淡々と写しとられた土石流に襲われた町の記録 写真家・高井博
dot.写真家・高井博さんの作品展「じゃぬけ」が12月1日から東京・新宿のニコンプラザ東京 ニコンサロンで開催される。高井さんに聞いた。「じゃぬけ(蛇抜け)」というのは、大雨によって山の斜面が一気に崩壊し、流れ下る土石流のこと。昔は大蛇のしわざとされ、こう呼ばれてきた(地方によっては「蛇崩」「蛇喰」とも)。...
写真家・高井博さんの作品展「じゃぬけ」が12月1日から東京・新宿のニコンプラザ東京 ニコンサロンで開催される。高井さんに聞いた。「じゃぬけ(蛇抜け)」というのは、大雨によって山の斜面が一気に崩壊し、流れ下る土石流のこと。昔は大蛇のしわざとされ、こう呼ばれてきた(地方によっては「蛇崩」「蛇喰」とも)。...
指導した北島康介選手、萩野公介選手が、計五つの五輪金メダルを獲得している平井伯昌・競泳日本代表ヘッドコーチ。連載「金メダルへのコーチング」で選手を好成績へ導く、練習の裏側を明かす。第46回は、コロナ禍で参加した競泳の国際水泳リーグ(ISL)について。* * * 競泳の国際水泳リーグ(ISL...
ヴィーガンは食だけでなくファッション分野でも浸透してきている。生態系や環境を犠牲にして消費を続けていいのか。若者たちを中心に、そんな新しい価値観が生まれている。AERA2020年11月30日号の記事を紹介する。* * *発色がきれいなパープルのバッグはステラ マッカートニー。羽織ったレザーのマ...
冬の足音が大きくなり、年の瀬が迫ってきた。そして新春を迎えると、すぐに箱根駅伝の号砲が鳴る。コロナ禍によって応援自粛、無観客開催での異例のレースになるが、それと同時に近年稀に見る大混戦が予想されているのも第97回大会の特徴である。 優勝候補に挙げられているのは5校。前哨戦である11月の全日本駅伝を...
料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「ゆず味噌」。* * * 立冬を過ぎ、本格的な寒さを迎えようとしています。そこで、ご家庭で簡単に作れるゆず味噌をご紹介。ゆずは柑橘類のなかでもとくにビタミンCが豊富。風邪の予防にもなり、免疫力を高めてくれるようです。しかも皮には果...
11月8日から29日まで約3週間にわたって行われたフェニックスリーグ。2006年以降はKBO(韓国プロ野球)などNPB以外のチームも参加していたが、今年は新型コロナウイルスの影響でNPB12球団のみでの実施となった。若手選手にとっては貴重な実戦の場であるが、その中でも活躍が目立った選手をピックアッ...
「コンビニ百里の道をゆく」は、51歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。* * * 当たり前のことを当たり前にできなくなると、ストレスを感じやすくなりますよね。コロナ禍では感染への不安の中で、思うように外出ができず、友人にも会え...
大量生産・大量消費よりも、環境に配慮したサステナブルな消費を──。ブラックフライデーに対抗して「グリーンフライデー」の動きが広まろうとしている。AERA 2020年12月7日号では、その動きを取り上げた。* * * 毎年11月の第4木曜の翌日の金曜日を中心に開催される大型セール「ブラックフライ...
今年も年末のお掃除シーズンがやってきた。だけど、どうにも腰が重くて動けない……そんなあなたに朗報だ。多忙な方やシニアに向けて数々の革命的な提案をしてきた古堅純子が解く、一生散らからない“片づけの新常識”とは。『なぜかワクワクする片づけの新常識』よ...
元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。* * * やや前のことになるが、コロナ禍の真っ最中に個人...
日本人の潜在患者数が約4000万人とも言われる頭痛。人口の3人に1人が悩んでいるという国民病だ。頭痛にはさまざまな原因があり、生命の危機に関わるものもある。たとえ生命の危機がなくとも、「たかが頭痛、されど頭痛」と言われ、日常生活のQOL(生活の質)に大きく影響する 。* * * 頭痛は、医学的...
感染しない、させないために、私たちができることは何だろうか。気を付けているつもりでも、忘れていることや勘違いはないか。テレビで聞いたあの話は本当か。AERA 2020年11月30日号は、感染制御学が専門の菅原えりさ東京医療保健大学教授に聞いた。* * * まずは手洗い。菅原さんは「水だけで洗っ...
新型コロナですでに7万人以上が失職したとみられる。未曽有の経済と雇用の揺らぎに「100年に1度の大恐慌」と見る専門家もいる。AERA 2020年11月30日号は「コロナ第3波」を特集。* * *「アベノミクスを継承し、更なる改革を進めてまいります」 これは10月26日の菅義偉首相の所信表明演説...
NHK連続テレビ小説『おちょやん』で、杉咲花さん演じる主人公、千代にはモデルとなった女優がいる。昭和の名女優・浪花千栄子(なにわちえこ)だ。 ラジオ全盛時代の人気コメディ『お父さんはお人好し』の母親役でスターとなり、1973年12月に66歳で急逝するまで、映画やドラマに欠かせない名脇役として活躍し...
皇族減少が喫緊の課題となっている日本の皇室制度。国民民主党の山尾志桜里氏は、皇位継承者の人権にも配慮し、女性・女系天皇を認めるべきだと訴える。* * *今の皇室制度には、二つの課題があります。一つは、皇室が安定的に継続できる制度になっていないこと。二つ目は、...
コロナが続く状況に気が滅入る……と嘆く声をよく聞きます。現在の状況はさまざまな不安を抱かせる要素が多く、不安に駆られて意欲が下がりやすいのは間違いありません。『モチベーション下げマンとの戦い方』(朝日新聞出版)を上梓した経営・組織戦略コンサルタントの西野一輝氏が、仕事を...
西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「私の信仰心」。* * *【古代人】ポイント(1)「帯津先生は宗教がかってい...
11月30日、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の皇嗣となって初めての誕生日を迎えた。だが、55歳の誕生日を迎えるにあたり、11月20日に赤坂東邸で行った記者会見で飛び出したのは、長女、眞子さまと小室圭さんについて「結婚を認める」という発言だった。皇族として、だが同時に娘の幸せを願う父親として、複雑な...
55歳の誕生日を11月30日、迎えた皇位継承順位1位の皇嗣、秋篠宮さま。11月20日に赤坂東邸で行われた誕生日の会見で記者から質問が集中したのは長女、眞子さまと小室圭さんの結婚問題だった。秋篠宮さまが眞子さまの「結婚を認める」と発言した真意とは―ー?そして次女の佳子さまの結婚、長男の悠仁さまの成長...
秋篠宮家の長女・眞子さまが小室圭さんとの結婚を望む強い意志を表明してから1週間。秋篠宮さまが示した意外な「答え」は、周囲を驚かせた。ただ、これですべてが解決したわけではなく、結婚への道のりにはまだ高い壁が横たわる。くすぶり続ける騒動は、どこに着地するのだろうか。「それは結婚することを認めるというこ...
官房長官として長年、支えた安倍晋三前首相の「桜を見る会」疑惑について衆院予算委で野党から追及されると、「前首相が国会において答弁された内容について首相に確認し、答弁してきた」とポーカーフェイスで答えた菅義偉首相。 まるで「言われたことをいっただけ」と突き放したような言いぶりだった。だが、その疑惑...
写真家・小澤太一さんの作品展「いつものいえ」が12月1日から東京・日本橋小伝馬町のRoonee 247 Fine Artsで開催される。小澤さんに聞いた。 これまで小澤さんはほぼ毎日、一人娘の姿を保育園の送り迎えの際に撮影し、その作品を「いつものみち」というタイトルで昨年、発表した。 ところが、今年...
1981年にデビューしたスターダスト☆レビューは、40年間ライブを中心に活動。名曲はあるが、国民的な大ヒット曲はない。だが、ひとたびライブを開けば、ほとんどの会場が満席。1年かけて、全国各地くまなくファンに会いにいく。リーダーである根本要さんは、ファンに会うことを一番に考え、音楽と仲間を大事に活動...
孔子の教えをまとめた「論語」は、「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。苦しんでいる人の導き方や、苦境に立たされたときの責任の取り方など、迷える状況におかれた現代の子育てにも役立つ言葉がたくさんちりばめられている。親の悩みに対する処方箋として、中国文献学者の山口謠司先...
落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は「郵便投票」。* * * アメリカ大統領選はバイデンさんの勝利がほぼ確定のようですが、11月12日付のニュースによると『ジョージア州、500万票、手作業で再集計』なんだそうだ。20日までにやらなきゃい...
TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽とともに社会を語る、本誌連載「RADIO PA PA」。今回は、文芸評論家・加藤典洋さんについて。* * * 昨年亡くなった文芸評論家、加藤典洋さんを追悼した特別番組『ねじれちまった悲しみに』が本年度放送文化基金賞ラジオ番組最優秀賞を受賞し、NHK...
災害時の厳しい状況の中で、心身を元気にしてくれるのは温かい食事。ライフラインが止まったときにはカセットコンロが調理に活躍する。その際、貴重な水やガスを節約できるのが、ポリ袋調理。ポリ袋で湯せんして作る「お湯ポチャレシピ」とそのコツを東京ガス広報部の池永美幸さんに聞いた。* * * 災害時に役立...
ソフトバンクが巨人を圧倒した日本シリーズ。同一カード2年連続無傷の4連勝という前例のない結末となった。両チームの実力差がテレビを通じ全国に知れ渡り、セ・リーグのDH制導入やリーグ再編の必要性さえ議論され始めた。しかし、巨人の惨状とともにスポットが当たったのがテレビ中継。各局の報道姿勢で賛否両論が渦...
昨年7月の参院選で初当選した参院議員の河井案里被告(公職選挙法違反で公判中)に失職の危機が迫っている。陣営の車上運動員に法定上限を超える報酬を支払ったとして、公選法違反に問われた案里被告の公設第2秘書について、最高裁は25日付で被告側の上告を棄却する決定をした。 秘書に対する懲役1年6月、執行猶予...
日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。練馬で大好きなレゲエを聴きながらこだわりのラーメンを作る店主の愛する一杯は、秋田出身の店主が地元の食材でまとめ上げる昔ながらのラーメンだった。■学生街だが、「学生を相手に商売をして...