なだれ込む旅行客、飛び交う1万円札 大阪の黒門市場が「アジアの市場」に?
AERA今、外国人観光客に注目されている観光地のひとつが、大阪だ。昨年の来阪外国人旅行者は約716万人(東京は1027万人)と過去最高を記録。インバウンドの隆盛は、日本全国で顕著だが、前年比ベースで見ると、東京の「147.1%」に比べ、大阪は「191.8%」とほぼ2倍の伸びを記録。言うまでもなく、アジアゲ...
今、外国人観光客に注目されている観光地のひとつが、大阪だ。昨年の来阪外国人旅行者は約716万人(東京は1027万人)と過去最高を記録。インバウンドの隆盛は、日本全国で顕著だが、前年比ベースで見ると、東京の「147.1%」に比べ、大阪は「191.8%」とほぼ2倍の伸びを記録。言うまでもなく、アジアゲ...
コミュニケーションがなく、働く人が孤立する職場が増えている。メンタル不調を抱える人も多い。いま、職場で何が起きているのか。産業医として活躍する、同友会産業医室医師の大室正志さん、日本医科大学特任教授の海原純子さん、アベ労働衛生相談所代表の阿部眞雄さんが語り合った。* * *大室:メンタル失調の原因...
1980年代の少女漫画をほうふつさせる少女キャラが、セーラー服で歌い、踊る……。音楽プロデューサー、中田ヤスタカさんがプロデュースしたモデル、三戸なつめさんのデビューシングル「前髪切りすぎた」(2015年4月発売)は、斬新で衝撃的すぎるミュージックビデオの内容で話題となった。アニメを手掛けたのは、...
日中の情報番組を見るたびに気になっていた女性用カツラのCM。なにしろカラーリングをして2週間で白髪が目立ち始めるのだから堪らない。3~4週間ごとに1万800円が飛んでいく。いっそのこと、カツラのほうが安上がりではないか、とCMを見るたびに悶々としていた。 そんなときだ。編集部から記者(49)へ女性...
原宿通り商店街の路地を1本入ったところに、理髪店「バーバーショップエイト」はある。 マスターの鈴木利昭さん(70)はこの道50年、リーゼントを手がけたら日本一の腕前とも言われる。 昭和46年に独立、竹下通りに開店した。その後原宿通り商店街に移転、昭和50年代にホコ天で踊るローラー族や50’sのブー...
普天間返還が合意された年に生まれた沖縄出身の大学生映画監督・仲村颯悟。自らの人生を踏まえて制作した自主映画に、どんなメッセージを込めたのか。「人魚に会える日。」を鑑賞した後、しばらく頭の中が混乱していた。どう解釈すればよいのか、分からなかったのだ。沖縄をテーマにした映画の「定型」からは明らかに外れ...
松山英樹(23)が米ツアー2勝目をあげた。メジャー制覇に期待がかかるが、丸山茂樹は「そんなに甘くはない」という。* * * エンジンがかかればやってくれるだろうと思ってましたけど、思ったより早く最高のニュースが飛び込んできましたね! 松山英樹が2014年6月の「メモリアル・トーナメント」に続き...
偏差値だけでは測れない「医師にふさわしい資質」を見るため、多くの医学部入試で「面接」と「小論文」が課されている。この最終関門の結果次第で不合格になることも。『医学部がわかる』(AERAムック)では、受験生の弱点を熟知する河合塾の専任講師・広川徹先生に「特効薬」を処方してもらった。本誌から、小論文で...
千年の都、ぶぶ漬け、「そうだ 京都、行こう。」……。歴史の古さと敷居の高さで、インテリ外国人も、女磨きのおひとりさまも眩惑する古都の実力を徹底検証。京都って、そんなにすごいんですか? 大寒波が日本中を襲った1月中旬、底冷えする京都の街で、オフシーズンにもかかわらず外国人観光客はそぞろ歩きを楽しんで...
全国区で活躍する人気芸人たちが、こぞって関西で番組を持ちたがる現象が起きている。出演料は全国ネットとは比べものにならないほど安い。にもかかわらず、大阪回帰の流れがやまないのはなぜか?「そろそろ大阪で番組やるのもええかなあ」 2014年、ダウンタウン松本人志のひと言から「松本家の休日」(朝日放送)は...
フード&ワインジャーナリストの鹿取(かとり)みゆきさんが、日本ワインを紹介する。今回は、北海道余市町の「ツヴァイゲルトレーベ 2014(赤)」。* * * 国内外には、人工的に培養した酵母を加えずに、ブドウの果皮などにもともと付いている酵母を生かしてワインを造る生産者がいる。札幌市にあるさっ...
東京の名画座ファンなら、大半の人が活用しているという噂の情報媒体がある。どんなデジタルメディアよりも便利で詳細な1枚の紙。それが「名画座かんぺ」だ。 古書店で働いているのむみちさんは、ある時期から映画館で古い日本映画を見ることにハマり、旧作上映の情報がどこかに集約されることを望んでいた。個々の映画...
本誌で好評連載中の介護漫画「ヘルプマン!!」Vol.3と、認知症の母との日々を描いた漫画『ペコロスの母の贈り物』が出版され、東京・下北沢の書店「B&B」で記念トークイベントが開かれた。作者のくさか里樹さんと、岡野雄一さんがお酒を片手に初対談。漫画を通して見えた介護を語った。* * *岡野:漫画...
環境が大きく変化するとき、人は精神の不調に陥りやすい。転職や異動はもちろん、昇進や育休からの復職時もだ。 面接を受けに行ったとき、オフィス全体に漂う説明のできない違和感があった。なんとなく落ち着かず、ここで働くことが想像できなかった。今でこそ「あのときの直感を大事にすればよかった」と思えるが、「面...
古巣・西武ライオンズの春季キャンプ視察を終えた、元エースで監督経験もある東尾修氏。選手たちの様子をこう分析する。* * * 春季キャンプ視察で宮崎県を訪ねた。日南市南郷町でキャンプしている私の古巣・西武の話題から――。 2月8日、高卒2年目を迎える高橋光成がシート打撃に登板していた。最速は14...
偏差値だけでは測れない「医師にふさわしい資質」を見るため、多くの医学部入試で「面接」と「小論文」が課されている。この最終関門の結果次第で不合格になることも。『医学部がわかる』(AERAムック)では、受験生の弱点を熟知する河合塾の専任講師・広川徹先生に「特効薬」を処方してもらった。本誌から、面接で最...
SNS利用者が増えるなか、社員の書き込みでトラブルも起きる。会社は社員のSNS利用をどこまで規制できるのか。 就業規則にソーシャルメディアポリシーを設ける企業が増えている。従業員のSNSが炎上すれば、顧客離れや株価の下落に直結するからだ。 SNSトラブルで最も多いのが「漏洩(ろうえい)系」。堀北真...
ランナーにとって辛いのは、仕事などの都合で日々のランニングのペースが乱されてしまうこと。まして出張なんかがあった日には……。だがそんな時には、出張先でランニングを楽しむ「出張ラン」という方法がある。 ウェアやシューズを出張先に持参し、コースを調べ、見知らぬ街を駆け抜けると、新鮮な気持ちでランを楽し...
外国人が多く集まる都内の歓楽街からほど近い閑静な住宅街。覚醒剤取締法違反で逮捕された清原和博容疑者が足繁く通っていたというサウナがその一角にあるらしい。噂によれば、入れ墨OKで、その筋の人や芸能人が多く出入りするとか。おっかなびっくり、記者は行ってみた。 大通りを脇に入り7分ほど歩くと、特徴的な形...
清原逮捕のニュースは、世間にさまざまな反応を生んだ。加えて清原の派手で威嚇的な言動の背景には、彼の「自信のなさ」があったと指摘する声も多い。清原自身もそのようなことをたびたび口にしていたという。 しかしデビューからすさまじい実績を上げ、地位もお金もある清原が、なぜ自信をなくし薬物に落ちてしまったの...
国内最大のアミューズメント・エンターテインメント産業の総合展示会「ジャパン アミューズメント エキスポ2016」が2月19日、幕張メッセで開幕した。【美女連発! フォトギャラリーはこちら】 国内外37社の企業が集い、発売前の最新ゲームマシンやクレーンゲームなどを展示。華やかな衣装をまとったコンパニ...
「大丈夫」っていう言葉が、大丈夫じゃないらしい。ノー、の意味に使う若者が増えているというのだ。何だ、また乱れる若者言葉か、と単純な話でもないようで……。 東京・銀座でバーを営むマスター(75)。東京五輪の翌々年、1966年に店をオープンして半世紀、言葉や時代の移り変わりを肌で感じてきた。記者が久しぶ...
今夏の参議院議員選挙に向け、動きを見せる自民党。作家の室井佑月氏は、今の世の中を変えるなら野党が選挙で勝つしかないという。* * * 甘利経済再生担当相が、1月の28日、辞任した。その直後におこなわれた全国世論調査では、安倍政権の支持率がまさかの上昇。 2月1日付の毎日新聞には、「安倍内閣の...
「これまで世界最強の日本女子アスリートはレスリングの吉田(沙保里)だと言われてきましたが、今はジャンプの高梨でしょ(笑)」 ベテランのアマチュアスポーツ担当記者が開口一番、こう語るように高梨沙羅の快進撃が続いている。 今季のスキージャンプW杯では10連勝中で、すでに行われた12戦中、優勝を逃したのは...
映画「清須会議」に出演するなど幅広く活躍している歌舞伎俳優・坂東巳之助さん。父は2月21日に一周忌を迎える坂東三津五郎さんだ。作家・林真理子さんとの対談で、出演中の「スーパー歌舞伎II ワンピース」の舞台裏を語った。* * * 林:おひさしぶりです。私、11月に「スーパー歌舞伎II ワンピース...
贈り物として、自分自身を“大人”として演出するものとして、知っておきたい“粋”な一品。今回は、生活春秋の「無水鍋(R)」を紹介する。* * * 鍋やフライパンを、作る料理に応じてそろえるのは大変。でも、60年以上、日本の台所で愛されている無水鍋なら、その心配は無用。煮る、炊く、蒸す、ゆでる、焼...
今年の東京株式市場は大量の売りを浴びて、不安なスタートとなった。日経平均株価は戦後初めて、大発会の1月4日から6営業日連続安。昨年末に1万9千円を超えた日経平均は2月12日、とうとう1万5千円を割り込んでしまった。 世界景気の先行き懸念、円高、原油安による産油国の財政不安など悪い材料が重なったため...
日本株が大波乱だ。1月29日、日本銀行は「マイナス金利」導入を決めたものの、株価の下落が止まらない。“アベ相場”は終わってしまったのか。だが、ちょっと待ってほしい。過去16年にわたる膨大なデータを分析すると、ある傾向が見えてきた。その対策をお教えする。◇規模別のクセを見抜く 4月はマザーズ指数が強...
偏差値だけでは測れない「医師にふさわしい資質」を見るため、多くの医学部入試で「面接」と「小論文」が課されている。この最終関門の結果次第で不合格になることも。『医学部がわかる』(AERAムック)では、受験生の弱点を熟知する河合塾の専任講師・広川徹先生に「特効薬」を処方してもらった。* * * 受...
「地獄の釜の蓋もあく」という言葉がある。響きはおどろおどろしいが、「地獄も(罪人を茹でる釜の湯を空けて)お休みなんだからお休みしましょうよ」という意味である。これは旧暦の正月とお盆の16日を指し、現在の暦でいえば今年は2月23日と8月18日にあたる。昔はこの日を「薮入り」などと呼び、どんな悪徳商人...