日本の文化は本当に大陸起源なのか? 「石刃鏃」のルーツが示す事実とは

アムール川とハバロフスクの街(2007年、筆者撮影)
われわれの直接の祖先、ホモ・サピエンスが列島にやってきたのは4万年前くらい。実はその直後から、各地で独自な文化がはぐくまれ、その違いは現在まで引き継がれていると、『境界の日本史』(森先一貴・近江俊秀著、朝日新聞出版刊)は説いている。
文化の境目から日本史を見直すというユニークな視点はどこから生まれたのか。筆者の一人、森先一貴氏がその具体的な視座を得た、自身の在外研究を紹介する。
* * *
まだ大学院生だった2007年の夏。ロシア連邦極東部、アムール川下流域のほとり、マラヤガバニ遺跡の発掘調査に参加した。この遺跡は新石器時代(日本でいう縄文時代に相当)のもので、日露合同発掘調査だった。
日本での発掘調査の経験はあっても、海外での調査経験はほとんどない。そのうえ、ロシアは初めてで、期待よりもはるかに大きい不安を抱えたまま、大学の先輩たちと新潟から現地に向かった。

マラヤガバニ遺跡に向かう途中でバスが故障、やむなく道の傍らでキャンプを張る(筆者撮影)
現地についてからも2週間の調査期間中は河畔でのテント生活で携帯電話も通じない。ロシア側の仲間とウオツカを楽しむ(?) 以外は、ただ遺跡の発掘だけに向き合う日々。日本と違い風呂もシャワーもなく、毎日アムール川で水浴びをしたが、これが夏でもかなり冷たい。洗濯も川でやるしかなかった。

おすすめの記事
あわせて読みたい