冬ソナはバブルだった? 韓流担当者が明かす裏側
週刊朝日「冬のソナタ」が2003年に日本で初放送され、韓流ブームが起こってから10年。竹島問題でブームは下火になったといわれる一方、韓流は日本に根強く定着したともいえる。この間、日韓両国には、エンタメの交流とともに、あつれきやギャップも生まれた。業界の裏を知り尽くす日本の韓流担当者たちが、ホンネを吐いた。―...
「冬のソナタ」が2003年に日本で初放送され、韓流ブームが起こってから10年。竹島問題でブームは下火になったといわれる一方、韓流は日本に根強く定着したともいえる。この間、日韓両国には、エンタメの交流とともに、あつれきやギャップも生まれた。業界の裏を知り尽くす日本の韓流担当者たちが、ホンネを吐いた。―...
別々のカバーアルバムを発売したばかりの堂本剛さんとASKAさん。自らの音楽史の原点として、ASKAさんをリスペクトし、その楽曲をカバーした堂本さん。東日本大震災の復興支援のため昭和歌謡の名曲を歌うASKAさん。師弟のような関係の2人が対談した。* * *堂本:お母さんがとにかく「はじまりはいつ...
4月21日の名古屋市長選で、現職の河村たかし氏が自民党県連などが支援する候補らに圧勝し、3度目の当選を果たした。 相手陣営側の「アベノミクス」の追い風をものともせずに勝利した河村氏は、「次は参院選にあっと驚く候補を」と、舞台裏で虎視眈々(こしたんたん)と「大物擁立」を狙っているというのだ。 河村氏...
食事は人間が生きていく上で最も大切。頭でわかっていても、コンビニ弁当や外食に走ってしまう。そんな日常を変えたい人は多いだろう。そこで今回おすすめしたいのが「精進料理」。旬の食材そのものを生かした調理法で、貴重な命をいただくという考え方に基づいている。「若い人は『ほっとする味』とよく言いますね」。精...
サラリーマンが仕事にかかわる出費を節約する方法は限られている。だが、「会社の経費が落ちず、自腹を切ることが多い」という人であれば、今年から、節税できるチャンスが出てきた。「社内会議が英語なので小遣いをやりくりして英会話教室に通っている」「毎週ゴルフ接待があるが会社では経費扱いにならない」――そんな...
6月から近未来の日本を描いた舞台「断色~danjiki」に出演する麻生久美子さんに話を聞いた。「初舞台のときが、すごく大変だったんです……。難しい内容だったこともあって、お客様から拍手をいただいたときも、どんな思いの拍手なのかなぁと思ってしまったりして(苦笑い)。基本的に、映画でもドラマでも、作品...
真紅の背景に千花文様(ミルフルール)がちりばめられ、中央には美しい貴婦人が優雅に立つ。彼女のそばには神話上の生き物、一角獣が寄り添う。美しくも神秘的な、6枚のタピスリー「貴婦人と一角獣」が、パリ・国立クリュニー中世美術館から日本にやってきた。 しかしこの美しいタピスリーには謎が多く、実は注文主もは...
日本では国家資格を持っている人以外は、仕事として他人の体にマッサージすることは禁止されている。アロマテラピーなど、海外で通用する資格を持っていても、日本では日本の資格を持たなければならない。 だが、実際には、資格を持たないスタッフが施術をする、マッサージ類似の施設があふれている。「リラクゼーション...
いま、犬の飼い主のマナーの低下が問題となっている。その背景には、小型犬のブームと「ファッション感覚」の意識があるようだ。 巷では綱なしの「ノーリード」で散歩させる飼い主に、「恨み骨髄」という人が多い。「犬嫌いの人にとって、犬は恐怖を与え迷惑をかけることがあることを飼い主は知らないのか」 と怒り心頭...
相続税の申告内容が正しいかどうかを税務当局が確かめるのが「税務調査」。『相続のミカタ』(中経出版)の著者で、日本中央会計事務所の代表である青木寿幸(としゆき)税理士は言う。「税務調査はだいたい、相続税の申告から1年後くらいにきます。時期としては、確定申告後の4月から6月、それに夏休み後の9月から1...
体のどこかに痛みやコリがあると、無意識にそこに手を当てて、もんだりさすったりする。この「手当て」の延長にあるのが、手や指を使って体をほぐす、いわゆる“マッサージ”だ。だが、一口でマッサージと言っても、指圧やあん摩もあれば、“類似品”もある。 日本あん摩マッサージ指圧師会の会長、時任基清さんは指圧や...
4月22日、サッカーのイングランド・プレミアリーグで、香川真司(24)の所属するマンチェスター・ユナイテッドは2季ぶりの優勝を決めた。マンUの名将アレックス・ファーガソン監督が最も信頼を置く記者は、監督が香川獲得を熱望した理由をこんなふうに言っていた。「欧州チャンピオンズリーグ(CL)で優勝するに...
少子化時代の今、優秀な学生の確保は企業を悩ませる大問題。実は大学院も似たような悩みを抱えており、入学希望者を増やすためのさまざまな施策を打ち出している。 高度な基礎研究を主とする、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系もそのひとつだ。理系の基礎研究を志望する学生が減少するなか、同科...
離党が相次ぐ民主党、東西分裂が取りざたされる日本維新の会。それらに比べると、自民党は盤石…かと思いきや、そうでもない様子。内情は波乱含みだ。 もともと安倍晋三首相は派閥などの党内基盤が弱く、昨年の総裁選でも、地方票で石破茂氏の後塵を拝した。だが、腹心の菅義偉官房長官が、維新の松井一郎氏と総選挙前か...
保険にはさまざまな控除制度があり、うまく活用することで大きな節税効果を得ることができる。地震保険と生命保険をあわせると、たとえば所得税だけでも最大17万円が控除されるのだ。 東日本大震災をきっかけに加入者が急増している地震保険。これに入っていると所得税や住民税が安くなるのをご存じだろうか。「国が宣...
職場では必ず通らねばならない、「電話の受け答え」という仕事。実はこれを苦手とする新入社員が増えているという。 都内のベンチャー企業でアルバイトをしている女子大生(21)も「電話恐怖症」の一人だ。知らない相手、特に中年男性と受話器越しに直接、話すのが嫌だという。「これまで、父親以外の男性と、電話で話...
知る人ぞ知るクイズ大国である日本。週末になると、全国各地で「草クイズ大会」なるものが行われ、ツワモノたちが腕を競う。記者も参加してみた。 液晶モニターが「スタート」を告げると、150人近い出場者たちが一斉にクイズの答案用紙に向かった。ミョーな静寂。クイズ番組の収録ではない。企業のクイズイベントでも...
4月4日、黒田東彦(はるひこ)・日銀総裁が新しい金融政策「異次元の金融緩和」を打ち出した。目玉は、日銀が世の中に流すお金の量(マネタリーベース)を2年で2倍の270兆円にするというもの。お金の量は過去13年間で2倍になったが、わずか2年でさらに2倍にする過去最大の「荒業(あらわざ)」だ。しかし異次...
NHK大河ドラマ「八重の桜」で主役の八重役を演じている綾瀬はるかさん。最近では役柄に感化されてきているという。「最初に大河ドラマの話をいただいたときは、山本八重の名前さえも知りませんでした。自分なりに資料を読んで感じたのは、八重はどんな障害があってもはっきりと主張する女性だということでした。八重を...
複雑で手ごわい税制。しかし、中身を理解すれば節税にもつながる。たとえば扶養親族が1人増えると所得から38万円が控除される扶養控除は、「6親等以内の血族及び3親等以内の姻族」と遠い親戚も含まれ、別居でも扶養に入れられるなど、知られていないことも。 さらに、親元で暮らしていて家にお金を入れている子や、...
米国の戦後アジア政策は、米国の権益を守ってくれる、その国の「ストロングマン」を探し出すことから始まる。巣鴨プリズンを釈放された岸信介(後に首相)は、「強い男」として米国保守派に見いだされ、CIAの庇護を受け続けていた。 実態を垣間見ることのできる「聖地」がワシントン郊外にある。米国国立公文書館別館...
ライブドア元社長の堀江貴文氏がネット放送に革命を起こすと持論を展開する。* * * 私は有料メールマガジンを月額840円で1万人以上の読者に向けて毎週発行している。それに動画がついたサービスが、ニコニコ動画の「ブロマガ」だ。「ブロマガ」はネット生放送ができるので有料会員に向けて週イチくらいのペ...
不況に入ってから社会に出た、バブルを知らない「不況ネイティブ」。彼らはアベノミクスに対しても、決して期待ばかりを抱いているわけではないようだ。 民主党政権や政治への失望からか、先の総選挙では30代(50.1%)と20代(37.9%)は際立って投票率が低かった。一方で、安倍首相の外交姿勢などへの評価...
このところ、税制関連のイベントはどこも活況を呈している。税に対する世間の関心は高まるばかりだ。それもそのはず、暮らしに直結する税制改正が今後も目白押し。はたしてどんな影響があるのか。税理士でファイナンシャルプランナーの田中卓也氏は言う。「特に負担が大きくなるのは富裕層や高所得者です。典型的なのは、...
出産時の事故で重い脳性まひになった赤ちゃんの約3割に陣痛促進剤(子宮収縮薬)が使われ、そのうち8割近くでガイドラインを逸脱した不適切な使い方があったと報じられた。報道の発端は、出産で赤ちゃんが重度の脳性まひになった際に補償する「産科医療補償制度」を運営している公益財団法人・日本医療機能評価機構の「...
忙しいとつい抜いてしまいがちな朝食。しかし体が資本な人ほど、それを大切にしているようだ。 月組トップスターから女優へ──。2012年4月に宝塚歌劇団を退団した霧矢大夢(きりや ひろむ)さんは今、女優になって初めての舞台「マイ・フェア・レディ」に立っている。新しい人生を歩み始めた時、霧矢さんが決意し...
2005年11月28日、パロマ工業(現パロマ)製のガス湯沸かし器の使用中に、一酸化炭素中毒で上嶋浩幸さん(当時18)が死亡する事故が起きた。上嶋さんは東京都港区南麻布の自宅マンションで修理業者によって不正改造(修理)された湯沸かし器を使用していた。 経済産業省の調べによると、家電製品などによる重大...
2014年4月に8%、15年10月には10%へと増税される消費税。しかし、安倍政権下で増税先送り案が浮上しているという。安倍政権で内閣官房参与を務め、アベノミクスを支える米エール大の浜田宏一名誉教授(77)に独占取材した。* * * ...
夏祭り会場でカレーを食べた4人がヒ素中毒で死亡した「和歌山カレー事件」から、まもなく15年。ここへきて、死刑判決のよりどころとなった「ヒ素鑑定」の信頼性について、衝撃的な論争が湧き起こっているのだ。 カレー事件では、林真須美死刑囚の自宅にあったプラスチック容器から見つかったヒ素と、犯行に使用された...
円が4年1カ月ぶりに1ドル=100円の壁を越えた。これは黒田東彦(はるひこ)・日銀総裁が打ち出した「異次元の金融緩和」の「果実」だろうか?「異次元の緩和」は、黒田総裁が4月4日に打ち出した新しい金融政策のこと。企業や個人が借金しやすくする政策を金融緩和と言う。黒田総裁はこの日の会見で、「これまでと...