文字を作る仕事

話題の新刊

2016/09/01 11:37

 著者はヒラギノシリーズなど100書体以上を制作してきた書体設計士。本書では今までの仕事や交流関係を振り返りつつ、これからの理想の文字作りに挑む心構えまでを明かしてくれる。
 とりわけ「宮沢賢治の自己犠牲的な童話」や「まど・みちおの自然のままが一番いいといったような詩集」などの読書体験は「水のような、空気のような」書体作りに影響を与えた。「人間臭を消して、誰にも気付かれることなく遠い昔からひっそりとそこにあったがごとく振る舞う」こと。著者の目指す究極の文字である。
 究極に挑むことはそう簡単ではない。必要最小限の線を残すまで無駄を削る必要があるのだ。時代の変化とともに書体も変わるものだが、100年の風雪にも耐える文字を作る至難の作業に著者は挑もうとしている。

週刊朝日 2016年9月9日号

文字を作る仕事

鳥海修著

amazon
文字を作る仕事

あわせて読みたい

  • 特徴的なgは「メガネ少女」 フォントを美少女に見立てたら

    特徴的なgは「メガネ少女」 フォントを美少女に見立てたら

    AERA

    11/8

    「江戸文字」とも総称される「勘亭流」のルーツ ── 和様書体の歴史を振り返る

    「江戸文字」とも総称される「勘亭流」のルーツ ── 和様書体の歴史を振り返る

    tenki.jp

    4/13

  • 文体に注目することで見えてくるものとは?

    文体に注目することで見えてくるものとは?

    BOOKSTAND

    1/4

    印鑑に見られる漢字書体「篆書」の歴史。篆書の印鑑が公文書に使われる習慣の所以とは?

    印鑑に見られる漢字書体「篆書」の歴史。篆書の印鑑が公文書に使われる習慣の所以とは?

    tenki.jp

    12/21

  • 年賀状やパスポートの表紙にも使用されている、漢字書体「篆書」の歴史

    年賀状やパスポートの表紙にも使用されている、漢字書体「篆書」の歴史

    tenki.jp

    11/4

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す