山中教授も勧めるジョギングエチケット 「コロナリスク」はビギナーほど要警戒
週刊朝日新型コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛要請で在宅時間が長くなったからか、運動不足やストレス解消のために外を走る人の姿がよく目に入る。健康維持のためにも政府は認めているが、飛沫には気をつけたい。 マラソン愛好家としても知られる京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥教授は、自身のYoutube...
新型コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛要請で在宅時間が長くなったからか、運動不足やストレス解消のために外を走る人の姿がよく目に入る。健康維持のためにも政府は認めているが、飛沫には気をつけたい。 マラソン愛好家としても知られる京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥教授は、自身のYoutube...
例年ならば、混雑状況が報じられるところ、鉄道各社では一部事業やサービスの休止や列車運休などに踏み切らざるをえない事態になっている。さらに影響が拡大してゆく可能性も出てきた。その現状をいまいちどおさらいしてみよう。* * *■前年比10%!? 厳しい状況となったGW中の予約状況 JR旅客6社がさ...
キヤノンの高性能レンズには、蛍石という素材が採用されている。一般的な写真レンズはガラスでできている。ガラスは、ざっくり説明すると、材料を溶かして固めたもので、結晶ではない。一方、蛍石は単結晶である。ガラスと蛍石では光学特性が違い、両者を組み合わせて設計された写真レンズは非常に良好に色収差を補正する...
更年期障害は症状の出方に個人差があり、軽い重いがある。女性にとって重要な問題である更年期障害に、うまく対処するためにはどうすればよいのか。週刊朝日ムック『未病から治す本格漢方2020』では、漢方医学からのアプローチについて専門医に取材した。* * *「漢方医学であっても、処方でどうにかしようと...
世界中のスラム街や犯罪多発地帯を渡り歩くジャーナリスト・丸山ゴンザレスが、取材先でメモした記録から気になったトピックを写真を交えて紹介する。■フィリピン人に「家で何してるか」聞いてみた 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、「ステイホーム」が呼びかけられている。1~2日程度なら屋内だけで生活する...
大阪府の吉村洋文知事は4月30日、府の休業要請に応じず、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づいて店名を公表した府内の10のパチンコ店のすべてが休業したと発表した。 吉村知事は「(店名公表は)強権だ、(逆に客が押し寄せて)密を集める、とか言われましたけど、結果はこれです」と胸を張って&rdqu...
批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。* * * ポスト・コロナ社会をめぐる議論が始まりつつある。鍵となるのはオンライン化をめぐる新しい格差だろう。 この数カ月で人々の身体感覚は大きく変わってしまった。かつて集まるこ...
ギャンブル好きで知られる直木賞作家・黒川博行氏の連載『出たとこ勝負』。今回は「よめはんの大腸検査」について。* * *朝よめはんが部屋に来た。はいはい、起きてくださいよ、という。「へっ、なんですか……」 寝ぼけまなこで時計を見た。まだ八時だ。「こんな早ようから起きて...
“神童”那須川天心の次戦が6月14日に神奈川・ぴあアリーナMMで行われる「RISE WORLD SERIES 2020 1st Round in Yokohama」での裕樹戦に決まった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で予断を許さない状況ではあるが、試合間隔が2~3カ月であ...
放送作家・鈴木おさむさんが、今を生きる同世代の方々におくる連載『1970年代生まれの団ジュニたちへ』。今回は、人気のゲーム「あつまれ どうぶつの森」について綴ります。* * * 緊急事態宣言が出てから、僕がやっているテレビの会議もほぼすべてリモートになり、ほぼ家にいるようになりました。4歳の息...
ナインティナイン・岡村隆史の「舌禍」騒動から1週間が過ぎた。問題視されたのは4月23日の深夜、自らがパーソナリティーを務める「オールナイトニッポン」(ニッポン放送)での発言だ。 リスナーから寄せられた「新型コロナウイルスの影響で、風俗店に行けない」というメールに対し「収束したらおもしろいことあるん...
新型コロナウイルスの感染拡大で国際社会が揺れている。政治的な混乱や経済の打撃はテロ活動にも大きな影響を及ぼす可能性が高く、すでにその兆候がみられるという。国際安全保障や国際テロリズム論を専門とする和田大樹氏が、新型コロナウイルスと国際テロ情勢をテーマに論考を寄せた。* * * 新型コロナウイル...
新型コロナの影響でリモートワークが推進されているが、自宅に書斎がある人は少ない。そこで、オフィス家具メーカー「イトーキ」の商品開発者が、初心者向けのホームオフィスのつくり方を伝授。ステイホーム週間にひと工夫してみませんか? ホーム家具のデザインや開発をする藤本有希さんは以前、鎌倉市の住民とともに、...
新型コロナウイルスの感染拡大により、フィットネスクラブやスポーツジムは休業を余儀なくされている。そんななか、早期にレッスンを対面からオンラインに切り替え、緊急事態宣言以降も指導を続けているのは人気クロスフィットトレーナーのAYAさんだ。 鍛え抜かれた肉体とストイックな指導が評判を呼び、多くの著名人...
昨年は台湾で初パフォーマンスを披露し、年末には紅白歌合戦にも初出場。最新アルバムは、デビューから10作品連続でオリコン1位に輝いた。今年はデビュー10年目。ますます活躍が期待されるKis‐My‐Ft2が率直な思いを語りあった。* * *――最新アルバム「To‐y2」にはメンバーが主演を務めるド...
昨年は台湾で初パフォーマンスを披露し、年末には紅白歌合戦にも初出場。最新アルバムは、デビューから10作品連続でオリコン1位に輝いた。今年はデビュー10年目。ますます活躍が期待されるKis‐My‐Ft2が率直な思いを語りあった。《前編/キスマイ「中居さんにSMAPを抜け」と言われ…&l...
今回のコロナ禍は、日本の「教育の形」も大きく変えることになるかもしれない。 4月29日の衆院予算委員会。安倍晋三首相は新型コロナウイルスの感染拡大によって公立学校の休校がさらに長期化した場合を視野に、秋から新学期が始まる「9月入学制」の検討に前向きな姿勢を示した。 安倍首相は野党からの質問に対して...
2万4千円台だった日経平均株価が7千円も下落──その間に賢く動いていた個人がいた。コロナ禍で投資信託の積み立てを始める人も倍増している。AERA 2020年5月4日-11日号に掲載された記事で、専門家らに話を聞いた。* * * カスタマーサポートへの電話が鳴りやまない。4月7日の緊急事態宣言の...
緊急事態宣言から2週間が過ぎた。コロナ対策としての効果を分析するタイミングに来ているが、進まぬPCR検査のため、成果すら不明のままだ。支援策も定まらず、倒産する企業が続出する中、国はどう対応して行くべきなのだろうか。AERA 2020年5月4日-11日号に掲載された記事で、ニッセイ基礎研究所チーフ...
天皇陛下が即位されて、新時代の令和が幕を開けてから5月1日で1年を迎える。雅子さまも即位関連の儀式・行事にすべてご出席をされて、皇后としての務めを果たされた。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の余波は皇室にも及んでいる。ジャーナリスト・友納尚子氏がリポートする。 現在の雅子さまは、御所からお出掛...
5月1日で天皇陛下の即位から1年経つが、雅子さまのご体調や皇位継承問題はどうなっているのか。ジャーナリスト・友納尚子氏が報告する。 即位から約1年──。 皇后としての務めを果たされる雅子さまのご快復は順調だった。皇居・宮殿「松の間」で開かれた歌会始に17年ぶりにお出ましになり、3月の宮中祭祀「春季...
作家・室井佑月氏は、新型コロナウイルスをめぐる安倍首相の対応や発言に苦言を呈する。* * * 4月20日の共同通信によると、「全国の警察が4月中旬までの約1カ月間に取り扱った変死体のうち、埼玉、東京、神奈川、三重、兵庫5都県の計11人が、新型コロナウイルス感染を確認されていたことが20日、警察...
メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回一つ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。今回は、依然、猛威を振るう「新型コロナウイルス」について取り上げます。* * * 新型コロナウイルス問題が新たなフェーズに入ってきた。 これまでは感染者をできるだけ的確に見つけ出して隔離し、伝...
近年、若い女性を中心に人気の旅先の台湾。中国語圏の台湾では、もちろん漢方も伝統医学としてしっかり根付いています。どのように漢方は親しまれている? どんな漢方が流行している? 研究のために日本と台湾で中期滞在を繰り返している日本薬科大学漢方薬学分野講師の糸数七重先生が、研究者ならではの視点で、台湾の...
京浜急行品川駅とその周辺が大きく生まれ変わる。2020年4月1日、東京都建設局が京急本線泉岳寺~新馬場間約1.7キロ区間の連続立体交差事業に着手する旨を発表。およそ10年にわたる大事業がスタートすることになった。* * *■幹線同士が交差する“開かずの踏切”の解消を目指...
2020年6月下旬に発売される予定の、デジタル一眼レフカメラのEOS Kiss X10i。その実力に実写も交えて迫る。エントリー機「キス」にしておくには惜しいほどの充実した機能・性能だ。* * * キヤノンEOS Kiss(イオス・キス)といえば、昨今はミラーレスのAPS−C機のE...
新型コロナウイルス感染拡大で休校が長引き、小学生は在宅学習を余儀なくされ、不安の新学期を迎えている。先が見えない中、「わが子の勉強は大丈夫なのか」と、焦りを募らせる親は多い。学校再開までの期間、家庭でできる学びとはなにか。家庭学習のポイントや心構えについて、「教育界のノーベル賞」ともいわれる「グロ...
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、仕事も学校も自粛を余儀なくされ、思い通りにいかない状況にストレスを抱えている人も多いはず。全国不登校新聞の編集長、石井志昂さんはそんなときこそ、「生きづらい人生を送るなかで大事なものを見つけている人の言葉を伝えたい」と言う。今回は人気絵本作家、ヨシタケシンス...
投資信託ビギナーにありがちな疑問に経済のプロが答えるページを、アエラ増刊『AERAMoney 今さら聞けない貯金の基本』(朝日新聞出版)からご紹介!* * *【Q1】株と債券、今買うならどっちがいい?【A1】 投資信託には、中身が株式のタイプと、債券のタイプ、そして株式と債券の両方が入ってい...
安倍晋三首相は4月22日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、大型連休中の外出自粛をあらためて要請。ビデオ通話を使った「オンライン帰省」を呼びかけた。だが、やむを得ない事情で帰省が必要な人はどうすればいいのか。東京在住の50代の男性は、こんな体験談を語る。「地方の高齢の父が難しい手術を受けるた...