ダウン症モデル・菜桜さんが「かわいい」と話題! 15回の手術を乗り越えて母子が抱く夢
dot.「ダウン症モデル」として活動している菜桜(なお)さん(16)が、注目を集めている。昨年から本格的に活動を開始するや、インスタグラムのフォロワー数は月を追うごとに増え、昨年12月末には1万人を超えた。投稿の中には45万回再生された動画などもあるが、なぜここまで人気を集めているのか。本人と母の由美さん(...
「ダウン症モデル」として活動している菜桜(なお)さん(16)が、注目を集めている。昨年から本格的に活動を開始するや、インスタグラムのフォロワー数は月を追うごとに増え、昨年12月末には1万人を超えた。投稿の中には45万回再生された動画などもあるが、なぜここまで人気を集めているのか。本人と母の由美さん(...
放送中の「ウチの娘は、彼氏が出来ない!!」(日本テレビ系)で4年ぶりの連続ドラマ主演を果たした菅野美穂(43)。俳優の堺雅人(47)を夫に持ち、家では5歳の長男と2歳の長女の子育て真っ最中だ。 家族のサポートをうけて家事と育児をこなし、女優としても第一線で活躍する、という芸能界でも理想的なロールモ...
後任人事に注目が集まる東京五輪・パラリンピック組織委員会。お笑い芸人カンニング竹山さんは「森さんは完全アウト」としながら、今考えるべきところは、後任がどうしたじゃないと言う。東京五輪を開催するの? しないの? 具体的に考えるべきだと吠える!* * * 森さんに対してまず僕の考えを言いますと、あ...
在宅勤務の悩みの一つである食事問題。何を食べるかを意識しがちだが、実はいつどのように食べるかが大事だと専門家は指摘する。体調改善、メンタルを安定、仕事効率アップも叶う食べ方とは。「最強の在宅メシ」を特集したAERA 2021年2月22日号から、体内時計を整える「在宅メシ5カ条」を公開する。* *...
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長の女性蔑視発言が批判を受けている。今回の発言を受けて、男性は自分事の意識を持つことが大切だという。恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表の清田隆之さんが語る。AERA 2021年2月22日号から。* * * 政治家のいわゆる女性蔑視発言は、悲...
作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は、森喜朗氏に、東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の会長辞任を決意させたという孫娘の発言の意味について。* * * 森喜朗氏が性差別発言を撤回し、最終的に辞任を決めたのは、孫娘の提言だったことが報じられている。先日は週刊誌で...
哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。* * * 公式会議で女性蔑視発言を行ったことが国際的な批判を浴びた森喜朗五輪・パラ組織委員会会長が辞任した。五輪憲章には人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治的意見など...
国内外から批判を浴びた森喜朗元首相の失言問題について、ジャーナリストの田原総一朗氏は忸怩たる思いがあるという。しかし、同時に日本に対する国際社会の認識を打ち破るまたとないチャンスだとも訴える。* * * 森喜朗元首相の「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかります」という発言が、世界...
現世における世界中のマンボウ研究者の叡智を集結させたマンボウの専門書「The Ocean Sunfishes Evolution, Biology and Conservation」が2020年12月にCRC Pressから出版された。この専門書の出版記念イベントとして、「Virtual Ocea...
写真家・柳本史歩さんの作品展「Your Village」が2月18日から東京・新宿のオリンパスギャラリー東京で開催される。柳本さんに聞いた。 インタビューの最中、柳本さんは漫画家・つげ義春の名を口にした。(また、つげさんかあ)と思う。これまで何人の写真家からこの人の名を聞いただろう。どうやら、つげの...
AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2021年2月15日号では、夫婦でイタリア菓子のお店を営む菓子職人の古賀裕美さん、夫のアンジェリーニ・ロベルトさん夫婦について...
2月12日から映画「私は確信する」(監督:アントワーヌ・ランボー)が全国順次公開される。実際に起きたヴィギエ事件。被害者の遺体が発見されず、本当に彼女が殺害されたのか判然としないまま開かれた殺人事件の裁判だったため、フランスでは大きな注目を浴び、この事件を映画化した本作も大ヒットした。 2000年...
2019年12月初旬、中国で発生したとみられる新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)は全世界で猛威を振るい、2021年2月12日の時点で感染者数は約1億777万人となっている。 現在発売中の『医者と医学部がわかる2021』では、収束の道筋がいまだに見えないなか、コロナと闘う3人の医師たちの姿...
Jリーグのシーズン開幕まで残りわずか。コロナ禍での調整、対策、影響を受けながらも、J1は2月26日の開幕から12月4日の最終節まで長丁場の熾烈な戦いが続く。昨季はシーズン中断の後の過密日程の中、川崎が圧倒的な強さを見せてJリーグ史上最速優勝を達成。迎える今季、「ストップ・ザ・川崎」のチームは現れる...
アメリカのみならず、世界は今こそ、この詩人の作品に向き合うべきかもしれない。第2次世界大戦後のビート文学を代表するアメリカの詩人、アレン・ギンズバーグ。反抗と自由を言葉につづり、閉塞する時代の中で、自らそれを朗読した。ギンズバーグの遺した作品……いや、その行動と思想は現...
無意味な校則を潰そうと誓い教員になったという38歳女性教師。さまざまに奮闘するも校則を変えられずに悩む相談者に、鴻上尚史が哀しみとともに紐解いた、日本教育の「思考するな。自立するな」という訓練とは。【相談94】校則を潰そうと教師になりましたが、潰せません(38歳 女性 ナナ) 現在38歳の高校教諭...
メジャー2年目を迎える予定だった山口俊。待っていたのは予想されたシナリオでもあった。「今年は結果を出すだけです」の強気コメントも束の間、渡米早々の12日(日本時間13日)に所属するブルージェイズから自由契約となった。もともと10日(同11日)に40人ロースターから外す手続きがされており、事実上の戦...
2月1日、ミャンマーで軍がクーデターを起こし、事実上の最高指導者であるアウンサンスーチー国家顧問や大統領、彼女が率いるNLD(国民民主連盟)の幹部議員らが拘束された。スーチー氏は現在、軟禁状態に置かれている。市民が繰り広げる抗議デモに対しては、国軍が市街地に装甲車を配備し、警察隊が催涙ガスを発射、...
昨年のオリコン「アーティスト別セールス部門新人ランキング」では年間1位を獲得、年間37.5億円の音楽ソフトを売り上げるなど、躍進したアイドルグループ、SixTONESがAERAに登場。AERA 2021年2月22日号から。* * * 前回、彼らが本誌の表紙を飾ったのは2019年4月1日号。デビ...
テレビのクイズ番組の常連でラジオの帯番組も好評な乃木坂46・山崎怜奈。外仕事の「看板メンバー」だが、実は乃木坂のシングル曲の選抜メンバーに入ったことが一度もない。「山崎は乃木坂2期生です。スターぞろいの1期と3期に挟まれた『不遇の2期』とも呼ばれ、選抜入りできないままグループを離れたメンバーたちも...
「森発言」は、日本社会が抱える構造的問題を浮き彫りにした。個人を責め、辞めたら終わりでは何も変わらない。AERA 2021年2月22日号で、クリエーティブディレクターの辻愛沙子さんが語る。* * * これだけ批判の声が広がったのは、家庭の中や職場など社会のあらゆる場面で、森さんの発言を水で薄めた...
高齢の飼い主にとって心配なのが、自分の万が一のときにペットはどうなるのか。施設入居や体力の衰えなどで、飼い続けることが難しくなる場合もある。そうしたリスクへの備えとして、いま話題なのが、飼育資金を確保した上で新しい飼育者を決めておく「ペットのための信託契約」だ。* * * 一般社団法人ペットフ...
入居者の減薬をすすめる高齢者施設が出始めている。一般に施設の減薬は多くの障壁があり難しいとされるが、認知症の改善や介護職員の負担軽減にもつながったという例も報告されている。 アルツハイマー病を患うサヨ子さんが、東京都大田区にある24時間介護付き有料老人ホームらいふ(本社・品川区)に入居したのは、今...
動脈硬化によって脚の血行が悪くなった状態を閉塞性動脈硬化症(ASO)という。歩行時の痛みが主な症状だが、重症化すると脚が腐り、切断に至ることもある。進行性の病気であるため、早期に病院に行くことが重要になる。* * * 血液を全身に届ける動脈は、心臓からの圧力に耐えられるように、分厚く、伸び縮み...
日本でもいよいよ始まる新型コロナウイルスワクチンの接種。いつから、どんなワクチンを、何回接種する必要があるのか。AERA 2021年2月22日号では、気になるポイントをQ&A形式で解説した。* * * Q:いつどこで、誰から接種が始まりますか。 A:まず医療従事者。早ければ4月に高齢者へ。費用...
厚生労働省の専門部会は12日、米ファイザー社と独ビオンテック社の開発した新型コロナウイルスワクチンの製造販売を認めてもいいと結論を出した。早ければ17日にも医療従事者への接種が始まる。AERA 2021年2月22日号から。※【日本で接種するワクチンはファイザー社製 打つ人が“選ぶ自由...
日本を訪れる人がびっくりすることって何でしょう。品数豊富なコンビニ? コロナ禍でもほぼ満員の電車? 海外在住者を圧倒させる日本文化は数限りなくありますが、そのうちのひとつが「ゴミ箱の少なさ」だと思います。 公共の場に、とにかくゴミ箱がない。缶とペットボトル用のゴミ箱はあっても、燃えるゴミ用の箱はな...
新型コロナウイルス終息の切り札と期待されるワクチン接種が始まるが、接種をためらう人がかなりいる。最大の理由は、安全性への疑念だ。「特例承認」だから、リスクを見落としているのではという不安がある。 そこで、政府の決まり文句は「安全性について十分に理解していただくために、必要な情報を適切に...
AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。「書店員さんオススメの一冊」では、売り場を預かる各書店の担当者がイチオシの作品を挙げています。 戦時下でもパーマをかけモンペを拒否した女性たちがいた。飯田未希さんによる『非国民な...
指導した北島康介選手、萩野公介選手が、計五つの五輪金メダルを獲得している平井伯昌・競泳日本代表ヘッドコーチ。連載「金メダルへのコーチング」で選手を好成績へ導く、練習の裏側を明かす。第56回は、「『プロセス重視』で得られる財産」について。* * * 私が学生時代を過ごした早稲田大学水泳部の稲泳寮...