けんぽうのえほん あなたこそたからもの

今週の名言奇言

2015/07/02 15:49

 安保法制は憲法違反だとの見解が、憲法学者からも元内閣法制局長官からも出されている。にもかかわらず、頑として聞く耳もたぬ安倍政権。憲法をイチから学び直したほうがいいんじゃないだろうか。
 いとうまこと(伊藤真)の文・たるいしまこ(垂石眞子)の絵による『けんぽうのえほん あなたこそたからもの』は幼い子どもたちのために日本国憲法について説いた絵本である。条文ごとの解説ではなく、その精神を子どもの生活実感によりそって説明してくれるのが新鮮。
 たとえば〈ドッジボールでまけそうになると、ルールをやぶって、かとうとする。わがままで、いばってるこ、いるよね。ゲームはめちゃくちゃ、みんなおろおろ〉。ほらね、だれかさんのことみたい。
〈つよくて、ちからのあるひとが、かってにルールをやぶったり、あたらしいルールをおしつけてきたら、いやでしょ。こまることもでてくるよね。だから、じてんしゃにブレーキがついているように、わたしたちのくにには、けんぽうがある〉
 そうなんですよ、政治家のみなさん。〈つよくて、ちからのあるひとたちにつけたブレーキ。それが、けんぽう。いちばんつよいルール〉ってね。
 言葉つきは易しいが、相当高級な理念をこの本は語っている。憲法でいちばん大切なのは13条「個人の尊重」であると強調。〈けんぽうがひつようなのは、よわいがわにいるひとたち〉といい切るとこか。
 人権を獲得するまでの経緯にも言及。〈ながいれきしのなかで、たくさんのひとびとが、ぐんたいやけんりょくによって、くるしめられてきた。けんりょくというのは、いやなことでもむりやりさせる、おおきなちからのこと。もっとじゆうに、もっとしあわせにいきるために、ひとびとは、たたかってきた〉。だから〈わたしたちのけんぽうは、たくさんのひとたちからの、おくりもの〉。
 子どもたちに与えるというよりは読んでやりたい本。「憲法ってなーに」の原点に立ち戻れる。

週刊朝日 2015年7月10日号

けんぽうのえほん あなたこそたからもの

いとうまこと著

amazon
けんぽうのえほん あなたこそたからもの

あわせて読みたい

  • そして生活はつづく

    そして生活はつづく

    週刊朝日

    2/2

    女性としての私

    女性としての私

    2/28

  • 第29回 「手を使う文化」も次世代に受け継いでいく『ただしいもちかたの絵本』

    第29回 「手を使う文化」も次世代に受け継いでいく『ただしいもちかたの絵本』

    8/9

    過去に一度だけあった「憲法改正」めぐる国民的論議 前東京五輪の年に棚上げされた理由とは?

    過去に一度だけあった「憲法改正」めぐる国民的論議 前東京五輪の年に棚上げされた理由とは?

    dot.

    2/11

  • 第13回 皆で楽しくおいしく食事をするための 『テーブルマナーの絵本』

    第13回 皆で楽しくおいしく食事をするための 『テーブルマナーの絵本』

    12/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す