「ドラッカーの教え」で会社を再生させた男が伝授する“三つの秘訣”とは
dot.世の中にはドラッカーの著作もドラッカー関連本もあまたあるが、実際にドラッカーの教えを経営に落とし込み、会社を再生させた人物はそういない。その1人が、キヤノン電子社長の酒巻久氏だ。酒巻社長はドラッカーの教えを元に、キヤノン電子をわずか6年で売上高経常利益率1%から、10%超の高収益体質の会社へと成長...
世の中にはドラッカーの著作もドラッカー関連本もあまたあるが、実際にドラッカーの教えを経営に落とし込み、会社を再生させた人物はそういない。その1人が、キヤノン電子社長の酒巻久氏だ。酒巻社長はドラッカーの教えを元に、キヤノン電子をわずか6年で売上高経常利益率1%から、10%超の高収益体質の会社へと成長...
友達以上、不倫未満――肉体関係は伴わない、だが互いの配偶者が離死別したならば、そのときは一緒になろうと将来を誓い合う、「セカンド・パートナー」を持つ既婚女性が増えている。とりわけ、都市部のキャリア女性、もしくは主婦であることに優先順位を置きつつも、時折、キャリア職として働く、“ちょいキャリ”と呼ば...
9月24日に胆管がんで亡くなった川島なお美さん(享年54)。「私の血はワインでできている」という言葉は川島さんの代名詞にもなったが、もうひとつ彼女がよく口にしていた言葉が「3Dなし」だった。 夫でパティシエの鎧塚俊彦さん(49)と結婚した時、川島さんは自らこう語った。「あえて言うなら“3Dなし婚”...
筋肉の減少を指す「サルコペニア」。筋肉が減ることで、転倒による骨折などさまざまなリスクにつながり、認知症にも関連があるといわれる。 千葉県に住む玉置一郎さん(仮名・80歳)は、軽度の認知症で抗認知症薬を使用していた。そんな2006年5月のこと。自宅で転倒し、すねの骨を骨折。車いすで生活を送ることに...
全国で約450万人いるといわれている筋力が低下する「サルコペニア」はギリシャ語を基にした造語で、近年提唱された新しい病態だ。国内外で病態解明と治療法の開発に向けた取り組みが進むサルコペニア。日々「老化」と対峙する私たちは、どう動けばいいのか。東京都健康長寿医療センター研究所・老年病態研究チーム運動...
京都市で2011年2月、痛ましい事故が起こった。乗用車を運転していた60代の男性が、意識を失って信号待ちの車列に追突。6台が玉突きになり、バイクの男子大学生が2カ月後に死亡、12人が軽傷を負った。男性は08年ごろに認知症と診断され、医師から運転をやめるように忠告を受けていたという。 車に同乗してい...
高齢ドライバーの事故が増える一方、交通事故への厳罰化は進む。14年5月には、交通事故で人を死傷させた場合の罰則を強化した「自動車運転死傷行為処罰法」が施行された。 無免許、飲酒運転などで事故を起こした場合の刑罰が重くなったほか、高速道路の逆走も対象になった。 相手にケガを負わせると15年以下の懲役...
国内最大級のファッションイベント・東京ガールズコレクション(TGC)が9月27日、代々木第一体育館で開催された。今回で21回目。 毎回、日本を代表する人気モデルが登場するこのイベントに、今回は総勢100名のモデルが出演。これに加えて倖田來未やCrystal Kay、JUJUといったアーティストがラ...
果たして、日本プロ野球史上50歳での登板はあるのか――9月26日未明、自身のブログで今季限りの引退を表明した中日ドラゴンズ・山本昌(50)。前人未到の「50歳登板」が実現するのか、注目が集まっている。 中日はすでに地元・ナゴヤドームでの試合はすべて終了した。残り試合は28日のヤクルト戦(神宮)、1...
夏休みもシルバーウィークも終わると、海外旅行に出かける機会も少なくなる。特にヨーロッパ方面は秋冬には日没も早くなり、寒さも厳しい国が多い。しかし、秋冬ならではのお楽しみも。秋は収穫の時期。そしてブドウが実り、ワインが仕込まれる時期でもある。さらに秋から冬にかけては、ジビエも楽しめる。夏ほどあちらこ...
愛犬や愛猫が、ひょんなことから逃げ出してしまった。そんな時には、信頼できるその道のプロ「ペット探偵」を探して頼む手がある。「早期に効率的な捜索を開始すれば、事故や飢えなどにより命を落とすペットを減らせます。失踪から時間を置かないほうが、発見率も上がります」と語るのは、「ペットレスキュー」代表の藤原...
フード&ワインジャーナリストの鹿取(かとり)みゆきさんが、日本ワインを紹介する。今回は山梨市牧丘町の「窓辺 橙 2014」。* * * 白ワインは、ブドウの果皮などを取り除き、果汁だけで造る。一方、赤ワインは、果皮も一緒に発酵させる。この工程はワイン製造上で「醸し」と呼ばれる。そして赤ワインに...
映画「探検隊の栄光」では、未確認生物を求め、秘境の地を探検するテレビ番組で、隊長役に挑む落ち目の俳優を演じる。監督が「壮大なコント」という同作への出演は、藤原竜也自身にとって新境地となった。「ワニと格闘したり、原始猿人が出てきたり変な現場でしたね(笑)。この作品でユースケ(・サンタマリア)さんと共...
親孝行のひとつとして思い浮かぶのが、両親へのプレゼント。なかでも、旅行のプレゼントは、喜ばれるもののひとつだ。実はシニア世代の旅行は、ちょっとしたポイントをおさえることで、より喜ばれる旅にできる。 BS朝日「両親に贈りたい旅 ハノイからホーチミンへ ベトナム縦断!絶景いやし紀行」(9月27日日曜日...
テレビ番組のプロデューサー・ディレクターとして活躍しつつ、繊細な感性でドキュメンタリーを撮る中村佑子が2作目を発表した。情報の洪水で麻痺していく感覚から自己を呼び覚ますような作品だ。 香川県豊島。瀬戸内海に浮かぶ小さな島に、その美術館はある。建築家・西沢立衛が設計を、現代美術家・内藤礼がアートを手...
男のスポーツだというイメージのあるボクシング。しかし今、日本女子ボクシング界にはチャンピオンが溢れている。世界で活躍する4人を紹介する。 まずは第2代OPBF東洋太平洋女子スーパーバンタム級チャンピオン・高野人母美(たかの・ともみ、28)。「命がけでボクシングをしています。だから、世界の頂点を目指...
街に点在する作品を見て回り、疲れたらカフェの代わりに湯船で一息。考えるだけで癒やされそう。大分県で行われているアート×温泉のイベントに注目した。 100円玉を木箱に入れ「女湯」と書かれた引き戸を開けるとそこは、10人も入ればいっぱいになりそうな共同浴場。内壁に、画家・大平由香理の手になるピンクの由...
創立240年の歴史を誇るロシアの至宝、ボリショイ・バレエ団。この名門バレエ団で2013年1月、世界に衝撃を与えた事件が起きた。元スターダンサーにして芸術監督のセルゲイ・フィーリンが覆面の男に襲われ、顔面に硫酸を浴びせられたのだ。 一大スキャンダルはなぜ、起こったのか。 映画「ボリショイ・バビロン華...
「日本とアメリカのトマトケチャップって、実はいろいろ違うんだよね」 食品メーカーに勤務する友人が言った。彼が言うには、アメリカではフライドポテトやホットドッグなど、基本的に「かける」ためにトマトケチャップを使う。「日本のトマトケチャップは、炒めて使う洋食文化とともに育ってきてるんだよね」 炒めたとき...
作家・北原みのり氏の週刊朝日連載「ニッポンスッポンポンNEO」。北原氏は、他人にアピールしたがる“イクメン”夫をこう見る。* * * 先日、女友だち数人と飲んでいた時のこと。うち一人のケータイが頻繁にバイブし、その度にケータイをチェックしているので、どうした? と聞くと、「夫から息子(2歳児)...
ネスレ日本の冠主催によるゴルフトーナメントが北海道で開催された。プロゴルファーの丸山茂樹氏は、ネスレ日本が優勝賞金に込めた思いをこういう。* * * 日に日に秋らしくなってきましたね。僕は北海道に入ってます。「片山晋呉インビテーショナル ネスレ日本マッチプレー選手権レクサス杯」(9月11~13...
贈り物として、自分自身を“大人”として演出するものとして、知っておきたい“粋”の一品。今回は今治ガーゼショールの「千鳥格子 グレーイエロー」を紹介する。* * * 世界的ブランドとなった愛媛県の「今治タオル」。長年、その最終加工を担ってきた“加工のプロ”が、「最高のショール」と誇るこだわりの品...
国税当局が、ついにビール類の酒税率一本化に動き始めた。これを受けて、業界関係者からは「第4のビール」についてもささやかれるようになった。 ビール類の税率は、原料のうち麦芽を使った比率で「ビール」「発泡酒」「第3のビール」の順で低くなる。ところが、今年度の与党税制改正大綱はビール類の税率を一本化する...
「伊方原発であろうがどこであろうが、再稼働すべきではない」。四国電力伊方原発を抱える愛媛県で「小泉節」が炸裂した。 小泉純一郎元首相は16日、松山市内のホテルで聴衆約600人を前に講演。脱原発の思いを語った。「政府は『世界一厳しい新規制基準だから大丈夫』と言っているが、どうして世界一と言えるのか。ど...
いまや空前の猫ブーム。街のあちこちには猫カフェがあり、ネットにはかわいい猫ちゃん動画や写真があふれ、数年以内にはペットとして飼育されている頭数が犬を抜くとまでいわれている。 しかし、猫は好きだけれど猫カフェにはどうも恥ずかしくて行かれない。というよりも、お茶よりお酒が良い……という人は少なくないは...
最新のプラモデルや模型が展示される「全日本模型ホビーショー」が9月25日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開幕し、メディア向けに公開された。今回で55回目、82社が出展した。一般公開日は26、27日。期間中、約4万人の来場者数を見込んでいる。 会場内では、戦車に乗って戦う女子高生を描いたアニメ「ガ...
お年寄りから赤ん坊まで、全国民を12ケタの番号で管理するマイナンバー制度が始まる。個人情報がごっそり盗まれやしないかとの不安は根強いが、税や社会保障をめぐる「不公平感」を解消するツールにもなりうる。 マイナンバー導入の効果として、政府の説明資料が真っ先に挙げているのが「より正確な所得把握が可能とな...
合憲か違憲か。民法750条の「夫婦別姓を認めない」とする規定と、同733条の「女性の再婚禁止期間」の規定について、最高裁による初の憲法判断が、いよいよこの年末から来年早々にも出される見込みとなった。闘い続けてきた原告団の思いとは。これら二つの規定は、特に女性の権利を著しく侵害してきた。 最高裁大法...
“違憲”安保法が成立したが、そんななか、とんでもない事実が発覚した。安倍政権は、来年度予算で世界最先端の兵器を米国から購入し、自衛隊に導入するつもりだ。ところが、自衛隊にはそれを使いこなすインフラが整っていないという。防衛省(旧防衛施設庁)OBで情報通信コンサルタント会社「TEIRY」代表の佐藤定利...
発行した国債の大部分を買い占めている日銀。日銀は消費者物価指数(CPI)の目標を2%と定めたが、それが視野に入ったときに日本経済は危機に陥ると、元モルガン銀行東京支店長などを務めた、フジマキこと藤巻健史氏は警告する。* * * 米連邦準備制度理事会(FRB)が量的緩和をすすめるために大量の米国...