ぼくらの民主主義なんだぜ

ベストセラー解読

2015/06/04 17:46

 2011年4月から朝日新聞紙上ではじまった高橋源一郎の論壇時評。毎月1回、論壇雑誌や書籍だけでなく、インターネット上の言説にも注目しながら、高橋は日本の「いま」と向きあってきた。その初回から欠かさず読んできた私は、今年3月までの48本を掲載順に編んだ『ぼくらの民主主義なんだぜ』を読み、高橋が抱いている思いをひしひしと感じとった。
 それは、タイトルにもある民主主義への危機感だった。東日本大震災と原発事故を機にあらわになったこの国の民主主義の脆弱さに直面し、戸惑い、時に悲嘆する一方で、高橋は絶望しないために、いつにもましてメディアの細部に目を配り、小さな声に耳を傾ける。そこには、既存の大きなシステムに依存しない、自分のことばで考えながら行動している人々が確かにいる。高橋はそれらの事実を紹介しつつ、民主主義への論考を深め、その基盤となる対話の重要性をくりかえし説く。
〈「インテリジェンス」っていうのは、要するに「対話ができる能力がある」ってことじゃないかな〉
 最後は多数決に拠るとしても、それ以前に少数の意見に耳を傾ける。対話をふまえて先に進む。高橋は、台湾でおきた学生たちによる立法院占拠事件をとりあげ、その撤退決定の際、リーダーがデモの参加者全員と対話した態度を讃えてこう記した。
〈学生たちがわたしたちに教えてくれたのは、「民主主義とは、意見が通らなかった少数派が、それでも、『ありがとう』ということのできるシステム」だという考え方だった〉
 自分の意見に与しない相手をすぐに罵倒する風潮が強まる中、そして数の論理で早々に憲法すら変更されそうな現在、私たちは民主主義に試されているのかもしれない。状況はかなり切迫しているが、それでもまずは相手の話をよく聞き、対話を求めていくしかないだろう。私たちの民主主義のために。

週刊朝日 2015年6月12日号

ぼくらの民主主義なんだぜ

高橋源一郎著

amazon
ぼくらの民主主義なんだぜ

あわせて読みたい

  • 作家・高橋源一郎が見つめてきた、3.11以降の日本社会と民主主義

    作家・高橋源一郎が見つめてきた、3.11以降の日本社会と民主主義

    dot.

    7/12

    民主主義ってなんだ?

    民主主義ってなんだ?

    週刊朝日

    10/1

  • 高橋源一郎 拘置所で3カ国語を独学した過去

    高橋源一郎 拘置所で3カ国語を独学した過去

    週刊朝日

    2/8

    林真理子「ネットでは主語が削られ、文脈が変えられ…」

    林真理子「ネットでは主語が削られ、文脈が変えられ…」

    週刊朝日

    2/8

  • イスのカバーで話し合い2年…シェア住居で垣間見える「民主主義」

    イスのカバーで話し合い2年…シェア住居で垣間見える「民主主義」

    AERA

    1/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す