ある日、16歳の息子が自殺する。作家である母親は、悲しみに打ちひしがれている渦中に息子との会話をはじめ、その内容を小説として書こうとする。明確なストーリーはなく、16章に分かれて2人の対話と沈黙が続いていく。

 翻訳者のあとがきによれば、イーユン・リーの『理由のない場所』は、彼女の実体験に基づいて描かれている。そうとは知らなくてもまず驚くのは、息子ニコライの毒舌ぶりだ。曖昧な言葉遣いは容赦なく指摘し、ふと感傷的になる母親を小馬鹿にもする。彼は生前も死後も完璧主義者で、聡明だった。

 対する母親も言葉の正確性には徹底してこだわり、語源まで調べてその意味をニコライに伝えようとする。中国で生まれ育ち、米国に留学して英語で創作をはじめた彼女にすれば、米国で生まれて英語を母語として育った息子と向きあうためには、厳密な言葉への態度は不可欠だったのだろう。

 そして何より、ニコライの姿は母親の記憶の中にしかなく、2人は言葉だけでつながっているのだ。陳腐な言葉を排除した対話は、時に口論さえいとわずに展開。それでも、ニコライが死を選んだ理由も含め、いくつもの疑問は最後まで晴れないままだった。
 言葉だけでは駄目なのか?

<言葉は不十分。それはそうなんだけど、言葉の影は語り得ぬものに触れられることがある>

 新たな創作を通して、一分たりとも古びることのない息子の死に立ち向かう母親の気概と覚悟。私は、彼女の全身全霊が紡いだ言葉を読み、そこに浮かんできた影に、言葉に懸ける静かな凄味に、しばらく胸を震わせた。

週刊朝日  2020年9月4日号