検索結果58件中 1 20 件を表示中

「苦手な相手と無理に仲良くならなくていい」 新学期の子ども&ママ友付き合いのヒントとは
江口祐子 江口祐子
「苦手な相手と無理に仲良くならなくていい」 新学期の子ども&ママ友付き合いのヒントとは
写真はイメージ(iStock)    いよいよ新学期。新しい学校やクラスを楽しみにしている子もいれば、不安を抱いている子もいるでしょう。「新しいママ友とうまくやっていけるか心配」といった親自身の悩みも多い時期ではないでしょうか。子育て情報誌『AERA with Kids』の編集を12年経験した元編集長が、新学期の親子向けにおすすめの本から、ヒントになる言葉を紹介します。<『子育て本ベストセラー100冊の「これスゴイ」を1冊にまとめた本』(ワニブックス)の中で紹介している本のなかから紹介しています>    新学期になると、子どもの環境は大きく変わります。新しい学校、新しいクラス、新しい担任……。特に重要なのは友だち関係。   「仲のいい子ができなかったらどうしよう」 「嫌いな子がいたらどうしよう」    誰と一緒になるか、誰と別のクラスになるかは、子どもにとって新学期の一大事です。    悩みの一因となるのは、「みんなと仲良くしなければならない」「友だちは多いほうがいい」という学校教育で刷り込まれたプレッシャーがあるからではないでしょうか。    そこでおすすめなのが『友達幻想 人と人との〈つながり〉を考える』(ちくまプリマー新書)。社会学を専門とする著者の菅野仁氏が、人間関係で初めてつまずきを感じやすい中・高校生に向けて書いたもの。小学校高学年ぐらいから読めそうです。本書にはこうあります。   「基本的な発想として、共同体的な凝縮された親しさという関係から離れて、もう少し人と人との距離を丁寧に見つめ直したり、気の合わない人とでも一緒にいる作法というものをきちんと考えた方が良いと思うのです」(『友達幻想 人と人との〈つながり〉を考える』より)    苦手な相手と無理に仲良くなろうと頑張らなくていい、ただし気の合わない人とでも一緒にいる作法を身につけよう、という提案は実践的で心が軽くなります。  SNS上でのコミュニケーションや距離感のとり方なども教えてくれているので大人が読んでも役立つ一冊です。   同調圧力の正体を知るためには  学校でも会社でも「みんなと合わせなくてはいけない」という「同調圧力」はあります。特に日本はこの同調圧力が強い国、と言われていますが、この同調圧力の正体を知るためにうってつけなのが『「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる』(岩波ジュニア新書)。こちらも小中学生から大人まで幅広く読める本です。    著者は劇作家・コラムニストとしても有名な鴻上尚史さん。AERA dot.での優しく、軽妙な人生相談の連載も人気です。鴻上さんは同調圧力という言葉について、子どもたちにこう解説しています。   「『世間』には、『みんなと同じことをしないといけない。みんなと同じ格好をしないといけない。みんなと同じことを言わないといけない』というプレッシャーというか圧力があります。少し難しい言葉で『同調圧力』と言います。」   「世間」とは学校や会社の仲間、近所の人たちなど自分と関係のある人たち。何も関係がない人たちは「社会」。つまり、「みんなと一緒でなくてはいけない」というつらさから抜け出すためには、「世間」とどう付き合っていけばいいのかを知っておけばいいのです。このように世の中の人間関係を線引きするだけで人付き合いはぐんと楽になります。 ママ友や職場での女性同士の人間関係には  同調圧力の中でも、特にママ友や職場での女性同士の人間関係に悩みを抱えている人たちは、『整理整頓 女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)がおすすめです。著者は、精神科医で「対人関係療法」の第一人者として人間関係に関する著書も多い水島広子先生。    この本では、女性にありがちと言われる「嫌な部分」をカッコ付きの「女」と定義し、そんな「女」に巻き込まれて、精神が疲弊しないための方法をシチュエーション別に教えてくれます。  驚くのが、「女」の対応には「女を癒す」ことが大事、とあること。つまり、「女」を否定せず、ありのままを受け入れてあげましょう、と提案しているのです。実は、「女」が持つ特徴の多くが、虐待やいじめなどにより、他人から傷つけられてきた人たちに見られる特徴と共通しているとのこと。   ・自分の意見と違う意見を持っている人を見ると「自分が否定されたと感じる」 ・人を見た時に「自分の敵か味方か」を区別したがる  などです。そんな「女」のいやし方は本書でどうぞ。    子育てをしていると、「この状況はどう対応したらいいのだろうか」と迷う場面に多く遭遇します。子どもが言うことを聞いてくれない、友だちや先生の言葉に傷ついているようだ、最近何かと反抗的だ、などなど。    ネットで調べればいろいろな答えがすぐに出てきますが、専門家によって書かれた子育て本のほか、社会学の本、自己啓発本などに思いもかけないヒントが見つかったり、自分自身の生きる上での軸が発見できたりすることがあります。    効率はあまり良くないかもしれませんが、あれこれ回り道をしながら答えを探していくことこそ子育ての醍醐味のような気がします。今まであまり触れてこなかった人の本でも、たまには書店に行って子育て本・教育本コーナーを覗いてみてはいかがでしょうか?   (教育エディター・江口祐子)
おすすめ本AERAwithKids
AERA with Kids+ 2024/04/05 11:00
ひろゆきの妻・西村ゆか「幸せな夫婦でいようと思っていない」毒親の絶望で見えたこれからの家族のあり方
ひろゆきの妻・西村ゆか「幸せな夫婦でいようと思っていない」毒親の絶望で見えたこれからの家族のあり方
2月に発売された新刊『転んで起きて ――毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え』(徳間書店)では、ゆかさんといわゆる“毒親”との関係性が、赤裸々につづられている。  現在進行形で親子関係に悩む人にも伝えたい、ゆかさん流の人生サバイブ術とは?  『転んで起きて ーー毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え』>>詳しくはこちら *  *  * 他人は変えられない ――「親子だから」と仕方なく、相手の嫌な部分を受け入れてしまうことってありますよね。関係を割り切る方法はあるのでしょうか。 ゆ:究極的に言うと、他人って変えられないじゃないですか。  それに、相手に「そういうところが嫌だ」と伝えたとして、「そうだったんだ」と受け入れてもらっておしまい、なら理想だと思うんですけど、実際にはそうはならない場合が多いですよね。 「私はこれがつらかった」と言うと、「私だってこれがつらかった」「私のつらさの方が強い」とか言い合いになって、もっと溝が深まってしまうことも多い。  私の場合は、両親がもう亡くなっているので、引いた目で見ることができているんですが、結局生きている限り関係は続くし、新たな問題もどんどん生まれてくる。人が生きてくってそういうことだから、問題が全くない状態って、なかなか難しいですよね。 ――作中の「胸に穴があいたまま生きることにした」というフレーズが印象的でした。 ゆ:「親から受け入れられなかった」という事実は、結局、親しか埋められないし、親ですら埋めてくれるかわからない穴だと思います。それを例えば親じゃないひろゆきくんに埋めてもらうのは、そもそも無理な話です。  ただ、誰かにあけられた穴を、その誰かが修復してくれなくても、他の新しい関係性を築いたり、自分が成長して新しい考えができるようになったりはできる。  あいてしまった穴のことをいつまでも考えているよりは、自分で新しい種をまいて、そちらを大事にしながら生きていきたいなと思っています。 無理に仲良くしなくてもいい ――作中で、ひろゆきさんについて、「初めて自分で選んだ家族」と表現されています。コミックエッセイ『だんな様はひろゆき』(原作・西村ゆか、作画・wako)でのコミカルな夫婦の掛け合いも印象的でした。家族関係を維持していくために、一番大切なものは何でしょうか。 ゆ:無理しないこと。無理に仲良くしようと思わないことだと思います。 「仲の良い夫婦でいる秘訣は?」と聞かれると、お互いに「幸せな夫婦でいようと思っていない」と言っているという(撮影:佐藤創紀/朝日新聞出版写真映像部)  よく「仲の良い夫婦でいる秘訣は?」と聞かれることがあって、彼も聞かれたことがあるらしいんですが、お互いに「幸せな夫婦でいようと思っていない」と言っています。  だってみんな、ケンカするじゃないですか。夫婦でも、カップルでも、友達ですらケンカする。  仕事くらい利害や目標がはっきり決まっていれば、穏便な落としどころを探すかもしれないですけど、人間同士の感情があるものは、絶対に衝突する部分があるのが普通です。  だから、そんなにうまく行かせようとは考えていません。  幸せや夫婦のかたちは人それぞれだから、あまり外の意見に振り回されないで、ケンカするときはして、でもそれが終わったら普通に一緒にコーヒーを飲む……、そういう関係が続けられればいいんじゃないかなと思います。誰かのために夫婦をやっているわけじゃないから。 ――夫婦ゲンカは、「離れた場所で、スマホでテキストメッセージを送り合う」スタイルだそうですね。 ゆ:対面で口喧嘩をすると、私達はお互い気が強いから、些細なことで大事件みたいになっちゃうんですよ。  あとは言質を取るためのテキストでのやりとりでもあるんですが、言質逃れをするために、「むほ」とか「うは」とかの返信で逃げられてしまうことも多いです。 “この「うは」は何? イエスなの? ノーなの?”と、問い詰めるんですけど、「もへ」としか返ってこないことも。 ――でも、話はちゃんと聞いてくれる。 ゆ:「聞いてるよ」って、よく言ってます。「わかった」とはなかなか言わないですけど。 ケガして「痛い」と思うのは当たり前 ――今現在も親子関係がしんどい人に対してのメッセージがあれば、お願いします。 ゆ:「親子関係はしんどいのが当たり前」ですかね。今現在「向き合っていてしんどい」「なんか腹が立つ」「嫌いになりそう」などと思うのは、当たり前だと思うんですよ。 「ケガしたら痛い」のと一緒です。だって、擦りむいたときに、「世の中には骨折している人もいるのに、痛いと思うなんて自分は弱い」「卑怯な人間だ」とか、いちいち思わないじゃないですか。  痛いのは当たり前だし、むしろ痛いことを自覚しながらモヤモヤしているのは、「もっと良くしたい」と考えている証だと思うので、それだけで立派だと思います。  私は、そこから離脱したから、この本(『転んで起きて』)が出てる。もし親が健在だったら、いろいろ角が立ちまくりすぎて、新たな火種になること間違いなしです。 【西村ゆかX】【西村ゆかYouTube】  西村ゆか/1978年、東京都生まれ。Webディレクター。 インターキュー株式会社(現GMOインターネット株式会社)、ヤフー株式会社を経て独立。 現在、フランス在住。 著書に『だんな様はひろゆき』(原作・西村ゆか/漫画・wako)がある。 【西村ゆかさんの著書】『転んで起きて』 『だんな様はひろゆき』  
#ひろゆき#西村ゆか#毒親#夫婦#ケンカ
dot. 2024/03/18 11:00
「雅子さま&愛子さま」の秘蔵写真 “追っかけ歴31年”の女性がとらえた母娘愛
上田耕司 上田耕司
「雅子さま&愛子さま」の秘蔵写真 “追っかけ歴31年”の女性がとらえた母娘愛
2023年12月23日、半蔵門から上皇陛下の住む仙洞御所に向かう愛子さま(白滝さん提供)    神奈川県在住の白滝富美子さん(83)は、皇后雅子さまの動向を追いかけて31年になる。1993年1月の天皇陛下と雅子さまの婚約発表の時から始まり、雨の日も風の日も、雅子さまの姿を無我夢中で追いかけ続けた。それゆえ、常に雅子さまの側にいらっしゃった愛子さまの姿も生まれて間もないころから写真におさめている。そんな白滝さんが語る、雅子さまと愛子さまの母娘愛とは――。 *  *  * 「愛子さまは生まれて間もないころに、雅子さまが抱きかかえている時からずっと撮り続けています。本当にかわいらしくて、ウチの孫みたいに思っています。小さいころはあまりお話をされなかったこともあり、いろいろと騒がれたこともありましたが、20歳の時に1人で臨まれた記者会見で、自分の長所や短所について、穏やかな声でお話されているのを見て、世間の印象もガラっと変わったと思います。すごく礼儀正しく、外に人がいれば、窓を開けてちゃんとお手振りしてくれる。成人されてからは公務にお出になるようになりましたが、今では、愛子さまだけでも、夢中になって追いかけています」 2024年1月1日、「新年祝賀の儀」に向かう愛子さま(白滝さん提供)   愛子さまにお似合いのティアラ  今春、愛子さまは学習院大学を卒業されるが、その後は日本赤十字社に就職すると発表された。カメラのファインダー越しに成長を見守ってきた白滝さんの目に、現在の愛子さまはどう写っているのか。 「愛子さまは常にニコニコされていて、本当に絵になるのよ。雅子さま譲りの笑顔ですね。成年行事では黒田清子さん(紀宮さま)のティアラを借りたことで『新調すべきでは』と議論にもなりましたが、あのティアラはダイヤモンドが輝いて、光の加減で色が変わってすごくきれいで、愛子さまにとてもお似合いです」  2月23日には、天皇陛下の64歳の誕生日を祝う一般参賀が行われた。当日は寒く冷たい雨が降ったが、宮内庁の発表によると、皇居には1万5883人もの人が訪れたという。白滝さんは皇居・半蔵門付近で待機した。 「一般参賀は1回目を撮ろうと思うと、雨の中、3時間以上立ちっぱなしになってしまう。今は足の付け根が痛むこともあり、今年は一般参賀の撮影は諦めて、両陛下が一般参賀を終えて出てくるところを半蔵門で狙ったんです。陛下も雅子さまも、午前中に3回のお手振りをした後なので、ホッとした表情でしたよ。夕暮れでしたが、何とか撮れました」 2023年、那須御用邸に向かう雅子さまと愛子さま(白滝さん提供)   雅子さま「あわや転倒」のハプニング  昨年、白滝さんにとって思い出深い写真が撮れた。  2023年8月21日~9月5日、天皇皇后両陛下と愛子さまがご家族3人で、那須御用邸(栃木県)でご静養になった時のこと。8月21日のご静養初日、天皇陛下ご一家を地元の人たちを含め100人くらいがお出迎えするなか、白滝さんも那須駅に到着して待機していた。  当日、ご一家が歩き出すとちょっとしたハプニングが起きた。 「雅子さまが歩道に置いてあったプランターにつまずいてしまったんです。慌てて足を上げてプランターを飛び越えたので、転びはしませんでしたが、後ろにいた愛子さまはその時、雅子さまに両手を伸ばして支えるような格好になって、一瞬、みんながワーッとなりました。なかには『雅子さまは運動神経がいいのね』と言っている人もいました」  たしかに、その時の写真を見ると、愛子さまが両手を伸ばし、雅子さまの背中を支えようとするポーズになっている。母娘で支え合っているのを象徴するような1枚となった。 2023年8月21日、那須駅にて。転びそうになる雅子さまを両手で支える愛子さま(白滝さん提供)    さて、ここからは昨年10月から現在までの約5カ月間、白滝さんの「追っかけ」ぶりを振り返ってみる。 2023年10月7日、皇居の乾門から出てこられる雅子さま(白滝さん提供)   直近5カ月の「追っかけ」記録  2023年10月7日の雅子さま。 「天皇皇后両陛下が鹿児島県で開催された『特別国民体育大会』の総合開会式に出席なさる時でした。その出発の際、雅子さまが皇居の乾門から出てこられる瞬間をアップで撮れました」 2023年10月20日、上皇后陛下の誕生日のときの天皇陛下と雅子さま(白滝さん提供) 2023年10月20日、上皇后陛下の誕生日のときの愛子さま(白滝さん提供)    2023年10月20日の天皇皇后両陛下や愛子さまの写真は、上皇后陛下の誕生日に撮ったもの。 「車の中からのお手振りは、母娘でシンクロしていて、ピッタリと息が合っています。写真を撮ると、2人とも左手が口元にかかっていることが多いんです。一時期は右手でお手振りをしてくれていたのですが、最近はまた左手に戻っています」 2023年11月2日、園遊会の時の天皇皇后両陛下(白滝さん提供)    2023年11月2日は園遊会の時の天皇皇后両陛下の写真。 2023年11月30日、秋篠宮さまのお誕生日のお祝いに駆けつけた愛子さま(白滝さん提供)    2023年11月30日、愛子さまは秋篠宮さまのお誕生日のお祝いに駆けつけた。 「ちょうど、日が差していい写真が撮れました」 2023年12月1日、愛子さまの22歳のお誕生日(白滝さん提供)    2023年12月1日の写真は、愛子さまの22歳の誕生日の時に撮影したものだ。 「出かける時には全く撮れなかったのですが、帰りに1枚だけ撮れていた写真です。焦って写真の上が切れてしまっていますが、それくらいギリギリで撮れた写真なんです」 2023年12月9日、雅子さまの60歳の誕生日の時の天皇陛下と雅子さま(白滝さん提供)    2023年12月9日の写真は、雅子さまの60歳の誕生日のとき。天皇陛下、雅子さま、佳子さまが撮れた。 「佳子さまは愛嬌(あいきょう)がありますね。雅子さまもマスクなしの笑顔。誕生日で、みんな楽しそうです」 2023年12月23日、半蔵門から上皇陛下の住む仙洞御所に向かう愛子さま(白滝さん提供)    2023年の最後は、12月23日の愛子さまの写真。 「上皇陛下の誕生日の時のものです。半蔵門から上皇陛下の住む仙洞御所に向かうところを狙いました」 2024年1月1日、「新年祝賀の儀」に向かう愛子さま(白滝さん提供)   雅子さまと愛子さまが「元気の源」  そして年が明けた2024年1月1日。元旦の愛子さまの写真。 「愛子さまが『新年祝賀の儀』に向かうため、皇居の半蔵門で張り込んでいて撮りました。正月なのでティアラをした愛子さまが撮れました。とてもステキです」 2024年1月19日、「歌会始の儀」に向かう佳子さま(白滝さん提供)    2024年1月19日、秋篠宮家の次女・佳子さまの写真は「歌会始の儀」が執り行われた日のもの。佳子さまは〈待ちわびし木々の色づき赤も黄も小春日和の風にゆらるる〉と詠んだ。ちまたでは「恋の歌ではないか」などと話題を呼んだ。 2024年1月23日、渋谷の明治神宮ミュージアムに向かう雅子さま(白滝さん提供)    2024年1月23日の雅子さまの写真。 「雅子さまが渋谷の明治神宮ミュージアムに向かうところ。午後4時40分ごろに撮れました」  白滝さんに「足が痛いということですが、けっこう出動していますね」と言うと、白滝さんはこう答えた。 「夜はいい写真が撮れないからあまり行きませんが、日中は出勤しています。だって、雅子さまや愛子さまの顔を見ることが、元気の源だもの」  83歳になった今も、その情熱はまだまだ衰えていない。 (AERA dot.編集部・上田耕司)
愛子さま雅子さま皇室
dot. 2024/03/02 09:00
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参!  かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参! かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
左から姫ちゃん、虎くん、景くん。3にゃんそろってフォトジェニック!(撮影/蝦名さん)  「NyAERA」は、猫を愛するみニャさまと猫たちに支えられてきました。愛ある写真をしっかり見てほしくて、みんなで作る写真館ができました。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に登場した、フォトジェニックな3にゃん、シンクロしちゃう虎くん景くんと、舞うように遊ぶ姫ちゃんの写真をご覧ください。 *   *   * 【虎、景、姫の物語はこちら】 猫と暮らせば奇跡の連続! 立ち上がって虹色のおもちゃを狙う猫 決定的瞬間が撮れたワケ https://dot.asahi.com/articles/-/215001 長男の虎と次男の景。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に掲載された1枚。シンクロする姿が美しい(撮影/蝦名さん) お昼ねする姿もこの通り。シンクロニャイズには実は理由があるのです(撮影/蝦名さん) 虎くんと、後ろは妖精時代の景くん。こんな小さな頃からちょっとシンクロ(撮影/蝦名さん) 景くん、虎くんに大切にお世話されて成長しました。お昼寝中もシンクロします(撮影/蝦名さん) 伸びる姿もほらこの通り(撮影/蝦名さん)   デキすぎる天才、虎くん。景くんは虎くんにいつもぴったり寄り添っていました(撮影/蝦名さん) 自由過ぎる寝相も受け入れます。「ボクの心は広いからね」(撮影/蝦名さん)   では、虎くんの天才ぶりに注目してみましょう。まだ子猫だというのに、組み立てたばかりの引き出しをあける虎くん(撮影/蝦名さん) 両手をかけて…(撮影/蝦名さん) ほらこのとおり!初見でこの器用さ(撮影/蝦名さん)   幼い姫ちゃんが仲間に加わって、虎くんは「景、きみの番だよ」。お世話のバトンが引き継がれました   姫ちゃんをお世話する景くん(撮影/蝦名さん)   任せて、僕もやってもらったからね、なめてあげる(撮影/蝦名さん)   つかれたにゃー。一緒にお昼寝する景くんと姫ちゃん(撮影/蝦名さん)   よいしょ、よいしょ(撮影/蝦名さん) ちょっと疲れたかな?(撮影/蝦名さん)   景くんにお世話されて、姫ちゃん、成長しました(撮影/蝦名さん) 姫ちゃんは気質もお姫さま。「私の好きなおもちゃ、教えてあげましょうか?」(撮影/蝦名さん) お気に入りのおもちゃをねらう姫ちゃん(撮影/蝦名さん) 奥義、猫の舞を披露する姫ちゃん。おもちゃを狙ってます 姫ちゃん、ジャンプが得意じゃないんですって。子猫時代からこうしておもちゃを狙ってました 大人になったら、ほら、こんな感じ。きれいですね(撮影/蝦名さん)   大きくなって、3にゃん一緒のごはんタイム(撮影/蝦名さん) 景です。僕も偉かったでしょ?(撮影/蝦名さん) えっ?ボクがお笑い担当?こんなに格好いいのに?(撮影/蝦名さん)   ボクは小さいころからカッコよかった。どこにいてもサマになってるでしょ?(撮影/蝦名さん)   探検だって得意だし(撮影/蝦名さん) 「スタイルだって抜群だい!」と景くんがいったかわかりませんが、猫って液体ですね。めちゃめちゃかわいいです(撮影/蝦名さん)   自由すぎる景くんの股を隠す虎くん。にゃいすサポート!(撮影/蝦名さん)   隙あらばシンクロにゃいずする虎くん、景くん(撮影/蝦名さん) 後ろ姿でシンクロにゃーいず!(撮影/蝦名さん)   眠る姿もしんくろにゃいずっ(撮影/蝦名さん) 「はいはい、通りまーす」割って入る姫ちゃん   個性豊かな虎くん、景くん、姫ちゃんなのでした。すてきな場面をありがとう!(撮影/蝦名さん)      
AERA 2024/02/22 10:00
「1週間誰にも会わずに研究」 “世界トップレベルの研究”を牽引する女性数学者(64)の幸せ
高橋真理子 高橋真理子
「1週間誰にも会わずに研究」 “世界トップレベルの研究”を牽引する女性数学者(64)の幸せ
数学者の小谷元子さん(64)  数学者の小谷元子さんは、東北大学の理事・副学長(研究担当)である。「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」で設立された東北大の原子分子材料科学高等研究機構(AIMR 、2017年から材料科学高等研究所に改称)の代表を2012年から2019年まで務めた。学術行政関係の要職に就いた時期もあり、2022年からは外務大臣の次席科学技術顧問となっている。  専門は幾何学。より専門的に言うと「離散幾何解析学」である。「研究が好きで、人と口をきかないで研究だけするほうがたぶん自分の性格とか能力には合っている」。大学の研究運営に関わりを持ち始めたのは40代半ばから。「自分には向いていない」と思いながら経験を積み、大学からも政府からも頼りにされる存在になった。(聞き手・構成/科学ジャーナリスト・高橋真理子) 自分がやりたい分野の中心地 ――東京大学の理学部数学科を卒業されて、大学院は東京都立大学に進まれたんですね。  私は幾何学のなかでも微分幾何と呼ばれる分野を専門にしていたんですけれど、その分野の先生が東大にはあまりいなかったんですよ。助教授が1人だけでした。で、その先生から微分幾何なら都立大か筑波大学、大阪大学がいいと聞き、自宅から通える都立大を選びました。 ――そういうことだったんですか。  東北大学も幾何学が強い大学で、私は東北大に助教授として採ってもらえたとき、とっても嬉しかった。自分がやりたい研究の中心地に来られたって。当時、砂田利一先生が東北大にいらして、新しい分野をつくり出していたんです。幾何、つまり図形の問題は座標が入れば方程式が書けて、解析学の問題になる。それが「微分幾何」で、最近では「幾何解析学」とも呼ばれます。これを座標が入らなくてもできるようにしたいという機運が高まってきて、その中心にいたのが砂田先生です。私も興味を持ち、「離散」、つまり連続していないバラバラな構造での幾何解析学をやり始めました。確率論を取り入れて、バラバラな構造のなかでの幾何学を考えるんです。 研究する時間がなくなるってどういうこと? ――その成果で、優れた女性研究者に贈られる「猿橋賞」を2005年に受賞されたんですね。受賞理由は「離散幾何解析学による結晶格子の研究」となっています。  はい。受賞すると、中高生向けや一般向けの講演などアウトリーチ活動をいっぱいやりなさいと勧められました。それが務めかなと思って引き受けていたら、毎週末、どこかで講演するような生活になった。当時は、いい研究ができて賞をもらったら、研究する時間がなくなるってどういうこと?ってすごく思っていました。  でも、大学全体の委員会のような場に呼ばれるようになったのは、この賞をもらったから。そういう意味では、猿橋賞がなければ今のような仕事はしていないと思います。私は研究以外の仕事は「自分には向いていない」と感じつつやってきたので、それが幸せだったかどうかはちょっとわからないですけど。  最初は、若い人を集めて研究企画のアイデアを練る学内委員会に、理学研究科から推薦されて入った。委員会をつくったのは、東北大の研究担当理事です。私が推薦された一番大きな理由は猿橋賞かなと思うんです。そのときは大したことはしませんでしたが、総長が代わって総長室のなかに若手の教授たちを集めて、研究とか教育とかを企画する5つのグループをつくったんですね。その研究グループのリーダーになった。47歳ぐらいのときでした。 黒板の前で。「おそらく、猿橋賞をいただいたころ」の写真=小谷元子さん提供  グループリーダーを務め、いろんなことを勉強させてもらった。研究に関わるいろんな情報を把握し、国の科学技術政策とかも大学から情報を与えてもらって勉強した。企画運営の勉強もしました。この経験がなければ、たぶん内閣府の総合科学技術会議(現・総合科学技術・イノベーション会議)の議員にもならなかったと思うし、その後のいろんな仕事もしていなかったと思う。 ――総合科学技術・イノベーション会議は、総理大臣が議長を務めて科学技術政策を決定する、日本の司令塔ですね。その議員も重要なお仕事ですが、文部科学省が2007年から始めた「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」で最初に採択された5拠点の一つ、東北大の原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の代表を務められていたことを、かねがねすごいなあと思っていました。  私が代表をしたのは、拠点ができた5年後からです。それ以前に、私ぐらいの年代の数学者はみんな知っている「忘れられた科学-数学」っていう報告書が文科省科学技術政策研究所(ナイステップ、現・科学技術・学術政策研究所)から出たんです。 ――あ~、出ましたね。ナイステップが日本の数学研究のあり方にある種の危機感をもって2005年にワークショップを開き、翌年、それまで進めてきた調査研究を取りまとめて報告書を公表した。そこで語られていたのは「行政が数学を忘れていた」という反省です。  そう、それで科学技術振興機構(JST)が数学も支援するということになったので、「これは応募しないとね」と思った。募集されていたのは「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」という領域で、「諸分野」という要素が必要なんだけど、東北大は材料科学が強いから。 ――そうですね。本多光太郎先生以来の伝統がある。  これは学内委員会の委員をやっていたことのメリットの一つだと思うんですけど、会議でいろんな人に会うと、「どんな研究をしているんですか」とかいう雑談もする。すると、「数学をこんなふうに使えないか」と相談されて、結構ほかの分野から数学への期待があるんだなって肌で感じていたんです。  歴史的に初めてJSTが数学を支援してくれることになったので、応募しよう、応募するなら材料科学との協働だよねということで、東北大の材料系の先生たちと一緒にCREST(クレスト)というチーム型の研究プログラムに「離散幾何学から提案する新物質創成と物性発現の解明」というタイトルで応募しました。採択されたのが2008年で、数学領域での最初の採択です。2013年度までの5年間、すごく楽しく生産的に研究ができた。私は理論グループの代表であると同時に、実験グループも含めた全体の代表を務めました。 世界科学フォーラムで一緒にパネル討論に参加した国際学術会議会長のピーター・グラックマン博士(右)、南アフリカのナレディ・パンドール国際関係・協力大臣(中央)との記念写真=2022年12月、南アフリカ・ケープタウン、外務省提供 科学の共通言語としての数学  一方、東北大のWPI-AIMRは2007年に採択され、そのとき私は全然関わっていなかったんです。あくまで材料科学の拠点でした。ところが、東北大の先生が質の高い研究をするのは当たり前で、今までにない新しい材料科学とは何か、どのようにして生み出すのか、大学本部でもいろいろ知恵を絞って、数学を入れるといいんじゃないかという話になってきた。  材料科学って実はいろんな分野の人が集まっているんですね。金属系や物理系の人もいれば化学系もバイオ系もいて、そういう人たちが分野を超えて相互理解することは予想以上に大変だった。これは異分野融合研究に共通する課題です。そこに数学が入ると、科学の共通言語だから意思疎通が進むのではないかということで、私が招かれた。おそらく、クレストに採択されていなければ声はかかっていないと思います。 ――なるほど。小谷さんが入ってから、狙い通りに研究が進んだんですか?  そうですね。割と高く評価されたとは思っています。時代もちょうどデータの時代で、データに基づいた材料探索というようなものがはやり出した。我々が方向性を示したのははやる前だったので、先見の明があったということになりました。 研究者みたいな生き方をしたい ――そもそも、小さいころから数学が好きだったのですか?  好きになったのは、中学生からですね。図書館で数学の本を読んでわからないことにぶつかると、数学の先生のところによく質問に行っていました。数学に限らず、本を読むのがすごく好きで。あのころは研究者ってどういう職業か知らなかったけど、研究者みたいな生き方をしたいと思っていましたね。一生本を読んで、調べものをして、考えていけたら幸せだなと。そういうのが職業になるっていうことをいつ知ったかというと、よくわからないですね。でも、研究者ってハードルが高い気もしていたから、なれるかどうかはわからなかった。 ――お生まれは? (兵庫県)宝塚市で生まれたんですけど、すぐに大阪府の枚方市に移りました。そこに10歳までいて、(神奈川県)鎌倉市に引っ越した。父は会社員で母は専業主婦でした。学年が2つ下の弟が1人います。  母はけっこう理系が得意で、お医者さんになりたかったらしいんです。けれど、祖父から女子が勉強するものじゃないと言われ、やらせてもらえなかった。なので、私には好きなことをやらせてあげたいと言ってくれた。私は数学とか理系が得意でしたけれど、だから医者になれとかは言われなかったし、女性が理系に進んじゃいけないなんてことももちろん言われなかった。  父も応援してくれました。2人とも、子どもを信頼してくれた。2人がケンカしているのを見たことがありません。穏やかにしているところしか見たことがない。 スイス・ジュネーブで開かれたGESDA(Geneva Science and Diplomacy Anticipator)サミットに参加したとき。左からアリソン・シュヴィア・米国務長官次席科学技術顧問、松本洋一郎・外務大臣科学技術顧問、パトリシア・グルーバー・米国務長官科学技術顧問、小谷元子・外務大臣次席科学技術顧問=2023年10月、外務省提供 ――それは素晴らしい。鎌倉で中学に入ったわけですね。  はい、横浜国立大学付属鎌倉中学校に入り、高校から東京学芸大学付属に行きました。 ――中高時代のクラブ活動は?  やらなかったですね。運動会とかは嫌いでした。みんなで何か一緒にやりましょうっていうのが苦手で。 ――大学では?  入っていないんじゃないかな。東大には進振り(進学振り分け)があるじゃないですか。 ――はい、3年生で進む学科を、1、2年生のときの成績順で決めていく制度ですね。  私は数学科に進むために東大に入ったので、進振りで落とされたら悔やんでも悔やみきれないと思って、結構勉強しました。それまでは英語とか全然やらなかったけれど、大学に入ったら語学も一生懸命やった。 基本的には仕事しかしていない ――それで希望通りに数学科に進学できたわけですね。取材をお願いしたとき、「私は良いロールモデルではない」っておっしゃいましたよね?  はい。家族もいなくて、趣味もそんなになく、基本的には仕事しかしていないんで。家族がいる人が幸せとかいう意味でもないんですが。  私の年代で、教授とかになっている人の多くが結婚していない、もしくはお子さんはいない方なので、やはり当時は両立するのは難しかったのだと思います。私自身は、子どもを育てながら業績を上げていく自信がなかったので、そこは二者択一しました。 ――結婚はされた。  はい、26歳のときに東大の駒場時代の同級生と。振り返ると、私のほうが勝手に「こうあるべき」像みたいなものをつくって、それがちゃんとできないことにストレスを感じていたんですね。すごく悩みましたし、相手の人には申し訳なかったという気持ちでいっぱいですが、育児は女性だけが負担するものではないし、時代も変わり、ワークライフバランス環境も変わってきました。今はいろんな選択肢がありますね。 ――このシリーズをやってつくづく思うのは、日本社会もここ50年ほどでずいぶん変わってきたということです。昔は女性が大学で職を得るのは本当に大変でした。小谷さんは博士号を取って、すぐ東邦大学の講師になったんですね?  そうです。 ――助教授になったのはいつですか?  1997年4月からです。 ――その前にドイツのマックスプランク研究所に行った。  はい、当時の所長は微分幾何の有名な学者で、ちょっと日本びいきでした。それで、日本人が結構行っていた。私が行ったのは1993年だから、ソビエト連邦が崩壊したあとで、旧ソ連から優秀な数学者がいっぱい世界に出ていって、学位を取ったばかりの人のポスト獲得競争が厳しくなって大変、という時期でした。それで欧州だけではなく米国など世界中からたくさん優秀な若い人が一時的にマックスプランクに来ていて、そういう人たちと仲良くなって楽しかった。日本人とアメリカ人はドイツ語ができないという共通点があり、自然とアメリカ人と仲良くなりました。  1年後に帰国して、その後離婚して、私の感覚では、離婚してすぐに東北大への就職が決まりました。 数学者の小谷元子さん(64) 「国際化」で貢献したい ――そこから着々と研究業績を上げ、一方で大学全体の研究運営や日本の科学技術政策づくりにも深くコミットするようになった。2022年には外務大臣の次席科学技術顧問に就任されたんですね。  ええ、科学技術外交は今まで以上にすごく重要になると思います。この職についてから、今まであまり行く機会がなかったアセアン諸国とかアフリカとかにも行くようになりました。  日本はこれまで「国際」っていうことが後回しだった気がするんです。まず日本で何かやります、そのあとに海外展開しますみたいなツーステップでなく、最初からグローバル市場で考えないとこれからは立ち行かないと思う。そのときに大事なのは、オーストラリアやニュージーランドも含めたアジアパシフィックでコミュニティーをつくっていくこと。いつまでも欧米が決めた研究のフロンティアに乗っかるか乗っからないかという勝負じゃなくて、日本がリードするアジアパシフィック圏からの研究発信が必要かなと思います。  顧問の仕事には明確なミッションがなく、これは海外の科学顧問に聞いても同じような状況で、皆さん、自分の専門性を生かしながら国にとって必要と思うアドバイスをしている。私は国際化というところで、何か貢献したいと思っています。  もちろん、数学の研究もやりたい。数学って、設定を考えるところが一番難しいんですよ。設定ができれば、あとはスルスルいく。設定を考えるには、何にも邪魔されずにそれに集中する時間が必要です。今でも、1カ月は難しくても1週間ぐらいなら誰にも会わずに研究することができている。それをやっている分には私は幸せです。 小谷元子(こたに・もとこ)/1960年兵庫県宝塚市生まれ、すぐ大阪府枚方市へ。10歳で神奈川県鎌倉市に転居。1983年東京大学理学部数学科卒、東京都立大学大学院に進み1990年に理学博士号取得、東邦大学理学部講師。1993~1994年ドイツ・マックスプランク研究所客員研究員、1999年東邦大助教授から東北大学大学院理学研究科数学専攻助教授に。2004年同教授。2005年猿橋賞受賞。2014年3月~内閣府総合科学技術会議(同年5月に総合科学技術・イノベーション会議に改称)議員(2022年まで)、2017~2020年理化学研究所理事、2020年~東北大理事・副学長、2022年~外務大臣次席科学技術顧問。
小谷元子
dot. 2024/01/30 17:00
おせち買う派も作る派も!盛りつけは「奇数・正方形・三角形」で決まる
おせち買う派も作る派も!盛りつけは「奇数・正方形・三角形」で決まる
 今年もあっという間に年末がやってきた。となると、気になるのがおせち料理だ。いまは、「作るのはちょっと」な人も、栗きんとんや数の子、昆布巻きなど、好きなメニューを少量ずつ、スーパーなどで購入できる便利な時代。盛り付けさえ何とかすれば、手軽にお正月気分が味わえる。  その盛り付けだが、おせちを重箱に詰めたりお皿に盛り付けたりする場合には、一定のルールがあることをご存じだろうか。このルールを守るだけで、アレンジメニューを加えても、ちゃんと「おせち」に見えるから不思議。料理研究家で栄養士でもある牛尾理恵さんの著書『喜ばれるおせち料理とごちそうレシピ』から、買う派にも作る派にも役に立つ、おせち料理の基本の詰め方・盛り付け方を学びたい。 ***  お節を詰めたり盛り付けたりするときにポイントになるのは「品数」。おせち料理は奇数の品数を作るのが基本で定番は9品だが、その時の品数によって、重箱やお皿の大きさを変えたり、詰め方・盛り付け方をアレンジしたりしていく。  品数を決めたら、次はどんな器に盛り付けるかを考える。重箱は、シンプルなものを選べばお皿感覚で盛り付けることができる。小さな重箱に1人分ずつ盛り付けることも可能だ。お皿の場合も、品数によって、丸い大皿や、スクエアやオーバルの中皿を使い分けると、モダンで素敵なお正月のテーブルになる。 重箱に9品・7品・4品を詰める  では実際に、盛り付けていく。まずは、重箱を使った基本の詰め方から。一の重には、「めでたいことを重ねる」という願いを込めて、祝い肴を詰める。ポイントは、写真のように重箱内を9つの正方形で区切って詰めていくこと。 これが一の重の基本の形。いずれも左から、上段は伊達巻き、田作り、栗きんとん、中段は数の子、黒豆、かまぼこ、下段は昆布巻き、たたきごぼう  9品を詰めた上の写真の場合、黒豆を白い小鉢に盛り、重箱の中心に置くところからスタート。次に、伊達巻きかまぼこ、錦卵など、形の崩れないものを3つ、場所を決めて詰める。そして、右上の隅に栗きんとんを配置すれば、伊達巻き、錦卵とあわせて黄色の三角形ができる。色の配置を意識して詰めるのも、コツの一つだ。最後に、田作り、数の子、昆布巻き、たたきごぼうを詰めれば、一の重の出来上がりだ。  そして、一の重のバリエーションが下の写真。品数は7で、一番上に紅白のかまぼこを直線状に詰めた華やかなアレンジだ。ここでも、伊達巻きと栗きんとんと数の子で、黄色の三角形を作り、残りの場所に、黒豆、田作り、昆布巻きを詰めた。緑色の「はらん」で仕切りを作ったことで、全体が引き締まった印象になっている。 一の重のバリエーションがこちら。かまぼこは紅白を交互に並べると華やか。かまぼこを並べてから仕切りを作り、黄色の三角形を意識して詰めていく  1人暮らしや2人暮らしの4品おせちなら、下の写真のように重箱を4つに仕切るイメージで、すき間をあけてゆったりと盛り付ける。はらんを斜めに敷いておくことで、すっきり素敵な印象を演出できる。似た色のおせちは隣り合わせにならないよう、対角線上に盛るのがコツだ。 20センチ四方の小さなお重に4品を詰めた例。右上は紅白なます。右下は松風焼き。朱色のお重は小さくても、それだけでテーブルが華やぐのがいい  肉や魚の焼き物、なますなどの酢の物を詰める二の重の場合も、基本的な考え方は一の重と同じ。下の写真のように9品を詰める場合、ゆず釜に入れたなますを中央に置いて、あとは似たような色のものが隣り合わせにならないように詰めていく。海老は滑りやすいので一番最後に、頭を左に揃えて詰めるといい。 二の重の基本形。いずれも左から、上段はさわらの西京焼き、酢れんこん、鮭の幽庵焼き、中段は海老のうま煮、紅白なます、松風焼き、下段はぶりの照り焼き、菊花かぶ、牛肉八幡巻き  煮しめを詰める三の重のポイントは、端から場所を決めていくことだ。下の写真の例なら、右下に里いも、右上にこんにゃくを詰め、続いて左下にれんこん、左上にごぼうを詰める。里いもを支えに、滑りやすくても分量が多いもの、大きめに切ってるものを詰めていく。左中の空いたスペースにたけのこを、中央上の空きにはしいたけを詰め、にんじんと絹さやをまんべんなく散らしたら、出来上がりだ。 三の重の基本形。一の重、二の重ではまず真ん中を決めたが、三の重は端から。滑りにくいもの、滑りやすいけれど大きめに切ってあるものを先に置いて 大皿に9品・6品・4品を盛り付ける  重箱の代わりに大皿を使っても、ポイントを押さえれば「おせちらしさ」を高めることができる。和風ではなく洋風の大皿を使うことで、逆にエレガントな印象に。大切なのは、汁気のあるおせちを形や色のかわいい小鉢に盛り付け、三角形になるように大皿上に配置すること。全体のアクセントになるし、バランスもとりやすい。南天や菊の花どを添えると、華やかさはさらに増す。 使用したのは白地に青の文様が素敵なロイヤルコペンハーゲンの大皿。色のバランスや三角形を意識するのは、重箱を使うときと同じ  上の写真で使用したのは、直径33センチの大皿。中央に菊花かぶを菊の葉とともにのせ、小鉢に盛り付けた黒豆、紅白なます、たたきごぼうを三角形になるように置く。空いているところに、数の子、ぶりの照り焼き、田作り、伊達巻き、牛肉八幡巻き(牛肉のごぼう巻き)を置いていけばいい。飾りの南天は「あれば」でOK。  下の写真は、29センチ×24センチのオーバル皿に6品を盛り付けた例。1人分ずつをこんなふうに盛り付ければ、おもてなしの前菜プレートにもなる。この場合も、ポイントになるのは小鉢に盛り付けた黒豆と数の子。左中央と右下にずらすように置いたら、伊達巻きと錦卵を右上と左下に、空いたところに牛肉八幡巻きとたたきごぼうを盛り付け、松の葉を添える。 オバール皿に4品を2列に盛り付けると、上品な印象に。1人分のおせちをゆったりと盛り付けると、気持ちまでゆったり。緑を効果的に使って  4品の場合は、スクエアのプレートが使いやすい。下の写真で使用しているのは、23センチ四方のもの。変形小鉢があると、アクセントになる。緑が足りないな、と思ったら、はらんを切って焼き物の下に敷くと、華やかになる。 23センチ四方のスクエアプレートと14センチ×7センチのボート型小皿を組み合わせた。フチが大きめのプレートは、少ないおせちを上品にみせてくれる (構成 生活・文化編集部 森 香織/写真 松島 均)
おせちおせち料理牛尾理恵喜ばれるおせち料理とごちそうレシピ
dot. 2023/12/26 07:00
AERA創刊号をほぼ丸ごと公開!  「よど号」「ソ連軍アフガンの敗北」に「日本の休日調査」まで
AERA創刊号をほぼ丸ごと公開! 「よど号」「ソ連軍アフガンの敗北」に「日本の休日調査」まで
 AERAは通巻2000号を迎えました。これを記念して、記念すべきAERA創刊号を、"ほぼ丸ごと”公開します。   AERA創刊は1988年5月24日号で、表紙は利根川進さんでした。目次をめくると、「ソ連軍アフガニスタンの敗北」「『よど号』事件少年犯人の密入国」「税制改革『笑顔の恫喝』」など、当時を騒がせたニュースが並びます。変わったところでは、「日本人の休日」についての調査記事も。  編集長敬白を読むと、「ファンファーレが聞こえてくるような、浮き立った気持ち。エンジン全開で荒天に旅立つような、不安と緊張」とあります。創刊時の編集部員には、35年後のいまも続いていますよ、とそっと教えてあげたい気持ちです。  当時の政情から空気まで、「時代」を感じさせる貴重な誌面をぜひご覧ください。  
AERA 2023/11/26 10:00
タモリ、大谷翔平、イーロン・マスクも!  10年間をAERA表紙の「時代の顔」と振り返る
タモリ、大谷翔平、イーロン・マスクも! 10年間をAERA表紙の「時代の顔」と振り返る
 その「顔」を見れば、時代がわかる――。  2023年も暮れが近づいてきました。10年ひと昔といいますが、この10年はいったいどんな時代だったのでしょうか。  時代を切り取るニュース週刊誌AERAが、創刊2000号を記念し、2013年から現在まで10年間の表紙から50点を抜粋して公開します。 【2014年3月31 日号タモリさん】 【2013年3 月4 日号 ワン・ダイレクション】 【2013年4 月29 日号 秋元康さん】 【2013年7 月1 日号きゃりーぱみゅぱみゅさん】 【2013年10 月14 日号堺雅人さん】 【2014年1 月13 日号有吉弘行さん】 【2014年3月17 日号ゆず】 【2014年7月7日号アンジェリーナ・ジョリーさん】 【2014年7月14 日号古舘伊知郎さん】 【2014年8月18 日号若田光一さん】 【2014年10月20 日号大谷翔平さん】 【2014年10月27 日号クリスティーヌ・ラガルドさん】 【2014年11月24 日号イーロン・マスクさん】 【2014年12月15 日号エリック・シュミットさん】 【2015年1月19 日号ティム・バートンさん】 【2015年1月16 日号国枝慎吾さん】 【2015年2月9 日号石川佳純さん】 【2015年2月16 日号内田篤人さん】 【2015年2月23 日号トマ・ピケティさん】 【2015年4月27 日号ももいろクローバーZさん】 【2015年7月6 日号BABYMETAL】 【2015年8月3 日号ハメス・ロドリゲスさん】 【2015年8月24 日号指原莉乃さん】 【2015年11月9 日号鈴木亮平さん】 【2015年12月14 日号マララ・ユスフザイさん】 【2016年3月21日号宇野昌磨さん】 【2016年3月28日号江口寿史さん】 【2016年4月4日号上地結衣さん】 【2016年4月18日号渡辺謙さん】 【2016年4月25日号内村光良さん】 【2016年5月30日号阿部寛さん】 【2016年6月13日号井上芳雄さん】 【2016年6月20日号ジョディ・フォスターさん】 【2016年10月31日号宮沢りえさん】 【2016年12月19日号コムアイさん】 【2017年1月30日号エマニュエル・トッドさん】 【2017年2月6日号金原ひとみさん】 【2017年4月10日号スカーレット・ヨハンソンさん】 【2017年4月24日号湊かなえさん】 【2017年6月5日号チャン・グンソクさん】 【2017年7月3日号Suchmos】 【2017年7月31日号GLAY】 【2017年8月7日号山崎賢人さん】 【2017年9月25日号渡辺直美さん】 【2017年10月2日号ウサイン・ボルトさん】 【2017年10月23日号エフゲニア・メドベージェワさん】 【2017年10月30日号シシド・カフカさん】 【2017年11月13日号ハリソン・フォードさん】 【2017年11月20日号坂本龍一さん】 【2017年12月18日号YOSHIKIさん】
タモリ大谷翔平AERA
AERA 2023/11/19 10:00
【創刊2000号】忌野清志郎、吉永小百合、オノヨーコも!  AERA表紙を飾った「時代の顔」52人
【創刊2000号】忌野清志郎、吉永小百合、オノヨーコも! AERA表紙を飾った「時代の顔」52人
その「顔」を見れば、時代がわかる――。 時代を切り取るニュース週刊誌としてAERAが産声をあげたのは、1988年のことでした。 AERA創刊2000号を記念して、1988年の創刊から1992年まで、写真家・坂田栄一郎さんが撮影した表紙から52点を抜粋して公開します。   【1988 年8 月16 日号 忌野清志郎さん】   【1988 年5 月24 日号 利根川進さん】   【1988 年6 月7 日号 蜷川幸雄さん】   【1988 年6 月14 日号 盛田昭夫さん】   【1988 年7 月26 日号 松岡修造さん】   【1988 年10 月18 日号 土井たか子さん】   【1988 年11 月1 日号 伊丹十三さん】   【1989 年1 月3 日号 吉永小百合さん】   【1989 年1 月31 日号 安藤忠雄さん】   【1989 年2 月21 日号 ワダエミさん】   【1989 年4 月11 日号 向井千秋さん】   【1989 年4 月25 日号 松本清張さん】   【1989 年5 月23 日号 本田宗一郎さん】   【1989 年8 月1 日号 井上陽水さん】   【1989 年8 月8 日号 宮本信子さん】   【1989 年11 月21 日号 千代の富士貢さん】   【1989 年12 月5 日号 稲盛和夫さん】   【1989 年12 月26 日号 山本耀司さん】   【1990 年1 月9 日号 小澤征爾さん】   【1990 年4 月10 日号 いしだあゆみさん】   【1990 年4 月24 日号 金丸信さん】   【1990 年5 月1 日号 王貞治さん】   【1990 年6 月5 日号 オノ・ヨーコさん】   【1990 年7 月17 日号 A. フジモリさん】   【1990 年7 月24 日号 藤井郁弥さん】   【1990 年7 月31 日号 L. バーンスタインさん】   【1990 年9 月11 日号 桑田佳祐さん】   【1990 年9 月18 日号 小沢一郎さん】   【1990 年11月13 日号 ネルソン・マンデラさん】   【1991 年2 月5 日号 デビッド・リンチさん】   【1991 年2 月19 日号 緒方貞子さん】   【1991 年4 月2 日 号川久保玲さん】   【1991 年4 月30 日号 黒澤明さん】   【1991 年5 月28 日号 三田佳子さん】   【1991 年9 月10 日号 北野武さん】   【1991 年10 月8 日号 M ・サッチャーさん】   【1991 年11 月5 日号 宮沢喜一さん】   【1992 年1 月21 日号 若花田さん、貴花田さん】   【1992 年2 月4 日号 グロリア・エステファンさん】   【1992 年4 月14 日号 明石康さん】   【1992 年5 月5 日号 菊池桃子さん】   【1992 年5 月19 日号 江崎玲於奈さん】   【1992 年5 月26 日号 M. ゴルバチョフさん】   【1992 年6 月2 日号 W. ヴェンダースさん】   【1992 年6 月30 日号 渡辺貞夫さん】   【1992 年7 月21 日号 ダスティン・ホフマンさん】   【1992 年9 月22 日号 小宮悦子さん】   【1992 年11 月10 日号 毛利衛さん】   【1992 年11 月17 日号 G. ルーカスさん】   【1992 年11 月24 日号 宮本亜門さん】   【1992 年12 月8 日号 ピーター・フランクルさん】   【1992 年12 月15 日号 ラモス瑠偉さん】
AERA 2023/11/12 10:00
魅惑の「お子様ランチ」大人も食べたい本格派5選 発祥の店からニューカマーまで
魅惑の「お子様ランチ」大人も食べたい本格派5選 発祥の店からニューカマーまで
「特別食堂 日本橋」の「お子さまランチプレート」2970円。東京會舘の料理人らが腕を振るう本格的な味わい。子どもが喜びそうな皿、富士山をイメージしたライスの旗など、昔からコンセプトは変わらない photo 菅 朋香  エビフライ、ナポリタン、ハンバーグ……。子どもの好きな洋食をぎゅっと盛り合わせた「お子様ランチ」。レシピ本『東京・大阪 名店の味が再現できる! ひみつの町洋食レシピ』に、その誕生秘話が収録されている。始まりは、老舗百貨店の食堂で提供された「御子様洋食」だったという。本の発売に合わせて、収録コラムを配信したい。 ***  日本で一般に洋食文化が広まったのは、大正時代。ライスカレーやコロッケが流行し、家庭用の洋食のレシピ本も出版された。そして、さらに多くの人が洋食と繋がるきっかけになったのが、続々とオープンした百貨店の食堂だ。  デパートにできた大食堂は、家族の外出の後押しにもなり、市民から愛される場所になった。1934年に誕生した日本橋三越本店の特別食堂(現在の「特別食堂 日本橋」)は、現在では国の重要文化財にもなっている本館内にある。アール・デコの装飾が品格を感じさせる店内で、三越の買い物客のほか、皇族をはじめ、要人たちの社交の場としても利用されてきた。 特別食堂 日本橋(東京・三越前/日本橋三越本店7階)  現在のような特別食堂になる前の1930年に「お子様ランチ」の発祥とされる「御子様洋食」が誕生。当時の食堂の主任だった安藤太郎氏が、「世界恐慌の影響で暗い世の中だったことから、「子どもたちを喜ばせたい」という想いで子どもの好きな料理を合わせた一皿をつくったのが始まりだという。  いろいろな洋食を盛り合わせて出すというスタイルが斬新で、瞬く間に人気が広まった。お子様ランチのシンボルとも言えるライスに立てた旗は、安藤氏の趣味が登山だったことから、山頂に登頂の旗を差すことをイメージしたものだ。  数々の逸話とともに受け継がれてきた元祖・お子様ランチは、誕生から100年近くもの間、時代に合わせて料理やスタイルを変えながら、世代を超えて親しまれてきた。家族でゆっくり食事ができる場所として選ばれることも多く、常連客の中には、子どもの頃から来ていたという人や、4代にわたる家族で訪れる人もいるという。 「特別食堂 日本橋」として現在も営業中。セールスマネージャーは、「ご家族の歴史を積み重ねる思い出の場所として、ふれあいの場として、変わらずにあり続けることを使命に感じております」と話す。  この「特別食堂 日本橋」に肩を並べる「大人も食べたいお子様ランチ」を提供する東西の4店が以下だ。 洋食 ふきのとう(大阪・昭和町) 「洋食 ふきのとう」の「大人のお子様ランチ」2178円。オムライスのご飯は長芋、小松菜など5種類以上の野菜入り。ヘルシーで歯応えのよさも魅力 photo 武田憲久  いろいろなメニューを少しずつ食べたいというお客さまの要望から誕生した「大人のお子様ランチ」。濃厚でコクのある「こだわり家族のこだわり卵」を贅沢に使用したオムライス、牛肉100%のハンバーグ、冷めてもサクサクのエビフライ、春はいちご、秋はいちじくなど季節のフルーツが入ったサラダと、目でも舌でも満足できる一皿。 麻布笄軒 広尾本店(東京・広尾) 「麻布笄軒 広尾本店」の「洋食屋さんのドリームプレート」2700円。オムライス、ハンバーグ、有頭エビフライを盛り合わせた、特別な日に食べたい夢の贅沢ランチ photo 深澤慎平  洋食40年の経験を持つ料理長が考案した洋食プレート。提供開始から間もないが、すでに人気メニューとして定着している。食材は国産にこだわり、オムライスには黄身と白身の濃さが特長の青森県産卵を使用。オープンから約10年、今では近隣住民も集う店になっている。とろとろ卵の中にナポリタンが入ったオムリターノ1500円にも注目したい。 浅草聚楽(東京・浅草) 「浅草聚楽」の「大人のお子様ランチ」2178円。丁寧に作られる牛肉100%のハンバーグ、エビフライ、オムライス、ナポリタンにサラダ付き photo 菅 朋香  1924年創業の大衆向け洋食店「須田町食堂」が始まり。看板メニューの「大人のお子様ランチ」は、昔から愛される定番の洋食メニューを盛り合わせた、ボリューム満点のワンプレートだ。当時は高級だったお子様ランチに憧れながらも食べられなかった世代に向けて、懐かしさを感じながら食べてもらいたいと考案されたのだという。 帝国ホテル[特別食堂](東京・日本橋/日本橋髙島屋S.C.本館8階) 「帝国ホテル[特別食堂]」の「お子様プレート」1936円。子どもがよろこぶエビフライや、チキンライス、ミートボールなど。濃厚なクリームコーンスープも美味 photo 菅 朋香  130年以上の歴史を持ち、世界中のゲストをもてなしてきた帝国ホテルの料理がいただけるのは、開業50年を超える日本橋髙島屋S.C.の特別食堂だ。優雅で落ち着いた空間で、フランス料理のシェフが季節の食材を生かして丁寧に仕上げるお子様プレートには、大人のファンも多数。濃厚なソースに甘みをつけて仕上げるミートボールはこだわりの一品だ。 (ライター 伊藤亜希子 西谷 渉 森岡美香/生活・文化編集部)
洋食お子様ランチひみつの町洋食レシピ
dot. 2023/11/09 07:00
天皇陛下と雅子さまは「お話好き」で笑顔でひふみんと猫談義 令和・平成・昭和の園遊会の名場面
永井貴子 永井貴子
天皇陛下と雅子さまは「お話好き」で笑顔でひふみんと猫談義 令和・平成・昭和の園遊会の名場面
秋晴れとなった園遊会。紅葉が色づく赤坂御苑で、三笠山に立つ主催者の天皇陛下と皇后雅子さま =2023年秋の園遊会  11月2日、天皇、皇后両陛下が主催する秋の園遊会が元赤坂の赤坂御苑で開催された。見事な秋晴れの空の下で、天皇陛下と雅子さまは、漫才師の西川きよしさんら招待者と懇談した。各界で活躍する名士や著名人が招待される園遊会は、その時代ならではエピソードであふれている。昭和から平成、令和の天皇陛下と皇族方らと招待者が織りなす名場面を振り返ってみた。 *  *  * 「小さいころからテレビで観ていました」  漫才師の西川きよしさんに、雅子さまはこう声をかけた。将棋の加藤一二三さんとの懇談ではおふたりが一緒に、マニアックな猫談義で盛り上がった。  天皇陛下と皇后雅子さまは、「お話好き」で知られる。公務での懇談は、「話が盛り上がり過ぎて」ほぼ予定を超過するという。  各界の名士が天皇陛下や皇族方と交流する園遊会は、時代を象徴するエピソードの宝庫だ。「名場面」を振り返ってみよう。   座談の名手といえば昭和天皇。柔道家の山下泰裕さんとの会話は、いまも人びとの記憶に残る。  1982年の春の園遊会で、昭和天皇はこう声をかけた。 「柔道で一生懸命やっているようだがね。どう?ずいぶん骨が折れますか」 ​ノーベル化学賞の福井謙一京大名誉教授、タレントの黒柳徹子、柔道の山下泰裕選手らと話談笑する昭和天皇。左端は入江相政侍従長 =1982年春の園遊会  どう答えるのか。他の招待者もニコニコしながら見守っている。山下さんが選んだ言葉は、 「2年前に骨折したんですけども、今は体調も完全に良く、一生懸命がんばっております」   素朴な人柄を感じる受け答えにその場は、あたたかな笑いに包まれた。昭和天皇のお返事はやはり、 「あっそう」  続けて、 「今日はよく来てくれて」  とねぎらった。  作家の司馬遼太郎と昭和天皇のやり取りも興味深い。『週刊朝日』に連載されていた、「週刊司馬遼太郎」には妻の福田みどりさんの著書からこんなエピソードを紹介している。 〈赤坂御苑の園遊会に招かれたときのこと。やや緊張していた司馬さんに対し、昭和天皇は意外な言葉をかけている。 「元気そうだね」  みどりさんは書いている。〈白髪を御覧になっておっしゃったのだろうが、司馬さんは陛下に言ったのよ。僕、まだ、若いんですよ〉  司馬さんがまだ45歳ほどのころの話だった〉   「きんさん・ぎんさん」で知られる百歳の双子姉妹、成田きんさん(写真中央左の車いす)と蟹江ぎんさんは「お元気ですね」「目の手術の方はどうですか」と声をかけられた= 1993年春の園遊会   平成の人気者といえば、明治生まれの双子の姉妹、「きんさん、ぎんさん」だろう。1993年、春の園遊会に100歳を迎えた成田きんさんと蟹江ぎんさんが車、いすで出席した。ぎんさんは、白内障を患い手術をしたばかり。それをご存じの天皇陛下(現・上皇さま)は、 「(目の)手術のあとはいかが?」  と尋ねた。 「はい、たいへんよく見えます。天皇陛下のおかげでございます」  ぎんさんのこの言葉に、周囲は大笑い。   ノーベル賞作家川端康成夫妻と話す昭和天皇。右は今日出海 =1968年秋の園遊会 意外な印象もあるが、天皇や皇族方は、アニメ番組、漫画に通じている。今年6月のインドネシア訪問では天皇陛下が、アニメの「NARUTO(ナルト)」にひっかけて、 「私は徳仁(なるひと)です」   とダジャレを披露したし、故・寛仁親王の長女、彬子さまが中国の春秋戦国時代を舞台にした「キングダム」の大ファンでもある。 「サザエでございます」  こう自己紹介をしたのはアニメの「サザエさん」役を40年以上続けた大御所声優の加藤みどりさんだ。 「両陛下はアニメなどはご覧になりますか」  加藤さんは、当時の天皇陛下と美智子さまにこう質問をした。美智子さまは、すこしおかしそうな表情で、「少し」。  さすがのお人柄と、周囲が感心したのが当時、皇太子だった天皇陛下の言葉だ。 「一家で見ていますよ」  皇太子さまの気遣いのある声かけに加藤さんは、「大感激でした」と胸を震わせた。  思い出すのは、2018年春、平成最後となった春の園遊会だ。皇太子妃だった雅子さまは、招待客ひとりひとりと丁寧に会話を続けた。そのため、皇太子さま(現・陛下)との間には大きく距離が空き、遅れてしまった。陛下は急かすことはせず、雅子さまを見守るように待っていた。おふたりの姿に、周囲はあたたかな空気に包まれた。  5年ぶりとなった秋の園遊会は、おふたりの人柄を写すように、会場は笑いが絶えなかったようだ。 (AERA dot.編集部・永井貴子) 激しい雨が降る中、傘を差さずにお辞儀をする歌舞伎俳優で人間国宝の片岡仁左衛門さんに対し、陛下は、「傘を、よろしかったらお差しになって」 とそっと気遣った =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会) 園遊会に招待された東京五輪卓球混合ダブルス金メダリストの伊藤美誠さん =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会) 両陛下と言葉を交わす、東京パラリンピック車いすテニス男子シングル金メダリストの国枝慎吾さん(手前右から5人目)  =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会) 黒い雨傘と出席者の黒いモーニングのなかで雅子さまがさすライトベージュの明るい雨傘は、その場を華やかにした。手元が革で作られた傘は、前原光榮商店の一点もの =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会)  雅子さまは、内廷皇族の菊紋である十六葉八重表菊(じゅうろくようやえおもてぎく)の三つ紋の訪問着をお召し。陛下はいつもさり気なく雅子さまを  気遣いサポートしている =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会) 出席者と常に目線を合わせ笑顔を絶やさない秋篠宮家の次女、佳子さま。本振り袖に三つ紋を入れた格式の高い着物姿。秋篠宮家の家紋は、十四弁の菊花と秋篠宮さまのお印である栂(つが)の枝葉を四つずつ円形に連ねた意匠 =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会)  
秋の園遊会雅子さまひふみん皇室
dot. 2023/11/04 09:00
「私はこうして猫の母さんになりました」 夫婦が保護猫姉妹にメロメロになるまで
水野マルコ 水野マルコ
「私はこうして猫の母さんになりました」 夫婦が保護猫姉妹にメロメロになるまで
ニコ(左)とレオ。姉妹だけど違った個性があるのです  飼い主さんの目線で猫のストーリーを紡ぐ連載「猫をたずねて三千里」。今回は神奈川県在住、福祉系NPOで活動中の若林智子さん(60代)の愛猫を巡るお話です。智子さんは友人たちの力を借りながら“人生で初めて”近所の野良猫の子を捕獲し、家に迎えいれました。猫への思いや生活の変化について聞きました。 *  *  *  夫と二人暮らしの我が家に「レオ」がやってきたのが今年2月、「ニコ」がやってきたのが6月です。共にメスで、現在の推定年齢は1歳3カ月。2匹は姉妹で、ハチ割れの白猫でよく似ています。「レオ」は体に模様が一個、「ニコ」は模様が二個あります。 レオです。おねだりしてみようかな?と考え中  姉妹でも体の大きさや性格は違うんです。「レオ」は3.5㎏、「ニコ」は2.7㎏。「レオ」は家に迎えた当初はかなり闘争的で、“ウー、シャー、パンチ”の連続。名前は私が子どもの頃に観ていたアニメの『ジャングル大帝レオ』からもらいました。母ライオンからはぐれて孤独な感じの主人公(レオ)の風貌や雰囲気と重なったので。後から来た「ニコ」のことは、初めレオ2号と呼んでいたのですが、周りをニコッとさせる面があるとわかり、体の2個の模様と“ニコッ”を掛けて、「ニコ」と命名しました。 ニコです。模様がチャームポイントです  この「レオ」と「ニコ」は、すんなり我が家に来たわけではないんです。初めて彼女たちを見かけたのは去年の8月。お盆前までさかのぼります。そして2匹の保護には複数の友人と、友人の猫が協力してくれました……。 普段は仲良し、ときどき追いかけっこも。今でこそこんな2にゃんですが、おうちの子になるまではドラマがありました 「どうしたものか」友人たちに救いを求めた  去年8月、私はある友人宅を訪ねたのですが、その近くの駐車場に白い子猫がいて、あら猫だわ、と足が止まりました。  私の実家には(生まれた時から)猫がいました。結婚するまでの13年は保護犬を飼い、結婚後に飼うなら犬と思ったものの、引っ越しが多くて飼うことが叶いませんでした。そしてこの年齢になるまで、表で野良猫に出くわすことも一度もなかったのです。  子猫は、とても痩せていました。常々、「保護活動をされる方ってすごいなあ」と思ってはいましたが、自分には少し遠い世界のことのように感じていました。ところが、目の前に猫がいる。暑いさなかに大丈夫だろうか、食べ物はあるのだろうか、と心配だし、「どうしたものか」と思って呼んでみたけれど、出てこない。それで(会いに行くのとは別の)動物好きな友人に連絡をしたら、すぐに駆けつけてくれました。  二人で鰹節を手にして呼んだら、もう一匹、白い子猫が出てきて食べてくれました。でもすぐに母猫が現れて2匹どこかに連れていき……。友人と一緒に「子猫をご存じですか?」とご近所を回ったら、「5匹生まれた」と教えてくれた方がいました。「最近は見ない」「崖を駆けあがるのを見た」というほか、「子猫に迷惑しています」という声もありました。そんな声を聞いて、保護しなければという思いが強くなりました。  さらに聞いて回ると、「焼き鳥屋さんの裏に子猫たちが居つき、ごはんをもらっている」という情報が出てきました。そして聞き込みをしたお宅の中に「捕獲機を敷地内に置いていい」という協力的な方がいて、さっそく友人を通じて捕獲機を借り、その家に仕掛けました。  ところが間もなくお盆がきて、私は地方に帰省しなければならなくなりました。友人に猫の保護をお願いすると、母猫が捕獲機に入ったのですが、友人も帰省するため、すぐに家で飼える状況ではなく、とりあえずTNR(避妊手術を施しその印として耳カットしてリリース)をすることにしたのです。 保護時に大活躍した猫のゆずちゃん。詳しくは次のページで  神奈川に戻ってから、何度か現場にいきましたが、猫たちには会えませんでした。秋が過ぎた頃、「母猫らしき猫がいた」という情報が届きました。ちょうどその目撃情報があった場所が、(お盆前に尋ねた)友人宅の庭の側だったので、「お庭に来ることない?」と聞いてみました。そのお宅にはゆずちゃんという猫がいるのですが、その後、ゆずちゃんが大活躍しました  暫くはまた猫の情報が途絶えていたのですが、今年2月、ゆずちゃんが窓の外を見て、尾をパンパンに膨らませて「庭に猫が来た!」とサインを出してくれて。友人から送られた写メには、耳カットがされていない“母猫にそっくりな白い猫”が映っていて、「(駐車場で)見かけた子猫だ」とピンときました。それで庭に捕獲機を置かせてもらうと、5日目に入りました。それが「レオ」です。  捕獲機ごと動物病院に連れていき、避妊手術をして、遂に我が家に迎えたのです。 捕獲機に入ったレオ。このまま動物病院に行きました 「今日はシャーといわなかった」 「レオ」は想像以上に怖がりでした。注文した猫ケージがなかなか届かなかったので、犬を飼う友人に犬用のテントを借りて、猫ちぐらをいれると、そこにずっと隠れていました。  夫に「飼っていいよね」と聞いたら、「いいとも悪いともわからない」という返事。それまで犬や猫を飼ったことがないからかもしれません。でも私がいない時に、夫は「レオ」に挨拶をちゃんとしていて、「シャーといわれたよ」と報告してくれました。その後も毎日挨拶を続けたようで、しばらくすると「今日はシャーといわなかった」と(笑)。 猫ちぐらに隠れるレオ。なかなか姿を見せなかった 「ニコ」は、「レオ」が来た4カ月後に来ましたが、捕獲の経緯は「レオ」とまったく同じ。友人宅の猫ゆずちゃんが「庭に猫が来た!」と尾をまたパンパンに膨らませ、それを合図に捕獲機を仕掛けて。そのまま病院に連れていき、避妊手術をしてから家にきました。 捕獲機で保護された当時のニコ。このまま病院に行きました 「ニコ」が来た時、「レオ」は少し家に慣れて室内を自由に歩いていました。どうするかな、シャーするかなと心配もしたのですが、ケージに「ニコ」をいれると駆け寄ってケージによじ登り、自分の鼻を「ニコ」の鼻につけたのです。「覚えていたんだ、さすが姉妹」と感動しました。 姉妹だもの、レオはニコを覚えてた!ケージ越しに挨拶した時の様子 「ニコ」は人に飼われていたかのようにおとなしかったのですが、痩せて、ピンクの地肌がところどころに見えていました。お腹なんてほとんど剥げていて。なおかつ獣医さんが、「この子は出産経験がある」とおっしゃったので、こんな小さな体で?と驚きました。「子猫はちゃんと育たなかったかも」という先生の言葉に、過酷な中で生きてきたんだな、と胸が詰まったものです。  警戒心が薄い「ニコ」は、すぐに私たちに体を触らせてくれて、まばらだった毛も綺麗に生えてきました。そんな「ニコ」に夫がメロメロになってしまいました。朝、「ニコ」が香箱座りをしていると、夫が四つん這いになって近づき、「ニコ」の鼻を指でツンと触り、「おはよう」とおやつをあげたりする。  夫は184㎝あるのですが、大きな男性がわずか2.7㎏の猫にひざまずいているその光景が微笑ましく、思わず友人にも写メを送ってしまいました。 ニコにおやつをあげるご主人。大男ですが、小柄なニコにあわせて跪きます  猫たちが来てからというもの、夫との会話も増えました。猫たちに向かって、「君たちは話題の中心だね」と夫がにこやかに言う。そして「ニコ」には「君は本当に可愛いね」と。そこは「レオ」も含め、て「君たちは」と言ってほしいですけどね(笑)。 額の模様が少し違うニコ(左)とレオ。「本当にかわいい」姉妹です 伸び伸び過ごしてくれれば、母さんは幸せ  とにかく、友人たちのおかげで無事に保護できた2匹ですが、私自身の気持ちも晴れて、暮らしが豊かになりました。母さんとして、子育てをもう一度している感覚もありますね。  息子と娘が独立し、4年前から夫と二人暮らしになりました。夫の帰りが遅いと私は一人で夕食を食べます。特にそれを寂しいと感じたことはなかったのですが、今は食卓の椅子に座ると、前の席に「レオ」が、横の席に「ニコ」が座って、私をじーっと見るのです。和室にいる時も、小さな机のそばに2匹が来て、私をじーっ。すごく圧が強いけど(笑)、うれしくて。友人に電話をして「うちのニャンズが今日ね」なんて、長々報告することもあります。 良いことを待つレオとニコ。いつも手前にニコがくるそう 「レオ」と「ニコ」が来てくれたからよかったんです。  実は、昨年のお盆前に初めて見かけながら、帰省でタイミングが合わず会えなくなった後、保護できなかったことでもやもやとした後悔のような、自分を責めるような気持ちをひきずってしまいました。車も多く通る界隈だったし、もしかして……と想像して落ちこむこともありました。    あの時すぐに駐車場に駆け付けてくれた友人と共に、保護犬や保護猫の譲渡会に何度か行ってみました。でも、いいご縁がなかったし、私の心にはずっと、「あの子たちどうしているか」という思いが生き続けていたんです。 シンクロでふりかえるレオとニコ。やっぱり姉妹ですね  だからこそ今、再会できた「レオ」と「ニコ」が家にいてくれることがありがたい。野良として大変な経験をしてきたのだろうから、これからは安心して過ごしてほしい。もちろん「レオ」と「ニコ」と本格的にもっと仲良くなって一緒に寝たりもしたいけど、とにかく彼女たちが好きなように、伸び伸びと過ごしてしてくれれば、それで母さんは幸せです。 仲良く一緒に眠るレオとニコ   ※「猫をたずねて三千里」はあと2回で最終回を迎えます。ご愛読いただいた皆さま、取材に応募いただいた皆さま、ありがとうございました。残り2回も、猫の物語にぜひご注目ください。  
dot. 2023/09/30 14:00
「自宅に帰りたい」寝たきり患者を在宅へ ICT機器で病院が状態把握し悪化させないケア【離島の在宅医療・前編】
杉村健 杉村健
「自宅に帰りたい」寝たきり患者を在宅へ ICT機器で病院が状態把握し悪化させないケア【離島の在宅医療・前編】
訪問診療する対馬病院院長の八坂貴宏医師(撮影/木村和敬)   病院に行くことが難しい患者の自宅に、医師が訪問して診療するのが「在宅医療」だ。日本でもっとも離島が多い長崎県では、離島で在宅医療をおこなう医療機関は減少傾向にある。この課題に対して、同県は2022~23年度に医療ICTを活用して効率的な医療体制の構築を図る実証事業に取り組み始めた。その現場のひとつ、離島の対馬にある長崎県対馬病院の在宅医療を取材した。前編後編の2回に分けてお届けする。 *  *  * 過疎化・高齢化が進む離島  長崎県・対馬は、九州と韓国の間に浮かぶ島で、南北に約82キロと縦長の形をしている。人口は約2万8千人。病院は二つあり、最北端に上対馬病院、南半分のおよそ中心あたりに対馬病院がある。    今回取材した対馬病院は、2015年に新築移転した病院で、25の診療科を持ち、病床数は275床。医師47人が勤務している。 2015年に新築移転した対馬病院。25の診療科を持ち、病床数は275床。1日平均600人以上の外来患者が訪れる。内科患者の7割は65歳以上の高齢者だという(撮影/木村和敬)    19年4月に八坂貴宏医師が院長に就任し、在宅医療やICT導入に積極的に取り組んでいる。  在宅医療は、医師が訪問する「訪問診療」と看護師が訪問する「訪問看護」があり、組み合わせておこなうことも多い。ときに、患者や家族からの緊急の要請に応じて駆けつける「往診」もある。  こうした在宅医療は、過疎化・高齢化が進む離島やへき地で、診療機会の減少が懸念される患者への診療提供の方法として期待されている。高齢で日常生活動作が衰えた患者は、家族のサポートなしで遠くの病院まで通院できなくなるからだ。この課題に対して、長崎県はICTを活用して解決していこうと「地域医療充実のための医療ICT活用促進事業」(2022~23年度)を実施している(詳細は後述)。  この事業に離島で唯一参加しているのが対馬病院だ。院長の八坂医師自ら担当している。今回、この事業の実情を探るべく、7月上旬、対馬を訪れた。 長崎県の対馬(撮影/木村和敬)   今年6月にICT機器導入  対馬病院を出発して訪問診療に向かう車を追いかけて、南に約25分。途中、左手に海を臨みながら、港町を過ぎ、山あいの入り組んだ道に入っていく。戸建ての家の前に車を止めて、八坂医師と訪問看護師が赤木良夫さん(仮名、76歳)の自宅に上がる。出迎えた妻の幸子さん(仮名、66歳)が、1階リビングに置かれた良夫さんのベッドの前で八坂医師に話しかける。 「先生、今日は(夫の)顔色いいでしょう」  夫婦二人暮らし。良夫さんは、電気工の職人だったが、広範脊柱管狭窄症という脊椎の病気で現在は寝たきり生活を送っている。手足の筋力が低下し、自分で食事や排せつができず、1年前、尿路感染症を起こし対馬病院に入院していた。根本治療がなく、このままでは命も危ないという状態だったが良夫さんの「病院はいやだ。自宅に帰りたい」という希望から、在宅に切り替えた。 対馬病院から車で約25分かけて患者宅に訪問して診療をおこなう。遠いところでは1時間ほどかかる家もある(撮影/木村和敬)   「当初は『1カ月ももてばいい』という状態でした。なんとか夫の希望をかなえ、1年間在宅でやってこられました」  と幸子さんは話す。入院中は病院まで通い、つきっきりで看病するのが体力的にきつかったという。在宅になってからはそんな苦労からも解放された。週2、3回の訪問看護と月1回の訪問診療を受けながら、幸子さんが介護をしている。当初危うかった状態も、自宅に帰り食事がとれるようになって落ち着いた。 毎日3回、幸子さん(仮名、写真右端)が血圧や脈拍などを測定する(撮影/木村和敬)    この赤木家の在宅医療に、今年6月からICT機器が導入されている。幸子さんが毎日朝昼晩の3回、脈拍、血圧、体温、血液酸素濃度を測ると、数値がスマホに自動転送される。このデータがネットワークを介して対馬病院に届き、八坂医師は病院のパソコンや手持ちのタブレット端末で良夫さんの状態を把握することができる。これらのICT機器は、長崎県の実証事業として県から貸与されたものだ。 「これまでは毎日、ノートに脈拍、血圧などを記入して、訪問看護師さんが来るときに見せていました。高熱が出たとき、とくに夜の場合、看護師さんに電話してもいいものか迷っていましたが、いまは、状態を八坂先生が診ていてくれるという安心感があります。困ったときはチャット機能で問い合わせることもできて、とても助かっています」(幸子さん) 血圧や脈拍などを測定する機器、連携に利用されるスマホ(撮影/木村和敬)    八坂医師はICT機器導入の手ごたえをこう話す。 「24時間バイタルデバイスでチェックできるので、早め早めに対応ができるようになりました。おかげで、悪化させない、入院させないケアができやすくなったと思います」  良夫さん本人は、寝たきりではあるものの、電気工の職人として「(弟子に)技術を伝えたい、教えたい」と言って、それを生きる目標にしている。幸子さんは「それをかなえてあげたい」と献身的に介護を続けている。 病院内のモニターで、ICT機器を通じて送られてくる患者情報をチェック。タブレット端末でも見ることができる(撮影/木村和敬)   長崎県の医療状況  ここで、長崎県の医療状況やICT事業について簡単に説明しておこう。  長崎県は日本で最も島の数が多い都道府県だ。県の担当課によると、人口10万人あたりの医師数は、全国267.0人に対し、長崎県は332.8人と意外に多い。しかしこれは内訳として本土部が多く、離島部は213.7人と少ないのが現状だ。訪問診療をおこなう医療機関の数でみると、約半数が長崎市を中心とした本土の長崎医療圏に集中しており、離島医療圏では22施設と県全体の件数の2.8%にすぎない。  対馬の人口における65歳以上の割合は、38・6%。全国平均の28・6%はもちろん、長崎県33・0%よりも高い。  長崎県は、▼離島へき地を中心に住民の過疎化・高齢化が進行することで訪問診療のニーズが増える▼訪問診療実施医療機関は減少傾向(15年:456施設↓19年:418施設)にあることから、1機関あたりの負担軽減や離島僻地における診療機会の確保を図る必要性を認識。医療ICTを活用した効率的な医療体制の構築を図る狙いで、今回の事業を開始した。  具体的には、在宅医療に取り組む事業所に患者用のICT機器を貸出し、機器を通して各施設で患者の状態を共有できるようにする。患者や家族は、自宅で体温、脈拍、血圧、酸素飽和度などを毎日測定。データはスマホを介して、サーバに自動転送。事業者はパソコンやタブレット端末などで、患者の状態を把握できる。これにより、訪問診療の回数を減らすなど、医療機関側・患者側双方の負担を減らそうという試みだ。 ★「AERA dot.」のコラムニストだった大石賢吾・長崎県知事のインタビュー記事はこちら:精神科医コラムニストから長崎県知事に 「誰も取り残されない社会の仕組みづくり」目指して  応募できる事業者の条件は、患者の診療情報を複数の医療機関で共有できるシステム「あじさいネット」(長崎県医師会や長崎大学が運営)に加入していること。  長崎県は応募があった事業者から、11事業者を選定し、現在、各事業者で実証事業が進められている。このうち、離島部で選定されたのが対馬病院だ。  八坂医師は、対馬病院の在宅医療の状況についてこう話す。 「私が院長に就任する以前は、入院していた患者が退院して自宅に戻る場合、条件が合うケースにだけ、在宅医療を提案するという具合に、細々と実施していた状況です。私は、前任地の五島列島の上五島病院で在宅医療に取り組んできたので、対馬でもやるべきだと考えました」  院長就任翌年の20年には地域医療連携室を充実させ、地域の医療機関、行政、介護福祉施設などとの連携を進め、21年には訪問看護ステーションを設置し、医療保険・介護保険の両方で訪問看護をできるようにした。在宅医療の対象は、入院から退院する患者だけでなく、通常の外来で通院が困難になった患者にまで広げ、認知症にも対応するようにした。  現在、対馬病院で訪問診療に携わる医師は7、8人。訪問看護師は4人で、平均20~25人の在宅患者を担当している。八坂院長は、在宅医療に取り組む理由やICT事業応募の理由についてこう語る。 「私自身が島出身で、我々の仕事は患者の生活や生きていくことを支えることだと思っています。病気を治すことだけではないですから、病院の中で仕事をするのではなく、患者の生活が見える外へ出ていく在宅医療に取り組んでいます。ICTについては、離島だから本土並みの医療が受けられないということがあってはならないし、離島医療が都会と同じ医療の質を提供できる形を目指したいと思っています。その可能性が広がるものであれば何でも新しいことにチャレンジしてみたい。やれることはやるという感覚ですね」 最近の良夫さん(仮名)の様子を幸子さん(同)に確認する八坂医師。幸子さんは、「日々の状況を把握してもらえているので安心感があります」と話す(撮影/木村和敬)    ICT事業は今年2月から開始し、県から貸与された機器は3セット。研究ベースで1年間おこなうものなので、1人あたり3~6カ月程度で複数人に使うことで、どういう人がマッチしているかを検証していきたいという。すでに2人の患者の使用が終了している。うち1人は外来の60代糖尿病患者に使ってもらい、日々のデータ把握により、意識向上につながり、体重減少に成功した。もう1人は、在宅の90代慢性心不全患者で、同居の息子がICT機器でデータを管理。「毎日状態を病院に把握してもらっているので安心感があった」という声をもらったという。 取材・文/杉村 健(編集部) 後編に続く:医療的ケア児の通院「泣き出すと酸素量も低下」 5分で終わるオンライン診療導入で恩恵【対馬の在宅医療・後編】
在宅医療
dot. 2023/09/01 16:30
なぜか好かれる人が「おはようございます」の後に“ちょい足し”する言葉とは【2023年上半期ベスト10】
なぜか好かれる人が「おはようございます」の後に“ちょい足し”する言葉とは【2023年上半期ベスト10】
いつものことばに「ちょい足し」するだけで好印象に(※写真はイメージです。本文とは関係ありません)写真:Choreograph / iStock / Getty Images Plus  2023年夏も半分ほどが過ぎた。AERA dot.では、猛暑の中でも読みたい「上半期で読まれた記事ベスト10」を紹介する。5位は「なぜか好かれる人が「おはようございます」の後に“ちょい足し”する言葉とは」(2月21日配信)だった。(※肩書年齢等は配信時のまま) *  *  *  コミュニケーションで悩む人にぜひ試してほしいのが、「ちょい足しことば」です。TBSアナウンサーとして活躍後、アナウンサーや有名企業などの重役から新入社員まで、さまざまなビジネスの現場でコミュニケーション法を伝授してきた今井登茂子さんが提案するのは、「いつも使っていることばに、ひとこと足すだけ」というシンプルな方法。新刊『さりげなく品と気づかいが伝わる ちょい足しことば帳』でも紹介した簡単な「ちょい足しことば」とその効果を、本書から一部を抜粋・改編してお届けします。 【こちらもおすすめ】 葬式で「ご愁傷様です」と言われたら、なんと返せばいいのか…「ありがとうございます」を避けるべき理由 https://dot.asahi.com/articles/-/875 *  *  * ■知ってるのに、実は使えていない  突然ですが、「ちょい足し」と聞いて、あなたは何を思い出されたでしょうか。  テレビ番組などでよく見かけるカップラーメンやコンビニエンスストアで手に入る食品などに、何かをちょっと加えるだけで俄然おいしくなる「ちょい足しレシピ」を連想される方が多いかもしれません。  簡単で手間がかからないけれど、意外な効果がある。そんな場合に使われています。  私が提案する「ちょい足しことば」も、まさにそんなひとことです。  たとえば、こんなふうに使います。 【いつでもどうぞ】  Aさん:この資料、もう一度見て、またわからなければ聞いてもいいでしょうか。  Bさん:はい、かまいません。  というところを、  Bさん:はい、かまいません。いつでもどうぞ。  いかがですか? 「いつでもどうぞ」をちょい足しするだけで、相手の心理のハードルが下がる感じがしませんか? 【でも、うれしいです】  Aさん:これから清水さんと飲みに行くけど、藤井さんもどう?  Bさん:まだ仕事が残っていて……、すみません。  というところを  Bさん:まだ仕事が残っていて……、すみません。でも、うれしいです。  こちらも「でも、うれしいです」をちょい足しするだけで、相手に与える印象がガラリと変わります。  もしかしたら「こんなこと?」と感じられるかもしれませんが、実は、多くの方が普段使いできていないのです。こんなに簡単で、効果絶大なのに! 【↓声で聴くにはこちら↓】 今井登茂子さん(写真:著者提供) ■自信のない私に心理学者が言ったこと  ここで、少し自己紹介をさせてください。  私はTBSテレビにアナウンサーとして入社、その後独立してフリーランスで活動したのちに、コミュニケーション塾を開き、アナウンサーや企業の経営者層にアドバイスをしたり、社会人になりたての方々に研修を行ったりしながら、60年以上ことばの世界に身を置いてきました。 なぜアナウンサーを目指したかといえば、女性として独立できる仕事に就きたかったからです。 そうして話す仕事を選んだものの、就職してからも難なくコミュニケーションをしている同僚に焦りを感じていました。辞めようと思ったことも一度ではありません。  あるとき、インタビュー番組が終わって出演者にお疲れさまでしたのあいさつをしたところ、その高名な心理学者に言われました。 「こんなことをしていたら、ダメになっちゃうよ」。  言い方は優しくてお父さんみたいでしたが、心にピシリと刺さりました。  かえりみれば、そのときの私はコミュニケーションの取り方や会話に自信を失っていて、どう考えたらよいのか迷いに迷っていました。  その原因のひとつに、当時はまだ女性のアナウンサーはメインのニュースを読ませてもらえなかったということがあります。男女ペアの司会では脇役にまわり、ニコニコ笑顔であいづちを打っていればよいという時代でした。  でも私は黙っていられなくて、意見を言ってしまい、せっかくのオーディションをふいにしたり、降板の憂き目に遭ったりしていたのです。そんな日々でしたので、このインタビュー番組でも、つい不安になり、予定台本通り無難にこなしました。  やはり、そこは心理学者。私のなかに自分の意見があることも見抜き、あえてはっきりとことばにして教えてくれたのだと、何十年もたった今でも忘れられない思い出です。 ■「第二のあいさつ」との出会い 「もう一度がんばってみよう」と思えたとき、周りの人達の会話に耳をすませるようにしたところ、あることに気が付いたのです。  皆から好かれている人は、ただ決まり文句の「おはよう」や「お久しぶり」だけでなく、必ずひとこと「風邪治った?」「資料作るの大変だったでしょう」と相手に寄り添う「自分のことば」を掛けていることに。 今井登茂子『さりげなく品と気づかいが伝わる ちょい足しことば帳』好評発売中! ※Amazonで本の詳細を見る  心優しい関心を持ってくれた相手に好感を抱くという心理は誰しも同じはず。 「なるほど、これだったのか!」と、こうしたことばを「第二のあいさつ」と名付けて実践してみたのです。 「おはようございます」の後に、たとえば「きのうは、最終バスに間に合いました?」というふうに、あなたのことを覚えていますよ、関心を持っていますよ、心を寄せていますよ、ということが伝わる心配りのひとことをつけ加えてみると、相手は心ひらいて「それがね」と話し始めるのです。  これを試しているうちに、少しずつ周りが変わってくるのが実によくわかりました。向こうから声さえ掛けてくれるではありませんか。  そうか、自分を受け入れてもらいたかったら、まず相手の立場に立ってみなければ。そう気づかされ、この必死の試みはコミュニケーションの土台ともいうべき貴重な収穫となったのです。 ■あなたのこころづかいが相手に伝わる  ここ数年、コミュニケーションのかたちが変わってきています。新しい発見も、もちろんあるでしょう。でも、私の実感としては、特にこの間に社会人になった方々、そんな若者たちを迎え入れた職場の人たちには、戸惑っている人が増えました。  会話は、常に「とっさ」です。だからこそ無意識に心のなかを見せてしまっています。  ただ、そうした自分の会話スタイル(癖)を客観視することは簡単ではありません。私が主宰するコミュニケーション塾で、生徒の方々に自分が話しているところを動画で撮って見てもらうと、ほぼ9割の人が「自分はもっとましだと思っていた」とガッカリしています。 「ちょい足しことば」は、そんなとっさの場面で思わず出てくるあなたの会話スタイルを磨き、コミュニケーションの「品」を高める強力な武器となってくれます。  ことばづかいは、こころづかい。そして、こころづかいこそ品なのです。  あなたの中にあるこころづかいをそのままにしないでください。  飲み込んでしまわず、この「ちょい足しことば」で相手に届けてください。  あなたの思いやりがこもったひとことは、無理なく相手の話を引き出すだけでなく、あなた自身の意見や言いにくいことも、やわらかく伝えることができます。  ちょい足しのひとことは、きっとあなたを助け、コミュニケーションの輪をひろげてくれると信じています。 「2023年上半期ベスト10」一覧はこちら
人に好かれる今井登茂子書籍朝日新聞出版の本話し方読書2023年上半期ベスト10
dot. 2023/08/13 07:00
大量の汗が対人関係に悪影響 手のひら、わきの下… 多汗症がうつ傾向や不安障害を引き起こすことも
大量の汗が対人関係に悪影響 手のひら、わきの下… 多汗症がうつ傾向や不安障害を引き起こすことも
※写真はイメージです(写真/Getty Images)  日常生活に支障をきたすほど、大量の汗が出る「多汗症」。多汗症であっても健康上の問題はなく、治療方法は限られていましたが、近年は多汗症が社会活動や対人関係に影響を及ぼすことなどが認められ、健康保険が適用される薬も増えてきました。多汗症の診断や治療について、専門の医師に聞きました。この記事は、週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院」編集チームが取材する連載企画「名医に聞く 病気の予防と治し方」からお届けします。「多汗症」全3回の2回目です。 *  *  *   「多汗症」1回目の記事:「汗を大量にかく人とかかない人の違いは? 発汗機能は2歳までに決まる説も 多汗症チェックリスト」はこちら。  暑くもないのに日常生活に支障をきたすほど大量の汗が出るのが、「多汗症」です。汗は暑いときや運動したときに体温調節のために出る「温熱性発汗」と緊張したとき、驚いたときなど精神的な刺激によって出る「精神性発汗」があります。特定の部位に過剰な汗をかく局所多汗症は、主に精神性発汗によるものです。  大量の汗が出る部位として多いのが、手のひらや足の裏、わきの下、頭、顔です。部位によって、発症の時期や症状などに特徴があります。    多汗症は背景に病気がない限り、放置しても健康上の問題はありませんが、どのような場合に病院を受診すればいいのでしょうか。発汗異常症を専門とする愛知医科大学病院皮膚科教授(特任)の大嶋雄一郎医師はこう説明します。 「大量に汗をかいても、本人が困っていなければ治療の対象になりません。しかし日常生活に支障をきたし本人が困っている場合は、治療の対象になるので皮膚科を受診することをおすすめします」  多汗症は明らかな原因がある「続発性多汗症」と原因がない「原発性多汗症」に分けられます。続発性多汗症の原因には、薬剤性、循環器疾患、がん、感染症、内分泌・代謝疾患、末梢神経障害などの病気があります。大人になって突然発症した場合、左右どちらかだけに症状が出る場合、寝汗が大量に出るといった場合は、続発性多汗症の可能性があります。  明らかな原因がないまま6カ月以上症状が続き、次の6項目のうち2項目以上が当てはまる場合、原発性多汗症と診断され、治療の対象となります。   塗り薬やシートタイプの外用剤が保険適用に  多汗症の治療は、症状が出ている部位によって異なります。最近は外用(塗り薬)の抗コリン薬に保険が適用されるようになり、第一に選択されるケースが増えています。わきの下の場合、2020年にゲル状の塗り薬(ソフピロニウム)、22年にシート状のタイプ(グリコピロニウム)が使用できるようになりました。さらに23年6月からは手のひらの多汗症にも、ローション状の塗り薬(オキシブチニン)が保険適用されています。  緊張などによって汗をかくのは、交感神経の働きが活発になることで、アセチルコリンという神経伝達物質が放出され、それが汗腺(かんせん)にある受容体に結合して、発汗が促されるためだと考えられています。抗コリン薬はアセチルコリンが、汗腺の受容体と結合するのを妨げる作用があるため、発汗を抑えることが期待できます。内服の抗コリン薬も使用できますが、口渇、排尿障害、ドライアイなど全身性の副作用があり、外用薬のほうがこうした副作用を抑えられることが、明らかになっています。  外用の抗コリン薬は、1日1回、毎日継続して使用するのが基本です。一般的に使用して1週間後くらいから効果が出始めます。わきの下の場合、ジェル状のタイプとシート状のタイプを選択できますが、どのように選ぶのでしょうか。 「多汗症の患者さんは、すでに市販の『汗ふきシート』を使用したことがある人が多いので、シート状のタイプだと使いやすいようです。ただし、シート状のタイプは薬剤が手につくので、その手で目をこすってしまうとドライアイなどの副作用が出る可能性があります。このため、使用後は必ず手を洗う必要があります。一方、ゲル状の塗り薬は付属の容器を使って塗るので、手を使わずにすむというメリットがあります。手に湿疹などがある人は、ゲル状のタイプが向いています」(大嶋医師)  抗コリン薬以外の塗り薬として、塩化アルミニウム製剤を使用する場合もあります。塩化アルミニウム製剤は、汗腺の穴をふさぐ作用がある塩化アルミニウムを20~50%使用したアルコール溶液、あるいは水溶液です。自費診療となり、院内で独自に調合する「院内製剤」として処方されます。 「外用の抗コリン薬が使用できなかったころは、塩化アルミニウム製剤が第一に選択されることが多かったのですが、引っ越しなどで病院を変えると全く同じ薬を処方してもらいにくいというのが難点でした。外用の抗コリン薬は、全国各地の病院で同じ薬を処方してもらえるほか、皮膚がかぶれるといった副作用も塩化アルミニウム製剤に比べて少ない傾向があります」(大嶋医師)    なお、塩化アルミニウム製剤は、市販の制汗剤にも使用されています。病院で処方してもらう場合は、症状に合わせて塩化アルミニウムの濃度を調整してもらえる場合があります。 外用剤以外の治療方法もある  わきの下の多汗症で、塗り薬に効果がない場合、または皮膚がかぶれて使用できない場合は、「ボツリヌス毒素製剤」を注射する方法もあります。重症の場合に限り、保険が適用されます。また、手のひらや足の裏の多汗症は、「水道水イオントフォレーシス」という治療も保険が適用されます。水を入れた専用の容器に手や足を入れ、弱い電気を流し、汗腺の働きを低下させる治療法です。週に1回程度通院して治療を受ける必要があります。  頭部や顔面の多汗症の場合、塗り薬は肌荒れを起こしやすいこともあり使いにくく、内服の抗コリン薬がよく使用されます。  多汗症治療(主に手掌<しゅしょう>多汗症)の最終手段としては、胸部の交感神経節を切除する「交感神経遮断術」という手術方法もあります。 多汗症がうつ傾向や不安障害を引き起こすことも  多汗症の人は、うつ傾向や不安障害など精神的な症状を併発するケースもあることが明らかになっています。人前に立ったとき、初対面の人と会ったときなどに緊張して汗が出て、さらにそのことによって、余計に人目が気になって緊張するという悪循環を起こします。こうしたことから、社会活動や対人関係に悪影響が及び、その状態が続くと、精神的な症状を発症することがあるのです。多汗症を治療すると、こうした精神的な症状も改善する場合があることもわかっています。皮膚の病気と精神疾患の関連に詳しい、はしろクリニック院長の羽白誠医師はこう話します。 「精神的な症状も併発している場合、多汗症の治療だけでは、効果が出ないケースもあります。その場合、精神的な症状に対しても治療することで、多汗症の症状がよくなることもあります。また、最初から多汗症と精神的な症状の両方を治療したほうがいいケースもあります。精神的な症状に対する治療は、向精神薬などを使用することもありますが、根本的な対策として自律訓練法などを指導することもあります」  自律訓練法は、手や腕の力を抜いて、手の温感などを意識して感じるようにする訓練法で、緊張や不安を和らげることが期待できます。 「多汗症の人は、緊張しやすい、不安を感じやすいといった傾向があります。多汗症の治療と同時に、自律訓練法などで精神を落ち着かせる方法を身につけておくと、緊張する場面などで役立ちます」(羽白医師)  多汗症の治療は、一般的に皮膚科で実施されますが、新しい薬が多く、すべての皮膚科で同様の治療を受けられるとは限りません。多汗症を診療しているかどうか、ホームページなどで確認してから受診することをおすすめします。 (文/中寺暁子) 愛知医科大学病院 皮膚科教授(特任) 大嶋雄一郎医師 1999年、愛知医科大学医学部医学科卒。刈谷総合病院、トヨタ記念病院などを経て現職。専門は発汗異常症。日本皮膚科学会認定専門医・指導医、日本発汗学会理事、日本ボツリヌス治療学会代議員。 愛知医科大学病院 皮膚科教授(特任) 大嶋雄一郎医師 愛知医科大学病院 愛知県長久手市岩作雁又1-1   はしろクリニック 院長 羽白誠医師 1986年、大阪大学医学部医学科卒。箕面市立病院、関西労災病院、大阪大学大学院医学研究科非常勤講師、国立大阪病院、大阪警察病院などを経て、2010年から現職。日本皮膚科学会認定専門医、日本心身医学会心身医療専門医、日本皮膚科心身医学会理事長。 はしろクリニック 院長 羽白誠医師 はしろクリニック 大阪府大阪市北区梅田1-2-2-200大阪駅前第2ビル2階 連載「名医に聞く 病気の予防と治し方」を含む、予防や健康・医療、介護の記事は、WEBサイト「AERAウェルネス」で、まとめてご覧いただけます
名医多汗症
dot. 2023/08/09 16:30
【病院ランキング】腎がん手術数全国トップ40病院 2位は横浜市大病院、1位は東京女子医大病院
【病院ランキング】腎がん手術数全国トップ40病院 2位は横浜市大病院、1位は東京女子医大病院
   腎臓にできるがんは、かつては日本人には少ないとされてきましたが、食生活の変化などから生活習慣病が増えた1980年以降、増加の一途をたどっていて、近年は30、40代の若い患者も珍しくないといいます。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院』は毎年、全国の病院の1年間の手術数を調査しており、創刊21年目を迎えた2023年版では、2021年1年間に実施された手術数のランキングを掲載しています。ここでは、腎がん手術数の全国ランキングをお届けします。 *   *   *  週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院』は手術数を指標とした病院選びガイドとして2003年に創刊し、今年は21年目となります。各種のがん、心臓病、脳疾患、首・腰など、治療法別に30種類の設問が異なる調査用紙を作成し、全国4000を超える病院に対し約2万6千枚を配布。2022年9月から23年1月までの調査期間に回答のあった病院を、全国、地方別にランキング化しています。のべ4845病院を掲載しています。  今回紹介するのは「腎がん手術」。腎がんの治療は手術が基本になります。その方法は大きく二つ。腎臓からがんだけを取り除く「部分切除」と、がんがある側の腎臓をすべて摘出する「全摘手術」です(腎がんの詳しい解説はこちら)  がん診療連携拠点病院と、日本泌尿器科学会の専門医教育施設の1260病院を対象に調査した。2021年1年間の腎細胞がんの手術総数で並べた全国ランキングです。前年の2020年の1年間の実績も記載しています。 ≪腎がん手術・全国ランキング≫ 1位:東京女子医科大学病院(東京)/325件(前年1位、341件) 2位:横浜市立大学病院(神奈川)/137件(前年3位、148件) 3位:東京女子医科大学足立医療センター(東京)/128件(前年2位、150件) 4位:大阪公立大学病院(大阪)/123件(前年4位、126件) 5位:藤田医科大学病院(愛知)/120件(前年20位、77件) 週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』より   週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』より   週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』より   週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』より    全国1位は、前年に続き、東京女子医科大学病院で、2位を大きく引き離しています。2位は横浜市立大学病院、3位は東京女子医科大学足立医療センターとなっています。  腎がん手術の地方別ランキングや、部分切除、全摘の手術数や内訳の腹腔鏡手術やロボット手術など、その他のデータは週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』をご参照ください。専門の医師によるデータの読み解き方も掲載しています。  また、webページ『手術数でわかるいい病院』(https://publications.asahi.com/mp/goodhospital/)では、ムックの取材にもとづく25の疾患の解説と、バックナンバーを含む特集の一部を公開していますので、合わせてご確認ください。 (文・週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院』編集チーム)
いい病院2023腎がん
dot. 2023/07/29 08:00
愛猫への治療はどこまで… 腎臓病でも命尽きるまで「生きよう」とした姿に飼い主が出した答え
水野マルコ 水野マルコ
愛猫への治療はどこまで… 腎臓病でも命尽きるまで「生きよう」とした姿に飼い主が出した答え
洋服を着るのが好きだった「なな」(提供) 飼い主さんの目線で猫のストーリーを紡ぐ連載「猫をたずねて三千里」。今回ご紹介するのは、40代の看護師、瑞穂さんのお話です。学生時代からの長い付き合いだった愛猫「なな」は、シニア期になって何度も重篤な状態から力強く復活して瑞穂さんを驚かせ、そんな姿から動物医療に対する迷いもなくなったそうです。旅立って1年、今の心境をお聞きしました。 * * *  先月、5月6日は「なな」の命日であり、もし生きていれば5月22日で20歳でした。  なぜはっきり誕生日がわかるかといえば、私が(お産の時に)とりあげたからです。  私は大学時代を北海道で過ごしたのですが、初冬にたまたま雌のキジ猫と出会い、「雪が降るなかで外の生活は厳しいだろう」と保護しました。それが「なな」の母猫「のの」です。(何度か外に出てしまい)春頃に「のの」のお腹が大きくなり、私の部屋でお産をしました。 生後3週間の「なな」(手前)(提供)   生まれたのは5匹です。  母猫「のの」と雄の「なな」、妹の「ちっち」の3匹を飼うことにして、ほかの子猫は私と彼(今の夫)の実家で飼うことになりました。 「なな」は、自由な母猫や天真爛漫な妹猫とは違うキャラ。会ったことのない人の前では隠れるけど、飼い主にべったりな甘えん坊。特に離乳が早かったわけでもないのに、自分のおっぱいを吸って、モミモミしながら喉を鳴らしていたんですよ(大人になっても!)。男子だけど自分におっぱいがあると気づいて、丸まっていつも吸っているから一つだけおっぱいが大きくなっていました(笑)。  3匹いると賑やかでした。暖房の前で3匹で団子になったり、私の試験勉強を見守ってくれたり、いつも可愛い姿を見せてくれました。 妹「ちっち」といつも一緒の「なな」(左)(提供)  看護師として勤めてからも北海道にいましたが、2015年、猫たちと共に千葉に引っ越しました。「なな」と「ちっち」が12歳の時です。国内とはいえ、3匹連れての飛行機の移動はハラハラしました。みんなが無事に新居に着いた時は、ほっとしましたね。 母猫と妹猫と別れて、16歳でひとりっこに(提供) ■母猫、妹猫と別れてひとりっこに  不思議なことに、引っ越し後に「なな」と母猫「のの」との折り合いが悪くなり、(避妊去勢はしていたのに)壁にスプレーするようになりました。親子で格付けをしたかったのか、「のの」が年をとってぼけたのか。雌もスプレーをすると、その時はじめて知りました。  その「のの」が、引っ越しの2年後に体調を崩しました。食事が摂れなくなってきたのです。咳も少しでるようになりました。でも、病院がとにかく嫌いで連れて行かれることが大きなストレスのようでした……。結局、2018年の2月に推定17歳で亡くなりました。  翌年5月、16歳の誕生日を迎えた「ちっち」が、下痢をするようになりました。8月に腸管の悪性リンパ腫と診断が下り、抗がん剤治療をしたのですが、9月に旅立ちました。 ひとりっこになって、さらに甘えん坊に(提供)  母猫がいなくなり、妹猫がいなくなり、「なな」は16歳で“ひとりっこ”になりました。お転婆な妹に対して一歩引いて我慢するところがあったせいか、それからは甘え放題。1匹になって以降、私たちも「なな」に愛情を一心に注ぐようになりました。 (あっという間に逝った)「ちっち」のこともあったので、「なな」に健康診断を受けさせると、全身状態はよいものの、腎臓の数値が悪くなっていました。振り返ってみれば、落ち着いていたけれどおしっこの量が多く、水もよく飲んでいました。いわゆる多飲多尿、です。 洗面所の水を飲むのが好きだった(提供) ■慢性腎臓病(腎不全)ステージ4で余命宣告  2019年(16歳)の秋から「なな」に腎臓のための薬を飲ませ始め、食事も腎臓用の療法食に替えて、毎月通院するようになりました。薬を飲みはじめてから1年後の10月、急にぐったりして食事が摂れなくなりました。  膀胱炎も併発して、腎臓の数値も悪くなっていたので何日間か病院に通って点滴しました。その時から自宅での皮下捕液(皮膚に注射針で輸液剤を入れる)もはじめました。  看護師という職業柄、注射や点滴の扱いには慣れていましたが、可愛い「なな」に針を刺すとことに抵抗があり、私が抱いて夫に刺してもらうということが多かったです。その頃は1日1回の点滴でしたが、すでに慢性腎不全のステージ4で、「何があってもおかしくない」状態でした。 命の危機を度々脱し、強く生きた(提供) 「なな」が自分でごはんを食べなくなったので、(何でもいいので食べさせてと先生にアドバイスを受け)高カロリーのペーストを強制給餌しました。もし食べ物を受け付けなくなったら、「そのままお別れということもある」と、余命宣告をされながら……。  ところが「なな」は命の危機を脱し、自らごはんを食べるようになったのです!腎臓の値は高いままでしたが、先生もびっくりするくらい、体重が増えていきました。  2021年の春、コロナ禍になり私の在宅勤務が増えて、「なな」も家で落ちついた時期を過ごしていました。けれど8月に具合が悪くなり、2度目の命の危機に。暑い時期で脱水もあったので、10日ほど通院しました。  そこからは一進一退。9月になると腎機能が一気に悪くなり、今度は一日3回、家で点滴をしました。腎臓は老廃物をろ過するところで、そこが機能しないと汚いものが体中を巡る。人は透析で血液を入れ替えますが、動物はそれができないので点滴の量を増やし、おしっこから老廃物を少しでも出してあげるわけです。  猫の腎不全のお世話をした経験のある方は「1日に3度も補液?」と思うかもしれません。獣医さんも「あまりないケース」とおっしゃいましたが、「ななちゃんのような(末期の)子には適用でないけれど、やってみようか」と、考えてくださいました。夫婦でがんばって家で補液をし、「なな」もおとなしくそれを受けいれました。 酸素を吸入、病に立ち向かった(提供) ■治療はどこまでするもの?  2022年、新年を無事に迎えましたが、年明けすぐ、「なな」はだらんと脱力しました。  調べると貧血が進んでいました。病院で(体から足りなくなった)カリウムを点滴してもらいましたがが、うまく吸収されなくなり、腹水や胸水がたまって呼吸も苦しそうでした。先生と相談して「命の水」であった点滴を、ここで一回やめることにしました。  トイレにも自力でいかれなくなったので、初めておむつをつけました。体温も低くなってきて、「もう今日か明日か」とおっしゃった先生と一緒に病院で泣きました。  いよいよお別れ、と思ったのですが、「なな」はまた奇跡のような復活を遂げました。  胸水を抜くと、体が動くようになって。体重もがぐっと減って、高血圧で目も見えなくなっていたのに、2月下旬には、なんと自分で歩いたり、階段を上り下りしたり。さらにトイレにもまた自分でいき始め……。3度目の「まさか」です。本当に驚きました。 一歩ずつ懸命に階段を移動(提供)  でも正直なところ、私は「動物に医療をする」ことが、良いことなのか、悪いことなのか。さらに「どこまで」治療をすればよいのか、初めは判断がつきませんでした。  そんな私の迷いを消したのは、「なな」自身でした。  2020年の一度目の危機から復活した時、(妹の『ちっち』が、じゃあねバイバイとすぐに亡くなってしまったのに対し)「なな」はまだ生きる気だ!と感じました。その時、命尽きるまでは「医療の力を使ってでも命を繋ごう」と思ったのです。そのお手伝いはいくらでもするよというスタンスでした。主治医も親身になって『なな』を生かそうといろいろ提案してくださったので、「そこに乗ろう」と心を決めました。  そして、もうひとつ。積極的な治療をするとともに決めたことがあります。それは、「(治療以外は)すべて『なな』が望むようにしよう」ということ。  例えば、ふだんは2階の寝室で川の字で寝て「なな」に腕枕をしてあげるのですが。“今日は一階で寝たい~”と「なな」が主張したら、一階の部屋に布団を敷いて一緒に寝る。“ベランダでひなたぼっこをしたい”様子をみせたら、パソコンをベランダに持っていき、何時間でも付き合い、ご飯も食べられるようにしました。食欲がない時も、ベランダだとごはんを食べてくれました。 大好きなベランダでくつろぐ(提供)  コロナ禍で自宅でのグランピングが流行っていましたが、我が家もそんな感じで、ターフを張って日よけをして、「なな」とのんびりベランダで過ごしていたんです。医療は飼い主に任せてもらい、行動はすべて猫任せ……。「なな」が懸命に応えてくれたので、こちらも頑張れたのだと思いますが。 盛大に祝った18歳の誕生会(提供) ■最期の時を「なな」自身が選んだ  昨年のゴールデンウイークが始まる前、「なな」の腎臓の数値は測りきれないほど上がっていました。  そして5月4日、夜中についに動けなくなって、翌朝、痙攣しました。痙攣止めの薬はあげましたが、ここまでにするよ、という「なな」からの合図のように感じ、「病院にいかずこのまま看取ろう」と決めました。  連休だったので片時も離れず、夜は夫と交代で寝て……。6日、仕事に行くためいよいよ離れなければならなくなった早朝、「なな」は息を引き取りました。連休の終わり、まるで「その時」を「なな」が自分で選んだように思えました。  あと少しで19歳になるところだったので、そこは残念でしたが、「つくづくすごい子だ」と思いました。私が同じような闘病をしろといわれたら、できるかどうか。“あるがまま”を受け入れて命に向き合っていた「なな」の生きざまは、私の誇りです。  約2年、みっちり「なな」の介護に費やしたので、急に時間が空いて戸惑ったのも事実です。学生時代から猫が側にいなかったこともないし、猫ありきで建てた家も“しーん”となって。夫と二人で「暇だねぇ」とお散歩したりもしていたのですが……。 「なな」がいなくなって一カ月後くらいに、縁あって猫を迎えることにしました。生後二カ月ほどのキジ猫3きょうだいで、名前はそれぞれ、「のの」「なな」「ちっち」から一文字ずつもらって付けたんです。  ハイシニアの猫との生活から一転、「子猫ってこんなに大変だった?」と目が回りましたが、尊い経験を糧に、先代の子たちへの思いとともに、この1年過ごしてきました。 晩年は目も見えなくなっていた(提供) 「なな」は、治療からも療法食からも解放され、今は空でおいしいものを食べて、きっと「のの」と「ちっち」と走り回っていることでしょう。 (水野マルコ) 【猫と飼い主さん募集】「猫をたずねて三千里」は猫好きの読者とともに作り上げる連載です。編集部と一緒にあなたの飼い猫のストーリーを紡ぎませんか? 2匹の猫のお母さんでもある、ペット取材歴25年の水野マルコ記者が飼い主さんから話を聞いて、飼い主さんの目線で、猫との出会いから今までの物語をつづります。虹の橋を渡った子のお話も大歓迎です。ぜひ、あなたと猫の物語を教えてください。記事中、飼い主さんの名前は仮名でもOKです。飼い猫の簡単な紹介、お住まいの地域(都道府県)とともにこちらにご連絡ください。nekosanzenri@asahi.com
猫をたずねて三千里
dot. 2023/05/27 14:00
北陸の夏 エルニーニョ発生予想も 過去の常識が通用しない猛暑・短期的な大雨に注意
北陸の夏 エルニーニョ発生予想も 過去の常識が通用しない猛暑・短期的な大雨に注意
メイン画像 この夏も厳しい暑さとなる予想で、熱中症等の健康管理や農作物の温度管理には十分注意して下さい。また、梅雨や台風シーズンは目前まで迫っています。大雨への備えを万全にしておきましょう。 気象台発表の3か月予報 画像A 5月23日、新潟地方気象台は、北陸西部の福井・石川・富山と北陸東部の新潟の4県を対象とした「北陸地方の向こう3か月の天候の見通し」を発表しました。そのポイントは「暖かい空気に覆われやすいため、向こう3か月の気温は平年並か高い。」ということです。 その背景には、 ①地球温暖化の影響等により、全球で大気全体の温度が高い状態が続いている。 ②冬に終息したラニーニャ現象の影響等が残るため、チベット高気圧は東側で強く、西日本や沖縄・奄美に加えて、東日本(北陸地方)も暖かい空気に覆われやすい。ことがあげられます。 また、降水量に関して、太平洋高気圧は、日本の南で西への張り出しがやや弱く、日本列島には高気圧の縁を回って暖かく湿った空気が流れ込みやすい時期がある予想となっています。近年は、短時間強雨の頻度が増える傾向にあり、今夏も大雨への十分な備えが必要となりそうです。 エルニーニョ現象下の北陸 過去の実況では夏の気温は低い傾向だが? 画像B 5月12日、気象庁から発表されたエルニーニョ監視速報によると、今後、夏までの間にエルニーニョ現象が発生する可能性が高い(80%)予想で、規模の大きいエルニーニョになる可能性もあるとしています。 今夏は、ラニーニャ現象の影響が残る中で、エルニーニョ現象が発生する可能性が高いということです。これは、自動車のアクセルとブレーキを同時に踏み込んだような状態が続くのも同然で、地球温暖化が続く中、長期予報を難しくしそうです。 まず、1951年~2022年までの夏の期間(6~8月)について、エルニーニョ年、平常年、ラニーニャ年の三つのカテゴリー毎に分けて、北陸地方の気温等の傾向を調べました。 その結果、福井・金沢・富山・新潟の4地点ともに、エルニーニョ年の平均気温は三者の中で最も低く、最高気温が35度以上の猛暑日も最も少ないことが確認されました。日照時間についても同様の傾向となっています。 反対に、ラニーニャ年の平均気温は、4地点ともに最も高く、猛暑日日数は最も多くなっていることが確認されました。 地球温暖化により気温のベースが高い中、冷夏傾向となるエルニーニョ現象が今夏発生しても、その影響が数カ月遅れて現れる場合には、猛暑となることも予想されます。今夏も熱中症などの健康管理や農作物の温度管理に十分注意が必要となりそうです。 エルニーニョ現象下の梅雨の日数や降水量は? 画像C 1951年からの統計で、梅雨の日数が最も長かったのは、1956年(平常年)と1991年(エルニーニョ年)でともに65日となっていました。梅雨の平年日数は42日ですから、かなり長かったことになります。3位~5位には、いずれもエルニーニョ年がランクインしおり、カテゴリー別の梅雨の平均日数は、エルニーニョ年が最も長く44.9日となっていました。 (過去、北陸で梅雨明けが特定できなかった、1993年、1998年 2009年、2022年の4シーズンは、梅雨明けが特定できない程大雨が頻発し、雨のシーズンは65日を超えて更に長いという解釈もできますが、エルニーニョ年、平常年、ラニーニャ年の全てが含まれており、カテゴリー別の平均日数の計算の対象から除外しています。) 一方、4地点の夏の期間(6~8月)の総降水量の多いトップテンを見ると、4地点全てに、エルニーニョ年、平常年、ラニーニャ年が含まれていて、エルニーニョ年の夏の総降水量に関して、統計的に有意な傾向はなさそうです。 図の4地点の状況はあくまでも一例です。この夏の気温や降水量の動向については、今後も、毎週木曜日の午後に発表される1か月予報など、常に最新の気象情報を確認するようにして下さい。 大雨への備えを万全に ハザードマップを十分確認 画像D 梅雨や台風による大雨シーズンは目前まで迫っています。昨夏の北陸地方では、線状降水帯が発生、大雨特別警報や相次ぐ記録的短時間大雨情報の発表、河川の氾濫による大規模な浸水被害等がありました。 ハザードマップや万一の際の避難場所を予め確認しておきましょう。ハザードマップは、自宅周辺で浸水(河川浸水・高潮浸水など)の可能性がある場所や、土砂災害(崖崩れ・土石流・地すべりなど)の危険性の高い場所を把握することができます。 自宅付近の避難場所や避難場所までの避難経路を知っておきましょう。河川が増水した場合や高潮・高波でも安全に避難できるかを確認し、予め複数の避難経路を確保するようにしましょう。場合によっては、自動車による避難が既に危険な場合もありますので、徒歩で避難するケースも想定しておきましょう。周辺地域で過去に起きた災害を把握し、どんな災害が起こりやすいかを事前に確認しておくことも大切です。 熱中症 気温の前日差が大きい日や猛暑日に急増 熱中症警戒アラートの発表がなくても危険な日も 画像E 図は、2022年の富山県の日別熱中症救急搬送状況で、初診時の傷病の程度や当該日の気温・降水状況・熱中症警戒アラートの発表有無を重ねて表示したものです。(一部期間の抜粋) 6月19日は、前日より最高気温はかなり高く、シーズン初めて重症が確認されました。その後も、気温の上昇に対応して救急搬送者は増加しました。富山では7月1日にかけて五日連続の猛暑日となり、同2日には残念ながら死者も確認されています。 熱中症警戒アラートの対象に初めてなった8月1日は、シーズン最多の救急搬送があり、同じくアラートの対象となった2日には再び死者が確認されています。 熱中症警戒アラートの発表の根拠となる暑さ指数は、予測に基づいて計算され、基準超えが見込まれると、対象日の前日17時と当日5時に発表されます。これは、実況ベースではないため、100%実況に等しくならないケースが起り得ます。 更に、暑さ指数の計算式は、「気温:1」「湿度:7」「輻射熱(ふくしゃねつ):2」の割合で影響が計算され、湿度のウェイトが高くなっています。このため、フェーン現象により高温と乾燥が同時におこりやすい場合には、最高気温が35度以上の猛暑日となっても、熱中症警戒アラートが発表されないケースが起り得ます。 昨夏の6~8月の富山では、最高気温が35度以上の猛暑日は19日あり、北陸4県の県庁所在地で最も多くなりました。その一方、事前に熱中症警戒アラートが発表されたのはわずか4日で他の3地点より一桁少なく、北陸4県で最も少なくなりました。 熱中症警戒アラートの発表が無くても、現実には熱中症リスクの高い日はあり、救急搬送が行われていますので注意が必要です。 台風2号の動向 5月末から6月始めにかけて「台風+前線」の危険な組み合わせに注意 画像F 台風2号は、上空の太平洋高気圧に北上を阻まれるように、海面水温の高い領域を西よりに進み、今後は猛烈な勢力まで発達、29日(月)には沖縄の南まで近づく可能性があります。 その頃になると、上空の太平洋高気圧は弱まり、台風の日本列島への接近を阻止するシールドが無い、言わばノーガード状態となる予想となっています。偏西風の強風帯は台風から離れた北側にあり、動きが遅くなる可能性があります。また、各種予測モデルを見ると、次第に北から東よりに進路を変え日本の南に進む予想をしているものもあります。 ここで、週間天気図の31日(水)に注目すると、本州付近には前線の停滞が予想されています。台風が本州付近から離れていても、前線に向かって熱帯由来の暖かく湿った空気が供給されると、総雨量が多くなり、局地的には記録的な大雨となる可能性もあります。まだ、予想には幅がありますが、特に5月末から6月始め頃にかけては、最新の台風情報や天気予報の入手に努めるようにして下さい。
tenki.jp 2023/05/24 00:00
【ドライマウス】【唾液過多】気になるお口のトラブルを漢方養生でやわらげる
【ドライマウス】【唾液過多】気になるお口のトラブルを漢方養生でやわらげる
お口の健康は、食べたり飲んだりしゃべったりするのにとても大切です ※写真はイメージです (c)GettyImages 「唾液」は私たちの健康にとって欠かせないもの。少なすぎても多すぎても不調を招き、会話や食事といった日常生活にも影響してしまいます。特に唾液の分泌不足(ドライマウス)は加齢とともに起こりやすい身近なトラブルなので、気になる症状があれば積極的に対処しましょう。この記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、【ドライマウス】と【唾液過多】の養生法を専門家が分かりやすく説明します。 *  *  * ■「津液(しんえき)」の不足・過剰が唾液のトラブルに 「唾液」にはさまざまな働きがあり、主に「口内を潤し、発声をスムーズにする」「飲み込みやすくする」「細菌の増殖を抑える」「歯や歯間の汚れを洗い流す」「消化を助ける」「歯の表面を修復する」「酸性を中性に戻す」といった作用があります。  唾液の平均的な分泌量は1日あたり約1~1.5リットルとされ、少なすぎる場合は「ドライマウス(口腔乾燥症)」に。その原因は、加齢による口や顎の筋力の低下、ストレスによる自律神経の乱れ、生活習慣(早食い、喫煙、口呼吸)などで、薬の副作用、糖尿病などの疾患が原因となることも少なくありません。  一方、唾液が多すぎる場合は「唾液過多症」で、加齢による嚥下(えんげ)障害(唾液をうまく飲み込めない)、胃の張り、妊娠時のつわりなどが主な原因となります。  中医学では、唾液は身体に潤いを与える「津液(※体内の正常な水液)」の一つと捉えます。ドライマウスは、この津液が不足して口内が乾燥した状態。また、唾液過多は津液が過剰になって「痰湿(たんしつ:余分な水分や汚れ)」が溜まった状態で、いずれも津液の生成や代謝と関わる「脾胃(ひい)」「肺」「腎」の不調に要因があると考えます。  このように唾液のトラブルは体内の不調にも要因があるため、「乾燥するから水分を多く摂る」といった対処では改善は難しいもの。不調の原因をきちんと知り、体質を整えることで根本から改善することが大切です。 ■症状別・唾液のトラブル対処法  唾液の減少は歯周病や虫歯の原因となるほか、口臭、話しにくい、飲み込みにくいといった日常的な不快感にもつながります。また、唾液が多すぎると誤嚥性肺炎などを招く心配もあるので、症状があれば放置せずしっかり対処しましょう。 ■【ドライマウス】初期に多い「肺」「胃の潤い不足」タイプ  唾液となる体内の「津液(しんえき)」は、「脾胃(ひい:胃腸)」によって生み出され、「肺」の働きで全身を巡っています。ところが胃や肺は乾燥に弱いため、体内の潤いが不足するとその機能が低下しがちに。その結果、津液が体内に十分巡らず、唾液も不足してしまうのです。  かぜの回復期に見られるドライマウスもこのタイプにあたり、多くの場合は初期の症状。早めに対処をすれば改善もしやすいので、肺、脾胃の働きを整え、津液を養うよう心がけましょう。 <気になる症状>唾液が少ない、口内の乾燥、話しにくい、味覚の低下、乾燥肌、空咳、食欲不振、口内炎、尿が少ない、便秘、舌苔の乾燥※シェーグレン症候群、慢性的な肺・胃腸疾患、薬の影響などがある人も参考に。 <食の養生>肺を養う潤い食材、脾胃を整える食材を。オリーブオイル、はちみつ、手羽先、大根、れんこん、白菜、白きくらげ、粟、梨、バナナ、 キウイフルーツ、りんご、大豆製品、牛乳、米、いんげん豆、棗(なつめ)など 肺を養い、脾胃を整える食材:オリーブオイル、バナナ ■【ドライマウス】乾燥やほてりが気になる「腎の虚弱」タイプ 「腎」は生命力の源ともいえる臓器で、全身の「陰(津液や血)」の根源でもあります。そのため、加齢や慢性疾患などの影響で腎の働きが衰えると、体内の「津液」も不足しがちに。その結果、唾液の分泌も減ってドライマウスを招きやすくなるのです。  このタイプは津液不足で身体の熱をうまく冷ませず、口内炎やほてりなどが起こりやすいことも特徴。老化症状も強く出やすいので、不調を感じたら積極的に腎を養うことが大切です。 <気になる症状>唾液が少ない、飲み込みにくい、口やのどの乾燥、声のかすれ、口内炎、歯周病、ほてり、めまい、耳鳴り、記憶力の低下、足腰が弱い、舌がやや紅く舌苔が少ない※糖尿病、リウマチ、膠原病、高齢の人なども参考に。 <食の養生>腎を養う木の実類、黒色、鹹味(塩味)の食材を。くるみ、松の実、クコの実、桑の実、黒豆、黒ごま、山芋、しいたけ、もち米、エビ、牡蠣、 なまこ、海藻類、黒きくらげなど 腎を養う食材:エビ、くるみ ■【唾液過多症】胃もたれしやすい「痰湿の停滞」タイプ 「津液」は体内の正常な液体ですが、これが過剰になると身体に悪影響を与える「痰湿(たんしつ:余分な水分や汚れ)」となって蓄積されます。唾液過多は、この痰湿が溜まり、粘りのある唾液や痰などが増えてしまう症状です。  このタイプの養生は、まず溜まった痰湿をすっきり取り除くことが基本。また「脾胃(胃腸)」の働きも弱いため、水分の取りすぎ、冷たい飲食などを控え、脾胃に負担をかけないことも心がけましょう。  <気になる症状>粘りのある唾液が多い、痰が多い、口内のネバつき、吐き気、胸のつかえ、胃もたれ、お腹の張り、むくみ、軟便、舌苔が厚くベタつく※つわり、炎症(扁桃腺炎、口内炎)などがある人も参考に。 <食の養生>余分な水分を取り除き、脾胃を整える食材を。きゅうり、とんぶり、春雨、とうもろこしの髭茶、はと麦、緑茶、サンザシ、しょうが、ごぼう、しそ、フェンネル、シナモンなど 余分な水分を取り除き、脾胃を整える食材:しょうが、シナモン ■【唾液過多症】疲れやすい「脾胃の虚弱」タイプ 「脾胃」は体内の水分代謝を担う臓器。そのため、脾胃の虚弱でその機能が低下すると、体内に「痰湿(余分な水分や汚れ)」が溜まりがちに。その結果、唾液の分泌も過剰になってしまうのです。  このタイプはサラサラの唾液が増えることが特徴で、胃腸虚弱の人、体力が落ちている人などに多く見られます。養生の基本は、まず弱った脾胃を元気にすること。温かい飲食を心がける、暴飲暴食を控えるなど、食生活を整えて脾胃の働きを強くしましょう。 <気になる症状>サラサラの唾液が多い、疲労倦怠感、食欲不振、お腹の張り、顔色につやがない、冷え、軟便、舌の色が淡く舌苔が白い※病後、高齢の人、子どもの唾液過多なども参考に。 <食の養生>脾胃を元気にする甘味・温性の食材を。大豆製品(豆腐、湯葉、豆乳、納豆など)、米、豚肉、鶏肉、太刀魚、鯛、山芋、かぼちゃ、 キャベツ、いんげん豆、りんごなど 脾胃を元気にする食材:大豆製品、いんげん豆 ■暮らしの養生  ・刺激物、飲み過ぎ食べ過ぎ、冷たい飲食などを控え、脾胃に負担の少ない食生活を。・身体の冷えは臓器の機能低下を招きます。入浴、服装などの習慣で“冷えない”心がけを。・疲労やストレスも唾液トラブルの要因に。しっかり睡眠を取ることも大切です。・適度な運動で全身に「陽気(身体を温めるエネルギー)」を巡らせて。陽気は臓器が活動するエネルギーとなります。・身体に老廃物を溜めないよう、排尿・排便をスムーズに。 監修:菅沼 栄先生(中医学講師) 監修:菅沼 栄先生(中医学講師)1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。1979年、来日。1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。 本記事は、イスクラ産業株式会社が発行する情報誌『チャイナビュー』より、一部改変して転載しました。同誌は日本中医薬研究会の会員店で配布しています
ドライマウス唾液過多漢方病気病院
dot. 2023/04/09 07:00
「御三家」を蹴って入学する生徒も 私立共学トップ「渋渋」はなぜこれほど躍進したのか?
「御三家」を蹴って入学する生徒も 私立共学トップ「渋渋」はなぜこれほど躍進したのか?
帆船をイメージしたという渋谷教育学園渋谷中学高校の校舎。渋谷駅から徒歩数分で、おしゃれな街並みに溶け込んでいる(画像=渋谷教育学園提供) 「ご両親の時代とは様変わりですよ」――。首都圏で私立中学入試の「勢力図」の変遷を語るとき、代表的な例として名前が挙がるのが、渋谷教育学園の幕張中学高校(渋幕)と渋谷中学高校(渋渋)だ。いずれも、田村哲夫理事長(87)が経営のかじをとってきた中高一貫校で、東大合格者数で全国有数の実績を残しているほか、海外大学への進学を早くから支援するなど先進的な教育でも注目される。近年は、男女の「御三家」と言われる名門中に受かる実力がありながら、渋幕、渋渋を選ぶケースが珍しくない。伝統が重視されがちな私学の世界で、なぜこれほどまでに人気を集めることができたのか。今回は、特に競争の厳しい東京で「私立共学トップ」の難関校に成長した「渋渋」に焦点を当てて、躍進の秘密に迫る。「伝説の校長講話 渋渋・渋幕は何を大切にしているのか」(中央公論新社)の著書もある読売新聞編集委員の古沢由紀子氏に寄稿してもらった。 *  *  * ■渋幕との違いは? 際立つ国際性、元気な女子  振り返れば、筆者が初めて渋谷の校舎に田村理事長を訪ねたのは、社会部記者として文部省(当時)を担当していた1990年代後半にさかのぼる。渋渋は共学の中学校が併設されたばかりで、前身の渋谷女子高校からの移行期だった。渋谷の駅近ながら閑静な環境の中、生徒たちがのびのびと学んでいる様子を記憶している。田村氏は自ら千葉県に創設した渋幕、父から受け継いだ女子高を共学化した渋渋の校長を兼務する傍ら、文部省の中央教育審議会委員を務めるなど、広い視野を持つ論客として教育界で知られた存在だった。  渋幕と渋渋は、ともに「自調自考」「国際人としての資質」「高い倫理感」の三つの教育理念を掲げる。明るく自由な雰囲気や海外からの帰国生を積極的に受け入れてきたことも共通する。一方で、その成り立ちや立地は異なるため、微妙なスクールカラーの違いも感じられる。渋幕は今や、押しも押されもせぬ千葉県トップの進学校という風格を備え、県内の生徒や男子の割合が高い。渋渋はやはり都会的で、帰国生の人数も多めだ。男子の受験者数が全体では女子を上回るようになり、生徒数も男女がほぼ同数とはいえ、女子生徒が元気な印象は強い。 田村哲夫理事長。海外の大学への進学者などからは記念のペナントが贈られた  進学塾などによると、渋谷教育学園を志望する子の保護者はグローバルな感覚を身につけさせたいという意識が強く、渋渋でその傾向はより顕著だという。特に中学受験に関心を持つ父親が、各校の教育内容を比較検討し、大学卒業後も見据えて社会の変化に対応できる先進性や国際性を重視するケースが多いようだ。 ■「空白地帯」に切り込んだ女子校の共学化  1996年に渋渋が中高一貫の共学校になってから、短期間で人気を高めたのはなぜか。まず、首都圏の私立校は男女別学が主流で、大学付属以外の共学校、特に進学校が少なかったこと、先行して千葉県に開校した渋幕が進学実績と知名度を伸ばしていたことなどが挙げられる。その影響で当初は渋渋にも千葉県からの出願が多かったが、今は都内や神奈川県の生徒が圧倒的に多い。  渋谷女子高の共学化を検討していたころ、田村氏は「果たして多くの男子が受けてくれるか」という懸念を抱いていたという。抜群の立地は狭い校地と裏表でもあり、広いグラウンドなどがないためだ。私学経営の先輩たちからは「進学指導がしやすいのは別学が常識。男子は競わせ、女子は協力しあうことで意欲を高めればよい」とアドバイスも受けていた。しかし、自らも男子校の麻布中高出身である田村氏は「これからは男女共同参画の時代。必ず保護者のニーズはある」と共学化を決断した。生徒や保護者の視点に立った判断が的確だったのは明らかだが、私立共学進学校の「空白地帯」に切り込んだマーケティングを思わせる視点は、「公立王国」と言われた千葉県での渋幕開設と重なるものがある。  東京は戦前から女子の実業系私立校が多く、戦後は高校進学率が上昇する中、急増する生徒を受け入れてきた。それが1990年代に入ると少子化を受けて中学校の併設が相次いだ。田村氏が進めた渋渋の共学化は限られた敷地を有効に生かす校舎の高層化とエレベーターの活用、地下を利用した体育施設の確保などのアイデアも伴い、都内の多くの女子校が共学化に踏み切るモデル的な先進事例になったのだ。 ■入念に準備された「しがらみのない学校改革」 「しがらみのない全く新しい学校をつくったから、田村さんは思い通りの教育ができた」。やっかみ半分かもしれないが、他の私学関係者からそんな見方を聞いたことがある。確かに、渋幕開設時には、田村氏がつてをたどって評判のよい教師を探し、米国務省に勤務経験のある元都立高教師など多彩な人材を集めた。新たな理念や方針を実現するには、新しい組織のほうがやりやすい。とりわけ学校は教師の独立性が高く、ベテランが改革に同意してくれるとは限らない。当時の公立高校では、教師が校長にも授業を見せたがらないと言われるほど特有の閉鎖性があった。  父が他界したことを受け、35歳の若さで学園の理事長と渋谷女子高校の校長を兼務した田村氏は教員免許を取得し、自ら教壇に立ってもいたが、当時「自分は教育の経験がそれほどない」と自覚していた。ベテラン教師たちを納得させるためには、別の場所で全く新しい学校をつくって実績を挙げてからのほうがよい、と考えて進出したのが、縁のなかった幕張の地だったのだ。  渋幕の教育と経営を軌道に乗せる一方で、田村氏は意識して若手教師を採用するなど、渋谷女子高を一貫校化する準備を進めていた。他校と共同で生徒の短期海外留学や英語研修を始めたのは、都内でも早い時期だった。女子高ならではの厳しい「しつけ教育」を保護者も求める時代にあって、生徒と若手教師の話し合いで「不要」な校則の撤廃を進めていった経緯も実に開明的だったと言える。渋渋の魅力といわれる自由な雰囲気は、一朝一夕ではなく、トップの強い信念のもと育まれたと言えるだろう。  今も両校で年間計60回行っている「校長講話」(現・学園長講話)で田村氏は、古今東西の歴史や哲学、科学の発展などを題材に、「自分で決められる自由」な社会を人類がいかに獲得してきたかを熱く語る。生徒が選んだテーマで1万字程度の「自調自考論文」を書く取り組みは、近年文部科学省が推進する探究学習にも重なり、今や全国の公私立高校に類似の活動が広がりつつある。 ■画期的だった「保護者目線」の改革  最後に、田村氏の学校経営の特徴として「保護者目線」を強調しておきたい。「文句、批判は宝」と教師たちに説き、地域ごとに保護者と意見交換する「地区懇談会」を渋幕で始めたのは30年近く前。公民館などで開かれた懇談会の会場を週末、田村氏がほぼ一人で回ったのは、「他の教師と違って校長は成績をつけないから親の本音を聞きやすい」と考えたためだ。要望を受けたら教師に状況を確認し、誤解があれば親に学校の方針を丁寧に説明する。実際に、保護者の声を受けて英語の授業内容を見直したケースもあったそうだ。  このほか、全国の高校に先駆けて米国型のシラバス(授業計画)を導入し、授業を保護者に公開する機会も設けて感想を募った。こうした取り組みは今でこそ多くの公私立校で行われているが、「渋谷教育学園が始めたのは画期的で、多くの私立校に影響を与えた」と大手進学塾の幹部は指摘する。田村氏が民間企業で培ったバランス感覚を生かした面もあるだろうが、何よりも保護者や生徒の信頼と協力を得て、よりよい学校をつくっていこうという柔軟な姿勢は一貫している。だからこそ、従来の閉鎖的な学校に不満を抱いていた親たちの幅広い支持が得られたのだろう。  田村氏は今も学園の理事長を続けているが、2022年度から両校の校長を退き、学園長という立場になった。渋幕は長男の田村聡明氏、渋渋は長女の高際伊都子氏が校長に就き、実務は次世代にバトンタッチされた形だ。23年度の入試結果をみると、東大合格者は渋幕が74人。渋渋は40人だが、1学年の生徒数が約200人と比較的小規模なことを踏まえると、全国的にも高い合格率だ。両校は米国のアイビーリーグなど海外の名門大学にも合格者を出しており、東大を蹴って海外の大学に進むという選択も相次ぐ。こうした「超進学校」化の流れはさらに加速していく可能性がある。  さらに、87歳の「カリスマ」である田村氏は今も、日本の教育の現状にインパクトを与える新しい挑戦を考えている節がある――と筆者はにらんでいる。決まったルートで目的地に連れていく公立校の教育を「定期航路型」、生徒の自主性を重んじる私学の教育を「大航海型」と表現した田村氏が、次はどんな海原に乗り出すのか。これからも目が離せない。 ◎古沢由紀子(ふるさわ・ゆきこ) 読売新聞東京本社編集委員 教育関連の解説記事を主に執筆。中央教育審議会委員などを務める。著書に「大学サバイバル」(集英社新書)、共著に「伝説の校長講話 渋幕・渋渋は何を大切にしているのか」(中央公論新社)、「志村ふくみ 染めと織り」(求龍堂)など。
中学受験御三家渋渋渋谷教育学園
dot. 2023/03/12 10:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉雅子さまは「フリル」調で華やかな存在感 愛子さまは清楚な美しさ 明治神宮参拝で「競演」した白いロングドレスの輝き
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉雅子さまは「フリル」調で華やかな存在感 愛子さまは清楚な美しさ 明治神宮参拝で「競演」した白いロングドレスの輝き
愛子さま
dot. 2時間前
教育
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ダルビッシュ有の母が語る子育ての試練 次男が荒れ、「一緒に死ぬしかない」思い詰めた過去も
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ダルビッシュ有の母が語る子育ての試練 次男が荒れ、「一緒に死ぬしかない」思い詰めた過去も
AERA 3時間前
エンタメ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉岩本照・深澤辰哉・宮舘涼太「祭 GALA」レポート それぞれの個性と“癖”が満載
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉岩本照・深澤辰哉・宮舘涼太「祭 GALA」レポート それぞれの個性と“癖”が満載
岩本照
AERA 2時間前
スポーツ
大谷を支える真美子夫人の「包容力」 「一平ショック」乗り越え目指すは世界一
大谷を支える真美子夫人の「包容力」 「一平ショック」乗り越え目指すは世界一
大谷翔平
dot. 4時間前
ヘルス
【首・腰の手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40  1位は品川志匠会病院、2位は稲波脊椎・関節病院
【首・腰の手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40  1位は品川志匠会病院、2位は稲波脊椎・関節病院
いい病院
dot. 4/21
ビジネス
プレゼンや会議で「選ばれない人」がやってしまっている3つのこと
プレゼンや会議で「選ばれない人」がやってしまっている3つのこと
朝日新聞出版の本
dot. 4/23