点・線・面

話題の新刊

2020/03/30 18:17

 木材をふんだんに使った国立競技場の設計で、全国的に知られることとなった建築家隈研吾が、その思考を自らの作品とともにまとめた本。自身の建築は「一言でまとめると、ヴォリュームの解体」であるとし、ヴォリューム(量塊)とは「コンクリート建築の属性でもあった」とする。コンクリート建築のチャンピオンがル・コルビュジエで、彼は桂離宮を見たときに「線が多すぎる」と嫌悪感を示した。隈の基本である木を使った建築は当然のこととして線の建築となる。那珂川町馬頭広重美術館を設計した際は、歌川広重の代表作「大はしあたけの夕立」の雨の線から設計のアイデアを得た。

あわせて読みたい

  • 21世紀は“インスタ映え”建築 隈研吾が“求められる建築”を語る

    21世紀は“インスタ映え”建築 隈研吾が“求められる建築”を語る

    週刊朝日

    3/7

    分離派建築会 御茶ノ水の聖橋も 「建築は芸術だ」100年前の若者たちの建築運動を辿る

    分離派建築会 御茶ノ水の聖橋も 「建築は芸術だ」100年前の若者たちの建築運動を辿る

    AERA

    12/13

  • 僕の場所

    僕の場所

    週刊朝日

    5/22

    足掛け10年かけて18回訪れた台湾の日式建築と風景、出会った人々をスケッチとともに描く『台湾日式建築紀行』

    足掛け10年かけて18回訪れた台湾の日式建築と風景、出会った人々をスケッチとともに描く『台湾日式建築紀行』

    AERA

    1/14

  • 近代建築の巨匠ル・コルビュジエ、 両極端なふたつの「世紀の名作」とは?

    近代建築の巨匠ル・コルビュジエ、 両極端なふたつの「世紀の名作」とは?

    tenki.jp

    8/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す