者の安全を守るための『安全配慮義務』が課せられています。最悪の事態を避けるためにも、管理職は部下のメンタルヘルスについて、日ごろから気を配ることが重要です」と話します。    また、川村孝医師は、「ギリギリの人数で業務をおこなっている企業では、心の病気による休職者や退職者が出ると、その分の業務が周囲のほかの従業員にのしかかり、さらにその人が心の不調を引き起こすという悪循環になっています。メンタルへルスの問題は企業の経営問題なのです」と言います。  企業が提供すべきメンタルへルスケアには、①ラインケア(上司あるいは人事担当者による管理)、②社内産業保健スタッフ(産業医、保健師、カウンセラーなど)によるケア、③社外機関(医療機関や従業員支援機関・EAP)によるケアがあります。このうち①の上司によるラインケアは最も重要です。  川村医師によれば、「管理職はラインケアとして、部下の不調を積極的に拾い出すこと」に努める必要があります。 「様子がおかしいと感じたら、管理職は『体調が悪そうだけど、大丈夫か?』といった具合に声をかけてあげてください。ただ、不調があっても『大丈夫です』と答える部下も多いので、額面通りに受け止めてはいけません。部下に声をかけると同時に産業医にも相談してください。先延ばしにするのはよくありません。心の不調は数日のうちに急激に悪化することもあります。管理職が不調の悪化に気づいていたにもかかわらず、十分な措置が取られなかったために従業員が自殺したケースは複数、報告されています」    産業医とは医学に関する専門的な立場から、職場で労働者の健康管理などをおこなう医師のこと。医師免許とは別に、産業医の資格を持っています。常時50人以上の労働者がいる事業場に配置される義務があり、1000人以上(有害業務がある場合は500人以上)の事業場では専属の産業医を置くことが定められています。 「産業医は普段から職場の巡視や健診、社員の健康相談などに関わっていて、会社の業務内容もよく知っています。心の病気に詳しい産業医であれば、発達障害傾向があるなどの部下とうまくやっていく方法も教えてくれます。産業医は管理職から連絡が入ると、その情報に基づいて本人と面談をします。病気と判断すれば精神科や心療内科などへの受診をすすめ、業務の負荷を軽減したほうがいいと判断した場合には、上司や人事部門に連絡して業務量の削減や配置転換などの対策を提案します。このように職場のメンタルへルス対策は、『上司-人事-産業医』の三つどもえで取り組むことが効果的です」(川村医師) 管理職の態度を変えることで、部下のメンタル不調が予防できる  発症予防のためには、管理職の部下に対する態度にも注意が必要です。 「管理職の職務は部下に仕事を遂行してもらうことです。怒鳴り散らす、部下に責任を押しつける……。こんな態度では、人はついてきません」(同)  川村医師は「管理職のあるべき態度」として、「笑顔で接する」「話をよく聞く」「部下の仕事の結果について、よかった点と悪かった点の両方を述べる」「発する言葉を選ぶ」「ゴールを設定する」「人を診る」「オレ流を押しつけない」「記録を残す」といったことを挙げています。    日本産業精神保健学会副理事長で精神科医として職域メンタルヘルスの研究をおこなっている北里大学大学院産業精神保健学教授の田中克俊医師は、「不安や心配を抱えている部下を落ち着ける一番の特効薬は、相手の話をしっかり聞くことです。『話を聞いてもらえている』と感じることで、次第に落ち着いて物事を考えられるようになり、問題解決に向かえるようになるのです」と話します。 「話を聞くポイントは、相手の感情をしっかり追うこと。部下の話の内容には、思い込みや事実と違うことも含まれるかもしれませんが、部下が訴える感情にうそはありません。事実関係の確認や安易な励ましは後回しにして、まずは部下の気持ちにあいづちをうち、『それは不安だったね』『つらかったんだね』などと返してあげましょう。そうすると部下は『そうなんです』と答えてくれるでしょう。人は、相手の話に自分が『そうなんです』と答える会話を続けていると、次第に相手への警戒心が薄れ『この人は自分の話をよく聞いてくれる人だ』と認識することが知られています」(田中医師)  こうして、相手が落ちつきを取り戻し、互いのコミュニケーションがオンになったところで、部下が抱える問題解決の話に入ります。その際には、「『あなたに問題があるのではなく、問題が問題なのだ』という前提で、問題を外在化し、『一緒に解決策を考えよう』という姿勢で話をすすめていくことが大事です」(同)  田中医師は、組織の公平性、公正性を高めていく、「フェアマネジメント」も推奨しています。 「海外では組織公正性についての研究が盛んにおこなわれており、『わたしの上司はフェアだ』と答える人が多い職場ほど、部下の仕事に対するモチベーションが高く、職場のストレスレベルや離職率が有意に低いことがわかっています。我々の研究でも、管理職向けのコミュニケーション教育やフェアマネジメント教育が、組織マネジメントや部下のメンタルヘルス向上に有効であることが示されています」  フェアマネジメントは決して難しいものではありません。 「仕事の割り当てや評価、情報の与え方、対人関係において、普段からどういう態度行動がフェアかという意識を持つだけでも違ってきます。部下たちとのやり取りの中で『こうするほうが公平だよね』と言葉に出すようにするのも良いかもしれません。言葉には人を変える力があります。使っているうちに、自然とフェアな態度が増えていくようになるものです」(同)  たとえ上司が部下に厳しい評価や指導をして、部下が一次的にネガティブな気持ちになったとしても、上司にフェアなイメージを持っている場合には、理不尽さや怒りを感じることなく、比較的早めに受け入れることができるということです。 「気をつけたいのはこのような管理職こそが、上司や部下との間にはさまれて、強いストレスを感じやすいということです。管理職とはいえ、会社の職務上、部下の管理をおこなっているのであって個人の責任ではありません。割り切りが必要ですが、それでも不調を感じたら、産業医などに早めに相談をしてください」(川村医師) (文・狩生聖子)   【取材した医師】 京都大学名誉教授 産業医 川村孝(かわむら・たかし)医師 1980年名古屋大学医学部卒。93年同大学医学部助教授。99年に京都大学保健管理センター所長・教授となり、2011年同大学環境安全保健機構健康科学センター長。教育・研究活動をおこないながら本務の一環として産業医業務にも従事。20年から同大学名誉教授。同年、株式会社ヘルステック研究所医学顧問に就任。現在はフリーランス産業医として活動する。労働衛生コンサルタント、内閣府食品安全委員会専門委員、日本産業衛生学会指導医、日本産業保健法学会の副代表理事。著書に『職場のメンタルヘルス・マネジメント』(ちくま新書)、『臨床研究の教科書』(医学書院)など。 京都大学名誉教授 産業医 川村孝医師     北里大学大学院 医療系研究科産業精神保健学教授 田中克俊(たなか・かつとし)医師 1990年産業医科大学医学部卒。92年株式会社東芝本社産業医。2002年昭和大学医学部精神医学教室講師。03年北里大学大学院医療系研究科産業精神保健学准教授、10年から現職。日本産業精神保健学会副理事長、日本産業保健法学会常任理事、日本うつ病学会理事、日本産業ストレス学会理事、厚生労働省労働政策審議会障害者雇用分科会委員など。著書に『職場のメンタルヘルスケア入門』(編著、医学書院)、『保健、医療、福祉、教育にいかす 簡易型認知行動療法実践マニュアル』(共著、きずな出版)など。 北里大学大学院 医療系研究科産業精神保健学教授 田中克俊医師  
職場のメンタルヘルスうつ病名医
dot. 2024/03/13 16:30
【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も
【がん放射線治療】患者数が多い病院ランキング全国トップ20 高精度化が進み、手術と同等の治療成績も
※写真はイメージです(写真/Getty Images)    放射線治療はこの約20年で急速に進歩し、がんの「根治」のための有力な治療手段の一つになった。そこで週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』では、全国の病院に対して独自に調査をおこなった。病院から得た回答結果をもとに、手術数・治療数の多い病院をランキングにして掲載している。本記事では「がん放射線治療」の総論とともに、高精度照射の「強度変調放射線治療(IMRT)」「体幹部定位放射線治療(SBRT)」の治療患者数が多い病院を紹介する。 *  *  * 根治目的や症状緩和など、幅広い場面で活用が可能  放射線治療はがん医療に欠かせない3大治療の一つだ。手術同様、固形がんの病巣に働きかける局所的な治療だが、がんを取り去るのではなく、がんに高エネルギーの放射線をあててがん細胞の遺伝子に傷をつけ、死滅させる。千葉大学病院の宇野隆医師はこう話す。  「放射線治療は、単独でがんを治す目的で使われるほか、術後に照射して再発を防ぐなど根治のための補助的な治療にもなります。さらに痛みをやわらげるなど緩和的な治療においても欠かせないものになっています。がん医療のさまざまな場面で使えることが、放射線治療の特徴の一つと言えるでしょう」  放射線は切らずに治療できるため、からだへの負担が軽く、治療による痛みもない。高齢や持病で手術を諦めなければならない人も、放射線治療なら受けられることが多い。  声を残して声帯がんを治療したり、子宮を残して子宮頸がんを治癒に導くなど、臓器の形や機能を温存できることも大きな強みだ。  「放射線治療は手術ほどの効果は得られないと考えられがちです。しかし現在は、がんができた臓器やステージによっては手術に匹敵する効果を上げ、根治のための有力な治療手段に位置づけられるようになっています。がんが局所で広がっているとか、血管が近接しているなど手術が難しい場合に、放射線を使って根治目的の治療ができることもあります」(宇野医師)  放射線治療の照射方法は、からだの外から放射線をあてる「外部照射」と、からだの内側に小型の線源を入れてがんの病巣近くから直接放射線をあてる「内部照射」に大きく分けられる。さまざまな部位のがんに適用され、数多くおこなわれているのは、外部照射だ。  現在の外部照射は、「3次元原体照射(3D-CRT)」が主流。かつてはがんを平面で捉え、2方向から放射線をあてていたが、病巣の周囲の正常組織にも広くあたってしまうので、十分な線量をかけることができなかった。一方、3次元原体照射はCTやMRIなどの画像を使ってがんを立体的に捉え、その大きさや形に合わせて多方向から照射する。そのため、周囲の正常組織にあたる線量を抑えながら、線量をがんの病巣に集中できる。 高精度放射線治療が登場し、治療成績が大きく向上  3次元原体照射をさらに発展させた「高精度放射線治療」も普及しつつある。その代表が「強度変調放射線治療(IMRT)」と「定位放射線治療(SRT)」だ。  IMRTは放射線治療計画装置(専用コンピューター)を使って、がんの位置や形に合わせて線量の強度を細かく調整する。コンピューターの助けを借りることで、複雑な形状の病巣でもしっかり線量を集中させることができる。食道がんや前立腺がんなど多くのがんに使われるようになった。  一方、定位放射線治療は、限局した小さながんに高線量を集める方法で「ピンポイント照射」とも呼ばれている(イラスト参照)。脳病変専用のガンマナイフが効果を上げてきた実績があり、現在は肺がんや肝がん、前立腺がんなど体幹部にできたがんにも、「体幹部定位放射線治療(SBRT)」がおこなわれている。  定位放射線治療はミリ単位の精度で正常臓器を避けながら1回に通常の4~10倍の線量をあてることができるため、根治性が高く、合併症も少ない。1回の線量が多いぶん照射回数を減らすことができ、早期の肺がんや前立腺がんなら照射は4〜5回。1~2週間で終了し、手術に近い好成績を挙げている。  こうした高精度照射に欠かせないのが、「画像誘導放射線治療(IGRT)」という位置合わせの技術だ。がんの病巣は治療日ごとに内臓の充満度や呼吸にともなう動きで動く可能性がある。以前は移動を見越して病巣の周囲に1~2センチのマージン(余裕)を取って広めに放射線をあてていた。IGRTは治療当日に画像を撮影し、事前の治療計画とのずれを補整するので、マージンを5㍉程度まで減らすことができる。  「綿密に線量分布を設定しても、照射時にずれてしまえば、高精度照射のメリットを生かしきることができないですからね。近年は画像診断装置を搭載した『MRリニアック』という治療装置も登場し、治療計画自体を毎回の治療ごとにおこなえるようになり、さらに精度が上がっています。今後、導入する病院が増えていくのではないでしょうか」(同)  通常の外部照射は主にX線という放射線が使用されているが、「粒子線(陽子線・重粒子線)」を使う治療も普及しつつある。  X線はからだの表面に最も強くあたり、そこから減弱していくのに対し、粒子線は病巣まで進んでから一気にエネルギーを放出し、そこでほぼ止まる性質がある。そのため、病巣の手前や奥側の正常組織にはほとんどあたることはなく、合併症を少なくできる。また、骨軟部腫瘍のように「X線は効きにくいが、粒子線は効くがん」もある。  すでに保険適用されていた骨軟部腫瘍、前立腺がん、頭頸(とうけい)部がん、小児がんに加え、22年4月から「4センチ以上の肝細胞がん」「肝内胆管がん」「局所進行膵がん」「大腸がんの術後再発」「子宮頸部腺がん」も保険診療が認められるようになり、治療を受けやすくなった。現在、25施設(重粒子線6、陽子線18、両方1)で実施されている。 手術不可能な進行がんを放射線で治療できることも  外部照射はさまざまながんを治療できるが、「内部照射」は、線源を病巣近くに置くことが可能な前立腺がんや子宮頸がん、頭頸部がんなど、限られた部位のがんが対象だ。  中でも子宮頸がんに対しておこなわれる「外部照射と腔内照射を組み合わせた治療」は、根治のための欠かせない手段になっている。早期でも選択肢の一つだが、手術ができないⅢ期以降、根治をめざせるのは放射線治療のみ。抗がん剤を組み合わせれば、ⅣA期(遠隔転移はないものの直腸や膀胱の粘膜にがんが広がった状態)まで治療することができる。  「最近は、腔内照射でも外部照射のようにCTやMRI画像を用いて位置を合わせる『画像誘導小線源治療』もおこなわれています。より大きながんも治療できるようになり、治療成績も向上しています」(同)  前立腺がんでも、極小の線源を前立腺内に留置する「密封小線源療法」という内部照射がおこなわれ、手術や外部照射に匹敵する治療成績を上げている。  放射線治療は、根治目的以外にも幅広く活用されている。その一つが、がんによる症状の緩和だ。局所的な症状の緩和が得意で、特に骨転移の痛みには効果が高い。鎮痛薬が効きにくい痛みが軽減できることも多く、生活の質の向上に大きく貢献している。痛み以外にもがんからの出血を止めたり、臓器を圧迫しているがんを小さくするなど、放射線にできることは少なくない。脳転移の治療では、頭痛やまひなどの症状緩和だけでなく、がんの進行が抑えられ、延命効果も期待できる。  なお、がんが遠隔転移をした場合はがん細胞が全身を回っていると考え、通常は病巣に対する局所的な治療はおこなわない。しかし「オリゴ転移」と呼ばれる少数個の遠隔転移に根治線量の放射線を照射すると、根治に近い効果を得られることがある。適しているのは定位照射や粒子線治療で、20年から転移性骨腫瘍および5個以内のオリゴ転移に対する定位照射に保険が適用されている。宇野医師は言う。  「少数個であっても手術で取ろうとするとからだに負担がかかりますが、放射線であれば負担が少なく、挑戦しやすい。適応があれば積極的に治療をするようになってきているので、主治医に相談してみましょう」 最適な治療を選ぶために、放射線治療専門医に相談を  放射線治療は多くのがんに効果がある。しかし放射線治療という選択肢があることを知らないまま、治療にたどり着けていない人は少なくない。また多様な照射法や治療機器が出てきている中で、最適な治療や病院を選ぶにはどうすればよいのか、迷う人も多いだろう。宇野医師は「まずは『放射線治療専門医がいる病院』に行くことが大事」と話す。  「放射線治療が適しているか、どの照射法を選ぶべきかは一人ひとり違います。放射線治療専門医なら適切な助言ができますし、自院で扱っていない照射技術が適している場合には実施可能な病院を紹介するなど、相談に乗ってくれると思います」  放射線治療専門医は日本放射線腫瘍学会のホームページにリストが掲載されている。宇野医師はこう続ける。  「主治医の紹介やセカンドオピニオンなど何らかの形で放射線治療専門医とつながり、上手に利用してください」 【Q&A】医師に聞きたい疑問(回答:神宮医師) Q:放射線の治療効果はいつから表れますか? A:放射線をかけてからがん細胞が死滅し始めるまでには、ある程度の時間がかかります。がんの種類にもよりますが、治療開始後2〜3週間くらい経つと、画像上、腫瘍が縮小し始めることが多いです。治療終了後も、しばらくは縮小を続けます。 Q:放射線治療中はこれまでと変わりない生活が送れますか? A:治療のほとんどは通院でおこなわれ、生活は基本的には変わりません。ただし、口や咽頭、食道などに放射線があたる場合には粘膜に炎症が起きやすいので食事の内容を変更しなければならないなど、対策が必要になることもあります。治療の内容や副作用は一人ひとり違うので、気になることがあれば担当医に相談しましょう。 (取材・文/熊谷わこ) 【取材した医師】 東北大学病院 放射線治療科 教授 神宮啓一 医師 東北大学病院 放射線治療科 教授 神宮啓一 医師 千葉大学病院 放射線科 教授 宇野 隆 医師 千葉大学病院 放射線科 教授 宇野 隆 医師 ※週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』より
いい病院放射線治療がん
dot. 2024/03/08 16:30
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参!  かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参! かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
左から姫ちゃん、虎くん、景くん。3にゃんそろってフォトジェニック!(撮影/蝦名さん)  「NyAERA」は、猫を愛するみニャさまと猫たちに支えられてきました。愛ある写真をしっかり見てほしくて、みんなで作る写真館ができました。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に登場した、フォトジェニックな3にゃん、シンクロしちゃう虎くん景くんと、舞うように遊ぶ姫ちゃんの写真をご覧ください。 *   *   * 【虎、景、姫の物語はこちら】 猫と暮らせば奇跡の連続! 立ち上がって虹色のおもちゃを狙う猫 決定的瞬間が撮れたワケ https://dot.asahi.com/articles/-/215001 長男の虎と次男の景。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に掲載された1枚。シンクロする姿が美しい(撮影/蝦名さん) お昼ねする姿もこの通り。シンクロニャイズには実は理由があるのです(撮影/蝦名さん) 虎くんと、後ろは妖精時代の景くん。こんな小さな頃からちょっとシンクロ(撮影/蝦名さん) 景くん、虎くんに大切にお世話されて成長しました。お昼寝中もシンクロします(撮影/蝦名さん) 伸びる姿もほらこの通り(撮影/蝦名さん)   デキすぎる天才、虎くん。景くんは虎くんにいつもぴったり寄り添っていました(撮影/蝦名さん) 自由過ぎる寝相も受け入れます。「ボクの心は広いからね」(撮影/蝦名さん)   では、虎くんの天才ぶりに注目してみましょう。まだ子猫だというのに、組み立てたばかりの引き出しをあける虎くん(撮影/蝦名さん) 両手をかけて…(撮影/蝦名さん) ほらこのとおり!初見でこの器用さ(撮影/蝦名さん)   幼い姫ちゃんが仲間に加わって、虎くんは「景、きみの番だよ」。お世話のバトンが引き継がれました   姫ちゃんをお世話する景くん(撮影/蝦名さん)   任せて、僕もやってもらったからね、なめてあげる(撮影/蝦名さん)   つかれたにゃー。一緒にお昼寝する景くんと姫ちゃん(撮影/蝦名さん)   よいしょ、よいしょ(撮影/蝦名さん) ちょっと疲れたかな?(撮影/蝦名さん)   景くんにお世話されて、姫ちゃん、成長しました(撮影/蝦名さん) 姫ちゃんは気質もお姫さま。「私の好きなおもちゃ、教えてあげましょうか?」(撮影/蝦名さん) お気に入りのおもちゃをねらう姫ちゃん(撮影/蝦名さん) 奥義、猫の舞を披露する姫ちゃん。おもちゃを狙ってます 姫ちゃん、ジャンプが得意じゃないんですって。子猫時代からこうしておもちゃを狙ってました 大人になったら、ほら、こんな感じ。きれいですね(撮影/蝦名さん)   大きくなって、3にゃん一緒のごはんタイム(撮影/蝦名さん) 景です。僕も偉かったでしょ?(撮影/蝦名さん) えっ?ボクがお笑い担当?こんなに格好いいのに?(撮影/蝦名さん)   ボクは小さいころからカッコよかった。どこにいてもサマになってるでしょ?(撮影/蝦名さん)   探検だって得意だし(撮影/蝦名さん) 「スタイルだって抜群だい!」と景くんがいったかわかりませんが、猫って液体ですね。めちゃめちゃかわいいです(撮影/蝦名さん)   自由すぎる景くんの股を隠す虎くん。にゃいすサポート!(撮影/蝦名さん)   隙あらばシンクロにゃいずする虎くん、景くん(撮影/蝦名さん) 後ろ姿でシンクロにゃーいず!(撮影/蝦名さん)   眠る姿もしんくろにゃいずっ(撮影/蝦名さん) 「はいはい、通りまーす」割って入る姫ちゃん   個性豊かな虎くん、景くん、姫ちゃんなのでした。すてきな場面をありがとう!(撮影/蝦名さん)      
AERA 2024/02/22 10:00
おせち買う派も作る派も!盛りつけは「奇数・正方形・三角形」で決まる
おせち買う派も作る派も!盛りつけは「奇数・正方形・三角形」で決まる
 今年もあっという間に年末がやってきた。となると、気になるのがおせち料理だ。いまは、「作るのはちょっと」な人も、栗きんとんや数の子、昆布巻きなど、好きなメニューを少量ずつ、スーパーなどで購入できる便利な時代。盛り付けさえ何とかすれば、手軽にお正月気分が味わえる。  その盛り付けだが、おせちを重箱に詰めたりお皿に盛り付けたりする場合には、一定のルールがあることをご存じだろうか。このルールを守るだけで、アレンジメニューを加えても、ちゃんと「おせち」に見えるから不思議。料理研究家で栄養士でもある牛尾理恵さんの著書『喜ばれるおせち料理とごちそうレシピ』から、買う派にも作る派にも役に立つ、おせち料理の基本の詰め方・盛り付け方を学びたい。 ***  お節を詰めたり盛り付けたりするときにポイントになるのは「品数」。おせち料理は奇数の品数を作るのが基本で定番は9品だが、その時の品数によって、重箱やお皿の大きさを変えたり、詰め方・盛り付け方をアレンジしたりしていく。  品数を決めたら、次はどんな器に盛り付けるかを考える。重箱は、シンプルなものを選べばお皿感覚で盛り付けることができる。小さな重箱に1人分ずつ盛り付けることも可能だ。お皿の場合も、品数によって、丸い大皿や、スクエアやオーバルの中皿を使い分けると、モダンで素敵なお正月のテーブルになる。 重箱に9品・7品・4品を詰める  では実際に、盛り付けていく。まずは、重箱を使った基本の詰め方から。一の重には、「めでたいことを重ねる」という願いを込めて、祝い肴を詰める。ポイントは、写真のように重箱内を9つの正方形で区切って詰めていくこと。 これが一の重の基本の形。いずれも左から、上段は伊達巻き、田作り、栗きんとん、中段は数の子、黒豆、かまぼこ、下段は昆布巻き、たたきごぼう  9品を詰めた上の写真の場合、黒豆を白い小鉢に盛り、重箱の中心に置くところからスタート。次に、伊達巻きかまぼこ、錦卵など、形の崩れないものを3つ、場所を決めて詰める。そして、右上の隅に栗きんとんを配置すれば、伊達巻き、錦卵とあわせて黄色の三角形ができる。色の配置を意識して詰めるのも、コツの一つだ。最後に、田作り、数の子、昆布巻き、たたきごぼうを詰めれば、一の重の出来上がりだ。  そして、一の重のバリエーションが下の写真。品数は7で、一番上に紅白のかまぼこを直線状に詰めた華やかなアレンジだ。ここでも、伊達巻きと栗きんとんと数の子で、黄色の三角形を作り、残りの場所に、黒豆、田作り、昆布巻きを詰めた。緑色の「はらん」で仕切りを作ったことで、全体が引き締まった印象になっている。 一の重のバリエーションがこちら。かまぼこは紅白を交互に並べると華やか。かまぼこを並べてから仕切りを作り、黄色の三角形を意識して詰めていく  1人暮らしや2人暮らしの4品おせちなら、下の写真のように重箱を4つに仕切るイメージで、すき間をあけてゆったりと盛り付ける。はらんを斜めに敷いておくことで、すっきり素敵な印象を演出できる。似た色のおせちは隣り合わせにならないよう、対角線上に盛るのがコツだ。 20センチ四方の小さなお重に4品を詰めた例。右上は紅白なます。右下は松風焼き。朱色のお重は小さくても、それだけでテーブルが華やぐのがいい  肉や魚の焼き物、なますなどの酢の物を詰める二の重の場合も、基本的な考え方は一の重と同じ。下の写真のように9品を詰める場合、ゆず釜に入れたなますを中央に置いて、あとは似たような色のものが隣り合わせにならないように詰めていく。海老は滑りやすいので一番最後に、頭を左に揃えて詰めるといい。 二の重の基本形。いずれも左から、上段はさわらの西京焼き、酢れんこん、鮭の幽庵焼き、中段は海老のうま煮、紅白なます、松風焼き、下段はぶりの照り焼き、菊花かぶ、牛肉八幡巻き  煮しめを詰める三の重のポイントは、端から場所を決めていくことだ。下の写真の例なら、右下に里いも、右上にこんにゃくを詰め、続いて左下にれんこん、左上にごぼうを詰める。里いもを支えに、滑りやすくても分量が多いもの、大きめに切ってるものを詰めていく。左中の空いたスペースにたけのこを、中央上の空きにはしいたけを詰め、にんじんと絹さやをまんべんなく散らしたら、出来上がりだ。 三の重の基本形。一の重、二の重ではまず真ん中を決めたが、三の重は端から。滑りにくいもの、滑りやすいけれど大きめに切ってあるものを先に置いて 大皿に9品・6品・4品を盛り付ける  重箱の代わりに大皿を使っても、ポイントを押さえれば「おせちらしさ」を高めることができる。和風ではなく洋風の大皿を使うことで、逆にエレガントな印象に。大切なのは、汁気のあるおせちを形や色のかわいい小鉢に盛り付け、三角形になるように大皿上に配置すること。全体のアクセントになるし、バランスもとりやすい。南天や菊の花どを添えると、華やかさはさらに増す。 使用したのは白地に青の文様が素敵なロイヤルコペンハーゲンの大皿。色のバランスや三角形を意識するのは、重箱を使うときと同じ  上の写真で使用したのは、直径33センチの大皿。中央に菊花かぶを菊の葉とともにのせ、小鉢に盛り付けた黒豆、紅白なます、たたきごぼうを三角形になるように置く。空いているところに、数の子、ぶりの照り焼き、田作り、伊達巻き、牛肉八幡巻き(牛肉のごぼう巻き)を置いていけばいい。飾りの南天は「あれば」でOK。  下の写真は、29センチ×24センチのオーバル皿に6品を盛り付けた例。1人分ずつをこんなふうに盛り付ければ、おもてなしの前菜プレートにもなる。この場合も、ポイントになるのは小鉢に盛り付けた黒豆と数の子。左中央と右下にずらすように置いたら、伊達巻きと錦卵を右上と左下に、空いたところに牛肉八幡巻きとたたきごぼうを盛り付け、松の葉を添える。 オバール皿に4品を2列に盛り付けると、上品な印象に。1人分のおせちをゆったりと盛り付けると、気持ちまでゆったり。緑を効果的に使って  4品の場合は、スクエアのプレートが使いやすい。下の写真で使用しているのは、23センチ四方のもの。変形小鉢があると、アクセントになる。緑が足りないな、と思ったら、はらんを切って焼き物の下に敷くと、華やかになる。 23センチ四方のスクエアプレートと14センチ×7センチのボート型小皿を組み合わせた。フチが大きめのプレートは、少ないおせちを上品にみせてくれる (構成 生活・文化編集部 森 香織/写真 松島 均)
おせちおせち料理牛尾理恵喜ばれるおせち料理とごちそうレシピ
dot. 2023/12/26 07:00
子どもの部活は全力サポート 「研究者っぽくない」女性金属学者(53)の世界初の成果とは
高橋真理子 高橋真理子
子どもの部活は全力サポート 「研究者っぽくない」女性金属学者(53)の世界初の成果とは
  梅津理恵さん。奥にあるのは本多光太郎博士の胸像=仙台市の東北大学  大正時代に世界最強(当時)の永久磁石をつくった本多光太郎博士(1870-1954)が創設した東北大学金属材料研究所(金研)。その副所長に今年4月に就いたのが梅津理恵教授(53)だ。翌月には「日本女性科学者の会」会長にも就任した。  奈良女子大学物理学科の修士課程を終えたときは、就職に踏ん切りがつかず、悩みつつ臨床心理学の勉強を始めた。まもなく、母のがんがわかり郷里の仙台に戻る。母を見送り、東北大学の博士課程へ。博士論文の審査前に妊娠するという「想定外」を経て、今は保育園事業を展開する夫との間に3人の子に恵まれた。子どもたちのスポーツ活動を夫婦そろって全力で支援し、末っ子から「研究者っぽくない」と言われる、類例を見ない女性研究者である。(聞き手・構成/科学ジャーナリスト・高橋真理子) 女性から評価され嬉しかった ――日本女性科学者の会は、平塚らいてうさんや湯川秀樹博士らの支援のもとに1958年に設立された由緒ある団体です。その会長になったんですね。  任期は2年です。立候補しませんか、と言ってくださる方がいて、もっとキャリアを積んだ方がなるイメージを持っていたんですけど、立候補しました。会員300人弱のこぢんまりした会なので、会長といっても、事務かたの一員みたいな感じです。 ――いつから会員に?  この会が出す奨励賞があるんですが、応募するには会員であることが条件なんです。それで博士号をとって間もないころ会員になった。そのときは選に漏れたんですけど、日本金属学会や財団などから賞をいくつかいただいた後にまた応募したらいただけた。2014年の第19回です。女性同士の厳しい目でも評価されたとちょっと嬉しかったですね。 ――女性同士のほうが厳しいんですかね?  材料ってすごく女性が少ない分野で、しかも分野自体が地味なんですよ。医学系や生物系は華やかなイメージで女性も多いし、そういう分野と対抗できるのかしらって思っていましたね。  賞をとってすぐ理事になりました。会長になる前の2年間は広報担当理事として古めかしかったホームページを一新しました。若手専用のページも作った。若手会員を増やして、若手にとっても役に立つ活動をしていきたいと、会長としても思っています。 「喉から手が出るくらい」 ――優れた女性研究者に贈られる「猿橋賞」を受賞したのは2019年ですね。  実は、私、猿橋賞のことをよく知らなかったんですよ。学会の委員会か何かのときに先輩がたが「猿橋賞は誰にとっても喉から手が出るくらい欲しい賞だけど、なかなかもらえない」というような話をしていて、「そうなのか」と思った。だったら、私もそれに応募するのを目標にしようと思った。  猿橋賞は50歳未満が対象で、ふと気がつけばぎりぎりのタイミングになっていたので、自分としてはまだ基準に見合っていないような気がするけれど、応募書類を出しました。なんか、出したことすら忘れたころに受賞の知らせが来た。2019年5月に贈呈式があって、翌年2月に教授に昇任しました。 ――俗にいう「猿橋効果」ですね。 猿橋賞贈呈式での梅津理恵さんと夫の哲也さん=2019年5月、東京、梅津さん提供    はい、そうでしょうね。金研創立以来103年で初めての女性教授だと聞きました。 ――ご専門の「ハーフメタル」って、説明が難しいですよね。「半分金属」というわけではない。  違います。磁石にくっつくような磁性体の中で、その電子の状態が半分は金属で半分は半導体的、という物質なんです。研究室にあるような装置で調べても、パッとすぐにはわからない。  ちょっと専門的になりますけれど、電子には電荷のほかにスピンという性質もある。スピンには向きがあって、固体中の特定の電子の向きがそろっていると磁気モーメントというものを発生し、さらにその配列によって磁石(強磁性体)になったりする。スピンと電荷の両方をうまく操りたいというのが「スピントロニクス」という分野で、優れた電子部品を作りだすために盛んに研究されています。ハーフメタル型磁性体はどちらかの向きのスピンのみが電気的性質を担うことになるので、「スピンと電荷をうまく操る」のに大いに役立つはずで、私はとくに基礎的な性質を知るための実験に力を入れています。 ――やっぱり難しい、と読者はきっと思ったと思います。とにかく、優れた電子部品を作るための材料科学の最先端で、基礎的な研究に取り組んでおられるわけですね。最初から研究者を目指していたわけではないと聞きました。 女性だからこその仕事を  はい、私は物理が好きで地元の東北大に行きたかったんですが、受からなかったので奈良女子大の物理学科に行きました。修士を出て就職するつもりでしたけど、その割には就職活動をあまりしなくて、模索していたというか。親からは「博士課程に行ったら?」と優しい言葉をかけてもらったんですけど、就活がうまくいかないから博士課程に行くっていうのはちょっと違うな、と思って。同級生はどんどん就職が決まっていって、ちょっと焦りはありましたね。  会社説明会に行くと、男子ばかりの中にだいたい女子が1人ポツンといる。そういうのを何回か経験して、突然、女性だからこそ得意な仕事、有利な仕事をしたほうがいいのかなと思い始めて、それで臨床心理学を勉強しようと奈良県立医科大学の研修生になった。  ところが、1年たたないうちに母にがんが見つかった。5歳上の姉は看護師として働いていましたし、病状が深刻で先はもう短いと聞いて、居ても立ってもいられなくなって仙台に帰りました。母は56歳で発症して57歳で亡くなりました。 ――お若かったですね……。  ええ、私もその年に近づいてきました。母は11月に亡くなって、さてどうしようと考えたとき、大学でまた勉強できたらいいなとふっと思ったんです。私は修士まで行くのが当然だと思っていたけれど、世の中を見れば修士まで出た人はそんなに多くない。もともと東北大に入りたかったわけだし、奈良女子大の恩師に相談したら「理学部より工学部のほうが向いているんじゃないか」とアドバイスをもらえた。 ――修士課程ではどんな研究を? いつも使う実験装置について説明する梅津理恵さん  物質には、ある温度を境にガラッと構造を変えるものがある。それがなぜ起こるのかを研究しました。茨城県東海村の原子炉施設に行って中性子を使う実験をして。小さい大学の割には、すごくアカデミックなことをやらせてもらっていました。  東北大工学部の研究室をいくつか見学して、4月には間に合わなかったんですけど、10月に工学研究科の博士課程に編入しました。このときには、研究者になろうと覚悟を決めたというか、大学に残れるものなら残りたいと思っていましたね。どうすれば残れるのかのイメージは全くありませんでしたが。 女子高・女子大は悪くない ――物理が好きになったのは?  高校からです。よくある話ですが、高校の物理の先生がすごく良かった。高校は県立の女子高で、当時、県立なのに男女別学にしている県がいくつかあって、宮城県がまさにそれだった。母校はいまはもう共学化されて、しかも中高一貫校に変わったんですけど。  でも、理系の女子を増やすという意味で、女子高・女子大は案外悪くないんですよ。女子高・女子大だと、何も気にしないで、何の偏見もなく好きな教科を自分の意思で決められる。あと、学校が「あなたたちは女性だけれど、当然、社会に出て先輩がたのように活躍するんですよ」と言ってくれる。これは共学ではなかなか言ってもらえないですよね。東北大の女子学生を見ていても、いっぱいいる男子の後をそーっとついていくような子が多いように思います。 ――女子大だとロールモデルになる立派な女性の先生が何人もいらっしゃいますしね。  いるし、男の先生でも女子教育に理解がある。ただ、私自身はあまり勉強しない、不真面目な学生でした。中学からテニス部で、大学でも体育会のテニス部に入ってテニスばかりしていた。 テニススクールのコーチも ――へえ、どのくらい上手だったんですか?  え~と、バイトコーチをするぐらいですね。大学2年生から大学院卒業まで、近くにあったテニススクールでコーチをしていました。最初は習いにいったんですけど、コーチをやってと言われて。  主人と知り合ったのも、テニスが縁です。仙台でテニスの社会人サークルを立ち上げた人で、当時は医療機器を販売する会社の営業マンでした。一緒にテニスの合宿に行ったり、試合に出たり、ワイワイ週末を楽しく過ごしている社会人サークルなので、仕事は何をしているかはお互い興味もない。私は「年を取った女子大生らしいよ」(笑)とかって言われてました。  私、結婚相手はなんとな~く「同業者はイヤだなあ」って思っていたんです(笑)。主人とテニスを通して仲良くなったので、卒業したら結婚と思っていたら、卒業前の夏ごろに妊娠しているのがわかった。博士論文の審査は10月、12月、1月と3回あり、最初が一番大事な審査なんです。それが無事に終わってから指導教官に「妊娠しています」って打ち明けた。審査のたびにちょっとずつおなかが大きくなって(笑)、5月に出産しました。  3月の学位授与式のとき隣に座ったのは女子留学生だったんですけど、びっくりされた(笑)。生まれたのは女の子で、その後、ほぼ2年半おきに女、男と産みました。 左から長女、長男、次女=2022年12月、梅津さん提供   ――ポスドク(博士号取得後研究員)時代に3人産んじゃったわけですね。すごい。   考える間もなく、っていう感じですかね。姉のところも3人子どもがいるし、2人より3人いたほうがいいかなというのは夫婦で一致していました。私が1人目を産んだあと、主人は転勤を命じられて「だったら辞める」と同業他社に転職し、2人目を産んだあとにその会社でも東京転勤と言われて辞めた。東京へ行くのは栄転だと思うんですけど、彼の意思は固かった。もともと「営業は一生続ける仕事ではない」って言ってはいました。 夫は保育園を立ち上げた  うちは、両親とも愛媛県出身で、父は修士から東北大に来て金研に就職した研究者、母は私が生まれる前は小学校や中学校で英語の先生をしていて、公務員一家なんですが、主人のほうは北海道出身で、おじいちゃんはお酒をつくっていましたとか、いとこはプロゴルファーを目指していましたとか、絵描きさんがいますとか、歯医者でクリニック経営していますとか、なんか自分でことを起こすのを厭わない人たちなんです。それで、二つ目の会社を辞めたあと、保育園を始めました。 ――え、保育園?!  私も驚きましたけど、主人はコンサルタントからいろいろアドバイスも受けて、仕事として始めた。最初は個人事業主として街なかのビルの一角を借りて、やがて2カ所の経営をするようになり、今から5年くらい前にNPO法人にして、3年前に社会福祉法人にしました。社会福祉法人になってから、思い切って90人から100人規模の保育園を二つつくりました。 ――へえ、すごいですね。  最初は本当に休みなく働いていました。頼まれれば、夜でも休日でも子どもを預かって。だから、家事育児は今の言葉でいえば完全にワンオペだったんですけど、主人の保育園は割と近かったので、私が子どもを保育園に迎えにいった帰りに主人のところに寄って様子を見て、「先に家に帰って寝てるね」みたいな感じ。すごくがんばっているのはわかっていたし、かえって一家団結するっていうか。結局、自営だったので、しょっちゅう子どもを連れて出入りできましたから、私が1人で育児をしているという感じはなかったですね。  そばで見ていて、経営がだんだん良くなっていくのがわかるんです。ちょっと保育園の話になっちゃいますけど、保育園というのは親からの保育料だけではやっていけないんですよ。行政からの支援があって初めて成り立つ。だけど、支援を受けるには実績が必要だから、助成金を受けるために要る条件をそろえておいて、まず1年間実績を積む。そこで申請すると、1年ぐらいの審査期間を経て3年目ぐらいから助成金をもらえる。  それがわかっていたので、最初の2年は耐え忍んでがんばった。私も夜遅い子の食事をちょっと作りにいくとか、土日はうちの子どもも連れていって一緒に散歩するとか、手伝いました。 梅津理恵さん=東北大学金属材料研究所 ハーフメタルの原理究明を ――そんな忙しい生活をしていたころに、日本金属学会から論文賞をもらっているんですね。東北大の中の多元物質科学研究所に移ってからポンポンポンと賞を受けた。  あ~、いま思えば、指導教官によく指導していただきました。「論文数で負けるな」と言われて、学生のころから書くように仕向けられた。研究室全体がそういう雰囲気でした。 ――金研に移ったのは2010年ですね。  6年間のプロジェクトの専任研究員のような形で入りました。その間に、科学技術振興機構(JST)のさきがけ研究者になれたことで、自分のやりたい研究ができた。さきがけというのは若い人に自由な発想で自由に研究させるという趣旨のプログラムです。  私が採択された領域の総括は非常に有名なすごい先生で、チョー怖くて(笑)。すごい怒られるんです。「もっと自分の独自性を出せ」とか「もっと将来に向かったことに挑戦せい」とか。それで私は放射光(特殊な光を出す大型施設)実験をやろうと思った。いい試料をつくって、放射光実験を始めましたっていうところでさきがけの期間の3年は終わっちゃったんですけど、その後も実験を続けて、ある手法でハーフメタルの電子状態を直接観測するという世界初の成果を上げることができた。  それに、上が厳しかったおかげで、さきがけのメンバーはすごく結束が固くなって仲良くなった(笑)。私は3期生でしたけど、2期生、1期生を含めて、いま思えばすごい人が集まっていた。その後、それぞれの分野を引っ張っているような人たちがたくさんいます。 ――実験は、兵庫県にある大型放射光施設「スプリング8(SPring-8)」でやったんですね。東北大にも最新の放射光施設「ナノテラス(Nano Terasu)」ができるところですね。  はい、ここで実験できるのがすごく楽しみです。ハーフメタルをはじめとする機能性材料が、なぜそういう性質を持ちえたのかの原理をそこで証明したいと思っています。 長男は「研究者になりたい」 ――いま、お子さんたちは?  上の2人は看護師を目指しています。長く続けられる仕事がいいんじゃないと言ったら、手に職をと思ったらしくて。高校生男子は、とりあえずサッカー選手は諦めたみたいで(笑)。いまは「研究者になりたい」って言ってますね。何でって聞いたら、「一番身近に研究者っぽくない人がいる」って。 ――え、どういうこと?   インドネシアのバリで開かれた国際会議に娘2人を同行したとき空港で=2023年8月、梅津さん提供   子どもの部活をがんばった  研究者ってずっと一日中研究に向かっているかと思えば、うちのお母さんは全くそんなことはない、とか言って。私は赤ちゃん時代の子育てはそんなにがんばってないんですけど、子どもの部活や活動にはすごくかかわった。それこそテニスが好きなんで、子どものテニス部の練習場所を確保したり、コーチから合宿を企画してほしいと言われたら企画したり、送り迎えももちろんしますし、親の会をつくって運営するとか、自分で言うのもなんですけどがんばったんです。  土日はすごく忙しかったですよ。子ども全員が今日試合とかね。主人とどっちが誰を送るか、迎えにいくか相談して。子どものテニスとサッカーの試合の大部分はビデオを撮ってますね。 ――へええ。お嬢さんは2人ともテニス?  そうです。息子はサッカーを結構がんばって県で招集されるぐらいにはなったんです。4歳から18歳までずっとサッカーをしていて、出張のとき以外ほとんどの試合を主人と一緒に観にいっていました。  私の父がそうだったんですよ。テニスで国体に出場するくらいのスポーツマンで、よく一緒にテニスやスキーに連れていってくれた。私のために練習場所を確保してくれたし、試合にはすべて来てくれたし。結局、親がしてくれたことを子どもにしただけです。 ――息子さんはどういう分野の研究をしたいんですか?  生命科学に興味があるって言っています。スポーツをやってきたから、どういう仕組みで細胞や筋肉が動いて結果的にパフォーマンスを上げられるのかとか、そういうのに興味があるらしい。 ――保育園のほうの後継ぎは?  それは誰も考えていないです。うちの主人は自分の代だけでいいってはっきり言っているし。旦那のほうの家系って、継ぐっていう発想がないんじゃないかな。 ――ご自身は今年副所長になって、このあともさらに重い役職が回ってきそうですね。 「副所長に」と所長から言われたときは驚いて、自分にはやれる気がしないし、そぐわないって思いましたけど、基本、仕事は断っちゃいけないんでね。まあ、自分が思ってもいなかった仕事もやらないと伸びないっていうか、成長しないっていうか。やるしかないですよね。  東北大学金属材料研究所の入り口に立つ梅津理恵さん 梅津理恵(うめつ・りえ)/1970年仙台市生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒、同大学院修士課程修了。2000年東北大学大学院工学研究科材料物性学専攻博士課程修了、工学博士。日本学術振興会特別研究員(ポスドク)などを経て2007年東北大学多元物質科学研究所助教、2010年東北大学金属材料研究所助教、2013年同特任准教授、2016年同准教授、2020年~同教授。2023年~同副所長。
dot. 2023/12/19 17:00
AERA創刊号をほぼ丸ごと公開!  「よど号」「ソ連軍アフガンの敗北」に「日本の休日調査」まで
AERA創刊号をほぼ丸ごと公開! 「よど号」「ソ連軍アフガンの敗北」に「日本の休日調査」まで
 AERAは通巻2000号を迎えました。これを記念して、記念すべきAERA創刊号を、"ほぼ丸ごと”公開します。   AERA創刊は1988年5月24日号で、表紙は利根川進さんでした。目次をめくると、「ソ連軍アフガニスタンの敗北」「『よど号』事件少年犯人の密入国」「税制改革『笑顔の恫喝』」など、当時を騒がせたニュースが並びます。変わったところでは、「日本人の休日」についての調査記事も。  編集長敬白を読むと、「ファンファーレが聞こえてくるような、浮き立った気持ち。エンジン全開で荒天に旅立つような、不安と緊張」とあります。創刊時の編集部員には、35年後のいまも続いていますよ、とそっと教えてあげたい気持ちです。  当時の政情から空気まで、「時代」を感じさせる貴重な誌面をぜひご覧ください。  
AERA 2023/11/26 10:00
タモリ、大谷翔平、イーロン・マスクも!  10年間をAERA表紙の「時代の顔」と振り返る
タモリ、大谷翔平、イーロン・マスクも! 10年間をAERA表紙の「時代の顔」と振り返る
 その「顔」を見れば、時代がわかる――。  2023年も暮れが近づいてきました。10年ひと昔といいますが、この10年はいったいどんな時代だったのでしょうか。  時代を切り取るニュース週刊誌AERAが、創刊2000号を記念し、2013年から現在まで10年間の表紙から50点を抜粋して公開します。 【2014年3月31 日号タモリさん】 【2013年3 月4 日号 ワン・ダイレクション】 【2013年4 月29 日号 秋元康さん】 【2013年7 月1 日号きゃりーぱみゅぱみゅさん】 【2013年10 月14 日号堺雅人さん】 【2014年1 月13 日号有吉弘行さん】 【2014年3月17 日号ゆず】 【2014年7月7日号アンジェリーナ・ジョリーさん】 【2014年7月14 日号古舘伊知郎さん】 【2014年8月18 日号若田光一さん】 【2014年10月20 日号大谷翔平さん】 【2014年10月27 日号クリスティーヌ・ラガルドさん】 【2014年11月24 日号イーロン・マスクさん】 【2014年12月15 日号エリック・シュミットさん】 【2015年1月19 日号ティム・バートンさん】 【2015年1月16 日号国枝慎吾さん】 【2015年2月9 日号石川佳純さん】 【2015年2月16 日号内田篤人さん】 【2015年2月23 日号トマ・ピケティさん】 【2015年4月27 日号ももいろクローバーZさん】 【2015年7月6 日号BABYMETAL】 【2015年8月3 日号ハメス・ロドリゲスさん】 【2015年8月24 日号指原莉乃さん】 【2015年11月9 日号鈴木亮平さん】 【2015年12月14 日号マララ・ユスフザイさん】 【2016年3月21日号宇野昌磨さん】 【2016年3月28日号江口寿史さん】 【2016年4月4日号上地結衣さん】 【2016年4月18日号渡辺謙さん】 【2016年4月25日号内村光良さん】 【2016年5月30日号阿部寛さん】 【2016年6月13日号井上芳雄さん】 【2016年6月20日号ジョディ・フォスターさん】 【2016年10月31日号宮沢りえさん】 【2016年12月19日号コムアイさん】 【2017年1月30日号エマニュエル・トッドさん】 【2017年2月6日号金原ひとみさん】 【2017年4月10日号スカーレット・ヨハンソンさん】 【2017年4月24日号湊かなえさん】 【2017年6月5日号チャン・グンソクさん】 【2017年7月3日号Suchmos】 【2017年7月31日号GLAY】 【2017年8月7日号山崎賢人さん】 【2017年9月25日号渡辺直美さん】 【2017年10月2日号ウサイン・ボルトさん】 【2017年10月23日号エフゲニア・メドベージェワさん】 【2017年10月30日号シシド・カフカさん】 【2017年11月13日号ハリソン・フォードさん】 【2017年11月20日号坂本龍一さん】 【2017年12月18日号YOSHIKIさん】
タモリ大谷翔平AERA
AERA 2023/11/19 10:00
【創刊2000号】忌野清志郎、吉永小百合、オノヨーコも!  AERA表紙を飾った「時代の顔」52人
【創刊2000号】忌野清志郎、吉永小百合、オノヨーコも! AERA表紙を飾った「時代の顔」52人
その「顔」を見れば、時代がわかる――。 時代を切り取るニュース週刊誌としてAERAが産声をあげたのは、1988年のことでした。 AERA創刊2000号を記念して、1988年の創刊から1992年まで、写真家・坂田栄一郎さんが撮影した表紙から52点を抜粋して公開します。   【1988 年8 月16 日号 忌野清志郎さん】   【1988 年5 月24 日号 利根川進さん】   【1988 年6 月7 日号 蜷川幸雄さん】   【1988 年6 月14 日号 盛田昭夫さん】   【1988 年7 月26 日号 松岡修造さん】   【1988 年10 月18 日号 土井たか子さん】   【1988 年11 月1 日号 伊丹十三さん】   【1989 年1 月3 日号 吉永小百合さん】   【1989 年1 月31 日号 安藤忠雄さん】   【1989 年2 月21 日号 ワダエミさん】   【1989 年4 月11 日号 向井千秋さん】   【1989 年4 月25 日号 松本清張さん】   【1989 年5 月23 日号 本田宗一郎さん】   【1989 年8 月1 日号 井上陽水さん】   【1989 年8 月8 日号 宮本信子さん】   【1989 年11 月21 日号 千代の富士貢さん】   【1989 年12 月5 日号 稲盛和夫さん】   【1989 年12 月26 日号 山本耀司さん】   【1990 年1 月9 日号 小澤征爾さん】   【1990 年4 月10 日号 いしだあゆみさん】   【1990 年4 月24 日号 金丸信さん】   【1990 年5 月1 日号 王貞治さん】   【1990 年6 月5 日号 オノ・ヨーコさん】   【1990 年7 月17 日号 A. フジモリさん】   【1990 年7 月24 日号 藤井郁弥さん】   【1990 年7 月31 日号 L. バーンスタインさん】   【1990 年9 月11 日号 桑田佳祐さん】   【1990 年9 月18 日号 小沢一郎さん】   【1990 年11月13 日号 ネルソン・マンデラさん】   【1991 年2 月5 日号 デビッド・リンチさん】   【1991 年2 月19 日号 緒方貞子さん】   【1991 年4 月2 日 号川久保玲さん】   【1991 年4 月30 日号 黒澤明さん】   【1991 年5 月28 日号 三田佳子さん】   【1991 年9 月10 日号 北野武さん】   【1991 年10 月8 日号 M ・サッチャーさん】   【1991 年11 月5 日号 宮沢喜一さん】   【1992 年1 月21 日号 若花田さん、貴花田さん】   【1992 年2 月4 日号 グロリア・エステファンさん】   【1992 年4 月14 日号 明石康さん】   【1992 年5 月5 日号 菊池桃子さん】   【1992 年5 月19 日号 江崎玲於奈さん】   【1992 年5 月26 日号 M. ゴルバチョフさん】   【1992 年6 月2 日号 W. ヴェンダースさん】   【1992 年6 月30 日号 渡辺貞夫さん】   【1992 年7 月21 日号 ダスティン・ホフマンさん】   【1992 年9 月22 日号 小宮悦子さん】   【1992 年11 月10 日号 毛利衛さん】   【1992 年11 月17 日号 G. ルーカスさん】   【1992 年11 月24 日号 宮本亜門さん】   【1992 年12 月8 日号 ピーター・フランクルさん】   【1992 年12 月15 日号 ラモス瑠偉さん】
AERA 2023/11/12 10:00
「香り」「コスチューム」「料理」……外資系ホテルは五感で楽しむ
「香り」「コスチューム」「料理」……外資系ホテルは五感で楽しむ
「デュシタニ京都」 タイで愛される老舗ホテル。5つ星ならではのホスピタリティは、併設するレストランやスパ、ウェルネス施設にも通じる  日本各地に数ある外資系ホテル。これまで主流だった欧米のホテル以外にも、東南アジアのリゾートや老舗ホテルの新ブランドなど、個性豊かな施設が続々と登場している。発売されたばかりのムック「今、行きたい 日本の憧れホテルBEST100[2024年版]」では、ホテル評論家の瀧澤信秋さんとおひとりプロデューサーのまろさんが、外資系ホテルの魅力や楽しみ方を語り合っている。秋の行楽シーズン真っただ中のいま、そのディープな対談を配信したい。 *** 編集部 国内でホテルの開業ラッシュが続く昨今、外資系ホテルも初めて聞くブランド名が急増している気がします。 瀧澤信秋 新規開業するホテルはそのエリアのブランド価値を高めるというメリットがありますから、誘致する日本の企業にとっても話題性は重要。最近は欧米以外にも東南アジア系、特にタイのブランドの日本進出が目立ちます。「目新しさ」という点から言って、今後も新ブランドの「日本初上陸」はますます増えていくでしょうね。 まろ 確かに外資系ホテルは地域を盛り上げる役割も担っていますよね。その土地を反映したデザインやサービスに触れることによって、地域の魅力も感じられます。先日、タイから上陸したデュシタニ京都に滞在したんですが、タイと京都の文化をすごく上手に融合させているんですよ。ヴィヴィッドな色を取り入れたデザインは、日本人が表現する「京都」とはひと味違って新鮮でした。ウェルネス施設の充実ぶりも印象的です。スパトリートメントはタイ古来の療法など20種類くらいあり、さすがマッサージ大国!でした。 「デュシタニ京都」 ガパオや南国フルーツなど、タイらしい朝食も魅力。「デバラナ スパ」は世界中のデシュタニホテルに展開している 瀧澤 私にとってラグジュアリーホテルは五感で楽しむもの。たとえばインテリアなど見た目の「視覚」、リネンの肌触りなどの「触覚」。なかでも一番難しいのが「嗅覚」です。香りは特に個人の好みが分かれますから、表現が難しい。だけどタイをはじめとする東南アジアのホテルは、香りを上手に使って特別感を演出しているな、と感じますね。たとえばシャングリ・ラ東京は、1階のエレベーターホールからもういい香り。嗅覚で非日常に誘ってくれます。こうした際立たせ方は欧米のホテルにはあまりないおもてなしだなと感動しました。 まろ シャングリ・ラ ホテルの香りは私も大好きです。 編集部 世界中にあるどの施設でも同じフレグランスを使っているんですよね。 瀧澤 香りをブランド価値の打ち出しに使っているというのは、アジア系ホテルの特徴ですね。 「シャングリ・ラ東京」 東京駅に隣接する、丸の内トラストタワー本館の高層階にある。オリジナルフレグランスはショップで購入できる まろ もうひとつ、アジア系のホテルで素敵だなと思ったのが、スタッフの制服。デュシタニ京都はタイ風のコスチュームですごくかわいいんです。いろいろなところに現地のテイストが取り入れられているので、ちょっとした海外旅行気分ですね。 編集部 まろさんはSNSでひとりでも楽しめるホテルを数多く紹介されていますね。おひとりさまにおすすめの外資系ホテル、教えてください! まろ 私はデザインが個性的だったり、遊び心のあるホテルが好きなんですけど、1人でホテルに泊まることの魅力は、そういった素敵な空間をじっくりと堪能できることだと思うんです。エースホテル京都は、何度もリピートしているホテルのひとつ。すごく自分好みのデザインです。アメリカのライフスタイルホテルはラグジュアリー感と居心地のよさがいいバランスで同居している感じがします。 編集部 エースホテル京都は最近メインダイニング「KŌSA」もオープンしましたよね。 まろ 京野菜を使ったカリフォルニアスタイルの料理で、本当においしいです! 編集部 ライフスタイルホテルはひとりでも泊まりやすい雰囲気がありますね。アクセスが便利な主要都市に多いので、週末などに気軽に泊まれる。今流行の「ホカンス(ホテルとバカンスの造語。ホテルを目的に休日を過ごすこと)」にぴったりですね。 まろ ホカンスならW大阪もおすすめです。W HOTELらしいユニークなデザインに大阪テイストがプラスされていて、館内を散策するだけでも楽しいです。一見派手に見えてもすごく居心地がよくてくつろげるのは、やはりマリオット系列ならではの安定感だなと思いました。 「W大阪」 ニューヨーク発のW HOTELが日本に上陸。コンテンポラリーデザインと個性的なグルメシーンで人気を博す 編集部 デザインにこだわったライフスタイルホテルや小規模のブティックホテルも、最近のトレンドですね。 瀧澤 これまで外資系といえば隙のないイメージのラグジュアリーが主流という印象だったので、2020年に上陸したホテルインディゴはすごく新鮮でした。館内のいたる所にアートが飾られていてデザイン性が高い。 編集部 軽井沢、箱根強羅、犬山有楽苑に続き、2023年には渋谷にもオープンしましたね。 瀧澤 リゾート路線で地方に展開していくかと思ったら、意外にも都心。開業のニュースを聞いたときはワクワクしました。 編集部 周辺地域の歴史や文化、つまり「ネイバーフッドストーリー」を取り込んだデザインやサービスも特徴ですね。 瀧澤 軽井沢と箱根強羅に共通してそれを感じたのが、レストランの料理。地元の野菜や肉などを、ダイナミックにグリルしてボン!と出す。素材の持ち味のよさを上手に生かしていたのが印象的です。あと、実は私サウナーなので、ホテルインディゴ軽井沢にいいサウナがあるというのもポイントが高いです(笑)。 「ホテルインディゴ軽井沢」 木のぬくもりとアートに囲まれ別荘のように過ごせる。ダイニング「KAGARIBI」では薪の炎で調理するイタリア料理を 編集部 今後オープンの外資系ホテルで、瀧澤さんが注目されているのはどこですか? 瀧澤 1つはTorch Tower内にオープンするドーチェスター・コレクションですね。2028年に開業予定だそうです。 編集部 地上300メートル以上の超高層ホテルになるそうですね! 瀧澤 建物の設計がユニークなので、どんなホテルになるんだろうと今から楽しみです。もうひとつは香港の高級ホテル、ザ・ランガム(2024年開業予定)。すでに外資系ホテルが出そろっている東京都心、しかも六本木にオープンするということで、評論家としてはどういうブランド個性を見せてくれるのか、気になるところです。 編集部 まろさんはどうですか? まろ 私は2024年にオープンするというバンヤンツリー・東山 京都です。清水寺の近くの高台というロケーションで、京都の街を一望できるそう。すごく贅沢な立地ですよね。ホテルの中に能舞台ができるというのもおもしろそうです!  「バンヤンツリー・東山 京都」 2024年春に開業予定。天然温泉の源泉を有し、温泉を活用したバンヤンツリー・スパもオープン予定 編集部 温泉付き客室もできる予定だとか。京都は2024年以降もシックスセンシズ、ヒルトン、シャングリ・ラと名だたるブランドが登場する予定とのことで、目が離せません! 瀧澤 最近はシェラトン鹿児島やマリオット長崎(2024年開業予定)など、主要ブランドの地方進出が目立ちますね。東京にメジャーな外資系ホテルが出そろったのが2019年頃。以降、大阪や福岡と続き、今や九州各地の都市にも広がっています。さらに主要都市以外、これまでビジネスホテルしかなかったいわゆるロードサイド的なエリアにも、外資系ホテルの開業が増えています。 編集部 フェアフィールド・バイ・マリオットもそのひとつですね。道の駅に近接しているというのがユニークです。道の駅の周りには飲食店や温泉施設があったりするので、徒歩圏内にその地域の魅力がたくさんあるという。 まろ ホテルがメディアとなって街を紹介しているんですね。そういうホテルは館内にいても街の雰囲気を味わえるように工夫されていることが多いですね。 編集部 そうなんです! 地域の伝統工芸品を展示していたり。 まろ 小さな街を知るきっかけになるホテル、これからどんどん増えていきそうです。 編集部 逆に日本から海外に進出しているのが星野リゾートですね。 瀧澤 代表の星野佳路氏は創業当初から世界に通用するブランドを意識していたそうです。 編集部 星野リゾートといえば、その土地らしさを感じられるユニークなアクティビティが充実しているのが特徴ですが、星のやバリでもそれは健在です。リゾナーレ グアムには日本語コンシェルジュもあるそうです。 「星のやバリ」 亜熱帯の森の中にあり、客室は全室プライベートヴィラ。渓谷にせり出すカフェ・ガゼボでインドネシア料理の朝食を   まろ 日本のおもてなし精神が世界に発信されることには期待感がありますね。 瀧澤 今は多くのブランドがあり、それぞれがサービスのよさを極めていますよね。どこもよすぎて、それが普通になっているくらい。今後は「外資系」という垣根を越えて、ますますホテルの質が向上していきそうです。 (構成 ライター 若宮早希/生活・文化編集部)  
ホテル外資系日本の憧れホテル
dot. 2023/11/09 07:00
若い世代がレトロに見いだす新しい「2つの価値」 デザイン性ともう一つは
小長光哲郎 小長光哲郎
若い世代がレトロに見いだす新しい「2つの価値」 デザイン性ともう一つは
神奈川県横浜市「六角橋商店街ふれあい通り」/闇市がルーツの商店街。東急東横線の白楽駅から歩いてすぐの立地だが、裏通りに突然現れるその「昭和へのタイムリープ感」がすごい(撮影/山本有)    レトロブームと言われて久しい。現代の私たちはなぜ、「レトロなもの」に惹かれるのか。背景について考えてみた。AERA 2023年11月6日号より。 *  *  * 「古い屋根があって、万国旗が踊り、電球の明かりが灯っている。もうたまらない!ですね」  好きで好きでたまらない、そんな感じが伝わってくる。28都道府県の昭和を感じさせる「レトロな商店街」を訪ね歩き、今年9月には『昭和の商店街遺跡、撮り倒した590箇所』という著書を出した、山本有さん(48)。中学生のときに近所の古い市場に遊びに行き、宿題の「自由勉強帳」に体験をまとめて先生にほめられたのがきっかけで、魅力にはまったという。 大阪府大阪市「山王市場通商店街」/西成区の再開発が進んでいないエリアにごっそりと残る昭和。「山王市場通商店街」のド渋なサインと緩くカーブした屋根のデザインもいい(撮影/山本有) 【あわせて読みたい】 特集「昭和レトロが心地よい」 https://dot.asahi.com/feature/retro 無駄という名の芸術  山本さんにとって「刺さる」商店街とは、まずアーケード(屋根)があることだ。 「屋根があると商店街としての雰囲気はぐっと良くなりますね。『密度感』が増し、落ち着くんです。あとは営業している店がたくさんあること。やはりお客さんがわさわさとたくさん歩いている商店街は最高です」 大阪府大阪市「山王市場通商店街」。西成区の再開発が進んでいないエリアにごっそりと残る昭和(撮影/山本有)    たいていは多くの店が開いている平日の日中、コンパクトデジカメを持って訪れる。いつも多くの発見があるという。 「建物の壁にある古い広告の文字が『右書き』なのでこれは戦前からの商店街かな、とか。自動車の整備工場に『スバル360』の看板を見つけてその歴史を実感したり。私は必ず買い物もして、地元の人が集まる定食屋に入ったり、お金をわずかでも落としていくことをマイルールにしています。お店の人と商店街の歴史など他愛のない世間話をして過ごす。そんな触れ合いがあると楽しさ倍増ですね」   大阪府大阪市「山王市場通商店街」。西成区の再開発が進んでいないエリアにごっそりと残る昭和(撮影/山本有)    SNSで届くコメントなどからも、いまレトロな商店街に惹かれる人が多いことを実感するという。なぜなのだろうか。  山本さんは、レトロな商店街を前にすると「いま撮らないと消えてしまう」という思いに駆られると言う。そういった「儚さ」に、山本さんが撮影した写真を見た人たちも惹かれるのではないかと分析する。 「閉塞感を持ってしまいがちな今の時代背景もあると思います。レトロな風景が、自分が幼く何も悩みがなかった時代、若くて夢に溢れていた時代の記憶を呼び起こすツールになっているのかもしれません」   大阪府大阪市「山王市場通商店街」。西成区の再開発が進んでいないエリアにごっそりと残る昭和(撮影/山本有)    Z世代の若い人たちをも引き付ける力がある、とも語る。 「昭和の建物の建築様式やデザインは、いまなら『無駄だ』と排除されるような独特の凝ったものが多いんです。そんな『無駄という名の芸術』が醸し出す艶に、理屈抜きで惹かれているのかなと感じています」  自分が生まれる前の時代のレトロなものにグッとくるのは、なぜなのか。その気持ちが「とてもよくわかる」と話すのは、メディア史が専門の茨城大学教授、高野光平さん(51)だ。   【こちらも話題】 タイパ時代にレトロブームが意味する人間の本質 なぜ手間がかかることに心が動くのか https://dot.asahi.com/articles/-/205418 青森県青森市「ニコニコ通り商店街」/駄菓子問屋街のようにびっしりと玩具が並び、駄菓子が置かれた軒先が魅力的な店をはじめ、訪れれば昭和レトロの連続に大興奮必至!(撮影/山本有)   青森県青森市「ニコニコ通り商店街」。訪れれば昭和レトロの連続に大興奮必至!(撮影/山本有)    高野さん自身、20代だった1990年代、60~70年代の音楽やファッション、グラフィックが大好きだったという。 「生まれる少し前くらいの時代の文化に、おしゃれさや可愛さといった新しい価値を見つけ出すのが、いまに至るまでずっと好きなんです。だからいまの若い世代が、生まれる少し前の80年代、90年代に惹かれることには共感しますね」 神奈川県横浜市「浜マーケット」/2007年に火事で焼失したが見事に復活。昔の雰囲気そのままに地元客で大いに賑わう。「昭和の日常」を普段着で追体験できる貴重な場所(撮影/山本有)   少しだけノスタルジー  この「生まれる少し前の時代にグッとくる」は、普遍的なものではないかと高野さんは言う。 「Z世代は幼少期の頃に、『色褪せた昭和の名残』と出合っているんです。親の実家に『オサムグッズ』のごみ箱があったり、おばあちゃんの家に黒電話があったり。だから平成生まれの人たちにも昭和へのノスタルジーが少しだけあるのでしょう」   青森県青森市「ニコニコ通り商店街」。訪れれば昭和レトロの連続に大興奮必至!(撮影/山本有)      ただ、若い世代にとってのレトロブームにおいて、ノスタルジーはあくまでも「少しだけ」だとも指摘する。 「『懐かしい』感覚を明確に覚えるのは、自分たちの幼少期にリアルにあったプリキュアやニンテンドーDSのソフトなどに対して。昭和のものなど生まれる前のものに対しては懐かしさが隠し味で入ってはいるけど、基本的には『新しい価値として向き合っている』感じがします」      若い世代がレトロに見いだしている新しい価値とは何か。一つは、「デザインの面白さ」だ。 大分県豊後高田市「豊後高田昭和の町」/町全体がリアル昭和。年季の入ったガソリンの計量器など各店に眠る昭和のお宝を「一店一品運動」として展示。もはや昭和ミュージアム(撮影/山本有)   「クリームソーダの着色料の色のどぎつさや、80年代のアイドルのフリフリの衣装、平成初期のスケルトン家電などに見られる、デザインの『過剰さ』。そこがアップル製品に代表される『シンプル・イズ・ベスト』的なものとは対極で、すごく新鮮に映っていると思います」   青森県青森市「ニコニコ通り商店街」。訪れれば昭和レトロの連続に大興奮必至!(撮影/山本有)    もう一つは、「アナログの心地よさ」だ。コンテンツと直接向き合っている感覚さえあるスマホに対し、テープレコーダーのボタンをガチャンと押して再生したり、「写ルンです」のシャッターをカシャリと押すといった行為からは、間に物理的なメディアがはさまっているという実感が得られ、楽しい面もある。若い人たちには「相当響いているのでは」と高野さんは言う。 「もちろんデジタルの方が便利で、良いに決まっている。でもアナログの面倒くささも逆に、たまに土鍋でご飯を炊くのもいいよねと思うのと同じように、『人生の味付け』として心地よく感じているのだと思います」 (編集部・小長光哲郎) ※AERA 2023年11月6日号より抜粋   【こちらも話題】 マリオにドラクエ、“レトロ”ゲームは売り上げ3倍超 ブックオフの売れ筋はレアとは限らず https://dot.asahi.com/articles/-/205253
レトロ
AERA 2023/11/04 10:30
ゆっくり楽しむ京都の紅葉スポット 京都好き気象予報士おすすめ
ゆっくり楽しむ京都の紅葉スポット 京都好き気象予報士おすすめ
京都では今年も秋の紅葉シーズンがやってきます。今年は外国人観光客もグッと増えているため、紅葉シーズンは、京都の有名な観光地はどこも混雑必至です。京都を何度も訪れているリピーターの方も、初めての方も、今年は、京都市街地から離れて、ゆっくり紅葉を楽しめる穴場スポットへ訪れてみませんか?紅葉に彩られたかわいいお地蔵さんに出会えるかも…(2022年圓光寺)秋の京都の気候の特徴京都には紅葉の名所が数多くあり、どこも色鮮やかな紅葉が楽しめます。その秘密は、京都の気候にあります。京都は、三方を山に囲まれて寒暖差が大きい、内陸性気候。「京の底冷え」という言葉あるように、秋から冬は朝晩の冷え込みが強くなるため、紅葉がきれいに色づき、色鮮やかに彩られた紅葉スポットがたくさんあります。京都市内でも標高の高い所では、平年では11月上旬から紅葉が始まり、平地の遅い所では、12月上旬まで楽しめるスポットもあります。清滝川にかかる高尾橋と紅葉(2022年)少し早めの紅葉を楽しむなら・・京都「三尾」エリアへその京都市内に数多くある紅葉の名所でも一早く紅葉が楽しめるのが、市内の北西部に位置し、奥座敷と呼ばれる三尾エリアです。三尾(さんび)とは、高雄(高尾)(たかお)、槙尾山(まきのお)、栂尾山(とがのお)の3つの山のことで、それぞれ神護寺、西明寺、高山寺があり、山号に「尾」がつくことから「三尾(さんび)」と呼ばれます。●神護寺●平安初期の貴族、和気清麻呂が開創。清滝川にかかる高尾橋のたもとから350段の石段が続きます。紅葉シーズンには境内全体が色鮮やかな紅葉に包まれます。厄除けのかわらけ投げスポットがあるので、ぜひ挑戦してみて。境内全体が色鮮やかな紅葉に包まれます(2022年神護寺) ●西明寺●神護寺の別院として開かれた寺院。春の桜からはじまり、つつじや新録、秋の紅葉、そして冬は雪景色と四季折々の風景が楽しめます。●高山寺●奈良時代に創建され、鎌倉時代に明恵上人(みょうえしょうにん)が再興。有名な国宝「鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)」を所蔵しています。善財童子が安置されている石水院からは、紅葉に包まれた庭園や山々の景色を堪能できます。混雑を避けて紅葉を楽しむなら、開門時間をめがけて、朝イチで向かうのがオススメ。京都駅、または市内中心部の四条烏丸などから路線バスが出ています。神護寺、高山寺、西明寺の3か所は徒歩圏内ですが、坂や階段が多いので、ちょっとしたハイキング気分で、歩きやすい服装と靴で、ゆっくり散策しながら楽しむのが良いでしょう。高山寺の石水院からの眺め(2022年)紅葉穴場スポットその他、穴場スポットしてオススメなのが、三尾エリアとは正反対の方向、京都市内の北東部に位置する一乗寺エリア。市街地からは少し離れていて、比較的混雑を避けて紅葉が楽しめるスポットが点在しています。その一乗寺エリアからいくつかご紹介しましょう。●瑞巌山 圓光寺●明治以降から近年まで日本最初の尼僧の研修道場。洛北最古の泉水、栖龍池が配された池泉回遊式庭園、十牛の庭は、一年を通して四季折々の景色を楽しめます。秋の紅葉は息をのむほどの美しさで、ずっと眺めていたくなるほど。水琴窟があるので、ぜひその澄んだ音色を楽しんでみて。秋の紅葉シーズンの見学には事前の予約が必要なので、ホームページで要チェック。圓光寺は紅葉シーズンは予約必須です●詩仙堂●もと徳川家康の側近だった漢詩人の石川丈山が隠居所として建てた草庵。紅葉シーズンには、書院からは、緑のサツキと赤々とした紅葉の調和がとても美しい庭園が臨めます。石川丈山が考案したといわれる鹿おどしも。●金福寺松尾芭蕉と与謝蕪村にゆかりのある俳句の聖地。また、歴史小説「花の生涯」などのヒロイン村山たか女の終焉の地としても知られています。一年を通して季節の花が楽しめ、紅葉の季節は、茅葺き屋根の芭蕉庵が一層趣きを感じられます。落ち着いて紅葉を楽しめる穴場スポット。真っ赤な紅葉と緑のコラボが楽しめます(2022年詩仙堂)京都の紅葉見頃は?2023年9月は全国的に平年より気温が高い日が多くなりましたが、これから10月から11月にかけて、放射冷却現象の影響を受けやすく、晴れる日を中心に、朝の気温は平年より低くなる日もありそうです。京都でも10℃を下回る日も増えてくるでしょう。そのため、葉の色づきが進み、2023年の京都の紅葉の見頃は、おおむね例年並みの見込みです。tenki.jpの紅葉見頃予想によると、紅葉の名所として有名な嵐山は、2023年の紅葉の見頃は11月25日頃の予想です(2023年10月3日発表時点)。今回紹介した三尾では平年並みの11月上旬から紅葉が見頃となり、11月下旬まで楽しめそうです。紅葉は日差しを浴びてキラキラ輝きます(2022年)秋の京都観光にオススメの服装秋の京都観光を楽しむための服装のポイントは、「調節しやすい服装にすること」です。紅葉シーズンのピークを迎える11月中旬頃になると、京都市内では最高気温が20℃を超える日はほとんどなくなります。それでも18℃前後まで上がる日もあり、晴れて日差しが降り注ぐと、コートを羽織って歩いていると、少し汗ばむくらいになることも。また、朝晩は6℃くらいまで下がるため、グッと冷え込み、日中との気温差が大きいでしょう。朝晩はコートやジャケットが必要ですが、日中の観光の際は、上着なしで、セーターやカーディガン、厚手の長袖で過ごせるくらいになります。脱ぎ着しやすいコートや、ジャケットなどを用意し、中はセーターや長袖シャツなどで、調節すると良いでしょう。日中のお出かけで、コートが荷物になってしまって困るという方は、保温性に優れているインナーを着て、重ね着で調節するのも良さそうです。ぜひ、tenki.jpで紅葉の色づき状況をチェックして、気温と天気にあった服装でぜひ紅葉狩りを楽しんでくださいね!
tenki.jp 2023/10/20 11:00
佳子さまの絶妙なセルフプロデュース力「強い意思を感じる」皇室番組放送作家
佳子さまの絶妙なセルフプロデュース力「強い意思を感じる」皇室番組放送作家
鳥取空港に到着した秋篠宮家の次女佳子さま=2023年9月23日 代表撮影    秋篠宮家の次女佳子さまは「第10回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」への出席予定で鳥取県を訪問されたとき、以前にも公務で着用したオレンジベージュのレースのワンピースにブラウンのショート丈ジャケット姿でお出ましになった。その装いに、皇室番組の放送作家のつげのり子さんは「目を見張った」と話す。それはなぜか。   *  *  *   9月23日、「第10回全国高校生手話パフォーマンス甲子園」の出席のために鳥取県入りされた佳子さま。   「鳥取空港に到着されたときの佳子さまの装いを拝見して、いままでの皇族の方にはない、大胆な装いだと目を見張りました」 鳥取空港に到着された佳子さまの装い 代表撮影    そう話すのは、皇室番組の放送作家のつげのり子さん。着目したのは、佳子さまのユニークなアクセサリーだ。   「佳子さまのブローチが木の風合いで、イヤリングもそれに合わせて木質系の素材が使われたものに見えました。女性皇族のアクセサリーといえばパールなど、キラキラしたものが多いように思いますが、今回の佳子さまのアクセサリーは素朴で地味な印象です。    しかし、佳子さまの存在感そのものが可愛らしさにあふれているので、木の風合いのアクセサリーは、逆にハッと目を引く効果を生み出していました。無難にキラキラした宝飾品をつけるのではなく、あえてこのセレクトをされたところに、佳子さまのチャレンジ精神を感じました。    下手をすると華やかさを失うかもしれないのに、それを新たな魅力に変えてしまう佳子さまは、本当にセルフプロデュースに長けていらっしゃると思います」 【こちらも話題】 天皇陛下は「佳子ちゃん」 愛子さまは、秋篠宮家でなんと呼ばれているの? https://dot.asahi.com/articles/-/202891   佳子さまの強い意思を感じる    鳥取ご訪問のときにお召しになったオレンジベージュのワンピースは、今年1月27日「第71回関東東海花の展覧会」のときも白のノーカラージャケットに合わせて着用されていた。 「第71回関東東海花の展覧会」で、愛知県による特別展示を鑑賞する秋篠宮ご夫妻と次女佳子さま=23年1月27日 代表撮影 「花の展覧会の会場には色とりどりの花々がある中で、佳子さまのオレンジベージュのワンピースも花のひとつであるように見えて、公務に溶け込もうとしている感じがしました。同じワンピースでも、その場に合わせて違った印象にコーディネートできるのは、自分がどう見られているのか、どう見せていけばいいかをセンス良く考えておられるからこそ、できるのだと思います」    たしかに、同じワンピースでもジャケットの色が白とブラウンとでは印象が変わる。そして、季節感や公務への溶け込み方も変わる。    佳子さまのこうしたセルフプロデュース力に、つげさんが強いメッセージと意思を感じるようになったのは、ここ最近だという。 【こちらも話題】 愛子さまの帰京時のワンピースは「GU」で2490円!? ファストファッションでも品と清潔感 https://dot.asahi.com/articles/-/200955   佳子さまが「赤」を着る理由 「第45回聴覚障害児を育てたお母さんをたたえる会」の第2部発表会に臨む秋篠宮家次女佳子さま=23年1月23日、東京都渋谷区の青山学院講堂、代表撮影 佳子さまがテニス協会100周年式典ご臨席されたときも赤いレースの装いだった=23年1月25日 代表撮影   「女性皇族の方は公務などでの装いに、メッセージを込めて洋服を選ばれると言われています。中でも佳子さまは、明確にその時々の意思を反映されているように思います。    それをはっきりと打ち出していたのが、昨年9月頃から今年2月にかけて、デザインは異なるのですが、全身『赤』の洋服をお召しになることが多かったことです。特に今年1月から2月は報道陣のカメラが撮影した佳子さまのお出ましは全部で12回、そのうち4回が『赤』の洋服でした。    一般的に、全身『赤』の洋服を着るには勇気がいりますよね。それをあえて選んでいるのは、赤は情熱の色と言われますが、佳子さまは『揺るぎない自分を世の中に知ってもらいたい』『自分自身が信じたことを貫く』という、明確な意思を表明されているのではないでしょうか。周りから何を言われても自分自身を見失わないということを、強いインパクトを持つ『赤』という色に託して意識的に表わされたのだと推察します。    それこそが、可愛いアイドル的なプリンセスだった佳子さまが、そこから脱皮して強い女性だということをアピールされている、セルフプロデュースなのかもしれません」 新年一般参賀に出席した秋篠宮さま、紀子さま、佳子さま、三笠宮妃百合子さま。佳子さまはボルドーカラーにも見える赤いドレスで=2023年1月2日 代表撮影   【こちらも話題】 佳子さまの「なめらかで美しい」手話は努力のたまもの  会場をなごませた「やさしさ」 https://dot.asahi.com/articles/-/200007   佳子さまの袖丈の長さ    着ている服の色やコーディネートだけでなく、佳子さまのセルフプロデュース力を感じるところは、他にもあるという。 全国高校生の手話によるスピーチコンテストで、手話であいさつをする秋篠宮家の次女佳子さま=23年8月27日 代表撮影 「佳子さまの自分を見せる工夫を感じられるのは、手話でスピーチされるとき。暗めな色合いの洋服を選ばれ、袖の長さが少し短めなんです。そうすることによって、手の動きがよく見えて、手話がわかりやすくなる効果があります。そこまで佳子さまは考えて、装いを決めていらっしゃるのでしょう。    佳子さまは成年皇族になって9年目となり、公務で自分に何が求められているかをきちんと把握され、『この場面ではこういうものを着ていく』などノウハウも熟知されてきているのだと思います」    今年12月には29歳を迎える佳子さま。強い意志を胸に宿しつつ、絶妙なセルフプロデュース力をますます磨いていかれることだろう。 (AERA dot.編集部・太田裕子) 〇つげのり子/放送作家、ノンフィクション作家。2001年の愛子さまご誕生以来皇室番組に携わり、テレビ東京・BSテレ東で放送中の「皇室の窓」で構成を担当。皇室研究をライフワークとしている。日本放送作家協会、日本脚本家連盟会員。著書に『天皇家250年の血脈』(KADOKAWA)、『素顔の美智子さま』『素顔の雅子さま』『佳子さまの素顔』(河出書房新社)、『女帝のいた時代』(自由国民社)、構成に『天皇陛下のプロポーズ』(小学館、著者・織田和雄)がある。
佳子さま秋篠宮家皇室
dot. 2023/10/16 07:00
「なぜユダヤ人は不人気なのか」親日家イスラエル人が明かす胸の内 全世界から批判されても戦う理由
Danny Orbach(ダニ・オルバフ) Danny Orbach(ダニ・オルバフ)
「なぜユダヤ人は不人気なのか」親日家イスラエル人が明かす胸の内 全世界から批判されても戦う理由
  イスラエル軍による地上侵攻が近い――。米国は武装組織ハマスへの報復を支持。一方で、パレスチナに同情を寄せる日本人は少なくない。ガザ地区を封鎖して電気や水の供給を止めるのは国際法違反だと非難する声は欧州からも聞こえてくる。こうした冷ややかな「空気」を、イスラエル人はどのように受け止めているのか。日本に留学経験がある軍事史家で、国立ヘブライ大学教授のダニ・オルバク氏がAERAdot.に緊急寄稿。胸の内を明かした。 英文はこちら「Why Israel is unpopular」 *  *  *  2023年10月7日土曜日の朝は、イスラエルでは祝祭日となるはずだった。ユダヤ教の大型連休の終わりは、ユダヤ教の経典であるトーラー(律法)の巻物を持って踊ることで祝われる。若者たちの多くは、自然が豊かなイスラエル南部のガザの国境付近で野外パーティーを開いて休日を祝うことを好んでいる。  この朝、ハマスの1500人以上の武装勢力が国境を越えてイスラエルに侵攻し、数十の軍事基地や村落、キブツ(集団農村)を占拠したのだ。彼らは自然保護団体を襲撃し、いくつかの大きな町に侵入した。事実、大虐殺の最中だった。  100人以上の人質を取っただけでなく、ハマスのテロリストたちは、遭遇したすべてのユダヤ人とアラブ人も民間人と兵士を問わず、組織的に殺害した。これはテロではなく、大虐殺である。  現在、イスラエルとアメリカの公式情報源によって確認されているように、小さな赤ん坊の斬首、村人を生きたまま焼き殺した。夫の目の前で妻を殺害などおぞましい行為があった。ナチス時代のホロコーストを生き延びた高齢者は自宅のベッドで撃たれた。あるハマスの過激派は若いベドウィン(遊牧民族)の少女に40発の銃弾を撃ち込んだ。飼い主を守ろうとした忠実な家族の犬は、冷酷に撃たれた。レイプの報告や証言もある。ベエリやクファル・アザのようないくつかの村では、人々は溝に押し込まれ殺された。  イスラエルにとって、これは単なるテロ組織との闘いではなく、むしろISISに似たグループとの闘いなのだ。日本の読者は、フリージャーナリスト後藤健二氏が2015年、シリアでISISに拘束され殺害された事件を覚えているだろう。同じような悲劇が先週の土曜日にイスラエル南部で1200人に起こったのだ。 日本の冷淡な対応に驚き、失望 人びとの善意が利用されている  イスラエルに対する国際的な支援は世界中から寄せられている。バイデン大統領は明確な連帯を表明し、他の敵が第二戦線を開くのを阻止するために米海軍機動部隊を派遣した。英国、フランス、イタリア、ドイツ、インドもイスラエルに味方している。ロシアの侵略と命がけで戦っている自由主義国家ウクライナも、ゼレンスキー大統領や最前線で戦うウクライナの戦士たちが連帯と支援のメッセージを送り、イスラエルに毅然とした態度で臨んだ。  このような背景から、日本研究者であり、日本に留学し、日本とその国民に深い憧れを抱いている多くのイスラエル人は、日本政府の冷淡な対応に驚き、失望している。日本政府は、ハマスの大量虐殺行為に対する非難と、民間人を殺害したイスラエルの対応に対する同様の「懸念」との「バランス」をとっていた。この反応の背後にある中東における日本の利益(原油?)については、今のところ言及しない。日本の外務省が在外邦人や在外大使館の安全を案じていることは明らかであり、それは理解できる。そこには日本人の善意があるかもしれない。  しかし、私たち全員が考えなければならないより深い問題がある。人々の善意がテロリストや大量殺人者に利用されることがあるということだ。例えば、パレスチナ難民を助けたいという寛大で善意の日本人から寄付された土嚢袋は、ハマスによってイスラエルへの侵攻を隠すために使われた。土嚢袋の中には、「パレスチナ難民に自由に配るための日本人からの寄付」と書かれているものまであった。日本や世界中の人々の善意と寛大さが、ハマスの大義名分のために使われたのだ。 ハマスが人道的扱いを過度に要求する理由 背景に第二次世界大戦の苦い記憶  第二次世界大戦の恐怖の後、欧米やアジア、特に日本では、多くの人々が戦争そのものを悪として糾弾し、平和、和解、人権を強調する崇高な世界観を採用した。紛争中に罪のない市民を守ることは、利己的な国家利益や軍事的優位を求める些細な野心よりも最優先されるようになった。そのため、ハーグ条約とジュネーブ条約に基づく武力紛争法は、「国際人道法」(IHL)と改名された。以前は、武力紛争法は戦争の惨禍を制限するための相互取り決めであるとされていた。たとえ国同士が遺憾ながら戦うことがあっても、一方はライバルの国民や捕虜を保護すべきであり、逆もまた然りであった。しかし第二次世界大戦後、各国が戦争法に違反するのを防ぐため、国際裁判所はこれらの人道法の多くは慣習的かつ無条件的なものであると裁定した。たとえ敵国が同じことをしなくても、私たちはその国の民間人を保護すべきなのである。  戦争法違反が比較的軽微だった時代には、少なくとも部分的には機能していた。しかし、ここ数十年、殺人テロ組織はこのルールを自分たちに有利なように利用してきた。ハマスがイスラエル南部で行ったように、彼らは民間人を虐殺し、自分たちの都合のいいように戦争のルールを無視し、罪のない民間人の陰に隠れ、善意の人々の人道的感情を享受することで、報復から身を守ることができた。  イスラエルは、その歴史のほとんどの期間、存亡の危機に直面してきたため、国際人道法違反を繰り返し非難された(※編注:ヨルダン川西岸のイスラエルによる入植活動は国際法違反とされ、日本政府は即時かつ完全に凍結されるべきとの立場)。残念ながら、こうした非難が真実のケースもあった。イスラエル軍の歴史を通じて、遺憾な残虐行為があり、その多くは処罰された。しかし、ハマスのような組織との戦争で、ハマス側が「人道的」扱いを過度に要求することは、罪のない人々や難民への人道支援を装って、そのような集団が武装することを許す盾となった。  何年もの間、ハマスが人口密集地からイスラエルに向けてロケット弾を発射し、さまざまな残虐行為を働いた。しかし、国際的な圧力により、イスラエルはガザの住民に水、電気、燃料、食料を供給せざるを得ないし、そうしてきた。ハマス側はこれらの資源を自国民の支援や再軍備に使い、民間人の犠牲を恐れる「人道主義」を利用して、イスラエルのあらゆる対応を制限した。   イスラエル軍は人間性を保持する でもハマスに崇高な意図は通用しない  イスラエルが不人気なのは、そのような人々の善意を隠れ蓑にした武装組織に直面したとき、イスラエル自国の民間人の命を守るために敵に攻撃をしなければならない場面が多かったからだ。それでも、イスラエルは長年にわたり、海外でさらに不人気になることを恐れて、ガザに水、電気、燃料、食糧を提供し、人道危機を防ぐために軍事的対応を制限してきた。惜しむらくは、その代償は許容範囲だろうと考えていたことだ。この過ちの結果、少なくとも1,200人のイスラエル人が残酷に殺害され、もしハマスが国際社会から再び支援を受けることが許されるなら、さらに多くの人々が殺害されるだろう。  第二次世界大戦のトラウマから生まれた「人道主義」は、パレスチナの人々やガザ地区の住民にとっても不利益をもたらした。ハマスが自らを守り、回復し、再軍備するのを助け、ガザとこの地域を、一時的な停戦を挟んだ終わりのない戦闘の連鎖へと追いやったのだ。  日本、ヨーロッパ、アメリカ、そしてイスラエルでさえも、多くのアナリストは、戦争への憎悪に忠実に、パレスチナ問題は対話と和平協定によってのみ解決できると考えていた。長い目で見れば、これは確かに真実である。パレスチナの人々は、地球上の他のすべての国と同じように、尊厳と良い生活をするに値する。  しかし、最近の出来事は、ハマスがイスラエルのすべてのユダヤ人と多くのアラブ人を絶滅させることを目的とし、この大義を推進するためにはいかなる合意や譲歩も利用する集団には、そのような崇高な意図は通用しないことを示している。これらの目標は、『我が闘争』におけるヒトラーの意図と同じように、イスラエルとパレスチナ自治区の代わりにパレスチナにイスラム国家を最終的に創設し、イスラエルの抹殺または解散を求めている。ハマスの憲法ともいえる「ハマス条約」に明確に記されている。このような組織との外交が無益である理由を理解するには、これらの文書を読む必要がある。  いうまでもなく、イスラエルは武力衝突の国際ルールを順守すべきである。私たちイスラエル人の多くが激怒しているように、敵のやり方を採用し、罪のない民間人に危害を加えてはならない。イスラエル軍の倫理規定には、"兵士は戦時においても人間性を保持する "と書かれている。イスラエル国防軍は、決して意図的に民間人を標的にすべきではなく、わが戦線の背後に避難しようとするガザの人々や投降した敵戦闘員を保護する義務がある。   民間人が密集する環境での戦争は民間人に避けられない危険を伴う。イスラエル軍は人道的回廊を作り、ハマスに属さない難民のための安全地帯を設けるべきだ。しかし、過去の誤った「人道主義」によって、作戦を早々に中止させたり、ハマスの標的への爆撃を制限したり、敵に電気、水、燃料を供給させたりすることは許されない。ハマスが自らの行動の結果から逃れられるようなことがあってはならない。ハマスの回復と再武装を許すことは、イスラエル人にとって存亡の危機であり、パレスチナ人にとっても、長期的には悲惨な結果をもたらすかもしれない。 指導者の罪を裁くことはこの地域のすべての人に有益だ  多くのアラブ人やパレスチナ人も、ハマスの所業に恐怖を感じている。アラブ人とドルーズ(イスラム系宗教団体)はイスラエル軍、警察、病院、その他の重要なサービスに従事している。アラブの町は連帯を示すためにユダヤ人被害者に避難所を提供した。イスラエルのアラブ人の多くは、ハマスに殺害された親族を追悼している。戦争が終わった後は、ガザの平和な住民のために、近代的な住居やインフラを備えた町を再建する絶好の機会となる。ハマスの問題をISISの問題のように扱うこと、つまりこの組織を解体し、指導者を逮捕し、人道に対する罪で裁くことは、この地域のすべての人々にとって有益なことだ。  私の推測では、ガザでの戦争の悲惨な現実が世界中のテレビ画面に映し出される中、イスラエルは、この苦い現実の結果を無視することを選ぶ多くの人々の間で不人気であり続けるだろう。しかし、ホロコーストから70年後、イスラエル人とユダヤ人は、不人気という代償を払ってでも、自分たちの家族を守らなければならない。私の願いは、平和を愛する日本や世界中の人々が、時には悪をなだめるのではなく、悪と戦わなければならないということを徐々に理解していくことである。  有名なアメリカ映画『グリーンマイル』では、主人公が残忍な殺人犯に言及し、彼がどのように被害者を操ったかを説明している: "彼は彼らを殺すために、彼らの互いへの愛を利用した"。ISISやハマスのような集団が、私たちの平和と人道への愛を悪用するのを許してはならない。少なくともイスラエルには、もはやそんな余裕はない。 【英文はこちら】 「Why Israel is unpopular」 Professor Danny Orbach, Hebrew University of Jerusalem 〇Danny Orbach ダニ・オルバフ 1981年イスラエル生まれ。ヘブライ大学歴史・アジア研究学科教授。ハーバード大学で博士号(歴史学)取得。専門は軍事史、日本および中国近現代史。イスラエル軍情報部に勤務後、テルアビブ大学、東京大学、ハーバード大学で歴史学と東アジア地域学を学ぶ。歴史学者、評論家、政治ブロガーとして、独、日本、中国、イスラエルと中東の歴史に関する考察を精力的に発表している。邦訳『暴走する日本軍兵士―帝国を崩壊させた明治維新の「バグ」』(2019、朝日新聞出版)がある。
イスラエル ユダヤ人ハマスHebrew University of Jerusalem
dot. 2023/10/15 10:45
トランスジェンダーを生きる谷生俊美さんが自著に刻んだ決意 「人が簡単に死ぬ場所」で感じた「人生とは自分を創ること」
市川綾子 市川綾子
トランスジェンダーを生きる谷生俊美さんが自著に刻んだ決意 「人が簡単に死ぬ場所」で感じた「人生とは自分を創ること」
谷生俊美さん(撮影:小黒冴夏/衣装提供:AnotherADdress)  日本テレビ「news zero」にコメンテーターとして出演し、8月末に『パパだけど、ママになりました』(アスコム)を出版した、トランスジェンダーの谷生(たにお)俊美さん。「女性」として生きることへ突き動かしたのは、人の命が失われる戦地などでの取材経験、そして自分らしい人生を創っていくことへの思いだった。 >>【前編:トランスジェンダーの谷生俊美さんが娘のために書いた半生 幸せになるために「自己肯定感」を】からの続き *    *   * ――プライベートが明るみになることに抵抗はありませんでしたか。  晒す怖さはあります。でもそれ以上に、こういう家族の形があって幸せなんだ、ということを伝えることに意味があるんじゃないかと考えたんです。  2018年に日本テレビ「news zero」にコメンテーターとして出たときに、私という人間をすでに大きく世の中に発信しています。実際、温かなメッセージもあれば心ない言葉もあり、反響は色々でした。そういう生き方を選んだ以上、世の中に向けて正々堂々と伝えようと。  人は、わからないものは怖い。怖いものは差別する。わからないから、誹謗中傷や嘲笑をしたり、好奇の目で見たりしてしまうこともある。それが人間のシンプルな特性で、私自身を含めた誰にでもそういうところはある。ただ、私という存在が可視化されることで、トランスジェンダーにこんな人もいて、こういう家族の形があって幸せに生きているということを知ってもらえる。その認識が広がっていけば、意味があると思っています。 (撮影:小黒冴夏/衣装提供:AnotherADdress) ――見えない部分ということで、ご自身のセクシャリティーへの違和感は常に抱えてこられたんでしょうか。  トランスジェンダーとひとことで言っても、性の認識は人それぞれ程度差があって、グラデーションが存在します。幼少期から性の認識と体の乖離にどうにも耐えられない方もいれば、私の場合は、外形的な事実として自分が男性だとはわかっているものの、女性になりたいと願ってきた感じです。その意味では苦しみ続けたというよりは、その時々でなんとか折り合いをつけて生きてきました。 (撮影:小黒冴夏/衣装提供:AnotherADdress)  ただ幼い日は、将来を思い描こうとしたときに、ロールモデルが見つからなかった。テレビに出てくるようなトランスジェンダーの方の美しさに憧れましたが、ショーに出る表現者であったり、美容系の専門家であったり。自分にはそういった才能はないと思いました。そして、世界で活躍する仕事をしたいという夢があって、いい大学を出てキャリアを積むには、性を変えては目指せないんだと信じ込んでいたんですね。  生きづらさをかかえながら手堅く生きようと、目標に向かって道かどうかもわからないところを進み続けた結果、今にたどり着いています。 ――女性として生きようと突き動かした転機はなんでしょうか。  2005年から5年ほど日本テレビの報道特派員としてカイロに駐在していたのですが、日本人一人という環境で30代前半の自分と向き合う時間が長かったんです。そして中東のテロや戦争の現場を取材しているなかで、人は簡単に死ぬ、ということを目の当たりにしたわけです。そうして2011年の東日本大震災。本当に何があるかわからない、後悔しないように生きなければ、とつくづく感じました。2012年に非常に理解のある職場の上司にカミングアウトし、トランスを進めていくわけです。  カイロ時代にトルコのイスタンプール空港でたまたま見つけた、名言が書かれたマグネットがあります。とっても心に響いて、それ以来冷蔵庫にずっと貼っているんですが、「Life is not about finding yourself. Life is about creating yourself. 人生とは自分探しではなく、自分を創ることなのだ」。まさにその通りだと思います。 (撮影:小黒冴夏/衣装提供:AnotherADdress) ――パートナーの方との出会いも大きいと感じます。  出会いは駐在先のカイロで、パートナーは青年海外協力隊で来ていたんです。深く語り合うことで、かわいい妹のような存在から、ずっとつながっていたい人という存在になっていきました。  当時の私は男性でしたが、数年後に日本で再会したときは、すでに女性として生きることをカミングアウトし、女性ホルモン摂取も進めていた。私の外見に対するリアクションは彼女から特になかったので、ああ受け止めてくれたんだなと。  でも今回の執筆で、パートナーにも原稿をチェックしてもらっていて、新事実が発覚したんですね。実は再会から帰宅してパニックになり、ぐるぐると考えた、と。でも、結論はただ一つで、私という人間そのものが好きだと。アメリカなどのトランスジェンダー家族についての文献や論文などを読み漁って、頭の中を整理してくれたそうです。 ――そうして娘さんが生まれ、どんな思いですか。  とんでもなく素晴らしいボーナスだと感じています。「女性」として生きることを選んだときに、同時に自分の中から消した希みですから、もうそれは言い表せない嬉しさです。無事に生まれてきてくれるか、顔を見るまでは安心できませんでした。  今、4歳なのですが、パートナーと役割分担して、保育園の送迎をしたり、公園で遊んだりして楽しんでいます。ママ友もいますよ。先日保育園で面談があったのですが、わが家はこういうカタチであるということを、改めてお伝えしました。  だんだん視野が広がり、違いもわかってくる年齢です。当然、「ママは男の子?」と疑問を口にするお友達もいるので、娘のためにもきちんと説明しようと。 (撮影:小黒冴夏/衣装提供:AnotherADdress) ――これからどう、人生を創っていきたいですか。  今、幸せですけれど、まだ全然満足してない。ハングリーなんですよ。  その原動力は何かって考えたときに、「今に見とけよ」なんです。やっぱりセクシャリティーの部分で好奇の目で見られたり嘲笑されたりしてきたことも含め、私の人生を突き動かしてきたものは、ひどいことを言った人たちに「すごいねえ!」と言わしたる、という反骨心ですね。  あらゆるマイノリティーが生きやすいポジティブな社会変化が進むことを求めますが、私は社会活動家ではありません。映画プロデューサーとして映画をつくったり、今回の本のようにストーリーを書いたり、エンターテインメントを通してメッセージを発信していきたいです。自由に生きていいじゃないか、と。 (撮影:小黒冴夏/衣装提供:AnotherADdress) 谷生俊美:1973年京都生まれ、神戸育ち。東京外国語大学大学院博士前期課程修了後、日本テレビ入社。報道局を経て、編成局編成部に異動し、「金曜ロードショー」プロデューサーに。2018年10月より「news zero」に日本で初めてのトランスジェンダーのニュースコメンテーターとして出演。現在、グローバルビジネス局スタジオセンターで映画プロデューサー。細田守監督『竜とそばかすの姫』、百瀬義行監督『屋根裏のラジャー』などを手がける。 (文・AERA dot.編集部・市川綾子)
トランスジェンダー
dot. 2023/09/24 10:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
水原容疑者は「この上なくナイスな性格」と現地記者 「芸術的な嘘」で24億円も奪えた意外な理由
水原容疑者は「この上なくナイスな性格」と現地記者 「芸術的な嘘」で24億円も奪えた意外な理由
水原一平
AERA 10時間前
教育
「テムズ川の水質劣化に批判の声 水道事業の再国有化は時代遅れ?」ブレイディみかこ
「テムズ川の水質劣化に批判の声 水道事業の再国有化は時代遅れ?」ブレイディみかこ
ブレイディみかこ
AERA 10時間前
エンタメ
〈毎週水曜動画アップが話題〉中森明菜「伝説のコンサート」はなぜ33年たった今も「伝説」なのか
〈毎週水曜動画アップが話題〉中森明菜「伝説のコンサート」はなぜ33年たった今も「伝説」なのか
40周年
dot. 5時間前
スポーツ
「J1昇格組」序盤戦の評価と課題  町田の“旋風”いつまで続くか 磐田、東京Vの“カギ”握るのは
「J1昇格組」序盤戦の評価と課題  町田の“旋風”いつまで続くか 磐田、東京Vの“カギ”握るのは
Jリーグ
dot. 10時間前
ヘルス
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉桐谷広人さん伝授「今だから言える! 株主優待を受けたほうがいい本当の理由」
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉桐谷広人さん伝授「今だから言える! 株主優待を受けたほうがいい本当の理由」
桐谷広人
dot. 20時間前
ビジネス
【新NISAに役立つ】まだ間に合う!4月に権利確定の株主優待株 足で稼ぐ“アナリスト”が選んだお宝「5銘柄」
【新NISAに役立つ】まだ間に合う!4月に権利確定の株主優待株 足で稼ぐ“アナリスト”が選んだお宝「5銘柄」
新NISA
dot. 21時間前