受験当日にかける「親の一言」は何よりも子どもの力になる(写真はイメージ)
受験当日にかける「親の一言」は何よりも子どもの力になる(写真はイメージ)

 2022年12月末から23年1月にかけて、3回にわたり、AERA dot.では中学受験に参画する父親の奮闘や苦悩を紹介してきた。ラストとなる4回目は、現役の中学受験塾経営者、かつ自らも2児の父で子どもの中学受験を経験した矢野耕平さんに話を聞いた。“中学受験パパ”が増えた理由から、そもそも親は子の受験にどう向き合うかという根本まで、現場の指導者ならではの視点で語ってもらった。

【早慶上理への合格者が伸びた首都圏中高一貫校ランキング】

*  *  *
「塾の説明会への父親の参加率が一気に上がったな」

 中学受験専門塾「スタジオキャンパス」の代表、矢野耕平さんがそんなことを感じたのは、2008年頃のことだ。

 以前、勤めていた大手進学塾の説明会や保護者会で父親の姿を目にすることはほとんどなかった。だが、この頃を境に目に見えて父親の参加率が上がってきた、という実感があった。

 共働き家庭の増加、父親の育児への積極的参加……時代の変化とともに、中学受験に並走する父親が増加した要因はさまざま考えられる。その中でも、“中学受験ブーム”と言われた1990年代に小学校高学年だった世代が親となり、「経験を生かせるなら」と積極的に参画するようになったことが大きいのでは、と矢野さんは言う。

 実際、スタジオキャンパスで開催される保護者会の参加者の約1/3は父親が占めているという。

■中学受験の主役は誰か

 親が中学受験を経験していると、知らず知らずのうちに自分を投影してしまったり、必要以上に熱心に勉強を教え込もうとしてしまったりすることもある。だが、「中学受験の主役はあくまで子ども。親ではない。そこを履き違えてはいけない」と矢野さんは強調する。

「志望校選びに関する情報収集や体調管理といったサポートをするのは良いと思いますが、受験勉強そのものは、子どもが取り組むもの。SNSを通してお子さんの好成績を手柄のように公表している方もいますが、そこまでいくと、中学受験の主役が親になってしまう。受験勉強を“自分ごと”にすべきは子どもであり、『知らないことを知ることは楽しいことなんだ』と思えるような環境を家庭内で自然とつくっていくことが大切だと思います」

次のページ
親自身が楽しみながら学ぶ姿勢を見せる