ポリアモリー 複数の愛を生きる

話題の新刊

2015/07/30 11:30

「ポリアモリー」という言葉をご存知だろうか。一対一の関係を前提とした恋愛・結婚をめぐる規範(モノガミー)に対し、複数人との交際を前提とした性愛のありかたを指す。本書は大学院で人類学を専攻する著者が、歴史的背景・当事者たちのデビューのきっかけ・交際のルールなど、文献・現地調査をもとに、ポリアモリーの生態を多面的に描き出した一冊だ。
 ポリアモリーは1960年代、性を夫婦間に限定する社会規範を疑問視する「性革命」という運動から始まった。と聞くと、とんでもない自由人たちをイメージするかもしれない。しかし、著者いわくポリアモリストの特徴は「白人・中産階級・高学歴」。アンケート調査によれば回答者の半数近くは結婚しているなど、実際はごく身近な存在なのだ。
 ポリアモリーを「挑戦的」と捉えていた著者は調査を経て、一対一の関係を継続させるモノガミーこそ「大変な挑戦」と考えるに至ったという。対象者とのやりとりを綴ったフィールド・エッセイも面白く、人類学的調査の魅力を堪能できる。

週刊朝日 2015年8月7日号

ポリアモリー 複数の愛を生きる

深海菊絵著

amazon
ポリアモリー 複数の愛を生きる

あわせて読みたい

  • 浮気や不倫じゃない「複数恋愛」=ポリアモリーって何?

    浮気や不倫じゃない「複数恋愛」=ポリアモリーって何?

    BOOKSTAND

    7/17

    複数人との恋愛を受け入れた鎌倉時代の日記「とはずがたり」 貴族社会の「愛」の姿とは?
    筆者の顔写真

    早川智

    複数人との恋愛を受け入れた鎌倉時代の日記「とはずがたり」 貴族社会の「愛」の姿とは?

    AERA

    11/20

  • ゴム着ければ不倫OK…「放し飼い婚」というヘンな夫婦関係

    ゴム着ければ不倫OK…「放し飼い婚」というヘンな夫婦関係

    dot.

    11/17

    めぐりながれるものの人類学

    めぐりながれるものの人類学

    週刊朝日

    8/2

  • 合意の上で複数と同時に性愛を楽しむ “オープンな関係”が可能なサイト

    合意の上で複数と同時に性愛を楽しむ “オープンな関係”が可能なサイト

    AERA

    10/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す