街の人生

話題の新刊

2014/08/14 15:08

 本書は、社会学者である著者やその教え子が聞き取った「語り」の束だ。ページをめくると呆気に取られるだろう。中にあるのは語り手の声そのもの。「分析」はない。
 日系南米人のゲイ、ニューハーフ、元摂食障害の女性、風俗嬢、元ホームレスの男性──登場人物はいずれも社会のなかで「マイノリティ」と呼ばれる人々だ。進学、結婚、就職など、そのおしゃべりを隣で聞いているかのような感覚にとらわれる。読後に受ける印象は「どこにでもいる人達」。一方、母国にも日本にも染まり切れない(南米人ゲイ)、恋が成就しないとわかったときが一番苦しかった(ニューハーフ)など、少数者としての経験がふっと垣間見える場面もある。
 語りは彼らの人生の断片にすぎない。けれども本来「私」という存在は特定の場所や関係性のなかで現れる断片的なものだ。だからこそ、その語りは人生の本質と関係しているように思われると著者はいう。どこにでもありそうな語りと、本人にしか伝えられない語りの断片との交錯が、彼らのリアリティを立ちのぼらせる。

週刊朝日 2014年8月22日号

街の人生

岸政彦著

amazon
街の人生

あわせて読みたい

  • かつて夢と希望の地だった「団地」はいまや高齢者と外国人労働者ばかりに…!?

    かつて夢と希望の地だった「団地」はいまや高齢者と外国人労働者ばかりに…!?

    BOOKSTAND

    7/4

    DIR EN GREY、新曲「朧」60秒ティザー映像を公開

    DIR EN GREY、新曲「朧」60秒ティザー映像を公開

    Billboard JAPAN

    4/15

  • “松本隆”が受け継がれ、日本語ロックの「ルーツ」に 作詞活動50周年ライブ
    筆者の顔写真

    延江浩

    “松本隆”が受け継がれ、日本語ロックの「ルーツ」に 作詞活動50周年ライブ

    週刊朝日

    12/12

    旅と読書の達人 椎名誠の「記憶の風景」をめぐる旅

    旅と読書の達人 椎名誠の「記憶の風景」をめぐる旅

    BOOKSTAND

    9/13

  • 同性愛カップルの時空を超えた足跡 古本業者が追う愛のゆくえ

    同性愛カップルの時空を超えた足跡 古本業者が追う愛のゆくえ

    週刊朝日

    1/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す