大原孫三郎 善意と戦略の経営者

新書の小径

2013/02/20 17:34

 この本、近所の本屋でやたらよく売れている。うちは広島で大原さんといえば倉敷なので、ご近所の人を描いた本だからかもしれない。が、これは地域限定の本ではなくて「昔の偉人」の丁寧な伝記なので、どこに住んでる人にも面白いはずだ。
 大原美術館の創始者である大原孫三郎。もともと金持ちの息子で、学生時代は放蕩で大借金背負ったりしたが金持ちなのでそこはやりすごし、そのことを深く反省して良心的経営者の道を進んだ人である……というのは大原美術館を見てるとなんとなくわかる。あそこは、金持ちが金にあかせて名画を買いあさった感じが不思議とないんだよな。
 読んでいると、ほんとに、ちゃんとした人なんだ大原孫三郎。この人が設立した倉紡中央病院についても詳しく述べられている。倉敷紡績社員のためだけではなく、地域のために東洋一の病院にすべく、院内に温室をつくるとか「病院くさくない」明るく美しい病院にしようとした。どんな患者も平等に診察し「患者からの一切の心付けを禁じる」とか。
 これ大正時代ですよ。今だって「理想的な病院をつくろう」としたら同じようなスローガンになるんじゃないか。大原さんの先を行った考え方の素晴らしさがよくわかる。その伝統を今に伝えていて、現在倉敷中央病院となっても院内にはケーキを売るショップがあるそうで、そのケーキが私にはとても気になる。ヘルシーなケーキとかなのだろうか。
 というようなことは、大原孫三郎とは関係がないわけだが、とにかく「良心的な金持ちもちゃんと日本にいたのだ」という安心感を与えてもらえる。だが……こういう話を読んでいると常につきまとうのが、けっきょく金持ちは金持ちのままいい暮らしをしている、という思いで……そこはどうしてもぬぐい去れない。「しょせん財産全部投げ出す気はないワケね」という諦めの境地になり、金持ちは敵という気持ちはなくならない。

週刊朝日 2013年3月1日号

大原孫三郎 善意と戦略の経営者

兼田麗子著

amazon
大原孫三郎 善意と戦略の経営者

あわせて読みたい

  • ぐっちー「7~8割が反対する“本当の仕事”していますか?」
    筆者の顔写真

    ぐっちー

    ぐっちー「7~8割が反対する“本当の仕事”していますか?」

    AERA

    11/11

    424病院再編で名指しされた有名病院トップが反論 「厚労省の乱暴なやり方に憤りを感じる」

    424病院再編で名指しされた有名病院トップが反論 「厚労省の乱暴なやり方に憤りを感じる」

    週刊朝日

    12/11

  • 右足を失いながらもセンターに…“片足のアイドル”が駆け抜けた18年

    右足を失いながらもセンターに…“片足のアイドル”が駆け抜けた18年

    AERA

    11/19

    医療者を「ばい菌扱い」の差別と偏見 クルーズ船入り医師の病院では退職者も

    医療者を「ばい菌扱い」の差別と偏見 クルーズ船入り医師の病院では退職者も

    AERA

    3/4

  • コロナによる検診控えでがんが進行 腎臓部分切除が全摘になった患者も 治療医からの影響の声

    コロナによる検診控えでがんが進行 腎臓部分切除が全摘になった患者も 治療医からの影響の声

    dot.

    2/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す