映画「鬼滅の刃」大ヒットの裏でポップコーン業者が悲鳴「潰れるかもしれない…」
週刊朝日新型コロナウイルスの感染拡大は、映画業界に大きな影響を与えた。今春には外出自粛による映画館や劇場の休館が続き、今年8月までの中間決算では、松竹が94億円の最終赤字となったほか、東宝も純利益が83.4%減と大幅な減益となった。 そんな状況下で、救世主のごとく姿を表したのが、10月16日に公開されたア...
新型コロナウイルスの感染拡大は、映画業界に大きな影響を与えた。今春には外出自粛による映画館や劇場の休館が続き、今年8月までの中間決算では、松竹が94億円の最終赤字となったほか、東宝も純利益が83.4%減と大幅な減益となった。 そんな状況下で、救世主のごとく姿を表したのが、10月16日に公開されたア...
コロナ禍の影響で医療機関への受診控えが問題になっているが、特に深刻さを増しているのが小児科だ。「患者さんの数は少しずつ戻ってきていますが、去年と比べるとまだまだ。ソーシャルディスタンスや、マスク、手洗いなどのコロナ対策がほかの感染症の予防にも効果があるのか、風邪などの急性疾患で来院する子は今も少な...
安全なはずの教室で、教員による児童生徒への性暴力が増えている。圧倒的な支配関係の下、被害に遭った子どもたちの心身は傷つけられている。AERA 2020年11月2日号から。* * *「被害に遭う前の私に戻りたい」 都内在住の石田郁子さん(43)は、静かにそう言った。 中学3年(15)の時から大学...
「男らしく・女らしく」というジェンダーは、生物的な性差とは別に、社会が作り出す性差だ。家庭や学校などで行われる「らしさの刷り込み」にモヤモヤする声が上がっている。AERA 2020年11月2日号は「ジェンダーバイアス」を特集。* * * 3年前のことだ。神奈川県に住む女性(34)は長男を出産後、...
10月19日、菅義偉首相の初外遊に同行。ベトナム首相夫人と懇談するなど、ファーストレディーとして自身も外交デビューを果たした菅真理子夫人。ファッションデザイナーのドン小西さんがファッションチェックした。* * * 菅首相といえば、どうもあたしのイメージはグレーなんだよね。もちろん、グレーな政治...
菅義偉首相の妻・真理子夫人がファーストレディーとして外交デビューした。10月18日に政府専用機で日本を出発し、ベトナム、インドネシアの2カ国を訪問して21日に帰国した。 ベトナムの空港に到着した際は、夫が手を振っても真理子夫人は一歩引いたところでお辞儀をするだけで、夫の少し後ろについてタラップを降...
世界の行方を左右する米大統領選(11月3日投開票)が最終盤に入った。世論調査ではトランプ大統領が劣勢だが、バイデン氏が勝利確実かというと、そうでもない。上智大学の前嶋和弘教授(米国政治)は言う。「野球に例えると、現在は8回が終わってバイデン氏が3点リードしている状況。トランプ氏に残された攻撃は1回...
政治学者の姜尚中さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、政治学的視点からアプローチします。* * * 中国で、安全保障を理由に輸出を制限する「輸出管理法」が17日に成立しました。この背景にはトランプ政権による中国企業への制裁に対抗する狙いがあります。しかし、今回の...
先日、中曽根康弘氏の内閣・自民党合同葬が執り行われた。その中曽根氏が唱えた「専守防衛」に絡んで、ジャーナリストの田原総一朗氏は日本の安全保障について真剣に取り組む時期に来ていると訴える。* * * 10月17日午後2時から東京のグランドプリンスホテル新高輪で、中曽根康弘元首相の内閣・自民党合同...
日本はロボットの先進国として世界のトップを走り続けている。そして、そのロボットが日本の少子高齢化社会の課題を解決するのに役立ってくれる。小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ」11月号は「ロボットと未来」を特集。ロボット研究の第一人者、高西淳夫・早稲田大学理工学術院教授の監修のもと、ロボットで未...
作家でコラムニストの亀和田武氏は、「POPEYE」(マガジンハウス)11月号を取り上げる。* * * 週末は、どうしてたの。そう訊かれて、困った経験はないですか。「うーん……何してたかな」。口ごもっていると「ウチは友人の家族とバーベキュー」。質問者が嬉しそうに自己申...
半世紀ほど前に出会った98歳と84歳。人生の妙味を知る老親友の瀬戸内寂聴さんと横尾忠則さんが、往復書簡でとっておきのナイショ話を披露しあう。* * *■横尾忠則「あの世は退屈地獄? まだまだ続く書簡」 セトウチさん 講話でおっしゃる「死んだら誰でも極楽に行く」と聞いて大喜びしたセトウチファンは...
新型コロナウイルス(以下・コロナ)の影響で開催が延期されていたビーチバレーボールの国内最高峰のトップツアー「マイナビジャパンビーチバレーボールツアー2020立川立飛大会」がついに幕を開ける。戦いの舞台は、東京都立川市にあるTACHIHI BEACHだ。約7カ月間試合がなく、最初で最後のマイナビジャ...
イスラエルの古都エルサレムの旧市街は、大きな石塀に囲まれた細い路地が入り組み、迷路のようです。日中でも薄暗い路地を歩いていると美しい陶磁器タイルで彩られたアルメニア人の店が目に入ります。アルメニア陶磁器タイルは、エルサレムのトレードマークとしてとても有名です。1919年、イスラム教の聖地である「岩...
新型コロナウイルスの影響で史上初めて球団ごとに部屋を分けて、リモートという形で行われた今年のドラフト会議。支配下で74人、育成で49人の合計123人が指名される結果となったが、補強ポイントやチームの将来に適した指名ができた球団はどこだったのか、採点してみたいと思う。今回はセ・リーグ編だ。* * ...
タカラトミーの公式ツイッターに対し、抗議の声が上がっている。炎上したのは「某小学5年生の女の子の個人情報を曝露しちゃいますね」というツイート。同社はすでにツイートを削除し、謝罪した。作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」は今回、フェミニストの視点でこのツイートの問題点を掘り下げる。*...
奈良から世界へ発信している映画監督・河瀬直美さん。カンヌ国際映画祭カメラドールを受賞して23年。最新作「朝が来る」は、直木賞作家・辻村深月さんのミステリーを映画化。監督が今届けたい希望とは?* * * 人との縁を大事にしている。 2人の女性と1人の子供が、特別養子縁組という制度を通して人生を交...
23日から全国公開される映画「朝が来る」。原作は直木賞作家・辻村深月の同名小説で、2人の女性と1人の子供が、特別養子縁組という制度を通して人生を交える様を描いた。監督を務めた河瀬直美さんが映画を撮る理由とは。【前編/映画『朝が来る』の河瀬監督が伝えたい“家族の形”と&ldq...
動物写真家・岩合光昭さんが見つけた“いい猫(こ)”を紹介する「今週の猫」。今回は、京都府・宮津市の「猫のあいさつ」です。* * * 秋の朝、柔らかい日差しに包まれながら、猫たちが鼻と鼻をつけてあいさつを交わす。 ここ智恩寺は、知恵を授ける日本三文殊の一つとして名高く、早...
映画「オレたち応援屋!!」が公開中の人気アイドルグループ、A.B.C-ZがAERAに登場。初の主演映画となる同作は「ABC座」で人気を博した演目を原案に、キャラクターを一新し映画化されたものだ。AERA 2020年11月2日号から。* * * 表紙の撮影は早朝から行われた。座長を務める舞台の昼...
ノンフィクション作家の足立倫行さんが選んだ「今週の一冊」。今回は『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』(熊代亨著、イースト・プレス 1800円・税抜き)。* * * 先頃、ユニセフ(国連児童基金)が、世界38カ国の子どもの幸福度調査の報告書を発表した。それによると、身体的健...
新型コロナウイルスの感染の感染拡大がなかなか収束しない。それどころか、フランスやイタリアなどでは感染者が再び増え、夜間の外出禁止令などがまた発出される事態になってきた。世界の関心は依然として「コロナ」にある。そうしたなか、エアポケットのようにコロナ関連の情報が出てこないのが北朝鮮だ。公式情報による...
不動産経済研究所は、今年4月から9月までの半年間に、首都圏で発売された新築マンションの戸数は去年の同じ時期よりも26.2%減ったと発表した。首都圏のマンション価格は、1戸当たりの平均が5812万円で、昨年9月と比べると約3%下落した。 こうした状況を挽回しようと、停滞していた新築マンションの販売活...
東京メトロは、大都市型MaaS(Mobility as a Serviceの略)、「my! 東京MaaS」の一環として、MaaS機能を搭載したスマートフォン向けの「東京メトロmy! アプリ」を2020年8月27日から使用を開始した。東京メトロでは、すでに「東京メトロアプリ」を提供しているが、新アプ...
コロナウイルス感染症の感染拡大と共に、メンタルヘルスの不調が増えています。アメリカでは、2020年6月下旬の時点で41パーセントの成人が精神的・行動的な不調を抱えていると報告されました。不安障害の件数は去年の3倍、うつ病の件数は4倍に跳ね上がったそうです。 そんな状況を受けてか、私の配偶者が勤務す...
日本学術会議が推薦した候補6人を任命しなかった問題や、故・中曽根康弘元首相の葬儀に際して教育現場に弔意表明を求めた問題など、早くも菅政権の強権的な面が見え始めた。菅首相のこうした手法は、官房長官時代からのもののようだ。AERA 2020年11月2日号では、菅首相の政治姿勢に迫った。* * * ...
大阪都構想をめぐり、大きく揺れる大阪府。住民投票に関しては公明が賛成、自民が反対のねじれの構図になるなど、国政に影響を及ぼしながらも熱戦を展開している。念願の都構想の実現に向け、日本維新の会は“最終手段”にも打って出た。AERA 2020年11月2日号では、都構想をめぐる各...
「大阪都構想」の住民投票は公明が賛成、自民が反対というねじれの構図となった。公明を引き入れてまで実現を目指す維新の真の狙いは、大看板の復帰にある。都構想の裏側に迫ったAERA 2020年11月2日号の記事を紹介する。※【“聖地での3ショット”に異様な熱気と絶叫…...
菅義偉総理は日本学術会議が推薦した会員候補のうち6名の任命を拒否し、しかも、その理由について実質的な説明を一切していない。 日本学術会議法には、会員候補は日本学術会議が推薦し、総理はその推薦に基づいて会員を任命すると書いてある。そこに任命拒否を認める条文はない。菅総理の任命拒否は明らかな法律違反で...
前例のない現状に、経済的な「いい話」はあまり聞こえてこない。だが、先が見えない時代だからこそ、先を見据える学生が求められる。企業が理系学生をターゲットにするには理由があった。「採用したい大学」を特集したAERA 2020年10月26日号から。* * * 新型治療薬として期待される「アビガン」の...