いまや「住みたい街」人気の池袋 50年前に街を支えていたのは都電と百貨店だった!?
連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」

池袋駅東口。百貨店を背景に人と都電と車の往来が、どことなく活気を感じさせる(撮影/諸河久:1965年11月7日)
【池袋駅東口は50年経ってもそれほど変わっていない!? それとも変わった? 現在の写真はこちら】
* * *
東京で若者を中心とした「人気の街」「住みたい街」といえば、吉祥寺や恵比寿、自由が丘などが挙げられる。だが、最近は池袋が上位に躍進しているという。かつては「治安が悪い」などの印象もあったが近年は計画的に改善された。また、鉄道網の充実による利便性の高さも人気につながっているようだ。
現在の池袋駅は、JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線、東武鉄道東上線、西武鉄道池袋線の8路線が発着する一大ターミナルだ。一日の平均乗降客数は三大副都心トリオの新宿駅、渋谷駅に次ぎ日本3位だ。
明治期の池袋は、豊嶋郡巣鴨村という大きな村の中の字(あざ)に過ぎなかった。1885年に日本鉄道が赤羽・山手線として路線を敷設。当初、池袋の地に駅はなく、1903年になって開業を見た。大正期から昭和期にかけて、東上鉄道(現・東武鉄道東上線)や武蔵野鉄道(現・西武鉄道池袋線)が池袋に乗り入れた。双方とも当時の繁華街であった巣鴨や神田への延伸を模索していたが、諸般の事情で実現に至らず、池袋駅を起点とする路線として発展していくことになる。
写真は池袋駅前・一番線で乗車扱中の17系統数寄屋橋行き。発車まで間があるため、乗務員が停留所で休息している。写真の左側手前に降車用の停留所があり、左側の人並みが終点池袋駅前で降車した乗客だ。撮影日は日曜日だったので、臨時20系統上野広小路行きが二番線で発車を待っていた。系統番号の語呂が「20・17」と並んだので、『52年後の「2017年の年賀状」に使えるな!』と思ったかどうか……。どちらもおなじ7000型だが、7023は1954年・近畿車輛製。旧1049の改造名義で車体を新造。直接制御で台車はD10を流用したため、乗り心地は悪かった。7083は1956年・日本車輌本店製。間接非自動制御で台車は溶接構造のD20Aを履く。Zパンタを標準装備して、完成度が高かった。

現在の池袋駅東口。計画的に整備されたものの、50年以上を経た現在も、駅入口には人の波が押し寄せる(撮影/井上和典・AERAdot.編集部)
池袋駅東口の一帯は戦火で焼野原となり、ここから護国寺の屋根も見通せたそうだ。戦後の東京の盛り場で、最も早く闇市(やみいち)が立ち上がったのは池袋だといわれている。闇市を中心とした、逞しく、荒っぽい池袋気質(かたぎ)が醸成されていった。東口の闇市が閉鎖されたのは1952年、西口の闇市は1962年頃まで残っていたようだ。

おすすめの記事
あわせて読みたい