キリスト教学校では何教えてる? レベル高い「聖書」の授業も
AERA日本にも決して少なくはない、キリスト教学校。しかしそこで何が教えられているのかは、意外に知らない人も多いのでは。キリスト教学校の教育に迫った。 クリスマスを間近に控えた昨年12月の土曜日。男子校のサレジオ学院(横浜市)の生徒たちは、東急田園都市線たまプラーザ駅周辺で4カ所に分かれ、街頭募金を行って...
日本にも決して少なくはない、キリスト教学校。しかしそこで何が教えられているのかは、意外に知らない人も多いのでは。キリスト教学校の教育に迫った。 クリスマスを間近に控えた昨年12月の土曜日。男子校のサレジオ学院(横浜市)の生徒たちは、東急田園都市線たまプラーザ駅周辺で4カ所に分かれ、街頭募金を行って...
「あさが来た」がワーキングマザーの心をわしづかみしている。育児と仕事の両立に悩む妻を励ます夫に、優しく的確なメンター。理想の関係に思わず朝から熱くなる。 キャリア支援を行うハナマルキャリア総合研究所(東京都渋谷区)代表の上田晶美さんに、寝起きの悪い朝が来たのは1月22日。視聴率が25%を超える日もあ...
作家でコラムニストの亀和田武氏が、週刊朝日で連載中の『マガジンの虎』。今回は「日本の美仏」を取り上げる。* * * 仏像。なんだか私には似合わない言葉だと思う。仏像ブームの勢いは依然として凄まじいが、かけらも興味が湧かなかった。嗚呼、それなのになぜか── 仏(ぶつ(の虜にいきなりなった。去年、...
いつも若者でにぎわう原宿・竹下通りが最もにぎわったのは、1980年代後半、タレントショップ全盛期だった。「特に日曜日は満員電車に乗ってるみたいでしたよ。通りの反対側のお店に行きたくても、いったん出口まで行って引き返さないといけませんでした」 と言うのは、原宿竹下通り商店会副会長の新井和明さん。「ビ...
クルマは単に移動の手段ではない。姿を愛で、ハンドルを握り、エンジン音に耳を傾ける。五感で楽しむものだ。そんな大人の趣味を持つ、クラシックカー好き3人が、自慢の一台を披露する。 まずは「AC‐ACE」(1954年/イギリス)。「このクルマでイタリアのクラシックカーラリー『ミッレミリア』に初参戦し、ナ...
今や2月の大きな商戦のひとつでもある「恵方巻き商戦」。記念日文化研究所によると、昨年の市場規模は推計540億円。バレンタインが推計1250億円だというから、その半分に迫る勢いだ。恵方巻きといえば、毎年変わり種商品が話題になるが、今年はついに数万円する超高級品も登場した。各社が知恵を絞った注目の恵方...
プロゴルファーの丸山茂樹氏は、米ツアーに挑戦する若手選手はしっかり基盤をつくったほうがいいとこうアドバイスする。* * * 米PGAツアーのソニー・オープン(1月14~17日、米ハワイ州ホノルルのワイアラエCC)で、日本勢は片岡大育(だいすけ・27)の33位が最高でした。 トップに5打差の6位...
1975年7月17日、皇族として戦後初の沖縄訪問を果たした皇太子夫妻(当時)は、その初日にひめゆりの塔を訪れ、慰霊の献花をした。と、その瞬間、近くのガマ(洞窟)に潜んでいたふたり組の新左翼活動家が現れ、一方が放った火炎瓶が皇太子の近くで燃え上がった──。ノンフィクションライターの三山喬氏は、実行犯...
センター試験直前の1月14日より全国的な流行期に突入したインフルエンザ。受験生の皆さんは正しくインフルエンザ対策が実行できているだろうか? 明治カバくんうがいラボ(株式会社明治)が、過去2年以内に受験経験のある男女412名を対象に行った、受験とインフルエンザに関する実態調査によると、風邪・インフ...
「終活」といった言葉が登場するようになり、生きているうちから葬儀について考える機会が増えた。葬儀は一般的なものでも平均200万円程度かかるとのことで(2014年の日本消費者協会の調査で平均約189万円)、その負担は決して小さくはない。最近では通夜や葬儀を行わない「直葬(ちょくそう)」など、低予算でき...
落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」で、自転車の空気入れの値段は高いのか安いのかを考察。最終的に出した結論とは……。* * *「はい、50円ですっ!」 自転車のタイヤの空気が抜け気味だったので、近くのサイクルショップに空気入れを借りにいくと、店のお兄...
自家用ジェットをチャーターして世界の高級レストランを回る美食ブロガーたち。彼らを追った映画が公開される。「フーディーズ」と呼ばれる美食ブロガーの存在をご存じだろうか。彼らは、世界最高峰のレストランで食事をするためだけに、自家用ジェットをチャーターして世界各国を旅する。そしてSNSを駆使し、時に歯に...
国連WFP日本大使としてアフリカなどの現地視察にも力を入れているモデルの知花(ちばな)くららさんが、「朝日歌壇」の選者でもある永田和宏先生に短歌を楽しく詠む秘訣について聞いた。* * *知花くらら(以下、知花):先生が以前おっしゃっていたんですが、歌を作るコツは「ドーナツのように真ん中の部分を...
NHK大河ドラマ「真田丸」の放送が始まり、真田幸村ゆかりの地である長野県上田市は盛り上がりをみせている。 長野県で3番目に大きな市であるにもかかわらず、長野市、松本市に比べ知名度が低かった上田市だが、真田幸昌がゆかりの上田城だけでなく、400年前の宿場町の雰囲気を残した柳町の町並みや、別所温泉とい...
ただひとつだけの本を売る書店「森岡書店銀座店」をご存じだろうか。毎週1タイトルを選書し、書籍の販売は基本的にそれのみ。店舗内では、関連展示やイベント開催、物品の販売を行い、訪れた人にその本が表現する世界を体感させる独特なスタイルの個人書店だ。今月28日には店舗ロゴがドイツ・iFデザイン賞(コミュニ...
西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は、工藤公康氏の野球人としての生き方をこう褒める。* * * ソフトバンクの工藤公康監督が野球殿堂(プレーヤー部門)入りを決めた。私は18日、東京ドーム内にある野球殿堂博物館で、ゲストスピーチに立った。 いろいろな思い出が詰まっていた。公康は西武...
2次試験まで1カ月、2月3日の出願締め切り日まであとわずか。受験指導のプロに聞いた受験当日の心構えを紹介する。国公立大学入試は最終コーナーを回った。勝ち抜くために、受験生は必読だ。 勉強はした。当日の成否を分けるのは体調管理だ。 34年連続東大合格者数日本一を誇る開成高校(東京都荒川区)の柳沢幸雄...
「今年の2次試験は、理系は“強気”が有利。特に、難関大の理系は狙い目です」 駿台予備学校進学情報センターの石原賢一さんは断言する。駿台予備学校とベネッセコーポレーション主催のセンター試験自己採点集計「データネット」の分析結果だ。詳しくみていこう。 主な科目で今年のセンター試験を昨年と比べると、易しく...
「リュウグウノツカイ」という魚をご存じだろうか? 銀白色の体に、長く伸びた赤い背びれと腹びれが美しく、泳ぐ姿は幻想的だ。その名の通り、竜宮城へいざなうような雰囲気を漂わせている。南方海域の深海に生息し、世界的にも確認された例が少ない珍魚だ。 この魚は、一見すると巨大なタチウオのようだという。富山県...
「たこパ」ことたこ焼きパーティーが若い世代では人気だが、実はこの流れ、婚活パーティーにも。人気の理由とは。 週末の夜、東京・池袋にある雑居ビルの一室に、23~42歳の独身男女24人が集まった。男3人、女3人ごとに分けられた小グループの前に置かれたのは、「たこ焼き器」。参加者自身が作りながら交流する「...
新国立競技場建造に伴い、隣接する団地が取り壊される。都営霞ケ丘アパートの住民百二十数世帯は、住み慣れた家から1月中に退去する。団地内唯一の商店を舞台に繰り広げられた最後の日々――。「引っ越し先でも店をやってもらえないの?」「今度は私たち、どこで話をすればいいのかねえ」 買い物客が、口を揃える。ここ...
フード&ワインジャーナリストの鹿取(かとり)みゆきさんが、日本ワインを紹介する。今回は、宮崎県五ヶ瀬町の「キャンベル・アーリー 2015(ロゼ)」。* * * 九州中部を南北に貫く九州山地。その山あいに抱かれるように五ヶ瀬ワイナリーはひっそりと佇んでいる。一帯は五ヶ瀬川の水源にあたり、標高は5...
映画にドラマと女優として活躍し続ける麻生久美子さん。しかし、作家・林真理子さんとの対談では、思わぬ本音が出てしまったようです。* * *林:麻生さんといえば映画というイメージですが、今度は舞台(「同じ夢」)に出演されるんですね。舞台は何作目ですか。麻生:これで4作目です。3年くらい前、今回作・...
元々、本木雅弘さんの富士銀行のCMの通行人、鈴木杏樹さんのファミリーマートのCMなどにエキストラとして出ていた麻生久美子さん。「カンゾー先生」で数々の映画賞を総なめにして以来、映画やドラマに引っ張りだこだが、「作品を台無し」にしたことがあると、作家・林真理子さんとの対談で漏らした。* * *林...
医師は、どのような環境や待遇で働いているのだろうか。 『医学部がわかる』(AERAムック)では、医師専用コミュニティサイト「MedPeer」の協力のもと、現役医師344人への一斉アンケートを行い、医師たちのリアルと本音を調査した。気になる年収や貯金を公開!* * * 高収入のイメージが強い医師...
毎日、家事や育児に追われてクタクタになっていませんか? そんなママに朗報です! スマホの最新アプリを使えば、びっくりするほどラクができる!と小耳にはさんだ『AERA with Baby』編集部が独自に取材しました。また、安心・安全にアプリを使用するのに必要な安全対策についても、専門家に話を伺ってい...
新たなる第一歩を踏み出した――1月28日、元理化学研究所の小保方晴子氏が手記を出版した。「あの日」(講談社)と題されたこの書には、騒動の最中、小保方氏が話せたくても話せなかったメディア・スクラム被害、そして前時代的なアカデミズムの“闇”がつまびらかに描かれている。手記が発表された1月28日は、2年...
女性に優しい企業の代名詞「資生堂」が行った改革の波紋が収まらない。育児中の女性もキャリアアップを目指し、覚悟を持って働くべきか。企業も、家庭も、社会も変わらなければいけない時代が来ている。 資生堂は2014年4月に美容部員の働き方を見直し、子育て中も可能な限り夕方以降や土日の勤務をするよう求めた。...
年明けから下げ止まらない日本株。普段であれば、それと同時に円買いが起こらなかった。その理由を“伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏はこう分析する。* * * 昨年暮れ、テニス仲間のマキさんから「藤巻さんの言うことを聞いてドルが安くなるたびに買ってきた。でも今、円が3円も高くなって心配だ」と言...
民主党の岡田克也代表が、共産党に夏の参院選での“自主的降板”を促した。野党としてまとまろうとしない岡田代表に作家の室井佑月氏は呆れる。* * * 1月16日付の産経新聞によると、「民主党の岡田克也代表は15日、夏の参院選1人区の協力に関する共産党との協議について『現時点では特にない』と述べ、自...