マクドナルド・カサノバ社長独占インタビュー「あの会見とV字回復」 マクドナルドの復活
AERA地に落ちたイメージを回復させて、業績も上向かせる……。これまで、多くの企業が直面し、その実現に腐心してきた。これは、個人の場合でも同じこと。落ち込んだ底が深ければ深いほど、復活には時間がかかる。AERA 2017年7月3日号では、「どん底からの脱出」と銘打ち、見事V字回復した企業を大特集。そのとき...
地に落ちたイメージを回復させて、業績も上向かせる……。これまで、多くの企業が直面し、その実現に腐心してきた。これは、個人の場合でも同じこと。落ち込んだ底が深ければ深いほど、復活には時間がかかる。AERA 2017年7月3日号では、「どん底からの脱出」と銘打ち、見事V字回復した企業を大特集。そのとき...
7月の「七月大歌舞伎」の舞台に立ち、親子演目の目玉でもある親子宙乗りに臨む4歳の長男・勸玄(かんげん)君。その晴れ姿を見るのを目標にしていた麻央さんだったが、かなわなかった。 海老蔵は会見で、「(子供が)5歳と4歳ですから、これからお母さんという存在が非常に重要なわけです。それを失った。僕は代わり...
小林麻央さんの命を奪った乳がん。最後の数カ月、どんな苦しみと闘って過ごしたのだろうか。 乳がんの場合、骨や肺などに転移が起こりやすく、痛みや息苦しさといった身体症状が出てきやすい。「特に骨転移は強い痛みに襲われることが多い」 と話すのは、長年、在宅医としてがんの終末期医療などにかかわる、新田クリニ...
桃、すいか、ぶどう、さくらんぼ……。色とりどりの果物がスーパーの店頭に並ぶ時期になった。果物は季節感豊かな味覚だが、若者が口にしなくなっている。 厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、果実類の平均摂取量は20代が1人1日約61グラムで、60代の半分以下。20代の58%は摂取量ゼロ、「フルーツ...
もやし、納豆、豆腐といえば、日本人の食生活で当たり前にあるもの。だが、このままでは近い将来に食卓から消えるかもしれない。デフレの長期化でスーパーの安売り競争が激化し、そのあおりを受けて食品メーカーが採算割れの生産を続けているからだ。激安食品のウラにある現実とは。「1袋100円にしてほしいと言ってい...
国立社会保障人口問題研究所が2017年5月に発表した最新データによれば、2008年から始まった人口減少は2020年代には620万人、30年代には820万人、40年代には900万人と加速する。北海道の人口をはるかに越える人口減少が10年ごとに起こると日本はどうなるのだろうか?「単に経済の問題ではなく...
昨夏ほどの熱狂はないが、敵失にも助けられ小池劇場第2幕がスタートした。大量の小池チルドレン誕生が予想される中、その先に見据えるのは国政の大舞台か。「古い議会を新しくする絶好のチャンスが、今日から始まったわけです!」 6月23日の東京都議選告示日、勝負カラーである緑色のジャケットに身を包んだ小池百合...
児童養護施設で学習支援をしていた時、施設出身者向けの奨学金の申請書を見た元SEALDsの諏訪原健さんは、違和感を覚えたという。* * * 児童養護施設での学習支援ボランティアをしていた中で、どうしようもなく怒りを覚えた出来事について話そうと思う。当時の私は高校3年生の生徒の担当についていた。高...
「後妻業」事件として、衆目を集めた連続不審死事件の初公判が6月26日に京都地裁で開かれた。殺人罪などに問われた筧千佐子被告(70)は、高齢男性を次々とだまし、億単位の遺産を相続した疑いがある。シニアの婚活ではいま、金銭トラブルが増加。事件は氷山の一角なのかもしれない。「もう事件は忘れたい。おやじが恥...
独ブンデスリーガのマインツに所属する武藤嘉紀選手が「AERA」で連載する「職業、ブンデスリーガー」をお届けします。大学在籍時からFC東京に所属し、日本代表にも選出。現在はマインツで活躍する武藤選手が異国の地での戦い、生活ぶりをお伝えします。* * * 先日、祖父から「1日でいいから、私に時間を...
「コンビニ百里の道をゆく」は、47歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。* * * 私がローソンの社長に就任してからよく言われることのひとつに、47歳という年齢があります。世の中には20代の社長もたくさんいますが、相対的にみれば...
ウィンブルドンの前哨戦でもあるゲリー・ウェバー・オープン(ドイツ・ハレ)の2回戦途中で、錦織圭が左臀部を痛め棄権した。同大会には5年連続で出場している錦織だが、リタイアで会場を去るのは3年連続のことである。 今回錦織を棄権に追いやったのは、ケガの中でもいわゆる“スポーツ外傷”だ。外傷は、一つの動き...
もはや、サウナは中高年男性だけの娯楽場ではなくなった。女性を意識したオシャレな施設も増え、社員のコミュニケーションの場として活用する企業も出てきた。「水風呂は何度の設定ですか?」 そんな「マニアックな質問をする客が増えている」と、東京・池袋にあるスパ施設「タイムズ スパ・レスタ」支配人の堀内祐也さ...
小林麻央さんが亡くなった翌23日の市川海老蔵さんの記者会見には、400人ものマスコミが集まった。地上波からネットまで、各局が生中継する中、海老蔵さんはこう話し始めた。* * * わざわざご報告するようなことではないかもしれませんが、今朝、家の前にも多くのマスコミの方がいらっしゃいまして、これも...
乳がんで闘病中だった小林麻央さんが、34歳の若さで亡くなった。「僕を変えた奥さん」と会見で語った市川海老蔵。かつて“やんちゃ”伝説を打ち立ててきた彼にとって、まさに改心の支えだったのだろう。「愛してる」と告げ、幼い子供を残して旅立った妻に、何を誓ったのか。 6月23日午後。会見に臨んだ歌舞伎俳優の...
乳がん罹患を公表していた小林麻央さんが6月22日、亡くなった。AERA本誌で対談連載も持っていた麻央さん。昨年9月からのブログで病気や家族への思いをつづった真摯な言葉は、世界中の人に大きな影響を与えた。「小林麻央です。今日から、ブログを書くことにしました。家族はとても、驚いています」「なりたい自分...
著名人がその人生において最も記憶に残る食を紹介する連載「人生の晩餐」。今回、は宝塚歌劇団の元月組男役トップスター・大地真央さんがすすめる「鳥善 瀬尾」の「焼き鳥(手羽先、かしわ、ちょうちん)」だ。* * * これから稽古期間を含め2カ月以上にわたって、大作舞台に取り組むところなんです。やること...
6月4日に放送された「サンデー・ジャポン」(TBS系)で、タレントの藤田ニコル(19)が、茨城県で起きた「いじめ自殺問題」について、加害者に対して独自の意見を述べたことで、批判を浴びた。 ニコルは「いじめた側の子たちが一生罪悪感を背負っていかなきゃいけなくなっちゃう」「ネットで犯人捜しとかあるんじ...
「坊主丸もうけ」も今は昔。住職が副業に走るのは当たり前のようだ。カウンターに立つ「坊主バー」、寺の本堂でライブをする「DJ坊主」。このほか、本堂で汗を流す「寺ヨガ」、テクノ音楽に乗ってお経を唱える「テクノ法要」などなど、静寂なイメージとは異なったことに挑戦する寺が増えている。本業に精を出せ、と冷やか...
今、お坊さんは本業で生活が成り立たくなり、副業に走るのが当たり前といった厳しい立場に置かれている。背景には、檀家の信仰心が影響しているという見方もある。一方、寺の困窮の理由は信仰心の希薄化ではない、と指摘するのは、僧籍を持ち、お寺事情に詳しい専門家だ。「信仰心が薄れている、とよく言われますが、実際...
アエラの連載企画「ニッポンの課長」。 現場を駆けずりまわって、マネジメントもやる。部下と上司の間に立って、仕事をやりとげる。それが「課長」だ。 あの企業の課長はどんな現場で、何に取り組んでいるのか。彼らの現場を取材をした。 今回はヤマハ発動機の「ニッポンの課長」を紹介する。* * *■ヤマハ発...
史上最年長棋士として活躍した加藤一二三九段(77歳)が、6月20日の対局をもって、現役生活を終えた。“ひふみん”の愛称で親しまれ、4年前からははバラエティー番組「アウト×デラックス」(フジテレビ系)にレギュラー出演するなど、将棋界以外からも注目されていた。同番組は6月29日に「ひふみんスペシャル」...
委員会採決省略の強行採決、実在した「怪文書」……。「安倍一強」のもと、自民党はなぜここまで傲慢になってしまったのか。その源流を「政・官の関係」「派閥弱体化」「小選挙区制」の現場で考察し、いかにして現在の一強体制が作られていったかを明らかにする。AERA 2017年6月26日号では自民党を大特集。今...
委員会採決省略の強行採決、実在した「怪文書」……。「安倍一強」のもと、自民党はなぜここまで傲慢になってしまったのか。その源流を「政・官の関係」「派閥弱体化」「小選挙区制」の現場で考察し、いかにして現在の一強体制が作られていったかを明らかにする。AERA 2017年6月26日号では自民党を大特集。今...
タイガー・ウッズがツイッターで睡眠障害を告白、「専門家の助けを得て、腰のケガと睡眠障害の治療に取り組んでいる」と明かした。睡眠にまつわる悩みや誤解は多い。今月発売になった女性誌「Reライフマガジン ゆとりら夏号」から「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」といった、シニアに多い睡眠の悩みを...
委員会採決省略の強行採決、実在した「怪文書」……。「安倍一強」のもと、自民党はなぜここまで傲慢になってしまったのか。その源流を「政・官の関係」「派閥弱体化」「小選挙区制」の現場で考察し、いかにして現在の一強体制が作られていったかを明らかにする。AERA 2017年6月26日号では自民党を大特集。ノ...
2017年4月6日(木)13:00~15:00、官邸2階の小ホールで、小さな会議が開かれた。会議の名称は、「特定複合観光施設区域整備推進会議」というものだ。 この会議は、「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律」第21条の規定に基づき、総理を本部長として全閣僚で構成される「特定複合観光施設区...
コペンハーゲンの青空に満面の笑みで、映る皇太子さまとデンマーク人の男性。 宮内庁を仰天させたのが、6月17日に起こった「セルフィー(自分撮り)」騒動だ。 デンマークを訪問していた皇太子さまは、港町近くを散策中に地元の一般男性のハイネさんから、携帯電話のカメラに自撮り写真で一緒に映ってもらいたい、と...
「チーム2045」なる作家がこの春、一編の小説を上梓した。その正体は、IT企業勤務の男女6人。日本初の「プロジェクト型小説」はいかにして生まれたのか。 新日鉄住金ソリューションズはIT業界のなかでも情報システムの企画、構築、運用などを行うシステムインテグレーター。SIer(エスアイヤー)などとよばれ...
2017年4、5月で行われた第2期電王戦。結果は2局ともコンピューター・ポナンザの勝利となった。対戦した佐藤天彦名人が、戦いを通して発見したこととは? 著書『理想を現実にする力』の中でも綴った心境を、改めて伺った。* * * AIを脅威とみるか、人類を後押しする存在とみるか。私は今回のポナンザ...