立志・苦学・出世 受験生の社会史

文庫・新書イチオシ

2015/10/08 11:08

 勉強しない者も受験はする。九九ができない高校生がいるのは、そういう社会だ。近代以降の日本では、学歴は就職の大きな要件であり、ライフ・コースの大きな節目となってきた。
 身分制度が厳しかった時代には、受験はなかった。受験は出自とは無関係に競争できるチャンスだった。著者は受験が一般化したのを明治30年代半ばとし、「受験の時代」は昭和40年頃まで続いたとする。それは「平等化」が進められた時代といえるだろう。
 明治初期には四民平等が宣せられ、勉強立身熱が生まれたが、まだ分際意識が強く、目指すのは士族や上層農商人の子弟に限られていた。学校制度が整い、それが富貴栄達への順路だと認識されることで、進学願望は広まる。受験戦争が過酷化した一因は、増加する受験者の中身が、学問への関心ではなく、出世のために高学歴を目指す人々だったためだろう。
 本書には目からウロコの指摘も多い。例えば戦前は「苦学」する人が多くいたが、試験での資格取得を目指す中学講義録などの通信教育は、実際には、学業をあきらめて今の仕事や境遇を受け入れるためのクール・アウト装置として機能していたとする。「がんばった」という挫折体験で自分を納得させ、大人になるのだ。
 また教養主義は勤勉に努力する人々に「育ち」の違いを意識させると指摘し、教養主義に対抗する修養主義(心身の鍛錬と人格の向上)の台頭につながったとする。この先には反知性主義的な精神論が来るだろう。
「受験のポストモダン」とされる昭和後期、受験は予備校などの受験産業によってゲーム化された。さらに現代では、人柄重視という名のコネ疑惑や、帰国子女枠など家庭環境の影響力増大が、不公平感を生んでいる。
「ゆとり教育」以降の現代では、成績上位層の加熱とそれ以外の層の冷却の二分化が進んでいる。今に国民皆受験競争時代は、憧れの対象になるのかもしれない。

週刊朝日 2015年10月16日号

立志・苦学・出世 受験生の社会史

竹内洋著

amazon
立志・苦学・出世 受験生の社会史

あわせて読みたい

  • ある意味、東大より凄い? 真の名門校とは

    ある意味、東大より凄い? 真の名門校とは

    dot.

    5/7

    「受験で人生決まらない」分かってはいるけど…消すことのできない学歴意識

    「受験で人生決まらない」分かってはいるけど…消すことのできない学歴意識

    AERA

    2/25

  • 子どもの「受験うつ」には変顔が効果的? 「母親の孤独」が原因のケースも

    子どもの「受験うつ」には変顔が効果的? 「母親の孤独」が原因のケースも

    週刊朝日

    12/4

    ロンブー田村、オードリ春日、元NMBの須藤らが失敗しても受験に励むワケ 大学は歓迎も

    ロンブー田村、オードリ春日、元NMBの須藤らが失敗しても受験に励むワケ 大学は歓迎も

    週刊朝日

    3/3

  • 底辺から合格へ 都市農業の社長が語る「受験と仕事の共通点」

    底辺から合格へ 都市農業の社長が語る「受験と仕事の共通点」

    週刊朝日

    2/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す