- エンタメ
- 記事
テレビコメンテーター
話題の新刊
2013/05/09 12:45
ブラウン管を通してお馴染み、でもよく考えれば実体不明。そんなテレビコメンテーターという職業を民放番組に出演するコメンテーター(大学教授)が真正面から論じた本である。執筆のきっかけが面白い。著者はある番組で橋下徹・大阪市長の政策を論評し、市長からツイッターで「批判だけのコメンテーターの典型」と返り討ちに遭う。本書は、それを機として考察されたコメンテーターの役割に関する「応答本」でもある。
各章ではコメンテーターのギャラやなり方など、テレビを見るだけではわからない話題が続く。コメンテーターは単に「わかりやすい説明」を超えて、視聴者側が「何をわかりやすく説明してほしいのか」を察知する力が求められると著者はいう。テーマ選定から説明に至るまで、本書の手際の良さも「さすがコメンテーター」と唸るほかない。
結論ではテレビというメディアのありかたにも考察が及ぶ。経験を元にしたルポルタージュ的要素もあれば、メディア批評としての要素もあり、読み応え十分の一冊だ。
週刊朝日 2013年5月17日号
テレビコメンテーター
中野雅至著


あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス