世界を狙う! 女子陸上界の新星は医学部生との“二刀流”
dot.医学部生との“二刀流”という異色のスプリンターが登場した。6月下旬に開かれた日本陸上競技選手権女子100メートルで、富山大学医学部5年生の宮澤有紀という選手が準優勝した。医学部生で国内トップクラスのスプリンター……。これだけでも、かなり珍しい存在だが、10代後半に原因不明の難病によって、ほとんどス...
医学部生との“二刀流”という異色のスプリンターが登場した。6月下旬に開かれた日本陸上競技選手権女子100メートルで、富山大学医学部5年生の宮澤有紀という選手が準優勝した。医学部生で国内トップクラスのスプリンター……。これだけでも、かなり珍しい存在だが、10代後半に原因不明の難病によって、ほとんどス...
ふとテレビを見ていて思ったことがある。なぜ女子アナウンサーの服装は「あれっ!?」と思うほど不思議なコーディネートをしているのだろう……と。 真冬にもかかわらずノースリーブを着ていたり、真夏だというのにもう長袖を着ていたりと、どこか季節感が感じられないこともある。それだけではない。あるニュース番組に...
安保法制をめぐって国会前や全国各地で広がるデモ。強行採決を受け、SEALDsメンバーの奥田愛基(あき)さん(23)は、「国民をなめている」と憤る。* * * 安保法制が可決された衆院本会議は、スマホで見てました。可決の瞬間の安倍首相のヘラヘラした顔、見ましたか? なんで笑えるのか、まったく理解...
安保法制に関して、各界からの怒りの声が続々と上がっている。タレントの春香クリスティーンさん(23)はこういう。* * * 採決を傍聴して、与野党が本気で対決していると体感しました。大半の野党議員が「憲法違反」「採決反対」と叫びながら退席したのですが、その姿だけを見たら子供っぽいと思うかもしれま...
2010年3月期決算以降、役員報酬1億円以上を開示する個別開示制度が始まった。東京商工リサーチによると、調査は15年3月期決算の有価証券報告書をもとに集計した。開示した上場企業は211社、人数は411人だった。社数で20社(前年191社)、開示人数は50人(同361人)増加した。しかし、赤字や無配...
業績改善している大企業が増えているという。それを裏付けるように、年間1億円を超える報酬をもらう役員は400人を超え、過去最多を更新した。金額もため息が出るほど高額だが、社員給与との格差が大きくなっているのだ。 役員報酬の高額化が進む昨今、役員と一般社員、正社員と非正規など、企業内においても「格差」...
子どもの中学受験にあたって重要になってくるのが塾選び。どういった基準で選べばいいのか、「中学受験カウンセラー」の石田達人さんに聞いた。 2007年から、各塾が発表する合格者数などを親の目線で独自に分析してきた石田達人さん。データを集め始めたきっかけは、9年前の次男の中学受験だった。 当時、塾選びで...
社員の健康を重要な資産とみなす「健康経営」の考え方が浸透してきた。健康な社員を増やすため、ユニークな取り組みを行う企業もある。 事務機器大手イトーキの東京イノベーションセンター「SYNQA」(東京・京橋)。300人の社員が働くオフィスには、さまざまな高さのデスクが並ぶ。これは、オフィスで働きながら...
現在も毎年200~300アイテムほどの新作が発売されているガンプラ。日本製にこだわった最先端の技術と、スタッフたちの熱い思いをリポートする。 静岡鉄道の長沼駅(静岡市葵区)のすぐわきに、「ガンプラの聖地」と呼ばれる「バンダイホビーセンター」はある。1階は24時間態勢(3交代制)で稼働する生産工場。...
お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さん(35)が書いた初めての小説「火花」が16日、第153回芥川賞を受賞し、東京・帝国ホテルで会見した。 肩まで伸びた髪をかきわけながら、会見場に現れ、「芥川(龍之介)はこういう髪形の奴、嫌いやと思うんです」と会場を笑わせた。 受賞の一報は、マネジャー、担当編集者...
1980年代に、流通業に現代美術などの文化事業を融合させた「セゾン文化」。その一翼を担い流行を発信してきた書店、「リブロ池袋本店」が7月20日、40年の歴史に幕を閉じる。地下1階の柱には、閉店を惜しみ、50人を超える作家や漫画家らがメッセージを寄せた。 直木賞作家の朝井まかてさんは「品揃えが群を抜...
土用の丑の日には満席となる全国各地のうなぎ屋。ほとんどの店のテーブルには山椒が置いてある。スーパーやコンビニで、調理されたうなぎを買うと、山椒入りの小袋が付いてくる。「うなぎには山椒」が常識で、世間一般にも広く認知されているが、「山椒NG」のうなぎ屋があった。どうしてなのか?その理由を聞いてみた。...
“独裁”状態だった安倍政権に今後、「乱」は起こるのか。かつて「首相でいる間は趣味の右翼をやめてほしい」と安倍氏に警告したジャーナリストの田原総一朗氏。中東特派員経験から「日本でもテロが起こる」と予言する鳥越俊太郎氏。2人のジャーナリストが徹底討論した。* * *田原:安保法制で紛糾する国会で、気...
安保関連法案が強行採決された。デモなども起き、否定的意見の多いにも関わらず採決されたこの法案。田原総一朗氏と鳥越俊太郎氏の2大ジャーナリストが日本の行く末を危惧する。* * *田原:与党が安保関連法案を強行採決した7月15日の衆院特別委員会も、NHKは中継しなかったですね。鳥越:今のNHKは上...
安保法制をめぐって国会前や全国各地で広がるデモ。政治と縁遠い若い世代が声を上げているのが印象的だ。強行採決を受け、元公明党副委員長の二見伸明さん(80)は公明党の罪を指摘する。* * * 公明党から「平和の党」という看板は完全に失われました。山口那津男代表をはじめとする執行部は、総退陣すべきで...
強行採決された「安保法制」。各界から「今からでも撤回を!」と声が上がっている。映画監督の森達也さん(59)は、野党やメディアが使う、あるフレーズについて違和感を覚えるという。* * * 多数決という観点から言えば、今回の結果は自民党が参院選、衆院選でそれぞれ大勝した時からわかっていた。選挙前か...
“伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、ユーロの崩壊をこう危惧する。* * * 2010年代初めのギリシャ危機の時、ギリシャ人の友人に「ユーロ離脱の可能性について」聞いた。彼が「離婚は結婚より難しいんだよ」と答えたことを今でも覚えている。★ ★ 先日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し...
近年、私立全体の募集枠が増える一方で受験者の数が減り、「御三家」など最難関クラスを除いて、私立受験は易しくなっている。そんななか、存在感を増しているのが公立の中高一貫校だ。首都圏では、独自の授業や入試で人気を集めている公立中高一貫校がある。 平均6.22倍。東京都立中高一貫校の今年の受検倍率だ。設...
アニメ「機動戦士ガンダム」をリアルタイムで見ていた子供たちは、今40代から50代前半。戦争の悲哀や人間ドラマを描いたあの作品から、ベンチャー精神を学んだビジネスマンがいる。 高齢化が進むなか、力仕事を助ける「パワーアシストスーツ」を開発して社会を変えようと燃えている男が、奈良にいる。「今までにない...
“超”がつくほどの高級品である。高級ブドウ「ルビーロマン」が、金沢市中央卸売市場で7月上旬に行われた初競りにおいて、1房100万円の高値がついた。1房26粒、1粒がおよそ3万8462円……たった1粒でサラリーマンの1カ月のお小遣いにも相当する。 ルビーロマンは、石川県が改良を重ねて、2007年に品...
海の日の3連休に、日本各地で梅雨明けし、いきなりの暑さでぐったりという方も多いのでは?金融市場は、ここまでのギリシャと中国の話題で一喜一憂したので、ここへきて少し緩慢な動きに。振り回された人々は、ひと息つける夏休みを心待ちにしていることでしょう。 さて、すでに日本では子どもたちは夏休みに。ビジネ...
衝撃的なテレビCMで瞬く間に知名度を上げたRIZAP(ライザップ)。本当にやせるのか。体重約0.1トンの筆者が、1カ月体験して検証した。 ライザップの方法論は、いたってシンプルだ。コメや麺などといった糖質を制限する一方で、脂肪とともに落ちがちな筋肉量をトレーニングによって維持するというもの。生きて...
国会で最大の焦点となっていた安全保障関連法案が衆議院本会議で可決されたが、作家の室井佑月氏は国民に対して安倍首相はもっと説明をすべきという。* * * 安倍政権がよくわからん。 毎日新聞が7月4、5日に実施した全国世論調査によると、9月27日まで延長した通常国会で安保法案を成立させる政府・与党...
熱中症の季節だ。梅雨明けは梅雨が明け太平洋高気圧が張り出して、湿度が一気に上がり、患者が急増する。怖いのは気づかぬうちに脱水症状になっていて、日常生活の中で急に熱中症になること。室内にいるからと安心は禁物。特に高齢者は、かくれ脱水になっていないか注意が必要だ。「湿度が高くなると汗が蒸発しにくくなる...
「国民生活センター」によると、60歳以上の認知症等高齢者にかかわる相談のうち、住宅リフォーム工事に関する相談数が第3位を占める。同センターの担当者はこう注意を促す。「認知症の高齢者を狙った訪問販売のトラブルが絶えません。健康な人でも、ひとり暮らしで孤独だと、身の上話を聞いてくれるフリをされ、すっかり...
月9よ、お前もか――視聴率が低迷するフジテレビが、さらに崖っぷちに追い込まれた。7月20日にスタートした俳優の福士蒼汰(22)が主演を務める“月9”ドラマ「恋仲」(月曜午後9時)の初回平均視聴率は9.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・以下同)と振るわなかった。 今クールのドラマが軒並み不調なフジ...
名門企業・東芝が揺れている。不適切な会計は当初500億円強とされたが、それは枝葉末節の話。東芝が社運をかけて2006年、企業価値の3倍の約6千億円で買収した米国大手の原子炉メーカー「ウェスチングハウス」が3.11以降、不良債権化。最大で9千億円の“損失”になるという。社長らの進退問題に発展した疑惑...
安保法案の強行採決に踏み切った安倍政権。歴代内閣が尊重してきた憲法を破壊する暴挙に、怒りの声が上がった。政権は「新国立競技場」見直しで逆風をかわそうとするが、課題は多い。順調にきた政権は窮地に立たされている。「消費増税とは違い、安保法案は国民の生活に直接関わるものではない。すぐに自衛隊が派遣される...
安保法案や新国立競技場など、さまざまな問題を抱える安倍政権。しかし、その逆風はまだまだ続き、その座を揺るがすものになりそうだ。 大詰めを迎えているTPP(環太平洋経済連携協定)交渉も悩みの種だ。日米両政府は、鶏肉や鶏卵などの約40品目の大半について関税を撤廃する方向で最終調整に入った。輸入卵を使っ...
安保法制の強行採決された。元外務省主任分析官の佐藤優さん(55)は、安倍政権の焦りをみたといい、その原因を分析する。* * * なぜ、このタイミングで強行したのか。今回の騒動から感じるのは、安倍政権の焦りでした。そもそも安全保障は、丁寧に議論すべき分野です。なのに乱暴に進めたために、異なる種類...