“昭和の歌姫”美空ひばりは昭和20(1945)年、8歳のときに横浜の杉田劇場で初舞台を踏んだ。芸能界に本格デビューしたのは昭和23年で、芸名の“美空ひばり”を名乗ったのがこの前年だった。児童福祉法公布のタイミングともあいまって非難の目も向けられたが、歌謡曲だけでなくジャズも歌いこなし、映画や舞台でも大活躍。とんとん拍子にスターダムを駆け上がり、昭和という時代の終幕とともにこの世に別れを告げた。不世出の歌姫は、孤高の女王たる強さをあわせもっていた。『あの時代へ ホップ、ステップ、ジャンプ! 戦後昭和クロニクル』(朝日新聞出版)から抜粋して紹介する。

*   *  *

 横浜の杉田劇場で初舞台を踏んだ翌年、昭和21年の暮れ、9歳の美空ひばりは、NHKのど自慢素人音楽会に出場し、「りんごの唄」を歌った。子どもとは思えない、素人の大人以上の細やかな表現力に、観客は拍手喝采した。ところが、鐘は一つも鳴らなかった。「10歳にもみたない少女が、大人の歌を達者に歌うだけでなく、30女の色気まで持つとは恐るべき不健全」という理由で、落とされたのである。

 1年後、児童福祉法が公布されたあたりから、年少者の労働に当局の監視の目が光り、美空ひばりは暗に批判されるようになる。良識と常識を規範に、マスコミは、「恐るべき子ども」「大人のマネをするコマシャクレタ子ども」「奇形的な大人」「変態的な女の子」と、幼い少女をここぞとばかり攻撃した。

人気の質にしても「敗戦国民の抑圧された変態趣味の現れ」や「見世物を思い出させるゲテモノ的魅力」と非難。マスコミだけではない。大人たちもまた公然と批判するかわりに、黙殺することで、美空ひばりの存在を否定した。

 こうした批判に、美空ひばりは「嫌いな人は、偉い人と新聞や雑誌の記者」と、マスコミとの間に距離をおくことで対抗した。代わって、マネジャーや“一卵性母娘”と揶揄された母親が取材に対応、ひばり自身は楽屋の鏡に映る取材者たちの顔をチラチラとのぞくだけになる。

 しかし、美空ひばりは打たれ強かった。というよりも、実力がまさっていた。よく知られた話だが、ひばりは譜面が読めない。しかし、新しい歌でも2 、3度聴いただけで完全にマスターするので、一時期、作曲家の米山正夫は「初見がきく」と錯覚したくらいだ。それほど、並はずれて音感がすぐれていた。踊りも、毎日1時間3日ほど稽古をつけただけで、大劇場のステージを難なくこなしたこともあった。

次のページ
「リンゴ追分」のヒットが決定打に