「脱・中国依存」の動きは本当か? 「政府が進める高度外国人材でも多くは中国人になる可能性」

キヤノン

2023/03/09 06:30

「脱・中国依存」を目指す製造業の動きが広がっている――最近、そんな報道を目にすることが増えている。ゼロコロナ政策によるサプライチェーンの寸断、急激な円安、さらに米中の対立激化によるチャイナリスクが背景にあるという。2022年5月、経済安全保障推進法が成立し、政府は国内生産拠点の整備を後押しする。中国の脅威に対抗する米国と足並みをそろえたかたちだ。一方、政府は専門的知識や技能を持ち、国内の会社や研究機関などで働く「高度外国人材」を増やしてきた。その66%(21年)が中国人である。この一見、矛盾する動きをどう考えればよいのか、日本総合研究所調査部の野木森稔(のぎもり・みのる)主任研究員・アジア経済グループ長に聞いた。

あわせて読みたい

  • “お公家”東芝と“野武士”日立 明暗を分けた企業文化

    “お公家”東芝と“野武士”日立 明暗を分けた企業文化

    AERA

    4/16

    米中貿易摩擦が激化 日本企業の約3割が「実際に影響出ている」

    米中貿易摩擦が激化 日本企業の約3割が「実際に影響出ている」

    AERA

    10/30

  • ジム・ロジャーズ「香港は中国にとって必要ない」民主化運動の背景は?
    筆者の顔写真

    ジム・ロジャーズ

    ジム・ロジャーズ「香港は中国にとって必要ない」民主化運動の背景は?

    週刊朝日

    8/21

    インドのIT産業発展の一因はカースト制度にあった?

    インドのIT産業発展の一因はカースト制度にあった?

    BOOKSTAND

    5/27

  • 台湾企業の言いなりになる悲しい日本 古賀茂明
    筆者の顔写真

    古賀茂明

    台湾企業の言いなりになる悲しい日本 古賀茂明

    週刊朝日

    12/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す