オートでもマニュアルでも 「ピント」を自在に合わせるテクニック

フォーカスリングを前後するクラッチ機構でAF/MFを切り替えられるレンズも多い。フォーカスリングに指をかけたまま素早く切り替えられる。写真はパナソニックのLUMIX S PRO 50ミリ F1.4
【写真】プロがマニュアルでピントを合わせた風景写真はこちら
* * *
そもそも、ピントを合わせるのは被写体の「見たい」もしくは「見せたい」部分を明確に写真として切り取るための行為だ。このツボをしっかり押さえて的確なピントが得られるようになれば構図の中にシャープな被写体像のほかに「前ボケ」や「背景ボケ」の要素を加えた作画も行える。それには被写体までの撮影距離、前背景との位置関係、そして絞り値によりピントが合っているように見える範囲が変化する「被写界深度」の理解も必要だ。

測距点を指定して撮影(写真/宇佐見健)

オートで撮影(写真/宇佐見健)
AFといっても、画面のどこでもピントが合わせられるわけではない。画像で判断するコントラストAFでは位置はある程度自由だが、位相差AFでは位相差センサーがあるところでしかピントを合わせられない。このピントを合わせられるところを、測距点という。メーカーごとに呼び方は異なるが、複数をまとめて使うのか、単独で使うかによって、ピント検出を行う範囲を「AFエリア」や「AFフレーム」「AFターゲット」などと呼ぶ。ほぼ全てのカメラは工場出荷時の初期設定で、使用する測距点をカメラが自動判断するオートモードに設定されている。

おすすめの記事
あわせて読みたい