オンライン会話での脳活動は「ひとりでボーッとしながら何も考えていない」状態と同じという驚きの実験結果【スマホはどこまで脳を壊すか】

書籍

2023/02/07 17:00

 コロナ禍をきっかけに、「脳トレ」でも著名な川島隆太先生率いる東北大学加齢医学研究所では毎週月曜日の全体ミーティングが対面からオンラインに切り替わりました。「オンラインでは何かが足りない」――。同研究所の榊浩平助教は、オンライン会議では「機能的」には成立してもコミュニケーションの「質」が異なるように感じたといいます。もしかすると脳活動にも違いがあるのでは? 脳活動を調べていくと、待っていたのは驚くべき結果でした。(2023年2月13日刊行予定『スマホはどこまで脳を壊すか』から一部抜粋・再編集)

あわせて読みたい

  • オンライン会議では長くやっても結論が出ない理由【スマホはどこまで脳を壊すか】

    オンライン会議では長くやっても結論が出ない理由【スマホはどこまで脳を壊すか】

    dot.

    1/31

    3月号脳科学者 榊浩平 Sakaki Kohei「オンライン習慣」のリスクをどのように受け止めますか?

    3月号脳科学者 榊浩平 Sakaki Kohei「オンライン習慣」のリスクをどのように受け止めますか?

    3/1

  • オンライン会議で緊張しないために「コミュニケーションの解像度」を上げよう

    オンライン会議で緊張しないために「コミュニケーションの解像度」を上げよう

    dot.

    6/30

    ビデオ通話を常時接続で「コミュ不足」解消する企業も 監視ではなく「声かけ」しやすさに重点

    ビデオ通話を常時接続で「コミュ不足」解消する企業も 監視ではなく「声かけ」しやすさに重点

    AERA

    9/6

  • オンライン会議はリアルの代替ではない 「挙手制」「発言1分」新ルール作りが必要

    オンライン会議はリアルの代替ではない 「挙手制」「発言1分」新ルール作りが必要

    AERA

    9/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す