企業で“IT断食”が流行 あえて「手書き」「パワポ禁止」も
AERA働き方改革全盛の今、アウトプットの「作法」も変わった。短く、薄く、簡潔に。求められるのは、分厚いパワポの束よりも、短いワードの紙1枚!* * * プレゼンテーションクリエイターの前田鎌利(かまり)さん(45)は、2年ほど前から「ある変化」を感じるようになった。ちょうど働き方改革が叫ばれ始めたこ...
働き方改革全盛の今、アウトプットの「作法」も変わった。短く、薄く、簡潔に。求められるのは、分厚いパワポの束よりも、短いワードの紙1枚!* * * プレゼンテーションクリエイターの前田鎌利(かまり)さん(45)は、2年ほど前から「ある変化」を感じるようになった。ちょうど働き方改革が叫ばれ始めたこ...
日本企業ではアウトプット際にパワポ使用が根強いが、外資系企業では資料でも文章を重視する傾向が強いという。より伝わる資料をつくるコツとは?* * * 外資系企業でも、独自の文化を持つ企業がある。代表的なのが、アマゾンだ。創業者のジェフ・ベゾス氏は大の「パワポ嫌い」としても知られ、社内の文書はドキ...
相続などの実家のトラブルは、どの家庭でも起こりうる。きょうだい間だけでなく、血縁関係のない親戚も間に入ってきて揉めることもある。* * * 激しいののしり合いは、母親の葬儀が終わった晩に始まった。「なんで兄貴だけ家のお金を使ってしまったんだ」「私らはお金をもらってない」 4年前、関西地方に住む...
卓球男子シングルスの張本智和が、格上の中国選手を倒し15歳で世界を制した。彼を急成長させたのは、両親の教えと卓球界全体の改革だ。* * * 韓国・仁川(インチョン)で12月16日に開催された卓球のワールドツアー年間王者を決めるグランドファイナル男子シングルス決勝。世界ランキング5位の張本智和(...
野球の打順においてはこれまで様々な考え方があるが、最近再び重要度が増してきた感があるのが「1番打者」である。リードオフマンとも呼ばれる1番打者。リーグ制覇を果たした西武には秋山翔吾、広島には田中広輔という不動の1番打者がおり、その他でも巨人では坂本勇人がほぼ1年を通して、ヤクルトではシーズン途中ま...
老後不安がささやかれる背景には、さまざまな要素がからみあっている。終身雇用制度の崩壊とともに、退職金がそれほど期待できない企業も増えたことによる、自身の「お金が足りない問題」。今から20年後、超貧乏な日本人は今より増えているのだ。 そもそも日本には、預金の金利だけでちゃんと資産が増えていた時代があ...
ドラァグクイーンとしてデビューし、テレビなどで活躍中のミッツ・マングローブさんの本誌連載「アイドルを性(さが)せ」。今回は、俳優の鈴木保奈美さんを取り上げる。* * * 連ドラを毎週観るなど何年ぶりでしょうか。今は各局オンデマンドサービスがあるため、「あ、今週録画し忘れた!」とか「野球が延長し...
起業家といえばパワフルでメンタルも人一倍強そうだが、実は心を病むリスクが高い。多忙で極度のプレッシャーを抱える彼らに特化した、メンタルヘルスサポートサービスが始まった。* * * 華々しいサクセスストーリーの裏でほとんど語られてこなかった、起業家のメンタル問題。 こんなデータがある。日本の起業...
大阪桐蔭の春夏連覇が大きな話題となった今年の高校野球。春は90回、夏は100回の記念大会ということもあり、例年以上の盛り上がりを見せ、夏は金足農(秋田)フィーバーにも沸いた。来年3月の選抜大会までは平成で行われるが、夏の選手権は新元号になる。そこで、今回は平成の30年間の“高校野球最強...
■「本気で吐きそう」SNSで飛び交う罵詈雑言 2018年が安田大サーカスのクロちゃん(42)にとって「大ブレイクの年」になると、誰が予想できただろうか。 今、SNSで相当な盛り上がりを見せているのが「モンスターハウス」という企画。これは、お騒がせ番組「水曜日のダウンタウン」(TBS系)でオンエアされ...
音楽家・俳優・文筆家として活躍する星野源さんがAERAに登場。12月19日に発売されたニューアルバム『POP VIRUS』に込めた思いを明かした。* * * 実は“危機”を迎えていた。 ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」が話題を呼び、主題歌「恋」にあわせて多くの人たちがダ...
芸能界の猫好きとして有名な、俳優の大地真央さんに「わが家の猫自慢」をしていただきました。* * * 物心ついた頃には、そばに猫がいました。宝塚で寮生活をしていたとき以外は、常に猫と一緒。ですから、猫がいない暮らしはほとんどしたことがありません。 私が飼っているメインクーンという種類は、「ジェントル...
相撲協会、引退勧告も──。そんな見出しが躍った12月20日のスポーツ各紙。度重なる暴力問題に対処すべく、日本相撲協会が厳罰化を示したという内容の記事だったが、稀勢の里のことだと誤解した読者もいらしたのではないだろうか。 その前日、冬巡業の全休が報じられた稀勢の里。調整遅れが隠せぬ状況となった時点で...
モデルでタレントのローラ(28)がフォロワー520万人を誇る自身のインスタグラムで、名護市辺野古の新基地建設工事の中止を求める署名を呼びかけて話題になった。これまでも環境問題や犬猫の殺処分などについて発信してきたが、今回の件で「突然の政治的発言」などと取り上げたワイドショーに批判が集まり、議論が広...
平成も残すところあとわずか。 最近はフリーアナウンサーの高橋真麻が一般男性と結婚したり、タレントの小倉優子が40代の歯科医師と再婚するなどのおめでたい話も飛び込んで来ているが、芸能評論家の三杉武氏はこう語る。「ブレークするにあたり実力はもちろん、運に頼るところも大きく、一般社会以上に縁起を担ぐ風習...
米国と中国の通商紛争が、世界の農業を揺るがしている。双方が輸入品に高額の関税をかけ合う“貿易戦争”になっていて、米国の大豆が中国に入らなくなったのだ。豚のエサ(飼料)が手に入らず、中国の畜産家は廃業寸前に追い込まれている。愛知大学現代中国学部・高橋五郎教授が現地でその現状を...
輸入品に高額の関税をかけ合う米国と中国。その影響は中国の畜産家に大きな打撃を与えている。飼料として使われている大豆粕(だいずかす)がほぼ倍の価格まで高騰し、廃業の危機に瀕しているのだ。「大豆ショック」は日本の食卓にも及ぶ。緊迫した現状を愛知大学現代中国学部・高橋五郎教授が解説する。* * * ...
日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、年末年始の帰省や旅行シーズンを前に、長距離移動時の感染症予防について、自身も1児の母である森田麻里子医師が「医見」します。* * * 早いもので、2018年も...
相続にトラブルはつきものだ。家族で話し合うとき、法律を知っておいて損はない。2019年1月から相続に関する法制度が大幅に改正される。何がどう変わったのか。ポイントを絞り、図版を使って、どこよりも分かりやすく解説した。* * * 2019年1月から相続に関するルールが1980年以来、約40年ぶり...
「いずも」型護衛艦の空母化に関して、ジャーナリストの田原総一朗氏はその危険性を指摘する。* * * 安倍内閣は12月18日に、「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画(中期防)」を閣議決定した。 その中で、少なからぬ新聞、テレビが問題としたのは、海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を改修し、戦闘機が離...
政治学者の姜尚中さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、政治学的視点からアプローチします。* * * 2018年の世相を表す漢字に選ばれたのは、「災」でした。これには驚いた方も多かったのではないかと思います。 平成最初の1989年、そこにみなぎっていたのは新時代へ...
“保守派の論客”として知られる藤井聡・京都大大学院教授が「10%への消費増税は日本経済に破壊的なダメージを与える」と警告、増税の凍結を訴える。2019年10月に予定どおり税率が引き上げられると、国民の生活はどうなるのか──。* * *──10%消費増税の凍結を主張する理由...
宮崎県高千穂町の集落の飯干保生さん(当時72)宅で6人が惨殺された事件から1カ月。 同居していた次男の飯干昌大(当時42)さんが、両親と妻(当時41)、長男(当時21)、小学生の長女(当時7)、知人の松岡史晃さん(当時44)を殺害後、自殺したとみられる。飯干さん一家の葬儀は、12月3日に執り行われ...
12月2日放送のアニメ「HUGっと!プリキュア」で事件がおこった。 プリキュア史上初、男の子がプリキュアに変身したのだ。* * *“事件”は日曜の朝に起きた。主婦の上田一美さん(35)は、その瞬間を振り返る。「5歳と3歳の娘を中心に家族で見ていたんですけど、娘たちより...
朝日文庫40周年を記念して、13社の出版社の文庫編集長のおすすめ本を集めたフェアを全国の書店で開催中。角川文庫、光文社文庫、ハヤカワ文庫、朝日文庫の編集長ら4人が文庫について語り合った。* * *長田(朝日文庫):出版社の垣根を越えて、文庫編集長におすすめの朝日文庫を選んでもらい、私も各社の文...
13人の文庫編集長がライバル出版社のイチ押し作品を選ぶ――。そんな前例のない企画が、朝日文庫40周年を記念して全国の書店で開催中だ。角川文庫、光文社文庫、ハヤカワ文庫、朝日文庫の編集長ら4人が集まり、文庫市場や今後について語り合った。* * *──各社では文庫の市場でどんな戦略を考えていますか...
森保一監督率いる新生日本代表の最初の試金石となる2019年アジアカップ(UAE)が刻一刻と迫ってきた。日本代表は12月26日から国内合宿に入り、1月2日に日本を出発。3日から現地で調整に入り、アブダビで行われる1月9日の初戦・トルクメニスタン戦を迎えることになる。 本番に向けてチームが本格始動しよ...
1969年に放送開始された「ハクション大魔王」が、2019年に50周年を迎える。子どものころにテレビで見たメタボ腹のドジな魔人を鮮明に覚えているアラフィフの人も多いはず。そんな愛すべきキャラクターの誕生秘話や原作者の故・吉田竜夫氏が作品に込めた思い、そして50周年を機に新しい家族が加わった「ハクシ...
■幼児虐待を疑って知らない家に突撃する“正義感” これまで“結婚秒読み”と何度も報じられてきた俳優の竹野内豊(47)と女優の倉科カナ(31)が今年の夏頃に破局していたと「女性自身」(11月20日発売号)が報じた。2014年、ふたりの“お泊ま...
動物写真家・岩合光昭さんが見つけた“いい猫(こ)”を紹介する「今週の猫」。今回は、鉄輪(かんなわ)温泉の「いい湯気だ猫(にゃ)」です。* * * 朝の温泉街を歩く。別府八湯のひとつ、鉄輪温泉には風情のある湯治宿が軒を連ねる。日中は絶えず人が行き交う通りもまだ静かで、外気...