日本が売られる

ベストセラー解読

2018/10/31 12:47

「グローバル経済」という言葉をよく耳にするようになったのは1990年代だった。国境を超えて利益のみを追求するグローバル企業が跋扈(ばっこ)し、彼らは自国はもとより市場になると見こんだ国の法律にまで圧力をかけてきた。この20余年、「規制緩和」や「市場開放」なる美名の下に日本に起きた変化の裏側にも、外国の企業や政府の欲望がべったりと貼りついている。堤未果の『日本が売られる』を読むと、その実態がよくわかる。

あわせて読みたい

  • 内田樹「“グローバル化”と“愛国心”は共存するのか?」
    筆者の顔写真

    内田樹

    内田樹「“グローバル化”と“愛国心”は共存するのか?」

    AERA

    2/25

    ポストグローバルは「物々交換」経済?

    ポストグローバルは「物々交換」経済?

    週刊朝日

    7/24

  • トランプ当選“予言の書”は7月に出ていた! 著者がオバマの金権政治を解説 

    トランプ当選“予言の書”は7月に出ていた! 著者がオバマの金権政治を解説 

    週刊朝日

    11/17

    古賀茂明「日産・西川社長の役員報酬4億400万円への違和感」
    筆者の顔写真

    古賀茂明

    古賀茂明「日産・西川社長の役員報酬4億400万円への違和感」

    週刊朝日

    7/9

  • 円安バンザイは終わった? 好循環おきない理由

    円安バンザイは終わった? 好循環おきない理由

    AERA

    10/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す