週刊朝日ムック『歴史道 Vol. 13』から。諸説と提唱者の分類は編集部による(順不同、提唱者の敬称略)
週刊朝日ムック『歴史道 Vol. 13』から。諸説と提唱者の分類は編集部による(順不同、提唱者の敬称略)

 本能寺の変の直後、大村由己が著した『天正記』では、光秀は天下取りの野望を抱いて信長殺害に及んだとしている。「野望説」の先駆けである。戦後、國學院大學教授の高柳光壽が光秀の伝記『明智光秀』を執筆。田中義成が取りまとめた江戸時代以来の「怨恨説」が、史料的な裏付けに乏しいことを指摘し、光秀は天下人となることを目指していたとみる「野望説」へと舵を切った。宣教師ルイス・フロイスは、光秀が裏切りや陰謀を好む人物だと評している。これも「野望説」を裏付ける証言と言えよう。

 ところが、この高柳説に対し、國學院大學教授の桑田忠親は「一種の観念論」「現実性に乏しい学説」と厳しく批判。大村由己が秀吉の側近であることから、秀吉を礼賛する目的で、ことさらに光秀を悪人に描いたのであろうと推測。高柳が否定した「怨恨」についても、フロイスが信長による光秀の折檻について言及していることなどから事実と考え、怨恨説への揺り戻しをはかった。

 こうして怨恨、義憤、野望といったさまざまなファクターが出そろったわけだが、いずれも決定打に欠け、論争が収まることはなかった。

週刊朝日ムック『歴史道 Vol. 13』から。諸説と提唱者の分類は編集部による(順不同、提唱者の敬称略)
週刊朝日ムック『歴史道 Vol. 13』から。諸説と提唱者の分類は編集部による(順不同、提唱者の敬称略)

 そんななか、近年、ささやかれるようになったのが、光秀が自らの地位を脅かされる不安から謀叛を起こしたとする「不安説」である。信長の四国政策の転換によって、土佐の長宗我部氏と織田政権との取次を任されていた光秀は面目を失った。また、天正十年(1582)の甲州征伐に成功した信長は、親族などの身内を要所に配置するなど、信長軍団の各方面軍を担当する部将の地位は相対的に低くなる傾向にあった。

 九州大学特別研究員の光成準治は、織田政権にとって最後の強敵となった毛利氏への対策において、光秀は融和路線を担当、羽柴秀吉が武力路線を担当していたが、信長は秀吉路線を選択したため、光秀は窮地に追い込まれていたと推測。こうした不安が総合されて、事件に至ったとする注目すべき説を述べている。

 不安説にもさまざまなバリエーションがあることを踏まえると、光秀の動機をめぐる定説ができるのは、まだまだ先のことになりそうだ。(文中敬称略)

(文/安田清人)

※週刊朝日ムック『歴史道 Vol. 13』から