ママYouTuber「鬼滅の刃とYouTuberの共通点とは?」
dot.「鬼滅ブーム」はYouTubeでもトレンドのひとつになっています。「鬼滅の刃」に関する動画やタイトルやサムネイルに鬼滅を含む動画は再生されるので、どのジャンルにも鬼滅の刃を取り入れた動画があります。実は、鬼滅の刃のコンテンツの作り方と、YouTubeのコンテンツの作り方は、似ている部分があるんです。...
「鬼滅ブーム」はYouTubeでもトレンドのひとつになっています。「鬼滅の刃」に関する動画やタイトルやサムネイルに鬼滅を含む動画は再生されるので、どのジャンルにも鬼滅の刃を取り入れた動画があります。実は、鬼滅の刃のコンテンツの作り方と、YouTubeのコンテンツの作り方は、似ている部分があるんです。...
「正直言って、福岡での試合がたった2戦で終わってしまったのは痛いです」 こう本音を漏らすのは、クライマックスシリーズ(CS)と日本シリーズによる、地元福岡への経済波及効果の試算を発表してきた福岡県の担当者だ。 福岡ソフトバンクホークスが、巨人を圧倒して幕を閉じた日本シリーズ。2戦目までが両チームの本...
全国に約3000カ所ある住宅団地。いずれも老朽化が進行中だが、2016年に都市再生特別措置法が改正され建替えがしやすくなった。組合の理事に選任されて困っている人や、運営に頭を悩ませている人の悩みに応える「資産価値を守る!マンション管理・修繕・建替え大全2021」(週刊朝日MOOK)から、抜粋して紹...
高齢者がインターネット通信販売で何度も同じ商品を購入する多重注文のトラブルが出始めている。認知機能の衰えが主な原因だが、法的な保護は不十分で、企業・業者の多くも対策はこれからだ。コロナ禍で外出できない高齢者のネット利用が増えるなか、早急な対応を求める声が上がっている。* * * 認知症の80代...
事実は小説より奇なり。朝日新聞が少し前に報じた国内外のB級ニュースを、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』で、“夕日新聞社”としてピックアップ! 脱力系のニュースに肩の力が抜けたり、笑顔がこぼれたりすること間違いなしだ! 2020年12月号からその記事を紹介す...
いよいよ日本競馬史上初めてとなる3頭の三冠馬たちの直接対決、第40回ジャパンカップ(11月29日・東京競馬場)が間近に迫ってきた。一生に一度、お目にかかれるかどうかという世紀の一戦を心待ちにしているファンも多いだろう。 過去にも多くの名勝負が展開されたジャパンカップでは、2頭の三冠馬対決が2回あっ...
動画配信エンタメユニット「すとぷり」をご存じだろうか。彼らは、YouTubeやニコニコ動画などの動画配信サイトを中心に活躍する6人組(さとみ、るぅと、ころん、莉犬、ななもり。、ジェル)で、10代ユーザーが選ぶ「ベストYouTuber 2020」ランキングで1位に輝いたこともあるという、いまティーン...
ギャンブル好きで知られる直木賞作家・黒川博行氏の連載『出たとこ勝負』。今回は、身の回りの晩秋について。* * * 以前も書いたが、門柱横のコガタスズメバチの巣に蜂が出入りする姿を見なくなった。かわいそうに寿命が尽きたらしい。女王蜂も巣の中で息絶えたのだろう。巣は高さ二十五センチ、直径二十センチ...
批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。* * * 宇野重規・東京大教授の『民主主義とは何か』(講談社現代新書)を読んだ。米大統領選の混乱など時宜を得た出版で、版を重ねている。 宇野氏は民主主義を「参加と責任のシステム...
放送作家・鈴木おさむさんが、今を生きる同世代の方々におくる連載『1970年代生まれの団ジュニたちへ』。今回は、ドラえもんのCG映画について。* * * これから書くことは映画への不満ではないです。「のび太」への不満です。 映画『STAND BY ME ドラえもん 2』を見に行きました。前作、『...
2020年のドラフト会議は4球団が競合した早川隆久(早稲田大)、佐藤輝明(近畿大)に代表されるように大学生が中心となった。最終的な1位指名12人の内訳を見ても高校生3人、大学生8人、社会人1人と、圧倒的に大学生が多くなっている。しかし来年の候補について見てみると、過去数年と同様に高校生に有力候補が...
新型コロナウイルスに感染して亡くなった志村けんさんの遺志を引き継ぎ、映画「キネマの神様」の主演代役を引き受けた“ジュリー”こと沢田研二。その男気にファンや関係者の間では称賛の声が上がったが、ここへきて「本業」である歌手活動の先行きを心配する声も出始めた。 ジュリーはコロナ禍...
「低温調理器」をご存じだろうか? その名のとおり食材を低温で加熱するもので、フランス発祥の調理方法だ。実はこれ、一台あればいろんな料理が作れるスグレモノ。冬の“おうちごはん”の強い味方になるはず!* * *「家で本格的なローストビーフやサラダチキンが作れる!」と話題の低温...
昨年、公開オーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN」で約6500万票の視聴者投票により選ばれたグループJO1。「J−POPとK−POPのハイブリッド」をコンセプトに、3月にデビューした彼らが語った。AERA 2020年11月30日号から。* * * メンバ...
サッカー元アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナ氏(60歳)が25日、死去したと現地メディアなどが報じた。自宅で心臓発作で倒れて死亡したとされるが、11月3日に硬膜下血腫のため手術を受けていた。11日に退院し、施設でアルコール依存症の治療を受けていた。硬膜下血腫について、週刊朝日ムック『...
海外から突然、身に覚えのない電話。その多くが中国語で一方的に話すというもののようだ。そんな例が後を絶たない。 実際に11月、記者(30代男性)の携帯電話にも女性の声で同様の着信があった。その際に電話の画面に表示されたのは「不明」の文字。異様に感じてすぐに電話を切ったが、いったい何なのか。 詐欺や悪...
日本学術会議が推薦した会員候補6人を菅義偉首相が任命しなかった問題で、首相は国会でも拒否理由を明らかにしていない。一方、批判の矛先は学術会議にも向けられ、政府は組織改革に着手している。 この「論点のすり替え」の流れを後押ししたのが、インターネットなどで拡散された学術会議に対する批判的な情報だ。中に...
新型コロナウイルスの第3波が到来し、感染者だけでなく院内感染も増加している。手ってした対策を取っている病院でも予防できない背景とは。「コロナ第3波」を特集したAERA 2020年11月30日号から。* * *感染者が増加するなか、多くの医療者が懸念するのが、病院内でクラスターが発生する院内感染...
新型コロナの「第3波」が押し寄せている。国内の感染者数は連日のように過去最多を更新。そんな状況でも「衆院解散」「五輪開催」といった話が聞こえてくる。そこで本誌は衆院議員に緊急アンケートを実施。コロナ禍での解散や五輪などの賛否について聞いた。 若者の感染が多かった第2波では死亡率が下がったが、第3波...
高齢者の新型コロナウイルス感染が増加している。第3波では患者の重症化と治療の長期化が懸念される。AERA 2020年11月30日号から。* * *「11月に入って2週間で、コロナ病棟は一気に臨戦態勢に変わりました」 11月17日、新型コロナウイルスの入院患者を受け入れている東京都内の病院で副院...
作家の室井佑月氏は、学術会議問題における報道の在り方に疑問を呈する。* * * 国会の予算委員会で、菅義偉首相は官僚から渡されたメモばかり読んでいる。ご自分の頭で考えていないから、トンチンカンな答えが出るのか? あたしたちをけむに巻きたい作戦なのか? ニュースではそこは流していないけど。 たと...
強いから元気に、弱いから暗く見えるのだろうか? ソフトバンクと巨人の違いは野球の質だけではない。全試合を通じてベンチから聞こえる声量が異なった。騒がしいほどの盛り上がりがソフトバンクの勢いを作り出し、それが昨年と同じ4勝0敗という圧倒的な強さでの日本シリーズ制覇にも結びついたのか…&...
昨年に続いてソフトバンクが4連勝で巨人を下して日本一に輝いた今年の日本シリーズ。パ・リーグとセ・リーグの実力差を指摘する声は多いが、このような事態は今年初めて起こったものではない。むしろ古くからのプロ野球ファン、巨人ファンは既視感を覚えた人も多かったのではないだろうか。 パ・リーグが圧倒的な優位と...
BTSの勢いが止まらない。「第63回グラミー賞」のノミネート発表が11月25日(日本時間)、行われ、BTSのシングル『Dynamite』が「最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞」にノミネートされた。同20日には、BTSのニューアルバム『BE (Deluxe Edition)』が世界同時...
4人に1人が75歳以上となる「超・超高齢社会」を5年後に控える日本。老後をどこでどう過ごすかは、親にも子にも重要なテーマだ。現在発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム2021」では、日本で介護付き有料老人ホームを運営するスウェーデン人のグスタフ・ストランデルさん、全国の有料老人ホーム・高齢者施設の紹...
築年数を経て老朽化が気になるマンション。大規模修繕でなんとかなるのか、建替えどきなのか……。四つの要点を軸に判断したい。組合の理事に選任されて困っている人や、運営に頭を悩ませている人の悩みに応える「資産価値を守る!マンション管理・修繕・建替え大全2021」(週刊朝日MO...
みのもんた(76)が今年3月末に12年半続いた「秘密のケンミンSHOW」(読売テレビ系)の司会を降板を発表し、レギュラー番組がゼロになることから事実上の「引退」と報じられた。その真相はパーキンソン病によることが文春オンラインの取材で明らかになった。 みのもんたいわく、番組でアップになったときに「目...
安倍晋三前首相の後援会が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡る疑惑が国会で再浮上している。 東京地検特捜部の捜査などで、ホテルに対して補填した分の領収書のあて名が安倍氏の資金管理団体「晋和会」となっていたこと。さらにホテル側から受け取った領収書を安倍氏側が廃棄したという疑惑も浮上した。 25日の衆院...
安倍晋三前首相が窮地に追い込まれている。 25日、朝日新聞は安倍氏の後援会が「桜を見る会」の前日に主催した夕食会をめぐり、安倍氏側が過去5年間で総額約916万円を負担していた可能性があると報じた。ホテル側が安倍氏の資金管理団体「晋和会」宛てに出した領収書もあったとされ、東京地検特捜部は安倍氏の秘書...
新型コロナウイルスをはじめとするニュースにはグラフや図表がついてくる。それらの資料を読み解くポイントは何だろう。小中学生向けのニュース月刊誌「ジュニアエラ」12月号の特集「2020年重大ニュース」では、ジュニアエラのキャラクターコビンが、中学受験のプロ、早川明夫先生に、ニュースの資料を読み取るポイ...