貧困は誰のせい? 貧困が生まれる2つの理由
dot.世界のお金持ちが増えても、貧しい人は貧しいまま。このまま格差が広がると、世界はどうなるの? 毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された、明治学院大学大学院教授の菅正広さん監修の解説を紹介しよう。■貧困は誰のせい?...
世界のお金持ちが増えても、貧しい人は貧しいまま。このまま格差が広がると、世界はどうなるの? 毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された、明治学院大学大学院教授の菅正広さん監修の解説を紹介しよう。■貧困は誰のせい?...
働き盛りの45歳男性。がんの疑いを指摘された朝日新聞記者の野上祐さんは、手術後、厳しい結果を医師から告げられる。抗がん剤治療を受けながら闘病中。* * * 世の中には朝日新聞が嫌いな人が大勢いる。同じコラムに対してその人たちからも、愛読者からも賛否両論が寄せられると、ほっとする。人や言葉を敵味...
目の前にあるものをただじっと見つめて、撮る。「観察映画」の実践を続ける想田和弘監督の新作「港町」はよりシンプルに、力強くなった。「港町」の舞台は岡山県瀬戸内市牛窓の小さな港町。86歳の漁師・ワイちゃんと、浜にたむろするおしゃべりなクミさんを中心に町の日常が映し出される。撮り始めたのは偶然からだった...
『ひとり空間の都市論』(南後由和著)は、“人とのつながり”や“コミュニティー”が大きなトピックになる今、再び「ひとり空間」について問直す一冊だ。リブロ・野上由人さんは、同著の魅力を次のように寄せる。* * * 人ごみの中、スマートフォンを見ながら歩く人。行き交う人にぶつかる。しかし、まったく気に...
30日に開幕した2018年のプロ野球ペナントレース。今年も多くの新戦力に注目が集まっているが、即戦力という意味で最も影響が大きいのはやはり新外国人選手の存在だ。積極的に補強した球団とそうではない球団に分かれるが、そんな中でも活躍が期待できる選手を何人かピックアップして紹介したい。 今年、最も注目を...
女優生活60年の節目を迎えた岩下志麻さん。初めてカメラの前で演技したときから篠田正浩監督との結婚秘話や妻、母、女優としての葛藤。さらに同志的絆で結ばれた映画監督や共演者たちとのエピソードなどを語り尽くしてくれた。 映画史研究家の春日太一氏がまとめた岩下さんのインタビュー集『美しく、狂おしく 岩下志...
超長寿社会で心配なのは、やはり老後の生活費だ。資産運用はしていても、成果が予測できないだけに不安。保険会社が新しい商品の販売を始めている。「トンチン」というトボけた名前の金融商品が売れているという。保険商品に詳しいファイナンシャルプランナー(FP)の深野康彦さんは、こう解説する。「『トンチン型年金...
名物編集者・末井昭の壮絶な半生を描いた映画「素敵なダイナマイトスキャンダル」。主題歌も担当した2人がスキャンダラスな胸の内を明かした!* * *──タイトルどおり、非常にスキャンダラスな映画でした。お二人の感想は?尾野:初めはどんな映画になるのか想像もつかなかったんです。だから、お話をいただい...
タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。* * * 私が家族と暮らしている西オーストラリア州では、今年の7...
SNSで「売文で糊口をしのぐ大センセイ」と呼ばれるノンフィクション作家・山田清機の『週刊朝日』連載、『大センセイの大魂嘆(だいこんたん)!』。今回のテーマは「“A”lways“L”ive“S”oulful」。* * * 藤元健二が逝ったのは、2017年3月31日のことである。ALSという難病の...
2011年11月にデビューしたSexy Zone。当時、最年長の中島健人さんは17歳、最年少のマリウス葉さんは11歳。あれから約6年半、少年から青年になった5人。その名の通りSexyでありながら、面白さも備えたグループとなった。成長著しい彼らに、グループのあり方や今後について、語ってもらった。──...
『SASUKE2018』(TBS系)が3月26日、放送された。100人の挑戦者がさまざまな障害物が仕掛けられたステージに挑むこの番組には熱心なファンが多い。その人気は国内だけにとどまらず、日本の番組が世界165の国と地域で放送されている上に、アメリカでは『American Ninja Warrior...
医師を目指すうえで、覚悟を決めた瞬間がある。医学部志望生向けのAERAムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる2018』では、昭和大学病院の乳腺外科医・明石定子医師に、医の道を選択する「覚悟」を尋ねた。* * * テレビドラマの影響からか、「外科=男性社会」のイメージは変わりつつ...
超長寿社会をとなりつつある日本。そんな中、自身の特技を生かして生き生きとセカンドキャリアを歩むシニアたちがいる。 栃木県宇都宮市。国道沿いにある衣料品店「ファミリーショップこばやし」を、息子と共に経営する小林二三子さん(81)は、現役のエステティシャンだ。 もともと肌が敏感で、使えるスキンケア用品...
西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は、日本球界に復帰した巨人の上原浩治投手の今季について、持論を展開する。* * * 巨人に10年ぶりに復帰した上原浩治が3月20日の日本ハムとのオープン戦で登板した。マウンドに立つ時には東京ドームの大観衆が大いに沸き、試合全体の空気を支配している...
喘息患者にとって生活の質を落とす大きな要因となる喘息発作。薬でコントロールできない難治性の喘息に対し、内視鏡を用いて気管支を温め症状を抑える治療法がスタート。導入施設は全国に広がっている。 気管支喘息は、呼吸の通り道である気道に慢性的な炎症が起こり、気道が狭くなる病気だ。ヒューヒュー、ゼーゼーとい...
東大・京大・名大・九大など国立難関大入試で、合格者が最も多い高校はどこか。2018年の最新データでみると、1位は東京都内にある私立開成、2位福岡県立修猷館(しゅうゆうかん)、3位大阪府立北野だった。上位30校をみると、実力ある地方の公立高校の姿が浮かび上がる。 おなじみの東大・京大の合格者数ランキ...
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。フェイスブックの個人情報が大量に流出した件について解説する。* * * 米ニューヨーク・タイムズ紙は3月17日、2016年の米国大統領選挙でトランプ陣営を支援した選挙コンサルティング会...
元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。* * * 今週はフランスのリヨンから。実は今、長年やって...
「米国はベトナム戦争から何も学んでいない」 3月10日、南山大学(名古屋市)での講演のために来日したベトナム帰還兵の米国人、マイク・ベイム氏(70)と再会した。社会の分断が深刻化する母国を見つめる視線は、ベトナムでの取材で初めて会った10年前より一層厳しさを増していた。「自身を強いヒーローと思ってい...
デビュー25周年を迎えた斉藤和義のニュー・アルバム『Toys Blood Music』の意表を突く展開に驚いた。 斉藤和義と言えば、男気あるロッカー、豪快でパワフルなギター・ロック、ビートルズ・ライクなポップで親しみのあるメロディーやサウンド展開、多彩なスタイルの弾き語りというイメージがある。だが...
いよいよ始まるプロ野球2018年シーズン。その開幕を直前にして順位予想をしてみたい!正月には「どこよりも早い順位予想」を試みたが、そこから春季キャンプ、オープン戦を経て、チームの評価はどう変わったのか。今季のパ・リーグ王者となる球団はどこだ!?【1位】オリックス3年連続Bクラスのオリックスだが、正...
いよいよ始まるプロ野球2018年シーズン。その開幕を直前にして順位予想をしてみたい!正月には「どこよりも早い順位予想」を試みたが、そこから春季キャンプ、オープン戦を経て、チームの評価はどう変わったのか。今季のセ・リーグ王者となる球団はどこだ!?【1位】巨人昨季は11年ぶりのBクラスに終わった巨人。...
朝の通勤時やメイクの時間、夜寝る前の時間帯にテレビではなく、音声を楽しむ、“ながら聞き”が流行している。 文章や動画、音声を取り入れ情報を発信する「マルチメディア化」は、今のメディア文化の潮流だ。音楽ストリーミングサービスSpotifyは2018年、マルチメディアフォーマット「Spotlight」...
年金情報の入力業務を委託された「SAY企画」が、中国の業者に事業を再委託して個人情報が渡っていたことが問題となっている。入力作業もずさんで、86万件のミスがあった。 そのなか、SAY企画でデータ入力の仕事をしていたAさん(40代・女性)が、その実態を証言した。Aさんは言う。「他の官庁のデータ入力を...
短期の海外留学に挑戦する小学生が増えています。 少し前から定着しつつある「親子留学」に加え、ここ最近じわじわと増えてきているのが、小学生が単身で渡航し、現地の学校の寮に滞在したり、ホームステイしたりしながら、学生生活やアクティビティーを体験する「子ども留学」と言われるものです。AERA with ...
いま大ブームなのがチョコレート。健康効果が浸透し、売り上げは伸びている。メーカー各社は値段が少し高い高級品を投入し、お金をかけて生産能力も増強。日本のチョコ市場はさながら“戦国時代”の様相だ。「健康にプラスだという情報が広まって、これまで食べなかった人が手に取ってくれるようになった。メーカーもマー...
放送作家でコラムニストの山田美保子氏が楽屋の流行(はや)りモノを紹介する。今回は、『リデン』の「リデン ハイブリッド・シャンプー」について。* * * テレビ局のメイク室には、美容院にあるようなシャンプー台が設置されている。広さにもよるだろうが、たいていの場合は奥まったところに一台あって、時折...
長期にわたってアメリカ政府が国民に隠蔽してきた事実を暴露したことで最高裁まで争った、報道の自由をめぐる史実をもとにしたスピルバーグの意欲作「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」。アカデミー賞では作品賞、ストリープが主演女優賞にノミネートした。 1971年、ベトナム戦争がドロ沼化し、アメリカ国内に...
アーティストの三浦大知さんがAERAの表紙に登場。パフォーマンスや自身の活動への思いなどを聞いた。 和製マイケル・ジャクソン。神ダンス。そして、希代のエンターテイナー──。 沖縄で通っていたダンススクールでその才能が注目され、9歳の時、ダンスボーカルユニット「Folder」のメインボーカルとしてデ...