中国 スパイ容疑で拘束された「普通の女性」 一方、重要な協力者は…
AERA中国で日本人4人が「スパイ行為」の疑いで相次いで拘束された。出身地の上海で拘束された「普通の女性」も含まれていたようだ。「いたって普通の女性です」 誰もがそう言うのは、東京都新宿区に住む日本語学校事務長の50代女性。今年6月、出張先の中国・上海で、スパイ活動を取り締まる国家安全省に拘束された女性と...
中国で日本人4人が「スパイ行為」の疑いで相次いで拘束された。出身地の上海で拘束された「普通の女性」も含まれていたようだ。「いたって普通の女性です」 誰もがそう言うのは、東京都新宿区に住む日本語学校事務長の50代女性。今年6月、出張先の中国・上海で、スパイ活動を取り締まる国家安全省に拘束された女性と...
横浜市内のマンションが傾いた問題で、杭工事を担った2次下請けのトップが頭を下げた。だが元請けや売り主が免責されるわけではない。 問題が明るみに出て約2週間。住民はあきれ返るばかりだ。「報道以前の説明会では『傾いているけど、大したことはない』という姿勢でした。それが一転して、補修するとか建て直すとか...
根性論で健康を害するほどの練習を強いられ、絶対権力者の顧問に意見もできない。そんなブラック部活慣れした子どもたちが、将来ブラック企業に狙われる?(ライター・島沢優子) 首都圏に住むパート勤務の女性(40代)の長男は、昨年まで私立高校のサッカー部員だった。昨年、高校の部活の集大成でもある全国高校選手権...
アエラにて好評連載中の「ニッポンの課長」。 現場を駆けずりまわって、マネジメントもやる。部下と上司の間に立って、仕事をやりとげる。それが「課長」だ。 あの企業の課長はどんな現場で、何に取り組んでいるのか。彼らの現場を取材をした。 今回は富士通フロンテックの「ニッポンの課長」を紹介する。* * ...
明石の鯛を笹で包んだ寿司、燗酒によく合う鯨のおでん……。関西らしい一皿に舌鼓を打ち、文士は創作意欲をわき立たせた。「文豪の愛した一皿」(京都・大阪編)をお送りする。◇志賀直哉 三百数十年の歴史を誇るすっぽん鍋専門店。木造2階建ての店舗は340年前に造られた建物が基礎となっており、40年前に宮大工の...
アメリカと日本の“ハイブリッド俳優”として活躍する、マシ・オカ。彼は“好奇心の奴隷”なのだという。俳優として活躍するだけでなく、ゲーム会社を経営し、日本のコンテンツの映像化に奔走し、プロデュース業や企業のアドバイザーも務める。最近では「オリジナルのアイデアが売れたので」、その脚本も書いている。 ア...
『週刊朝日』の長友佐波子編集長が今を輝く女性にインタビューする「フロントランナー女子会」。今回はプルデンシャル生命保険執行役員の真々田和香子さんです。* * *長友:いざ管理職になってみて、どうですか?真々田:やっぱりやってよかったですね。視座も高くなるし、いろんな情報が入ってきて、自分で裁量で...
6歳年下の妻・白坂紀子さんを「この子はね」と愛おしそうに語る俳優の志垣太郎さん。仲間内でも「カタい」と有名だった白坂さんが、破滅型と思えた志垣さんを選んだ決め手とは?* * *妻:意外にね、思ったより普通の人だったの。夫:そんなにイメージ悪かった?妻:プレイボーイ的な週刊誌ネタとか、毎日六本木...
2015年もあと2カ月と少し。安倍政権はアベノミクスの成果をうたっているが、大半の人は景気回復を実感していないのではないだとうか。日本のみならず世界規模で近未来の経済動向を予測した『中原圭介の経済はこう動く(2016年版)』の著者であるエコノミストの中原圭介氏は、そのカラクリを次のように解説してい...
来年のNHK大河ドラマ「真田丸」で注目を浴びる真田家。その14代当主・真田幸俊(ゆきとし)さんは、大河出演者たちも参加した松代藩真田十万石まつりが大盛況だったと喜ぶ。* * * 松代藩真田十万石まつりには毎年欠かさず参加している。今年は初代信之生誕約450年、十万石まつり60周年の記念の年でも...
チップ化した間伐材を燃やすなどして発電する木質バイオマス発電が日本ではここ数年増えた。固定価格買い取り制度(FIT)で1キロワット時当たり最高40円の高値が付いているためだ。しかし現状では問題があり、自然エネルギーの本来の特徴である「地産地消」のコンセプトが崩壊しかねないのだ。ジャーナリストの桐島...
小水力発電が国内で脚光を浴びつつある。一般的には千キロワット以下を小水力と呼ぶ。水量と落差があればどこでも発電できることから、水資源が豊富な日本に向いている。 普及の足がかりとなったのは2013年の河川法改正だった。小泉純一郎氏、細川護熙氏の元首相コンビが活動する「自然エネルギー推進会議」で理事を...
戦国時代、瀬戸内海を支配した“大海賊”がいた。それが村上水軍だ。武名は全国に轟き、織田信長方の水軍を負かしたこともあった。その海戦を壮大なスケールで描いた『村上海賊の娘』の著者・和田竜さんと村上水軍を先祖にもつ衆院議員・村上誠一郎さんが、大海賊の魅力を徹底解析した。* * *和田:私は村上家の...
猫本に猫ゲームのヒット、さらには猫で町おこしまで。実は猫がもたらす経済・癒し効果はすごい? 近年の猫人気を改めて振り返る。和歌山県にある貴志川線は赤字続きで廃線寸前だった。その貴志駅に猫の「たま」が07年に駅長に就任すると、05年度に年間約192万人だった乗客数が、3年で約219万人まで増加。起死...
フード&ワインジャーナリストの鹿取(かとり)みゆきさんが、日本ワインを紹介する。今回は、島根県雲南市の「奥出雲ワイン 小公子 2014(赤)」。* * * 島根県雲南市にある奥出雲葡萄園には、すぐに完売する人気商品「小公子」がある。山ブドウの交配種、小公子を使うワインだ。 1993年、栽培と...
多くの夫婦が家事や育児をきっかけに日夜、バトルを繰り広げている。ゴングが鳴るきっかけは、ほんの些細なこと。妻たちは日々苦痛をためこんでいるのだ。 リクルートワークス研究所は今年7月、子育て中の男女を対象に「働くマザーのストレス調査」を実施した。日常のストレス値のランキングで、妻は日ごろプライベート...
詩人、エッセイストの佐々木桂さんが、日本津々浦々に残る田園風景とその米を紹介する本誌連載「美し国、旨し米」。今回は、お米の“等級”について取り上げる。* * * 新米が出回る季節。少しでもいいお米を選びたい。その基準の一つが等級だ。1等、2等、3等、規格外とあり、1等米から順に値段が安くなる。...
「絵のような風景を楽しむ列車」がこの秋、北陸に登場した。富山県高岡市から海へ向かうJR氷見線と、山へ向かうJR城端線で走行する観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール(通称・べるもんた)」である。「べるもんた」は、10月10日の運行開始以来、乗車率がほぼ100%。車窓は額縁の造りになっており、「...
一挙にブームとなったラグビー。そんな盛り上がりを見て、丸山茂樹氏はゴルフを観戦する上での弱点を分析する。* * * 米国選抜と世界選抜(欧州を除く)の団体対抗戦「プレジデンツ杯」が10月8~11日、韓国・仁川のジャック・ニクラウスGCで開かれ、米国選抜が6連覇を果たしました。2年前の前回大会に...
衰えとともに高まる事故のリスクから注目されている、高齢ドライバー問題。本誌連載「ヘルプマン!!高齢ドライバー編」も反響を呼んだ(現在刊行の『ヘルプマン!! Vol.2』で前半部分が収録)。当事者たちはどう対応しているのか。1967年、「ウルトラセブン」の主演で人気を博した森次晃嗣さん(72)に話を...
30年以上かけてクロマグロの完全養殖を果たし、今では“マグロ大学”とまで呼ばれる近畿大学(東大阪市)。2013年にそれらの研究成果を味わえる場所として、大阪・梅田と東京・銀座に養殖魚専門料理店「近畿大学水産研究所」をオープンさせ、大きな反響を呼んだ。3年目となる15年、そろそろ客足は落ち着いたかと...
太平洋戦争中、フィリピン近海で沈んだ戦艦武蔵の顕彰碑が10月24日、さいたま市の大宮氷川神社で建立された。戦艦武蔵が沈没したのは、1944年10月24日。それから71年……元乗組員や遺族の悲願であった顕彰碑がようやく建てられた。 武蔵乗組員の慰霊碑や顕彰碑は、これまでフィリピンのルソン島や前橋市に...
子育て施策が薄弱だから夫婦が協力し合うアメリカ。国の制度と妻だけで子育てし、夫は戦力外の日本。比較すると、大きな違いが見えてくる。ジャーナリスト・治部れんげさんに聞いた。* * * 共働きで夫婦の収入が同程度という家庭を日米で比べると、日本の男性は圧倒的に家事をしていません。妻の収入で生活水準を維...
作家でコラムニストの亀和田武氏は、本誌連載『マガジンの虎』で、今回は季刊誌「考える人」を取り上げた。* * * 季刊誌「考える人」(新潮社)15年秋号の特集は<宇宙>。運がいい。発売数日後に、梶田隆章さんがニュートリノ研究でノーベル物理学賞に決まった。 向井万起男さんと村山斉さんの巻頭20ペー...
「ウナギ味のナマズ」の開発や養殖魚のレストランや、音楽プロデューサーのつんく♂さんが手掛けるド派手な入学式といった、奇抜な取り組みを次々と行い、注目を集めている近畿大学。2015年度の一般入試志願者数は過去最高の11万3704人と、教育会社の大学通信がまとめたランキングによると、全国の主要私立大の中...
名作映画の全編をオーケストラの生演奏で付きで鑑賞する公演が、海外で流行している。セリフや効果音はそのままに、劇伴(場面の背景に流される音楽)だけをオーケストラが生で演奏するという公演だ。 海外ではこの形式で上映される作品が増えており、最近では『タイタニック』『E.T.』『レイダース/失われたアーク...
スポーツの秋、マラソンを楽しむ人も多いのでは。レースに臨むなら、食事の面でも準備を整えたい。高橋尚子を支えた元「チームQ」の管理栄養士に聞いた。 レースに出たことがあるランナーなら、「カーボローディング」という言葉を聞いたことがあるだろう。 カーボはCarbohydrate、すなわち炭水化物(糖質...
秋は旅の季節。電車や飛行機での移動も良いが、四国八十八カ所や五街道などを歩いて巡るのも良い。だが、そうするには体力や気力、時間、お金などが必要で、なかなか思いきれるものではない。そんな諸事情を乗り越えて、鹿児島から新潟の自宅までを歩いて旅している男性を直撃した。 新潟市在住の高橋剛さん(40)は、...
いま、インスタグラムなどのSNSで画像が続々とアップされている、「デコパン」をご存じだろうか。このデコパン、ちぎって食べる“ちぎりパン”にキャラクターやかわいらしい動物などをデコレーションしたもの。はじめはシンプルだったが、さまざまな装飾が施されるようになり、いまでは「デコちぎりパン」へと進化。通...
西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏。来年開催される日本プロ野球名球会フェスティバルには、ある思いが込められているという。* * * 日本プロ野球名球会のイベントを発表する記者会見が10月8日、東京プリンスホテルであった。王貞治顧問、山本浩二理事長らが勢揃いし、私も理事として参加し...