介護はつらいよ

今週の名言奇言

2014/05/22 19:09

 介護体験記が流行だけど、ここまで「本格派」の自宅介護を体験した人の手記は少ないと思うな。
『介護はつらいよ』の著者・大島一洋は「平凡パンチ」を経て「ダカーポ」「鳩よ!」の編集長を務めた名うての編集者。私もかつて大変お世話になった。その大島さんが2004年にマガジンハウスを定年退職。介護のために帰郷されたところまでは知っていたつもりだったが……。
 父93歳、母88歳、息子の一洋は63歳。東京の自宅で父のSOSの電話を受け、ついに来たなと覚悟を決め岐阜県中津川市の実家に戻ったのが06年。妻は東京で同居する92歳の母の介護があり、弟も故郷には戻れず、中津川には親戚もいない。
<頑固な父と、私のこともわからない認知症の母の世話をするのは、息子の私一人では無理だと思えました。それでも、やらなくてはならない。無理だなどと引いている暇はなかったのです>。ということではじまった男ひとりの介護生活。
 父を入院させた病院で<この歳で介護保険に入っていないとはどういうことですか>と看護師さんに叱られて、ようやく申請の手続きをする。父は要介護3、母要介護2。
 父の不在に気づいた認知症の母がいった。「父ちゃんはどこ行ったの?」「病院」「どこの?」「市民病院」「そうかね、父ちゃんもボケてきたからね」。お母さん、すてき!
 父母が交互に倒れるわ、トイレ問題は襲いかかるわ、老人介護施設でトラブるわ、本人も交通事故や白内障で入院するわ。それでも夜は酒場でストレスを発散し、かつての同級生たちに助けられ、母を看取って、父が100歳を迎えるまでの7年半。「気分が悪いの?」と聞く息子に98歳の父は答えた。「気分がどうのこうのというより、その前に生きてるかどうかという問題や」。お父さん、すばらしい!
 淡々と書かれた介護日記にはお金の出入りなども細かく記され、参考になるところ大。エッセイとしても実用性の点からもオススメ!

週刊朝日 2014年5月30日号

介護はつらいよ

大島一洋著

amazon
介護はつらいよ

あわせて読みたい

  • 第2回 笑って明るく介護してきた母のすごさ

    第2回 笑って明るく介護してきた母のすごさ

    2/17

    笑って明るく介護してきた母のすごさ

    笑って明るく介護してきた母のすごさ

    dot.

    2/17

  • 介護はプロを交えたチームで乗り越える 介護離職で共倒れしないために

    介護はプロを交えたチームで乗り越える 介護離職で共倒れしないために

    週刊朝日

    7/21

    親の介護「いつまで、何のために?」と苦悩 長期化で「私の人生を犠牲にしていいの?」と疑問に

    親の介護「いつまで、何のために?」と苦悩 長期化で「私の人生を犠牲にしていいの?」と疑問に

    dot.

    1/21

  • 島田洋七「介護できるだけ幸せ」

    島田洋七「介護できるだけ幸せ」

    週刊朝日

    9/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す