- 教育
- 記事
プロが選ぶ「50ミリ標準レンズ」名玉4本!
アサヒカメラ
2020/01/21 08:00
レンジファインダーカメラ時代の50ミリ標準レンズはコンタックスがゾナータイプを、ライカがガウスタイプを選択している。それも一眼レフ時代を迎えると、至近距離撮影が可能になったためか、多くの50ミリ標準レンズはガウスタイプが基本になる。もちろん基本構成は同じでも、ゾナーとは描写の雰囲気が異なる。
一眼レフが本格的にデジタル化され高画素化が進むとレンズも次々と高性能化される。標準レンズもその例外に漏れず、構成枚数が増え、収差を完全に補正、抑え込む方向になる。レトロフォーカスタイプが多くなり、高性能化と同時に巨大化していく。
そして、ミラーレス時代を迎え、カメラはショートフランジバックに。再び撮像面にレンズの後玉が近づいた。ミラーの駆動距離を考慮する設計制約が取り払われ、レンズ設計者たちは思う存分腕をふるう。各社ともに光学性能の頂点を競う標準レンズが続々と登場、しかし従来にも増して、性能とトレードオフでレンズは構成枚数が増していく。特に35ミリ判フルサイズミラーレス用のレンズはいずれも巨大化し重量級だ。もちろん数値・性能面では十分に名玉と呼べるものばかりになる。
ただし、名玉とは、解像力やMTFの数値の高さだけで判断してはいけないと言える。そのレンズで自分が気に入った写真が撮れたかが重要だ。標準レンズは使用頻度が高く、気に入ったレンズは多く選ぶのは難しい。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス