あなたも無意識に使っている 脳の「編集力」
AERAビジネスにおいて重要なスキルのひとつである「編集力」。人と人をつないだり、情報発信をしたり、周囲の声を受けて業務改善に生かしたりと、その能力は様々な場面で役立つ。そしてこの能力、実は脳の中では無意識に使われていることがあるようだ。* * * あめ、酸っぱい、砂糖、苦い、おいしい、味、歯、良い、...
ビジネスにおいて重要なスキルのひとつである「編集力」。人と人をつないだり、情報発信をしたり、周囲の声を受けて業務改善に生かしたりと、その能力は様々な場面で役立つ。そしてこの能力、実は脳の中では無意識に使われていることがあるようだ。* * * あめ、酸っぱい、砂糖、苦い、おいしい、味、歯、良い、...
ヨーロッパ最年長の王であるエリザベス女王の引退が噂されている。ただ、チャールズ皇太子の王位継承には、異論もあるようだ。 うわさは2013年4月30日、オランダのベアトリックス女王(在位1980~2013年)が長男ウィレム・アレキサンダー皇太子(47)に王位を譲り退位した時から広がっていた。ベアトリ...
自作のアプリに、学習ゲーム、同世代の支援事業まで……。生まれた時から自宅にiMacがあった子どもたちは、デザインもプログラミングも自由自在だ。軽やかに夢を形にしていく彼らはどこへ向かうのだろう。(ライター・島沢優子) 高校1年生の角南(すなみ)萌さんはこの春休み、東京法務局渋谷出張所でウキウキしてい...
いにしえのよきものをよみがえらせながら、新しい時代に合わせたよきものを創る――。「復古創新」をテーマにした手作りの暮らしを人口400人ほどの小さな町から全国へ発信する松場登美さん(64)。築220年の武家屋敷を改装した自宅兼宿泊施設の「他郷阿部家(たきょうあべけ)」には、全国から人が吸い寄せられる...
同性愛や、心と体の性が違う「性的マイノリティー」。理解が広がってきているとはいえ、いまだに偏見や差別で生きづらさを訴える人は多く、“20人に1人”という当事者のために大学や企業も動き出している。* * * 性的マイノリティーは「LGBT」と呼ばれる。レズビアンの「L」、ゲイの「G」、バイセクシ...
今回で週刊朝日連載「気になちょるモノ」の最終回となる脚本家の河原雅彦氏。いまもっとも気になっていることとは…。* * * 最終回ということで。思い返せば、連載当初からずいぶん好き勝手に書かせてもらいました、“気になちょるモノ”。せっかくなので雑ぅーーな感じで振り返ってみると、クックパッドの件は...
4月11日、日本武道館で東京大学の入学式が行われた。本誌では今年の新入生124人にアンケートを実施。イマドキの東大生の恋愛事情を調査した。 高校時代、彼氏や彼女が「いた」のは男女ともに約3割。ここは、少々奥手のようにも見えるが、学生生活でやりたいことに、「合コン」「恋愛」を挙げた人もいたように、キ...
この春、進学や就職で地方から上京し、初めて一人暮らしをするようになった若い女性たちは、大都会での新生活に夢と希望をふくらませていることだろう。だが、大都会での一人暮らしは24時間365日、犯罪の危険と隣り合わせともいえる。どれだけ用心しても、用心しすぎということはないのである。 女性の一人暮らしに...
ノンフィクション作家の久田恵氏は、自身が行った親への介護は過剰だったところがあるとこう振り返る。* * * 私は末っ子で4歳上の姉と2歳上の兄がいます。同じ親に育てられても、それぞれ親との関係は個別。育てられ方が違うから、性格も全く違ってくるんです。 姉は最初の子どもなので、本当に手をかけられ...
プロ野球31年目を迎えた中日の山本昌投手。最年長先発勝利、最年長完封勝利などの記録をすでに持つが、今季は、史上最年長の勝利投手の記録がかかっている。そんな山本が、今年の抱負を語る。* * * 毎年そうですが、今季の目標は先発ローテーションに入って10勝することです。今年はキャンプ・オープン戦と...
いまや“4人に1人”が65歳以上の高齢者大国ニッポン。認知症による徘徊などで行方不明になる人が増えるなか、その発見に「警察犬」が威力を発揮しているという。 警察庁によると全国の警察犬の出動件数は2011年以降3年間で、4754件→4851件→5277件と増加。8年前から2倍以上に伸びている。もち...
昨日まで仲睦まじかったきょうだいが、親の入院などを機に「誰が介護するか」で、むき出しの本音をぶつけ合う――。「きょうだい介護」は、時に、お金の問題のほか、なすりつけ合いや被害者意識などが火種になって、一触即発の“戦争”につながる。 介護保険相談員をしている埼玉県在住のミヨ子さん(71・仮名)は16...
ソチ五輪では、41歳の“レジェンド”葛西紀明の活躍に日本中が沸いた。台頭する若手を、衰えぬ体力と熟練の技で打ち負かすベテラン。そんな「中年の星」はほかにもいる。 若手ランナーから「レジェンド」と称される主婦・檜山恵子さん(54)。50歳を越えてもマラソン2時間台を連発。彼女を一流ランナーへと変貌さ...
多くの裁判を傍聴し、著書に「裁判長!死刑に決めてもいいすか」などがある北尾トロ氏は、売春容疑で捕まった妻の奇妙な「気遣い」を目にしたという。* * * 被告席に若い女が座っている。まだ三十路にも達していないだろう。都内の路上で声をかけ、売春しようとした容疑だ。 女は十分若くて美しい。法廷での受...
1万円のティッシュ! 3万円のハンガー! 普段は気にせず使っている身近な日用品にも「えっ?」と驚くような高級品が存在する。しかもこれが売れている。消費増税も何のその。価値を認めたものには出費をいとわないという人は確実にいる。 大昭和紙工産業株式会社が3月に発売した「十二単ティッシュ」は一箱1万円。...
新生活が始まるこのシーズン。一人暮らしを機に、携帯電話をスマートフォンに切り替えた人も多いのでは。しかし防犯を考えると、スマホの使い方にも気を付けなければならない。一人暮らしの子どもを持つ親が注意すべきポイントとは。 たしかにスマホは便利だが、「使い方によっては個人情報の漏洩などのトラブルに見舞わ...
年間約12万件も発生し、交通事故全体の約2割を占めている自転車事故。とくに、昨年7月には、男子小学生(事故当時11)が歩行中の女性(同62)と正面衝突した事故で、9521万円もの賠償を命じる判決が神戸地裁で出され、大きく報道された。最近では、損害賠償金を補償する「自転車保険」に関心が高まっているが...
日本武道館で4月11日、東京大学の入学式が行われた。最難関を突破した彼らの受験勉強を支えたのは塾と通信教育だ。本誌では今年の東大新入生124人にアンケートを実施した結果、そのうち8割近くが塾などを利用していた。河合塾、東進ハイスクール、駿台予備学校など全国展開の大手予備校が目立つなか、注目は11人...
NHK「おかあさんといっしょ」で国民的“体操のお兄さん”となった佐藤弘道さん。そのきっかけを作ったのが妻・久美子さんだった。二人の出会いは大学時代にさかのぼる。 佐藤(弘)「出会ったのは日体大(日本体育大学)の体操部です。付き合うきっかけは3年生のとき、部内の役員にたまたま僕らが選ばれて」佐藤(久...
『「いいね!」が社会を破壊する』などの著書で知られる楡周平さん。作家になる以前、フィルムメーカーのコダックに勤めていた楡さんは、現在の出版業界への危機感に、かつてのフィルムメーカー業界と同じ危うさを感じると作家・林真理子さんとの対談で語った。* * *林:楡さんは作家になる前、コダックに勤めてい...
高齢化の進展とともに、国内でもその患者数が徐々に増えている認知症。認知症早期治療を受ける62歳の本誌記者・山本朋史が、東京医科歯科大学病院の朝田隆医師に認知症治療に関する疑問点をいくつか質問してみた。* * *「日本では認知症は精神科と神経内科で診察されていますが、どのような違いがあるのでしょ...
人をつないだり、情報を発信したり……ビジネスで必須とも言えるスキル「編集力」。この能力について、脳科学の第一人者である茂木健一郎氏は次のように話す。* * * 従来の編集って縦のものを横にしてみたり、順番を並べ替えてみたりすることで、新しい視点を見つけ出そうという思考のように思われがちですが、脳の...
13日、米国で行われたゴルフの祭典・マスターズが終了した。プロゴルファーの丸山茂樹氏は、優勝争いを演じたジョーダン・スピース(米)のスタイルにこう評価する。* * * この連載も50回目となりました。第1回で宣言したんですけど、変わらず「世界一明るく、愉快で、役立つコラム」を目指していきますよ...
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で、官兵衛のライバルである竹中半兵衛役を演じる谷原章介さん。谷原さんは、官兵衛役の岡田准一さんに会ったときに熱いオーラを感じたという。「司馬さんの本にはまって集中的に読んだのは、NHKの大河ドラマ「新選組!」に出演したときです。『竜馬がゆく』『新選組血風録』『燃えよ剣...
紙パック不要の掃除機や羽根なし扇風機など、斬新なデザインで知られる英国の家電メーカー、ダイソン。今月9日に都内であったハンドドライヤー(手を洗った後に使う乾燥機)の発表会で、創業者ジェームズ・ダイソン氏(66)は壇上に立ち、こう語った。「フラストレーションの解消こそ、私が会社をつくった目的なのです...
就職に強い医学部の人気が過熱している。しかし医師の仕事は、高偏差値や憧れだけではつとまらない。そこで子どもたちに向け、医師の適性を育む取り組みが生まれている。 確かに、医師は、高収入が見込めるうえ、安定もしている職業だ。しかし、「親が医者だから」「成績がいいから」といった理由だけで医学部に入ろうと...
ベストセラーはどうやってできるのか? ライブドア元社長の堀江貴文氏は全国講演ツアーを行うなか、その理由を推測する。* * * 著書『ゼロ』の全国講演ツアーが続いている。先日は、北海道の帯広市で地元の書店さん主催の講演会を行った。会場は超満員で、立ち見も出るほどの大盛況に終わった。 主催の書店さ...
同性愛や、心と体の性が違う「性的マイノリティー(少数者)」への理解が広がってきている。性的マイノリティーは「LGBT」と呼ばれる。レズビアンの「L」、ゲイの「G」、バイセクシュアルの「B」、性同一性障害者などのトランスジェンダーを指す「T」の頭文字だ。 昨年7月以降、男女雇用機会均等法のセクハラ指...
ボルネオ島で昆虫採集をしてきた生物学者の池田清彦早稲田大学教授。野生の中で暮らしてきたはずの人類は今、国家や貨幣が実在する“観念”の中で生きているという。* * * 3月24日から4月3日まで、ボルネオ島サバの山奥に虫探りに行ってきた。同行は養老孟司、松村雅史、私の女房。コタキナバルから車で5...
通信業界は目下、将来の競争環境を決める政策の行方に気をもんでいる。2月に始まった電気通信事業法の改正論議で、NTTグループに対する「独占規制」の見直しが、にわかに焦点に浮上してきたからだ。 旧電電公社の民営化で誕生したNTTは、巨大な組織と設備ネットワークを持つ。それを温存すると市場の独占につなが...